ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2016年1月17日 18:32 | |
| 1 | 3 | 2015年12月13日 15:32 | |
| 9 | 12 | 2015年12月4日 23:02 | |
| 3 | 11 | 2015年11月27日 18:44 | |
| 3 | 4 | 2015年11月5日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2015年11月3日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
記録される1ファイル当たりの時間について質問です。
1分、3分、5分と選べるようですが、時間区切りなしの設定はないんですか。
サーキット走行の動画撮影に使いたいのですが、5分区切りにファイルが分けられてしまうと使いづらいです。
2点
modelT6さん
連続録画ファイル時間の設定は1分、3分、5分以外の設定はありません。
つまり、時間区切りなしの設定は残念ながらありません。
書込番号:19494536
![]()
1点
>modelT6さん
こんにちは。
逆に、時間区切りなしの場合、1ファイルのファイルサイズが巨大になりすぎて、
場合によっては正常に取り込めなくなってしまう場合もあります。
FAT32とかだと4GBの制限もあるみたいですしね。
それに、ループさせると言う事は、古いファイルを捨てていくのですが、
ファイルが1個しか無ければ古いのを捨てる隙がなくなります。
まあ、そういう事もあって1ファイルであまり長時間の物って見かけませんね。
PCに取り込んでしまえば結合ぐらいならフリーソフトでサクッと出来ると思いますよ。
書込番号:19494591
![]()
1点
あ、そうですね。
アクションカム、
私もそれが良いと思います。
書込番号:19494636
1点
あくまでドライブレコーダですので。
古い記録は削除しつつ、新しい画像を残していかないとなりませんから。
時間無制限ですと、メモリーカードが一杯になった時点で古いファイルを全て削除しないとなりません。
そうすると古いファイルが一切消えてしまいます。
また、容量の少ない(4〜8GB)メモリでもイベントデータを残していかないとなりませんから、1ファイルを長く出来ません。
事故の場合はせいぜいその前後30秒分も有ればいいので、1ファイルでの連続記録が1分もあれば十分なのです。
ただ、ビデオ編集ソフト等で扱えば、連続動画になるので、1ファイルが短くても大した問題にはならないと思います。
このカメラはフレームレートが27.5fpsと特殊なので、ビデオとして鑑賞するにはイマイチです。
アクションカメラの方が良いと思いますよ。
書込番号:19495060
![]()
1点
>くらなるさん
おっしゃる通り、あくまでドラレコですからね。
連続取りは用途に応じて切り替えられれば良いのにと思うのは、スレ主さんが言うこともわかりますよ。
ドライブの録画等細切れですからね。
ここら辺ソフトで対応できるのではと思います。
しかしながら、もう次の機種に勢力は向いていると思います。
書込番号:19500193
1点
takasu011さん
NSZP-W65DEなら、ナビの前面に4極ミニジャックのAUX端子があると思いますが如何でしょうか。
NSZP-W65DEの前面のAUX端子が映像も入力出来る4極ミニジャックなら、ND-DVR1を接続出来るでしょう。
NSZP-W65DEの前面の4極ミニジャックにND-DVR1の4極ミニプラグを接続すれば、ND-DVR1の映像をNSZP-W65DEで視聴出来ます。
ND-DVR1の映像をNSZP-W65DEで視聴出来れば、ND-DVR1の設定はNSZP-W65DEのモニター画面で行えます。
書込番号:19400590
1点
やってみたのですが、映像が出ずダメみたいでした。
書込番号:19400607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takasu011さん
NSZP-W65DEの前面にあるAUX端子はNSZP-W65DEの取扱説明書には映像も入力出来ると記載されていますか?
AUX端子が映像も入力出来ると記載されているなら、4極ミニジャックの極性が異なるのだと思います。
NSZP-W65DEはパイオニア製だから4極ミニジャックの極性はND-DVR1の4極ミニプラグと合うと思ったのですが・・・。
極性が異なるなら私のように↓のような変換ケーブルを作る方法もありますが、大変な作業になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
その場合は↓のパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブルAH-24やパナソニックナビ入力変換ケーブルAH-26を使って接続する事になりそうです。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
という事で先ずはNSZP-W65DEの前面にあるAUX端子の極性をディーラーに確認してみて下さい。
極性については前述のパイオニア ナビ入力変換 ケーブルAH-25やナソニックナビ入力変換ケーブルAH-26のところに図解入りで説明されています。
書込番号:19400683
0点
ディーラーで納車時に取り付けてもらったところグローブボックスの上部に本体部を取り付けてくれました。これではボタンも見えず操作できませんよね?まだ説明書を見ただけでほとんど触れていないので使い勝手が分かりませんが、これで使えるのか疑問に思えてきました。SDカード挿入部を手前になるように取り付けてあります。
書込番号:19276368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まめたろうさまさん
ND-DVR1の本体はブラケットに差し込んで固定しています。
このブラケットから本体を取り外せば、本体で各種設定が出来ると思います。
各種設定が済めば、再び本体をブラケットに取り付けておけば良いでしょう。
ただし、頻繁に本体で操作する事があるようなら取り付け位置の変更した方が良さそうです。
書込番号:19276399
2点
追記です。
私の場合は最近はND-DVR1を操作する事は殆ど無いです。
書込番号:19276404
0点
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
設定する最初だけでしょうかね、、。ディーラーでは使いにくかったら位置を替えると言われているので不便だったら付け替えてもらおうかと思います。
スーパーアルテッツァさんはどこに取り付けてらっしゃいますか?
書込番号:19276429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まめたろうさまさん
↓のようにコンソール内です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
つまり、本体で操作するにはコンソールの蓋(肘掛け)を開けてからになります。
急に本体で操作する事として思い付く事は、面白い画像が撮れた時に「REC]ボタンを押して保護ファイルに入れる事位かな・・・。
書込番号:19276452
2点
>スーパーアルテッツァさん
助手席側のグローブボックス内(しかも見えない)なので、私の場合ボタンを押すことは不可能ですね(笑)
カメラと本体部が分離しているという利点が無意味に思えてきました。
明日触ってみてどうするか考えようと思います。
書込番号:19276516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まめたろうさまさん
車種が分かりませんが、取説の推奨取付位置を無視した作業ですね。
手の届かないところに取付られたら、操作の際に大きく手を伸ばすとか、
一々外さないといけないので不便だと思います。
設置するなら、サッと手が届くような場所が理想です。
具体的には、センターコンソール側面や、インパネ下側など幾らでも場所はあります。
(Gセンサー内臓のため、振動の多い場所、体が触れるような場所は除く)
ディーラーでの取付なら、容易に再度取付を依頼することが出来ると思いますので
相談されてはいかがでしょうか。
↓取付例
https://www.google.co.jp/search?q=ND-DVR1%E3%80%80%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E5%8F%96%E4%BB%98&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAgQ_AUoAmoVChMI-LKMkPHsyAIVUNxjCh3z5gnH&biw=1366&bih=614#tbm=isch&q=ND-DVR1%E3%80%80%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E4%BD%8D%E7%BD%AE
書込番号:19276528
1点
取り付け場所は、楽ナビか、それとも他社のナビのAV入力で表示しているのかによって変わって来るでしょう。
ドライブレコーダーリンク対応の楽ナビなら、ナビの画面から基本操作が出来ますから取付け後はレコーダ本体での操作はほとんどしないでしょう。
逆にドライブレコーダーリンクに対応しないナビの場合は、グローブボックスにいれてしまうと運転席から画面を見ながらのボタン操作はかなり大変だと思います。
あと、グローブボックス内ではRec中の赤いLEDが見えませんね。
このレコーダはリモコンを付けてもらいたいと思いました。
実際に付けてみるとなかなかいい取り付け場所って無いんです。
運転中に足が当たって不用意にボタンを押してしまうような場所は避けないとなりません。
それでいて、今の車は曲面が多用されていて取り付け場所を選ぶし、且つ線が3本も出ているのでダッシュボードの上とかでは線がゴチャゴチャしてスッキリしません。
カメラ部分にリモコンセンサーとRec確認用LED併設してくれれば本体は完全に見えない場所に設置できるのですが。
書込番号:19276647
1点
個人的にはグローブボックス内の取付けは、仮にドライブレコーダーリンク対応楽ナビであっても止めた方がいいのではと思いますね。
グローブボックス開閉の振動で、イベントセンサーや駐車中セキュリティーセンサーが反応して無駄に保護ファイルが増えませんかね?
また、くらなるさんが言う様に録画中の赤LEDも見えませんから、設定メニュー画面で放置や電源入れ忘れで録画停止していても気づき難いデメリットもありますね。
あと、ドライブレコーダーリンク対応楽ナビの場合はナビ画面上の操作ボタンを使用できますが、ナビ画面は通常地図表示が多いかと思います。
こんな場合、とっさにRECボタンを押して映像を保護ファイルに入れて残そうと思っても、一旦ナビ画面をドラレコへ切り替える必要がありますし、グローブボックスの外に出してドラレコ本体でも操作出来る場所へ移動された方がいいのでは?
書込番号:19277261
![]()
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
車はエクストレイルで、ナビは楽ナビです。
設定はナビから行いました。若干使いにくい感じはあったんですが、なんとか設定はできました。本体部が手の届くところにあった方がやっぱりいいと思います。
取り付け推奨位置のあたりは平らな部分が少なく、足が当たりそうなので場所を変えるとしてもどこに付け変えたらいいのか悩みます。
書込番号:19282468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際のT32ダッシュボード周りを見てないので何とも言えませんが、例えば運転席の右足前辺りになる、アイドリングストップOFFスイッチ?の左側とハンドルコラム間になんとなく平な部分がありそうですが、どうでしょう?
この場所だと角度的に操作ボタンは若干下向きで見えづらいかな?
でもペダル操作で脚が当らなければ今よりよさそうな気がします。
書込番号:19282941
0点
T31乗りです。
本体がやたら大きいので、購入してから数回位置を変更しました。
日頃操作はしませんが、マイクロSDカードが指先でとる様なので、正規だと思いますが上向きだと取出しに厳しいですね。
コンソールサイドに落ち着いていますが、左足がたまに当たってしまいピピピッと鳴ります。
とは言え、他に良い場所がなく困っています。
配線もしっくりしません。
セパレートタイプのデメリットなのでしょうね。
実際、取り付け場所で困るとは思いませんでしたね。
ワンボディだと考えない事ですね。
操作し易い場所は(向)は外せないでしょう。
書込番号:19297108
0点
1ヶ月点検時に相談し、本体部を推奨位置辺りに取付け直してもらいました!
これですぐに操作もできる位置になりました。邪魔だったらどうしようかと思いましたが、案外大丈夫そうです。
書込番号:19376610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダーといえば記録した物を後から再生するのが普通ですが、録画中の物を即再生させて見ることは
出来るのでしょうか?
カメラを車の全部に取り付けておき、駐車する際に車の車体が駐車場スペースの最も端の部分まで近づいて駐車したい場合に
同じくパイオニアの楽ナビAVIC-MRZ09のナビ画面を見ながら運転できれば良いと想像するのですが。
現在後ろにはすでに1台カメラを取り付けており、バックで駐車する際は楽です。
こういう使い方ならむしろND-DVR1は不要で追加のカメラを前部に付けて何か切り替えSWで必要な時は前部を選定するとか出来れば良いのですが。ご意見ください。
0点
マクロ的さん
↓の私のND-DVR1のレビューの6枚目の写真のように、録画中の映像をナビ画面で視聴する事は可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただし、ナビの画面で見たND-DVR1の映像の画質は6枚目の写真のようにもう一息です。
書込番号:19350774
![]()
0点
ドラレコは車内に取付するので
その使い方ならば自分で見るのと視野は変わらないですよ
工夫してフロントカメラの方が良いでしょうね。
書込番号:19350827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
素早いご連絡有り難うございます。
てっきり録画中の物は見れない物と思っていました。少し画像の解像度は低くなるようですね。
でも見ることは出来るということでならばもう少し詰めてみたいと思います。
書込番号:19350920
0点
北に住んでいますさん
ご連絡有り難うございます。
前方視野で通常は問題ないのですが、駐車場の形状が極端な斜め駐車で且つ縁石部分がかなりの高さ寸法があり
バンパーにあたるようにみえるときに、タイヤが突き当たるまでは前進できず、逆に安全を見て手前で止まると、下車してみて
未だ全然余裕がありすぎて再度運転して少し前に出るetcで特殊条件では旨くいかず、もし車の前部分詳細が分かれば一度で
旨くいく物をと考えています。
書込番号:19350949
1点
>もし車の前部分詳細が分かれば一度で旨くいく物をと考えています。
スーパーアルテッツァさんの貼ったリングの動画を見ましたか?
自分が運転席で見ているのと変わらない視野なので、スレ主さんの考えている使い方が出来るとは全く思えませんが。
書込番号:19351329
0点
北に住んでいますさん
注意書き有り難うございます。
私の説明が不足していたと思いますが、カメラの取付場所は車内では無く、外で車の最前列を考えています。
今の車で後退運転時に駐車スペースが左右よく分かるように、前部で適当な場所で余り目立たない位置を探す
必要がありますが。又防水仕様が必要にもなりますが。
大ざっぱですがおよそこの程度を考えています。
この為だけではやや勿体なくも思えますがカメラのつぎ足しで本来の前方録画も考えては居ますが。
書込番号:19352253
0点
マクロ的さん
カメラ部はマクロ的さんのお考えの通り、透明なケースに入れるとか防水が必要でしょうね。
あとはカメラ部の配線の長さが4mの為、車内に引き込んだ際に長さが足らなくなる可能性もありそうです。
これについてはUSB延長ケーブルで配線を延長すれば大丈夫だと思います。
書込番号:19352270
1点
スーパーアルテッツァさん
再度のご連絡有り難うございます。
行けそうですのでさらに検討を進めます。
書込番号:19352619
0点
録画機能が必要無いのであれば、汎用のフロントカメラを使うのがいいと思いますけど。
防水機能も付いていますし、車外へ取付けできるようなアタッチメントもセットされていますから。
勿論ケーブルも十分な長さが用意されています。
フロントカメラで探せば幾らでも出てきますよ。
一例 フロントカメラ・サイドカメラ・モニターセット
http://item.rakuten.co.jp/atv-yours/front_side_camerakit/
書込番号:19355548
0点
くらなるさん
情報有り難うございます。こんな物がある事は知りませんでした。
これだと特にドライブレコードを購入し又カメラを購入する事も無く当初の私の目的は
達成できそうですね。
既にカーナビとセルスターのレーダ探知機を付けているのでモニターだらけになるのも
チョットという所です。液晶モニターは2系統入力が必要のようでレーダモニターとの
兼用が出来ればいいのにと欲だ出ます。
書込番号:19355668
0点
>マクロ的さん
あくまで一例を書いただけなので、他を探して頂ければ丁度いいものは沢山見つかると思いますよ。
ナビはRCAピン入力が可能のようですから、RCA接続のカメラだけ買って繋げばナビのモニターで見られます。
(RCA接続:黄色いコネクターで接続するタイプ)
サイドカメラとフロントカメラを付けたければ映像切替機を追加してあげればいいですし。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_kk_3?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&keywords=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&ie=UTF8&qid=1448617262
サイドカメラはドアミラーに穴をあけたりコードの引き廻しが大変かもしれません。
書込番号:19356110
1点
はじめまして。
現在ハイエース用にアルパイン7W-HIを検討しております。
こちらの商品をナビに接続し画像視聴可能でしょうか?
ご多忙のところご教授をお願い致します。
書込番号:19288778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://products.alpine.co.jp/om/owner/dl?P1=4647&P2=3104
7Wの取付説明書を見て下さい (iPod/iPhoneや外部機器を接続する)
ナビ7Wへは、別売のAUX変換 ケーブル「 KCE-250iV」を使う事で黄赤白のRCA端子で接続が出来ます
ND-DVR1との接続は4極のミニジャックなので
パイオニア ドライブレコーダー接続ケーブル「AH-24」を使い変換して接続します
http://www.street-automotive.com/news/index.htm
この方法で接続は可能ですl。
書込番号:19289314
0点
きさポンさん
7W-HIには別売りのAUX変換ケーブル(KCE-250iV)を接続出来るよう4極ミニジャックが付いているようです。
http://www.alpine.co.jp/accessory/kce-250iv/
この7W-HI の4極ミニジャックにND-DVR1の4極ミニプラグを接続すれば7W-HIでND-DVR1の映像や音声を視聴出来るでしょう。
パイオニアとアルパインなら4極ミニプラグと4極ミニジャックの極性も合っているはずですから↓のような変換ケーブルも不要でしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:19289316
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703007/SortID=19112744/
過去スレ見ると変換するケーブル不要で行けそうですね
と言う訳で、私の前レスの変換ケーブルが必要の書き込みは無視して下さい。
書込番号:19289337
1点
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:19290859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
この製品は、本体部分が以外と大きく、かつ私の車はMT車(フィットRS)の為、
推奨取付位置(運転席左側のフットレスト付近)では、邪魔のように思われます。
そこで、ETCのように前席横のコンソールボックス内に取り付けようと考えておりますが、
その場合、本体にマイクがある為、どの程度音声が録音出来るのかが気になっております。
車の種類によると思いますが、コンソールボックスにマイクがある場合、どの程度音声が拾えるのでしょうか。
(通常の会話なら、以外と録音出来る?)
なお、今年マイナーチェンジ後の新車に取り付ける予定です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
スヌーピーの家さん
↓がコンソール内(肘掛け下)に設置したND-DVR1です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
↑の動画を再生してみて車内に流れる音楽で音質をご判断下さい。
尚、車内での会話程度ならコンソール内への設置でも十分会話内容が聞き取れるレベルで録音出来ています。
書込番号:19283772
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
ロードノイズ、オーディオ音楽のほか、レーダー探知機の音声も聞き取れているので、
使用上は問題なさそうですね。
ご回答ありがとうございました。助かります。
書込番号:19285088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





