ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2017年5月11日 14:20 | |
| 4 | 3 | 2017年3月21日 19:47 | |
| 8 | 6 | 2017年1月13日 22:13 | |
| 11 | 7 | 2016年12月7日 23:09 | |
| 12 | 3 | 2016年12月2日 15:37 | |
| 15 | 27 | 2016年10月30日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダーがついてこれで何があっても安心と思っていたら、バック駐車中に後方右側面ぶつけられました(涙)
事故前後を確認しようとしてもぶつかってから、しか記録されていません。それも工場に修理に出している間にデータも上書きされたようで、その駐車場に入るまでの記録はあるのに、駐車場に入ってからの記録がありません。なぜ。。
そして、バック駐車する際ドライブレコーダーで確認できるのか?と試みるもやはり、バック駐車動作中は録画されない模様。
ナビが現地につくと録画も終わってしまうのか?
自分がどの辺りから駐車作業に入ったかとか、その時間とか確認したいんですが。
現在過失割合で揉めており相手に急にバックしてきて一方的にぶつけられたと言われているのでその辺の証明に使いたかったです。バック駐車中は録画されないんでしょうか?
詳しいかたどうぞ使い方のご教授をお願いいたします。
書込番号:20858679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さるきち555さん
ND-DVR1はACC電源ONで録画を行います。
つまり、前進中でも、ギアをバックに入れて後進中でも録画は行われます。
勿論、停止中でもエンジンが掛かっていてACC電源がONの状態でも録画は行われます。
書込番号:20858708
![]()
1点
ありがとうございます。そうしたら記録自体は可能ということですね。今も触ってみるもどうやらナビと連動してるようで、駐車場内に入ると録画保存されていなくて⋅⋅⋅設定がおかしいんですね。オートバックスでナビと一緒に取り付けてもらって触っていないので、何かしらこちらで設定を、変えないといけないんですね。
書込番号:20858754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
特に設定を変えなくても、バックギアの時でも録画されるはずですよ。
書込番号:20858800
0点
車を停車して録画ファイルを確認しますが、やはり道中途中で保存が終わっています。(普通に走って帰ってきただけ)振動がないと録画しないわけでもないですよね?説明書を読んでも分からないし、困り果ててます。。
書込番号:20858885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶつかった衝撃で、もしイベント録画が作動している場合はROフォルダ内にデータ移動します。
ROフォルダ内も確認されましたか?(PCで確認した場合)
書込番号:20858891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだpcでは確認していないので見て見ます。
通常で安全に帰宅した場合駐車完了して記録画像をみると停車直前までの動画があるんですよね?
なぜか、家の10分くらい前で動画は終わってしまっていまして。
今まで記録してくれているものだと思っていたので戸惑っております。
書込番号:20858929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
さるきち555さんの車は、エンジンを切っても暫くACC電源がONの車では?
この場合、ACC電源が切れるまでND-DVR1は録画を続けます。
又、この時にさるきち555さんが車から降りてドアを閉めた時の衝撃をND-DVR1が検知して、イベント撮影になっているのでは?
イベント撮影になっていれば、映像ファイルはMOVIEフォルダー内のROフォルダー内に保存されます。
参考までに駐車中に衝撃を検知し録画した場合はSECURITYフィルダー内に映像ファイルが保存されます。
書込番号:20859076
1点
なるほど、ROフォルダというのはぱそこんでないと確認できないんですね。取り急ぎ確認してみます。
はい、よく扉の開閉が振動検知で表示されますがどうしたら良いかわかっておりませんでした。
書込番号:20859332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなってすみません。無事使い方が分かりました!これからは不要な事故に遭わないよう気をつけます!ありがとうございました。
書込番号:20884019
0点
購入を検討しているものです。
常時電源に接続せず、ACCのみで接続できますでしょうか。
常時バックカメラとしても使用したいため、サイバーナビではなく、市販のモニターに出力したいと思いますが、
ACC接続の場合、鏡像などの毎回左右反転等の設定が毎回リセットされますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
1点
たかもんたかさん
今確認してきました。
左右反転は常時電源が切れても保持されています。
書込番号:20756520
![]()
1点
追記です。
常時電源が切れると日時はリセットされます。
書込番号:20756532
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速ご確認をありがとうございました。
これで購入に踏み切れます!
ありがとうございました!
書込番号:20756559
0点
なのですが、皆さんどのメーカーのどれを使用されていますか?
以前DP-X1で痛い目を見たので動作が問題無いという実績のあるカード(32GB〜64GBくらいで)を
購入したいためご教授ください。
2点
灯里アリアさん
私が使用しているmicroSDカードは↓のND-DVR1のレビューに記載しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、下記のmicroSDカードを使用していますが、特に問題も無く使用出来ています。
・Team MicroSDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカード 128GB Class10 UHS-I対応 400×
・Transcend microSDXCカード 64GB Class10
上記以外ではTeam Micro SDXC UHS-1 64GBやTranscend のMicro SDHC 32GBも問題無く使用出来ています。
以上のようなMicro SDカードがND-DVR1で使用出来ていますが、一押しは価格面も考慮するとTranscend のMicro SDカードです。
書込番号:20484623
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。ものとしてはトランセンドの「TS64GUSDU1」あたりでしょうか?
書込番号:20485579
0点
>灯里アリアさん
こんばんは
私が使用していますカードは
・SanDisk microSDHC Ultra 80MB/s 32GB UHS-I SDSQUNC-032G Class10 SD変換アダプター付属 サンディスク
・Transcend microSDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応
・Samsung microSDXCカード 64GB EVO+ Class10 UHS-I対応 (最大読出速度80MB/s:最大書込速度20MB/s) MB-MC64DA/FFP
と三枚です。いずれも不具合は出ていません。ステップアップしてきました。
64GBに場合、FAT32でフォーマットして使用しています。
東芝製のTOSHIBA microSDHCカード 32GB Class10 (最大転送速度30MB/s) (海外パッケージ) SD-C032GR7AR30
も使用してみましたが、画像が取れないケースがあったりしたので今は使用していません。
海外版の安いタイプです。
書込番号:20486061
![]()
3点
私はAmazonで買った下記トランセンドを使用しています。
データーが読めないとかのエラーもなく、特に問題なく使用出来ていますね。
普段使い用に32GB×3枚
・TS32GUSDHC10U1 (MLCタイプの高耐久なのでこれを一番多く使用してます)
・TS32GUSDHC10E(FFP)
・TS32GUSDU1PE (FFP)
上記3枚を適当に回して使用。(カード入れ替え時は念の為ドラレコでフォーマットしてから使います)
旅行など長時間用に64GB×1枚(ドラレコのフォーマットだけで使っています)
・TS64GUSDU1PE (FFP)
これは数回上書きする容量一杯まで使用してみましたが、問題なく使えてます。
私がトランセンドを選んだのは購入時にたまたま安かったのと、動作範囲温度の耐熱性良かったからですが、今Amazonを見るとなんだか値段高くなってコスパ的には微妙かもしれませんね・・
参考まで。
書込番号:20486244
![]()
0点
灯里アリアさん
私が使っているTranscendのmicroSDXCカードは64GB Class10 UHS-I対応 400×です。
このmicroSDXCカードはアマゾンで購入しましたが↓の中には同じmicroSDXCカードはありません。
http://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=238&pdf_Spec301=64
書込番号:20486417
0点
ありがとうございました。
最終的に32GBのSandisk Ultraを購入しました。
まだ動作確認はしていませんが恐らく問題無いと思います。
書込番号:20566240
0点
レビューやクチコミにメーカー仕様外のmicroSDXC 64GBが使えるとあったので初めてND-DVR1 に使用しました。
DVR1本体に差し込み電源をいれるとすぐエラー音と「SDカードを交換してください」の画面。
メニューでSDカードフォーマットを選んで実行。
すると「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」の画面表示でました。
すぐもう一回メニューでSDカードフォーマット実行。
「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」の画面は出ませんでした。
15分ほど録画してからPCでmicroSDXC内のプロパティ見たらファイルシステムはFAT32、容量57.7GBでした。
64GB使用中の方は「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」の画面表示は出ましたか?
4点
pastel.さん
64GBのmicroSDXCカードを使用していますが、本体フォーマット、FAT32フォーット何れのフォーマットでも「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」の画面表示が出た事はありません。
という事でpastel.さん使用しているmicroSDXCカードとND-DVR1の相性が悪いのかもしれませんね。
因みに私の場合は、TeamとTranscendの64GBのmicroSDXCカードを使用しています。
書込番号:20447812
![]()
2点
他のSDで試されましたか?
その問題のSDは、PCで読み書きできますか?
書込番号:20447846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
>神奈川の銅鑼犬さん
レスありがとうございます。
使ったカードはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000884564/
ジョーシン電機で購入後、いままでスマホで使っていました。
PCでexFATのクイックフォーマットでデーター消去後、DVR1で使用してます。
なぜ「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」の画面表示でたのか不思議ですが、PCに繋いでカード内の録画ファイルや以前保存した録画ファイルをこのSDへ書込み、再生も問題なくできています。
とりあえずDVR1で使って全容量使えるかもうすこし様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:20447993
0点
>pastel.さん
こんにちは。
PCをお持ちならカードを買い換える前に、SDアソシエーションのSDフォーマッターにかけて見られてはどうでしょうか?
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
私も過去に認識しなかったり不具合が起きたSDに書けた事がありますが、
私のこれまでの場合だと復活率100%でした。
駄目元だと思ってどうでしょうか?
書込番号:20448938
1点
>SDに書けた事がありますが、
SDにかけた事がありますが、
書込番号:20448941
1点
>ぼーーんさん
レスありがとうございます。
フォーマット時の「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」エラーは最初のフォーマット以降出ず、再生も問題なく全容量57.7GB中、現在40GBを使用できていることからもう少しこのまま様子を見ていきます。
もしおかしくなりましたら、おすすめのSDアソシエーションのSDフォーマッターを試してみます。
ありがとうございます。
今更ながら、microSDXC 64GB使うときはパッケージから出してなにもぜずそのまま本体フォーマットすれば変なエラー出なかったかなと思ったりします。
書込番号:20453391
1点
ドラレコでフォーマット後、全使用可能容量57.7GB中、ほぼ全容量使用でき上書き出来ていること確認しました。
PC上、全ファイル認識に問題なくこのまま使えそうです。
仕様外のmicroSDXC 64GBを使えば、最初に「SDカードを交換してください」のエラーでるとこまでは想定内でしたけど、「保護ファイルの保存領域が上限に達しました」は想定外でした。
でもメーカー仕様外のmicroSDXC 64GB使う以上、仮に突然記録不能に陥ったとしても自己責任で使うしかないですね
書込番号:20463822
1点
こちらをCZ900との連携で検討しているのですが、当方サンデードライバーのため、駐車監視モードを非常に重視しています。
駐車監視モードは最大何日程度有効なのでしょうか?
書込番号:20445749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリアさん
ND-DVR1の設定でセキュリティ感度設定を高感度や標準や低感度にしておけば、駐車時の監視は何日間でも行ってくれます。
つまり、一週間でも二週間で駐車監視を行ってくれるのです。
又、↓の私のND-DVR1のレビューのように、駐車監視時の消費電流値は約1mAと極小なので、バッテリ上がりの心配もありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:20445946
![]()
4点
駐車監視待機中の消費電流は1mAと車のバッテリーに影響を及ぼすことはほぼないでしょう。
特に何日持つとか気にする必要はないと思いますね。
ただ、低電流の代償として衝撃センサーが感知してから録画開始まで、6〜7秒掛かることがこの機種のデメリットかもしれません。
書込番号:20447024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
当初ND-MA1を検討していましたが(駐車監視+メール送付機能)、あまりにも不具合情報が多い事と
値段の割にアイサイトで駐車監視以外は賄えると判断したためドラレコ単体で考えておりました。
開始まで時間がかかるのは少しネガですがそれ以外は用途を賄えそうなのでこちらに鞍替えしようと思います。
書込番号:20447054
1点
本日、ND-DVR1を自分で取り付けましたが、電源が入りませんでした。
メーカーへの問い合わせ前にこちらでよい情報がいただけるかと思い
書き込みました。
・車種…「スバル フォレスターSJ」
・カーナビ…「楽ナビ RZ09(ドライブレコーダー対応)」
・配線など…元からの「純正のれん分けハーネス」に
「AXIS-PARTSスバル専用電源取り出し配線【のれん分けハーネス】」を追加
まずは、カメラの取り付けを行い、ナビ裏面にAUX入力に電源ケーブル接続とドライブレコーダーリンク用
接続ケーブルをUSBに接続しました。
のれん分けハーネスに数珠つなぎしたAXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」
「ACC」「アース」の電源ケーブルを指示通りつなぎました。
ここで、本体にカメラ線・電源ケーブル・リンク用接続ケーブルをつなぎましたが、
本体表面左上のインジケーター(赤色LED)は、全く点灯しません。
不安になりディーラーへ車を持っていき、AXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」「ACC」を
検電ドライバーで見てもらうと通電しているとのことでした、また、電源ケーブルのヒューズ部分
まで通電していました。
自宅に帰り、もう一度接続しなおしても、インジケーターは点灯しません。しかし、よく見ると
本体表面の「REC」「決定」「メニュー」「モード」などの5つのLEDがうっすらとゆっくり点滅していました。
どこに不具合やミスがあったかわかりません。加工したものと言えば、電源ケーブルのアース線の
端子をY型からギボシ端子オスに付け替えたぐらいです。
詳しい方、ご教授の方よろしくお願いします。
2点
ichirinさん
ND-DVR1のmicroSDカードスロットカバーが電源スイッチも兼ねています。
このmicroSDカードスロットカバーを閉めていますか?
書込番号:20283904
0点
スーパーアルテッツァさん、早速の回答ありがとうございます。
取扱い説明書に「microSDカードスロットカバーを開けていると
電源が入らない」と記載されていたので開けたり閉めたりも
してみました。microSDも別のものに交換もしました。
ネジでカードのカバーを留めると記載されていましたが、
ネジは留めなくていいのですね?
書込番号:20283924
2点
ichirinさん
難しいですね・・・。
取扱説明書には本体とブラケットをネジで固定と記載されていますが、ネジで固定しなくても電源は入ります。
ACC電源や常時電源(+バッテリー電源)といったプラス側に問題が無いのなら、ギボシ端子に付け替えたマイナス側(アース)に問題は無いのでしょうか?
この辺りはテスターがあれば容易に確認出来ると思いますが、テスターはお持ちでしょうか?
書込番号:20283989
1点
ナビはバージョンアップしましたか?
バージョンアップしなくても電源は入ったと思いますが...?
書込番号:20284012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん、F 3.5 さん、ありがとうございます。
最後にギボシ端子に付け替えたマイナス側(アース)に何か接触不良でもあるのかと
疑いました。
そこで、ギボシ端子を切り取ってむき出しのマイナス側線をドアのヒンジしたの銀色ナットに
貼り付けましたが、同様でした。
ND-DVR1の電源ケーブルに問題があるのか、本体に問題があるのか、それとも、
のれん分けハーネス側に問題があるのか、はっきりさせたいです。
検電ドライバなどのテスターを購入したら、分かるでしょうか?
他にどの部分が悪いのか、調べる方法があれば、教えてください。
ナビの方は、設定部分に「ドライブレコーダー」が写り、ON・OFF画面がでれば
いいのですね。
よろしくお願いします。
書込番号:20284119
0点
ドラレコ本体側に差し込む電源コネクター部分の接触不良かも?
コネクターの根元は細い8本の配線がむき出しでなんとなく弱そうな気がしますので・・
書込番号:20284176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体表面の「REC」「決定」「メニュー」「モード」などの5つのLEDがうっすらとゆっくり点滅していました。
>電源は大丈夫そうです。
うちのはRZ33とリンクさせましたが最初そんな感じで自分も焦り電源を見直しましたが異常も無し、ドラレコの電源等を一度抜き挿しして様子を見てたら普通にリンクしてました。(ナビとドラレコのリンクに時間がかかるのかも知れません?)
ナビの方は、設定部分に「ドライブレコーダー」が写り、ON・OFF画面がでれば
いいのですね。
>ナビのAV画面にドラレコの項目があればOKだと思います。
書込番号:20284250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポン吉郎さん、F 3.5 さん、ありがとうございます。
電源ケーブルの本体に差し込むコネクタ、怪しいかもしれません。
ふと、取り付け最中にこのコネクタを凝視しました。
ポン吉郎さんは、「8本の配線」とおっしゃいますが、私の線は7本です。
おそらく7番目が配線されていませんが、これでよいのでしょうか?
「ナビとドラレコのリンクに時間がかかる」というのも怪しいです。私は
電源を接続すると、すぐに反応すると思い、10秒ほどしか待っていません。
でも、せめてインジケーター(赤色LED)だけでも、点灯してほしいです。
皆様、よくわからない不具合について、いろいろ考えていただき
すみません。
書込番号:20284375
1点
ドラレコのケーブルを全て抜き、ナビリンクケーブルだけ刺さず電源を入れて見たら如何ですか?
スイッチのLEDが薄っすらと付いていれば電源はOKだと思います。
ナビとのリンクが上手くいっていない様に感じます?
書込番号:20284439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ichirinさん
すいません。
よく見たら7本でした。
(黒3本、赤2本、白2本)
失礼しました。
電源的にもし問題なければ、ドラレコ本体のリセットを試すのもどうでしょうか。
書込番号:20284490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」「ACC」を検電ドライバーで見てもらうと通電しているとのことでした、
>また、電源ケーブルのヒューズ部分まで通電していました。
ここまで通電確認しているのでしたら、電源供給側には問題ないのですから、電源ケーブルもしくは本体って事でしょう。
・ヒューズが切れていないか確認しましょう。
(電源ケーブルにヒューズが有ります。キーオンで作業すると知らぬ間にショートさせている事があります。)
・テスターで電源ケーブルの本体接続部での通電と電圧を計りましょう。
・赤線と黄色線が正しく繋がっているか確認しましょう
キーオフ状態で黄色線-電圧有り
キーオン状態で赤線-電圧ありを確認しましょう。
・正しく接続したらナビに写るか確認
(一応、LEDが切れていないか)
>ポン吉郎さんは、「8本の配線」とおっしゃいますが、私の線は7本です。
>おそらく7番目が配線されていませんが、これでよいのでしょうか?
電源3本+映像/音声4本なので7本です。
コネクターは8本なので1本は空きになっていると思います。
書込番号:20284523
1点
くらなるさん、ありがとうございます。
>電源3本+映像/音声4本なので7本です。
>コネクターは8本なので1本は空きになっていると思います。
この件の情報、助かります。安心しました。
>・ヒューズが切れていないか確認しましょう。
1Aのヒューズ目視で確認しました。切れていないようです。
やはり、テスターで電源ケーブルの本体接続部の通電と電圧をしっかり
測るべきでしょうか?
皆さんは、こういうトラブルもなく取り付けていらっしゃいますが、
私の場合、迷宮に入っていきそうです。
書込番号:20284596
0点
取付物はナレでしょうね?
普通に取付出来るまで大体の人は何かしらトラブルがあり自分で解決していると思います。
ナビ等取付時は最低限検電テスターがあれば十分です。
音と光加減で電圧も何と無くわかります。
書込番号:20284697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ichirinさん
こんばんは
アースはシッカリ取れていると仮定して話を進めます。
電圧は12Vあるのであれば、不安定原因は接続だと思います。
本体の接続コネクターは接触しやすい箇所です。
これも確認されていると思われます。
電源はどこからとられているのでしょうか?
不安定と言う事からどこか共通で電源を足られていないでしょうか?
接触不良も考えられますが電流値が足りないと不安定になります。
共通で取られると同じような場合があります。
書込番号:20284866
2点
F 3.5さん、ありがとうございます。
先ほど通販でエーモンのデジタル検電テスタを購入しました。
安物ですが、これで後日通電・電圧を調べてみます。
甚太さん、ありがとうございます。
不安定要因として、「本体の接続コネクター」の接触部分を
見てみましたが、ピンが折れたり曲がったりということは
ないですね。
>不安定と言う事からどこか共通で電源を足られていないでしょうか?
この部分の自信が一番ありません。元々の「純正のれん分けハーネス」に
「AXIS-PARTSスバル専用電源取り出し配線【のれん分けハーネス】」を数珠
つなぎをしました。
ひょっとして、通電していないのかと思い、ディーラーへ確認へ行ったのでした。
ディーラーのサービスの方が、10秒ほどで付け替えたか確認しただけかは
見えませんでしたが、確かにテスタのLEDが赤く光り、バッテリー+とACCとも
通電していました。電圧はわかりません。
「純正のれん分けハーネス」のどの部分を使用しているかは確認していません。
使用している配線で考えられるのは、カーナビとアクセサリーライナーぐらいです。
とにかく、一度購入するテスタで測定してみます。
何かよい情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20285023
0点
電源系は大丈夫だと思います。
DOPナビならナビ裏からナビ等の電源を取っているので暖簾分けハーネスからだと信号線を接続しているだけだと思いますので電圧が不安定では無いと思います。
DVR1の本体にリセットボタンが横にあります。一度リセットをかけてみて下さい。
接続を最初から進めていけば立ち上がる様に思います。
書込番号:20286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、何度もありがとうございます。
夕方、パイオニアのサポートに電話しました。
担当の方も、「電源が全くはいらない。」とは聞いたことが
あるが、「前面のLEDが点滅する。」のは聞いたことがないと
いうことでした。「預かって調べてみるしかないと・・・」
近くにサービスセンターがあることがわかり、早速持ち込んで
点検にだしました。
サービスの方も、現時点では「車の電圧?」「本体の故障?」
「電源ケーブルの故障?」と決められないとのことでした。
明日には、本体と電源ケーブルの点検が終わるので、
ほぼ結論がでると思います。
F 3.5さんのおっしゃるように「リセットボタン」を押したつもりですが、
ひょっとするときっちり押せていないのかもしれません。
また、明日以降ご報告します。
書込番号:20286793
0点
皆さん、ありがとうございます。
先ほど修理サービスの方から連絡がありました。
結論は「正常に動作しました。」とのことでした。「電圧が疑わしいのでは?」との
報告でした。
ということは、楽ナビ(DOP)接続がどのようになっているのか?、また、
アクセサリーライナー(取扱い説明書では、のれん分けハーネスのIGNとGROUNDに接続)が
どのように接続されているのか、確認しなければなりません。
また、購入した検電センサで電圧も測ってみます。
F 3.5さんや甚太さんの言うとおり、もっと落ち着いてしっかりと
取付に挑戦してみます。
書込番号:20289829
0点
ナビとの連動コードを接続しないで(カメラと電源)立ち上げてみて下さい。
ドラレコの電源の確認をしてから先に進む方が良いと思います。
一応ナビもシステムリセットした方が良いかも知れません。(登録内容は消えません)
http://pioneer.jp/support/manual/navi/14raku/?section=1070
ナビはバージョンアップ済との事なので一つづつ進めていけば必ず連動すると思います。
書込番号:20289919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、アドバイスありがとうございます。
今度の土日、頑張ってみます。
書込番号:20289987
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








