ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2016年12月2日 15:37 | |
| 2 | 9 | 2016年11月1日 17:30 | |
| 15 | 27 | 2016年10月30日 09:12 | |
| 10 | 8 | 2016年10月29日 11:12 | |
| 10 | 13 | 2016年9月22日 15:47 | |
| 4 | 4 | 2016年9月19日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらをCZ900との連携で検討しているのですが、当方サンデードライバーのため、駐車監視モードを非常に重視しています。
駐車監視モードは最大何日程度有効なのでしょうか?
書込番号:20445749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリアさん
ND-DVR1の設定でセキュリティ感度設定を高感度や標準や低感度にしておけば、駐車時の監視は何日間でも行ってくれます。
つまり、一週間でも二週間で駐車監視を行ってくれるのです。
又、↓の私のND-DVR1のレビューのように、駐車監視時の消費電流値は約1mAと極小なので、バッテリ上がりの心配もありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:20445946
![]()
4点
駐車監視待機中の消費電流は1mAと車のバッテリーに影響を及ぼすことはほぼないでしょう。
特に何日持つとか気にする必要はないと思いますね。
ただ、低電流の代償として衝撃センサーが感知してから録画開始まで、6〜7秒掛かることがこの機種のデメリットかもしれません。
書込番号:20447024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
当初ND-MA1を検討していましたが(駐車監視+メール送付機能)、あまりにも不具合情報が多い事と
値段の割にアイサイトで駐車監視以外は賄えると判断したためドラレコ単体で考えておりました。
開始まで時間がかかるのは少しネガですがそれ以外は用途を賄えそうなのでこちらに鞍替えしようと思います。
書込番号:20447054
1点
先日取付を行いました。先駆者の書き込みを参照させていただき、ドライブレコーダー側の4極端子を、アルパインのカーナビの裏にあるビデオ外部入力4極(確かVIDEOと書いてあった)に取付して、問題なくナビに映像出力することが可能でした。電源はナビの裏の配線に、常時電源、ACC電源の赤黄をドライブレコーダーのケーブルをそのまま差し込むことで対応しました。
取り付けた後、TVの視聴が、明らかに地デジの感度が悪くなり、ほぼワンセグの状況です。原因に心当たりのある有識者の方、アドバイスをお願い致します。
最後に、自分で取り付けたかのように申しましたが、元カーショップの友人に手伝ってもらったので、詳しい知識はございません。
0点
ほろほろさんさん
先ずはND-DVR1の電源を切って地デジの受信状態が改善するか確認してみて下さい。
ND-DVR1の電源はND-DVR1のmicroSDカードスロットカバーを開ければ切りになります。
これで改善するようならAピラー内のND-DVR1の配線を地デジアンテナの配線と離す事で改善する可能性があります。
ただ、狭いAピラー内でND-DVR1と地デジアンテナの配線と離す事は、実際には容易では無いかもしれませんね。
書込番号:20197760
0点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。本日朝試しましたのでご報告します。
車が停止中
ワンセグ視聴中にドラレコOFF⇒数秒で地デジに切り替わる
地デジ視聴中にドラレコOFF⇒十数秒でワンセグに切り替わる
おっしゃるとおり、干渉しているような印象を受けました。
物理的にコードを離す場合、一般的にどのくらい離せばいいのか、また他に何か(例えばコードに何かを巻く)対策がありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。今週末に自分でいじってみようと思います。
書込番号:20199963
0点
スーパーアルテッツアさん
追伸です。
過去のログを少し見ました。
地デジのコードと、ドラレコのコードのルート変更も検討し、ドラレコ配線の引き直しをして見ます。実施後に報告させていただきます。
書込番号:20200018
1点
>ほろほろさんさん
こんにちは
電波干渉は目に見えないだけに確認しにくいですね。
TVアンテナケーブルとドラレコケーブルを重ねて配線しているのであれば、離す事や経路変更が可能なら実施をオススメします。
また、カメラ自身から電波が発生します。
出来れば、カメラと地デジアンテナの位置関係も見直された方が効果あるかもしれません。
先ずは一つずつ確認してみて下さい。
書込番号:20205705
0点
皆様
日曜日に取り回しを変更しました、報告です。
コードの配線を離して試したのですが、良くなったり悪くなったりした為、まったく配線をせずに、(カメラはミラー裏に固定のままコードをたらした状態)電源オンOFFで地デジ参照。この状態でも干渉しているような感じがしました。電源はオーディオ裏からとっていますが、電源干渉が現実的に起きているように見受けられました。その為、オーディオ裏からの電源を取ることをやめようとして、一時作業ストップ中です。ヒューズボックスか、それともハザード裏の配線分岐?を検討します。
どこから電源を取ったらよいか?や、他にこういうことが考えられる 等ございましたら、アドバイスをお願い致します。
次回は10月の第二週に実施する予定です。
書込番号:20218990
0点
ほろほろさんさん
↓のパーツレビューのように、フェライトコアを取り付ける事で改善出来る可能性はありそうです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%b3%e3%82%a2+%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%80%80%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc&srt=1&trm=0
書込番号:20221417
0点
皆様
取り付けのご報告です。今回ヒューズボックスから電源をとりました。また、フェライトコアをカメラケーブルのカメラ側に取り付け、ました。配線は可能な限り地デジ線と離しました。結果、ましになったかな程度です。ストレスは感じますが我慢できる程度です。
このカメラサイズで、WIFIで飛ばせるコードレスが発売されたら、買い換えます。
ありがとうございました。
書込番号:20289100
0点
>ほろほろさんさん
こんばんは
カメラ本体から電波が出ているみたいですね。
ドラレコを付け、以前キーレスエントリーがうまく動作しなくなった経験はあります。
どうやらカメラから電波は出るみたいです。
カメラ周りの配線経路を変えてからは一応リモコンは動作するようになりました。
ディーラーにてキーが悪いか確認してもらって判りました。
キー動作時に電波が発信していて信号を妨げていると具体的に指摘されました。
やはり汎用製品は何かしら影響は仕方ないのでしょうね。
都度対応して使用しています。
書込番号:20348176
![]()
1点
>甚太さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
解決済みにすることを失念しておりました、甚太さんをグットアンサーにさせていただきました。
書込番号:20350906
0点
本日、ND-DVR1を自分で取り付けましたが、電源が入りませんでした。
メーカーへの問い合わせ前にこちらでよい情報がいただけるかと思い
書き込みました。
・車種…「スバル フォレスターSJ」
・カーナビ…「楽ナビ RZ09(ドライブレコーダー対応)」
・配線など…元からの「純正のれん分けハーネス」に
「AXIS-PARTSスバル専用電源取り出し配線【のれん分けハーネス】」を追加
まずは、カメラの取り付けを行い、ナビ裏面にAUX入力に電源ケーブル接続とドライブレコーダーリンク用
接続ケーブルをUSBに接続しました。
のれん分けハーネスに数珠つなぎしたAXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」
「ACC」「アース」の電源ケーブルを指示通りつなぎました。
ここで、本体にカメラ線・電源ケーブル・リンク用接続ケーブルをつなぎましたが、
本体表面左上のインジケーター(赤色LED)は、全く点灯しません。
不安になりディーラーへ車を持っていき、AXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」「ACC」を
検電ドライバーで見てもらうと通電しているとのことでした、また、電源ケーブルのヒューズ部分
まで通電していました。
自宅に帰り、もう一度接続しなおしても、インジケーターは点灯しません。しかし、よく見ると
本体表面の「REC」「決定」「メニュー」「モード」などの5つのLEDがうっすらとゆっくり点滅していました。
どこに不具合やミスがあったかわかりません。加工したものと言えば、電源ケーブルのアース線の
端子をY型からギボシ端子オスに付け替えたぐらいです。
詳しい方、ご教授の方よろしくお願いします。
2点
ichirinさん
ND-DVR1のmicroSDカードスロットカバーが電源スイッチも兼ねています。
このmicroSDカードスロットカバーを閉めていますか?
書込番号:20283904
0点
スーパーアルテッツァさん、早速の回答ありがとうございます。
取扱い説明書に「microSDカードスロットカバーを開けていると
電源が入らない」と記載されていたので開けたり閉めたりも
してみました。microSDも別のものに交換もしました。
ネジでカードのカバーを留めると記載されていましたが、
ネジは留めなくていいのですね?
書込番号:20283924
2点
ichirinさん
難しいですね・・・。
取扱説明書には本体とブラケットをネジで固定と記載されていますが、ネジで固定しなくても電源は入ります。
ACC電源や常時電源(+バッテリー電源)といったプラス側に問題が無いのなら、ギボシ端子に付け替えたマイナス側(アース)に問題は無いのでしょうか?
この辺りはテスターがあれば容易に確認出来ると思いますが、テスターはお持ちでしょうか?
書込番号:20283989
1点
ナビはバージョンアップしましたか?
バージョンアップしなくても電源は入ったと思いますが...?
書込番号:20284012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん、F 3.5 さん、ありがとうございます。
最後にギボシ端子に付け替えたマイナス側(アース)に何か接触不良でもあるのかと
疑いました。
そこで、ギボシ端子を切り取ってむき出しのマイナス側線をドアのヒンジしたの銀色ナットに
貼り付けましたが、同様でした。
ND-DVR1の電源ケーブルに問題があるのか、本体に問題があるのか、それとも、
のれん分けハーネス側に問題があるのか、はっきりさせたいです。
検電ドライバなどのテスターを購入したら、分かるでしょうか?
他にどの部分が悪いのか、調べる方法があれば、教えてください。
ナビの方は、設定部分に「ドライブレコーダー」が写り、ON・OFF画面がでれば
いいのですね。
よろしくお願いします。
書込番号:20284119
0点
ドラレコ本体側に差し込む電源コネクター部分の接触不良かも?
コネクターの根元は細い8本の配線がむき出しでなんとなく弱そうな気がしますので・・
書込番号:20284176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本体表面の「REC」「決定」「メニュー」「モード」などの5つのLEDがうっすらとゆっくり点滅していました。
>電源は大丈夫そうです。
うちのはRZ33とリンクさせましたが最初そんな感じで自分も焦り電源を見直しましたが異常も無し、ドラレコの電源等を一度抜き挿しして様子を見てたら普通にリンクしてました。(ナビとドラレコのリンクに時間がかかるのかも知れません?)
ナビの方は、設定部分に「ドライブレコーダー」が写り、ON・OFF画面がでれば
いいのですね。
>ナビのAV画面にドラレコの項目があればOKだと思います。
書込番号:20284250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポン吉郎さん、F 3.5 さん、ありがとうございます。
電源ケーブルの本体に差し込むコネクタ、怪しいかもしれません。
ふと、取り付け最中にこのコネクタを凝視しました。
ポン吉郎さんは、「8本の配線」とおっしゃいますが、私の線は7本です。
おそらく7番目が配線されていませんが、これでよいのでしょうか?
「ナビとドラレコのリンクに時間がかかる」というのも怪しいです。私は
電源を接続すると、すぐに反応すると思い、10秒ほどしか待っていません。
でも、せめてインジケーター(赤色LED)だけでも、点灯してほしいです。
皆様、よくわからない不具合について、いろいろ考えていただき
すみません。
書込番号:20284375
1点
ドラレコのケーブルを全て抜き、ナビリンクケーブルだけ刺さず電源を入れて見たら如何ですか?
スイッチのLEDが薄っすらと付いていれば電源はOKだと思います。
ナビとのリンクが上手くいっていない様に感じます?
書込番号:20284439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ichirinさん
すいません。
よく見たら7本でした。
(黒3本、赤2本、白2本)
失礼しました。
電源的にもし問題なければ、ドラレコ本体のリセットを試すのもどうでしょうか。
書込番号:20284490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AXIS-PARTS製のハーネスの「バッテリー+」「ACC」を検電ドライバーで見てもらうと通電しているとのことでした、
>また、電源ケーブルのヒューズ部分まで通電していました。
ここまで通電確認しているのでしたら、電源供給側には問題ないのですから、電源ケーブルもしくは本体って事でしょう。
・ヒューズが切れていないか確認しましょう。
(電源ケーブルにヒューズが有ります。キーオンで作業すると知らぬ間にショートさせている事があります。)
・テスターで電源ケーブルの本体接続部での通電と電圧を計りましょう。
・赤線と黄色線が正しく繋がっているか確認しましょう
キーオフ状態で黄色線-電圧有り
キーオン状態で赤線-電圧ありを確認しましょう。
・正しく接続したらナビに写るか確認
(一応、LEDが切れていないか)
>ポン吉郎さんは、「8本の配線」とおっしゃいますが、私の線は7本です。
>おそらく7番目が配線されていませんが、これでよいのでしょうか?
電源3本+映像/音声4本なので7本です。
コネクターは8本なので1本は空きになっていると思います。
書込番号:20284523
1点
くらなるさん、ありがとうございます。
>電源3本+映像/音声4本なので7本です。
>コネクターは8本なので1本は空きになっていると思います。
この件の情報、助かります。安心しました。
>・ヒューズが切れていないか確認しましょう。
1Aのヒューズ目視で確認しました。切れていないようです。
やはり、テスターで電源ケーブルの本体接続部の通電と電圧をしっかり
測るべきでしょうか?
皆さんは、こういうトラブルもなく取り付けていらっしゃいますが、
私の場合、迷宮に入っていきそうです。
書込番号:20284596
0点
取付物はナレでしょうね?
普通に取付出来るまで大体の人は何かしらトラブルがあり自分で解決していると思います。
ナビ等取付時は最低限検電テスターがあれば十分です。
音と光加減で電圧も何と無くわかります。
書込番号:20284697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ichirinさん
こんばんは
アースはシッカリ取れていると仮定して話を進めます。
電圧は12Vあるのであれば、不安定原因は接続だと思います。
本体の接続コネクターは接触しやすい箇所です。
これも確認されていると思われます。
電源はどこからとられているのでしょうか?
不安定と言う事からどこか共通で電源を足られていないでしょうか?
接触不良も考えられますが電流値が足りないと不安定になります。
共通で取られると同じような場合があります。
書込番号:20284866
2点
F 3.5さん、ありがとうございます。
先ほど通販でエーモンのデジタル検電テスタを購入しました。
安物ですが、これで後日通電・電圧を調べてみます。
甚太さん、ありがとうございます。
不安定要因として、「本体の接続コネクター」の接触部分を
見てみましたが、ピンが折れたり曲がったりということは
ないですね。
>不安定と言う事からどこか共通で電源を足られていないでしょうか?
この部分の自信が一番ありません。元々の「純正のれん分けハーネス」に
「AXIS-PARTSスバル専用電源取り出し配線【のれん分けハーネス】」を数珠
つなぎをしました。
ひょっとして、通電していないのかと思い、ディーラーへ確認へ行ったのでした。
ディーラーのサービスの方が、10秒ほどで付け替えたか確認しただけかは
見えませんでしたが、確かにテスタのLEDが赤く光り、バッテリー+とACCとも
通電していました。電圧はわかりません。
「純正のれん分けハーネス」のどの部分を使用しているかは確認していません。
使用している配線で考えられるのは、カーナビとアクセサリーライナーぐらいです。
とにかく、一度購入するテスタで測定してみます。
何かよい情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20285023
0点
電源系は大丈夫だと思います。
DOPナビならナビ裏からナビ等の電源を取っているので暖簾分けハーネスからだと信号線を接続しているだけだと思いますので電圧が不安定では無いと思います。
DVR1の本体にリセットボタンが横にあります。一度リセットをかけてみて下さい。
接続を最初から進めていけば立ち上がる様に思います。
書込番号:20286040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、何度もありがとうございます。
夕方、パイオニアのサポートに電話しました。
担当の方も、「電源が全くはいらない。」とは聞いたことが
あるが、「前面のLEDが点滅する。」のは聞いたことがないと
いうことでした。「預かって調べてみるしかないと・・・」
近くにサービスセンターがあることがわかり、早速持ち込んで
点検にだしました。
サービスの方も、現時点では「車の電圧?」「本体の故障?」
「電源ケーブルの故障?」と決められないとのことでした。
明日には、本体と電源ケーブルの点検が終わるので、
ほぼ結論がでると思います。
F 3.5さんのおっしゃるように「リセットボタン」を押したつもりですが、
ひょっとするときっちり押せていないのかもしれません。
また、明日以降ご報告します。
書込番号:20286793
0点
皆さん、ありがとうございます。
先ほど修理サービスの方から連絡がありました。
結論は「正常に動作しました。」とのことでした。「電圧が疑わしいのでは?」との
報告でした。
ということは、楽ナビ(DOP)接続がどのようになっているのか?、また、
アクセサリーライナー(取扱い説明書では、のれん分けハーネスのIGNとGROUNDに接続)が
どのように接続されているのか、確認しなければなりません。
また、購入した検電センサで電圧も測ってみます。
F 3.5さんや甚太さんの言うとおり、もっと落ち着いてしっかりと
取付に挑戦してみます。
書込番号:20289829
0点
ナビとの連動コードを接続しないで(カメラと電源)立ち上げてみて下さい。
ドラレコの電源の確認をしてから先に進む方が良いと思います。
一応ナビもシステムリセットした方が良いかも知れません。(登録内容は消えません)
http://pioneer.jp/support/manual/navi/14raku/?section=1070
ナビはバージョンアップ済との事なので一つづつ進めていけば必ず連動すると思います。
書込番号:20289919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、アドバイスありがとうございます。
今度の土日、頑張ってみます。
書込番号:20289987
0点
>ichirinさん
こんばんは
電源は単独でヒューズポックスから直接取られた方が不具合少ないとおもいます。エーモンなどからヒューズ取り配線出ています。
テスターがあれば電圧測定して規定電圧あるか確かめた方が確実です。タコ足すると電圧降下起こして低くなると動作不具合になります。
書込番号:20291118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろありがとうございます。
結果は「取り付けることができませんでした。」・・・・
昨日、丁寧に取付を行いましたが、前と同じ状態でインジケーターも
点灯しません。(前面の[決定]などのボタンの点滅のみ)
電圧も計測しました。電源ケーブルヒューズで、エンジンが掛けていないとき、
[バッテリー+]が11.8Vあたり、エンジンを掛けると、[バッテリー+][ACC]とも13.5Vほどでした。
アースもきちんと通電されていました。
一瞬、画面に英語で「カメラを繋いでください」というようなこともありましたが、
その時にはカメラは繋いでいますし、いくら待っても変化なしでした。
市販のハーネスを付け替えたり、いろいろしているうちに今度はカーナビの
調子がおかしくなり、「車速パルスがとれていません」というメッセージが出る
始末でした。
ここで、自力取付を諦めて、まず、ナビの復旧とドラレコの取り付けをお願いすべく
ディーラーへ直行しました。
しかし、ディーラーでも同様の症状で、取り付け不可能でした。(一晩預けました。)
あとで、ディーラーに車を取りに行きますが、こういうことはよくあることなのでしょうか?
パイオニアでの点検は異常なし、自力とディーラーでの取付もうまくいかない、
このまま迷宮入りになってしまうのでしょうか?
単純に同じパイオニアの製品で、[電源]・アース線][カメラ][リンクケーブル]などを
ナビにつけるだけだと思っていましたが。
ただただ運が悪いのか、今後どうしようかと思案してしまいます。
書込番号:20300752
0点
先にも書きましたがナビとドラレコの連動が上手く行っていないのだと思います?
市販のハーネスを付け替えたり、いろいろしているうちに今度はカーナビの調子がおかしくなり、「車速パルスがとれていません」というメッセージが出る始末でした。
>暖簾分けハーネスのギボシを外したのでこのコメントが出たのかギボシの接続を間違えたのだと思います。スバル車はここから信号線を拾っています。
ここで、自力取付を諦めて、まず、ナビの復旧とドラレコの取り付けをお願いすべくディーラーへ直行しました。
しかし、ディーラーでも同様の症状で、取り付け不可能でした。(一晩預けました。)
>これで直れば御の字ですが?
直らなかった時のために今自分が思う施工は、まず暖簾分けハーネスを外し(そのまま使用しても大丈夫そうですが)ナビの信号線を復旧、ドラレコの電源をナビ裏で接続、ナビとドラレコの連動ケーブルを抜き、ナビとドラレコをリセットして個々で立ち上げます。
ここでナビ画面でドラレコの映像の確認をします。ピンケーブルが挿してあればアナログ接続なので通常はナビにドラレコの映像はナビのバージョンアップが出来ていなくてもVTR入力で見る事が出来ると思います。
一度車輌の電源を切りナビとドラレコの連動ケーブルを挿し様子を見ます。
これで改善しなければナビ側の問題でしょうからパイオニアサポートに確認してみます。
問合せするとまず両方とも外して送って下さいとなりそうですが...?
こんな事で迷宮入りは無いですしパイオニアサポートも同じメーカー品であれば必ず対応してくれます。
ディーラーで対応出来なくても普通のパイオニアの代理店で対応してくれます。(工賃は取られそうですが)量販店は?ですが
ただただ運が悪いのか
>申し訳ありませんが単純に取付ミスだと思います?
サラっと行くと何でもありませんが次の糧と思うとトラブルシュートも慣れると面白いです。
自分が行って改善する方が早そうですが出来無いのが歯がゆいですね。
書込番号:20301115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さん、何度もありがとうございます。
ディーラーに車を取りに行き、カーナビについては
無事に復旧させてくれました。
ドライブレコーダーについては、結論としてディーラーでの取付は
私の場合と同様不可能でした。車からの電圧や信号は正常にとることが
できるということでした。
カーナビは、DOPから楽ナビRZ09を購入、ドライブレコーダーは通販にて
8月に大手家電量販店から購入しました。(ドライブレコーダーは初期不良の
保証は過ぎています。メーカー保証は1年間です。)
ディーラーのサービスの方と相談して、ご厚意でドライブレコーダーの再点検を
パイオニアに掛け合ってくださるとのことで、預けてきました。
ドライブレコーダー本体がよくないのか、カーナビ側のAUXなどの調子がよくないのか、
私の取り付け方法がよくなかったのか、はっきりさせていきたいと思います。
これほど苦労するとは思わなかったですが、少しは車の電装品を自力で取り付ける
参考になったと思いたいです。
後日、状況報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20302118
0点
>ichirinさん
残念でしたね。
ドラレコは前回パイオニアに点検に出して不具合無しだったので今回も同じ結果になると思います?
ナビも一緒に出し暇付けして貰うか車ごとパイオニアサービスに持ち込んで点検して貰うしか無さそうです?
ドラレコが戻ってきて取付しても同じ結果になりそうです?
両製品のリセットは試みたのでしょうか?
必ず取付出来ますので頑張って下さい。
書込番号:20302385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございましした。
F 3.5さんのおっしゃる通り、本体は問題なく返ってきました。
ディーラーで調べてもらったところ、原因は私の取り付けミスでした。
カメラの配線をネジで一部つぶしていたのでした。
お騒がせして、すみません。
カメラの交換ということで無事にディーラーで取り付けてもらい
動作しています。
嫌な顔をせず、根気よく調べてくれたり取り付けてくださった
ディーラーとメーカーの皆様、感謝しております。
よい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20342531
0点
ご苦労されましたが取付出来て良かったです。(^-^)
今回の件、DIYでの苦労でもあり楽しみでもあります。
これにメゲズにDIYを楽しんで下さい。
パイオニアのサポートもサービスも自社製品の組合せ等なら最後まで対応してくれます。
書込番号:20343812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回、ND-DVR1をカー用品店で取り付けてもらいました。
本体は、取扱説明書にある推奨取り付け例の場所(運転席左ヒザ下ぐらい)に
取り付けてもらいました。
しかし、付けて3日目の朝、車に乗ろうとしたら、剥がれて落ちていました。(驚・涙)
今回の取付方法は、取扱説明書通りではなく両面テープのみで付けられていました。
本来は両面テープ+車体へのネジ固定です。(走行中に外れてブレーキの下に挟まると危険だから?)
ただ、流石に新車に小さく目立たない所とはいえ穴をあけるのには抵抗があったのか、気を使ったのか
ねじ固定されていませんでした。
みなさんは、本体の固定はどのようにされていますか?
0点
こんばんは〜
穴あけ嫌です。
コンソールに貼り付けました。
表面は脱脂して張り付ければ大丈夫です。
心配でしたら、エーモン等強力両面テープで貼ればいいですよ。
書込番号:19930038
3点
>いつまでもゲストさん
自分は、DIYでこの機種を両面テープだけで取り付けています。
取り付け後、半年くらいになりますがしっかり付いています。
取り付け面をしっかりとクリーニング出来ていないのと取り付けブラケットの型合わせが出来ていないと思います。
取り付け店で、修復をお願いしては如何でしょうか?
書込番号:19930111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車2台で1年以上使ってますが、どちらも付属の両面テープだけで貼付けておりネジ止めはしてませんが脱落したことはありません。
本来は貼付けたブラケットだけの状態で24時間放置後、本体を取付けるというのが推奨方法のはずで、その通りにしました。
本来の粘着力を得るには貼付面の脱脂は勿論、荷重を掛けない状態で1日安静にしておく必要があります。
書込番号:19930239
![]()
2点
いつまでもゲストさん
私のND-DVR1の本体部は↓のレビューのように付属のブラケットは使用せずにコンソール内に置いているだけです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
それとブラケットはND-DVR1の取扱説明書にも記載されていますが、取り付け部分の汚れ・油等を取り除いてからブラケットを取り付ける必要があります。
いつまでもゲストさんの場合は、この汚れ・油等の除去が甘かったから脱落したのかもしれませんね。
今回の脱落ですが、先ずはカー用品店にクレームを付けて、ブララケットの取り付け直しをお願いしましょう。
ブラケットを取り付け直す場合には、ブラケットの両面テープは再利用は出来ませんから、新たな両面テープが必要になります。
もし、いつまでもゲストさんが両面タープを準備するのなら↓のような車内用の超強力両面テープを使用すれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=87
書込番号:19930442
![]()
0点
>いつまでもゲストさん
私もカー用品店にて運転席左ひざ付近に取付けてもらい、半年程使用しています。
同じように3日程度で脱落していましたが、ネジ固定はしたくなかったので自分で両面テープを選定し、再取付けしました。
両面テープは、エーモン1717を使用。
パッケージにエーモン最強と書いてあるだけあって、この半年で一度も脱落していません。テープに厚みがあり多少の変形にも倣ってくれる気がします。
ちなみに取付け前の脱脂には、エーモン1700を使用。(気休めかもしれませんが…。)
書込番号:19930784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>いつまでもゲストさん
取り付け方法は、皆さん投稿されている方法が主だと思います。
取り付け場所は、本体操作スイッチ、インジケーターもありますから見える範囲がよろしいかと思います。
私も、足元に付けておりますが、当初はイベントがしょっちゅう発生してしまいました。
取り付け位置も考慮してくださいね。
書込番号:19933919
0点
みなさん返事ありがとうございます。
>甚太さん
やっぱり穴は嫌ですよね。
再接着の場合は、しっかりと場所を決めてからやりたいと思います。
>流暢の暢さん
取れたのを見つけた時、すぐにそのまま貼り直したのですが、今日現在剥がれていません。
一応、取付店には連絡しましたが、返事待ちです。
ただ、ねじ止め(メーカー指示通り)を言ってくるかもしれません。
>税込38円さん
なるほど、自分で付けるときは参考にさせていただきます。
今回のように頼んだ場合は、そこまで気を使ってないでしょうね。
>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
両面テープ、参考にさせていただきます。
>MG-513Xさん
取付店の返事次第では自分で付けることになると思いますが、
私もエーモンの両面テープにしようと思います。
書込番号:19934891
0点
>いつまでもゲストさん
こんにちは
そうです。
私は穴絶対開けないです。
今は優れた両面テープが売っています。
エーモンから販売されているシボ面対応マジックテープNo.1746や車内小物用のNo.1717がありますね。
私は後者のテープをアダプター面にびっしり貼り付けていますから、当たったくらいじゃ取れません。外そうとしても結構力がいりますね。
ただし貼り付ける前には必ず貼り面をパーツクリーナーで脱脂して下さい。それをしないと、どんな強力テープでも剥がれてしまいます。
付けて半年たちましたが剥がれていませんよ。
書込番号:20340867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度車を買い換えることになりこちらの機種の導入を検討しております。
本体の設置位置についてですが、ディーラーオプションで楽ナビを考えているため
一度設定してしまえば本体に触れることなく、ナビの方からすべての操作を行うことは可能ですか?
それであればグローブボックス内に本体を入れることを考えているのですが。
よろしくお願いします。車両はレヴォーグ 1.6STI Sport EyeSightです。
0点
楽なびの型式は?
DOPならばディーラーの回答は?
ナビの取説、ユーザーガイドは分厚いので全部読めとはいいませんが、dvr1の同書には目を通されましたか?
書込番号:20131496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大王愚息虫さん
↓のパーツレビューのようにDOPの楽ナビとND-DVR1は連携出来るようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?kw=ND-DVR1+%e6%a5%bd%e3%83%8a%e3%83%93&srt=1&trm=0
つまり、ND-DVR1の本体をグローブボックス内に設置しても、操作は問題無く出来そうですね。
ただし、ND-DVR1本体にマイクが内蔵されていますので、本体をグローブボックス内に設置すると音声の録音があまり出来なくなる事が予想されます。
この辺りを問題視しないのであれば、グローブボックス内に本体を設置すれば良いと思います。
参考まで私のND-DVR1は↓のように本体をコンソール内に設置していますが、音声は結構録音出来ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:20131504
![]()
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
早速有り難うございます。
楽ナビの形式はRZ99になります。ディーラーには確認はとっておりません。
ドラレコのマニュアルは一通り目を通したつもりですが、
この記述によると一般的なナビに接続した時を想定していると思ったので
楽ナビであれば本体操作なしに、ナビだけで再生とかができるのかと思い
質問した次第です。
書込番号:20131520
2点
>スーパーアルテッツァさん
やっぱりできるんですね。
音声の録音はそれほどこだわりませんので、グローブボックス内の設置で
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20131538
2点
レヴォーグのグローブボックスが固定式で蓋が空くタイプなら大丈夫ですが可動式の全体が動くタイプだとGセンサーが本体なので走行中の振動を拾ってしまいます。
レヴォーグだと大丈夫ですね?
書込番号:20131625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のS4でグローブボックスのガタつきを確認してみました。
その結果、気になるようなガタつきはありませんので、ND-DVR1のGセンサーが無暗に検知する事も無いと考えています。
因みに私のS4はSTIスプリングを入れている事もあり乗り心地が硬いので、イベント撮影感度を低感度に設定しても路面の段差等でイベント撮影になる事が結構あります。
書込番号:20131740
0点
>F 3.5さん
>スーパーアルテッツァさん
ご指摘と検証ありがとうございます。
可動式グローブボックス??とかよくわからなかったのですが
とりあえずは大丈夫なようで安心です。
書込番号:20131788
1点
しつこくてすみません。
私が気になったのは、全ての操作が楽なび、サイバーナビからできるのかどうかが、私のサイバーナビのユーザーガイドでは読みとれなかった点です。
それと、グローブボックス内に設置する場合、SDカードは着脱し易いように固定できるのか、これも懸念しています。
書込番号:20134103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神奈川の銅鑼犬さん
ご心配ありがとうございます。
ナビとの連動の件は、メーカーに直接問い合わせてみます。
設置場所はディーラーと相談してみます。
結果はこちらでご報告させていただきますね。
12月くらいになりそうですが(笑)
書込番号:20138392
0点
楽ナビRZ−09とリンクすると写真のような画面になります。
操作メニューは画面に表示されますから、グローブボックスに設置しても操作は可能です。
ただ、インターフェイスの造りが悪く、上の帯の「ドライブレコーダー」の所でレコーダーの画面が隠れてしまっています。ナビの画面にタッチすると出てしまうので、再生等は本体で行った方が良いです。
書込番号:20138622
0点
大王愚息虫さん
ND-DVR1の本体はND-DVR1に付属のブラケットで固定します。
つまり、microSDHCカードの抜き差しが容易に出来ない場合は、ND-DVR1本体をブラケットから取り外してmicroSDHCカードの抜き差しを行えば良いでしょうね。
書込番号:20138957
1点
>くらなるさん
画像提供ありがとうございます。
確かにタイトルに隠れて、上の動画にはアクセスしにくそうですね。
>スーパーアルテッツァさん
貴重な情報ありがとうございます。それであれば問題はなさそうです。
それほど出し入れもしないと思いますし。
また結果報告はさせていただきます。
書込番号:20139572
0点
>スーパーアルテッツァさん
>くらなるさん
>神奈川の銅鑼犬さん
>F 3.5さん
みなさん。せっかくいろいろ調べて回答頂いたのにすいません。
常時録画に惹かれてどういうわけかKENWOOD DVR-320を買ってしまいました。
納車までシガーソケットで今の車につけてみて色々試してみたいと思います。
新車に取り付けるときはDR-150を使うのか、モバイルバッテリーで対応するのか
まだ悩み中ですが、スレッド違いなのでここは〆させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20226832
1点
最近、『保護ファイルの保存領域が少なくなっています』と表示されます。
SDカードの中を見ると下記のようになっていました。
CARDV(58.9GB)-┬-MOVIE(58.9GB)-┬-RO(19.2GB)----79個の映像
| |
| ├-SECURITY(1.48GB)----18個の映像
| |
│ └94個の映像(38.2GB)
│
└-PHOTO(13.9MB)----78枚の画像
保存領域の配分はこれでいいのでしょうか?
また、「上書きする」にした場合、どの映像が古い順に上書きされるのですか?
1点
いつまでもゲストさん
通常映像を録画中ならば連続録画ファイル保存領域の94個の映像が上書きされます。
イベントやセキュリティーといった緊急録画になった場合は、連続録画ファイル保存領域内の94個の映像の一部が消去されて、RO若しくはSECURITYのといった保護ファイル保存領域に保存されます。
又、ROやSECURITYの保護ファイル保存領域は50%未満となっています。
現状ではROやSECURITYの保護ファイル保存領域は50%に達していませんから、緊急録画になった場合は連続録画ファイル保存領域を消去して、保護ファイル保存領域に保存されると考えられます。
詳しくは↓からND-DVR1の取扱説明書(バージョン:DVR-20151227以降)をダウンロードして使用上のご注意のところをご確認下さい。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=ND-DVR1&page=1&mode=&cate_cd=028&sub_cd=037
書込番号:20216266
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん、いつもありがとうございます。
>イベントやセキュリティーといった緊急録画になった場合は、連続録画ファイル保存領域内の94個の映像の一部が消去されて、RO若しくはSECURITYのといった保護ファイル保存領域に保存されます。
又、ROやSECURITYの保護ファイル保存領域は50%未満となっています。
ROやSECURITYの保護ファイルが増えた場合、連続録画ファイルはどんどん消されていくのですか?
また、ROやSECURITYの保護ファイル保存領域が50%になった場合は、ROやSECURITYの保護ファイルも古い順位上書き
されていくのでしょうか?
書込番号:20216753
0点
いつまでもゲストさん
お考えの通りだと思います。
保護ファイル保存領域が上書きされるのが嫌なら、設定で保護ファイルの上書きを「上書きしない」にすれば良いでしょう。
ただ、microSDカードが一杯になれば、新たな映像が記録されませんのでお勧めは出来ません。
その前に保護ファイルの保存領域が少なくなっている事を知らせる警報が鳴ります。(取扱説明書の「メッセージ表示について」をご確認下さい。)
この警報が鳴った時点で映像を別の場所に移すとか、別のmicroSDカードに交換するとかの対応を行うような方法もあるでしょうね。
書込番号:20216893
![]()
0点
バージョンがDVR-20151227以降の場合、SECURITYで記録された映像は保護しない状態で記録される仕様に変更されました。
イベント録画(手動も含め)や通常録画とSECURITYの任意で保護へ変更したファイルは、保護ファイル設定を「上書きする」にした場合、保護ファイル(RO)保存領域がSDカード容量の50%以上になると日時の古い保護ファイル(RO)から上書きされます。
「保護ファイルの保存領域が少なくなっています」と表示が出たら、残したい保護ファイル映像は早めにPCなどへコピーされることをお勧めします。
書込番号:20217360
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






