ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2017年11月20日 21:43 | |
| 5 | 7 | 2017年6月25日 11:21 | |
| 3 | 6 | 2017年5月28日 22:56 | |
| 4 | 4 | 2017年3月21日 20:50 | |
| 3 | 5 | 2017年1月14日 18:25 | |
| 1 | 4 | 2016年12月4日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのドライブレコーダーを購入し、↓のSUPER TALENT ST28MSU1P [128GB]をFAT32にフォーマットして使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000780059/
面倒くさがりなので、入れ替え無しで動画・静止画を一定期間分保存してあれば良いと思い128GBのSDカードを購入したのですが、SDの空き容量が無くなると上書き保存の設定にしてあっても上書きしてくれません。(上書き保存が出来ない以外は動画・静止画の保存は問題ありません)また、SDカードの容量が一杯で上書き保存できない状態になると本体ではデータの消去や閲覧等何もできなくなり、SDカードを抜いてPCでデータを消去することしか出来ません。
同じ設定で付属の8GBのSDカードに差し替えると問題なく上書きされます。レビューで128GBが問題なく使えると書かれている方々は上書き保存出来ていますでしょうか? SDカードの相性の問題なら、実績のあるSDカードに買い替えたいと思っています。
3点
ぽるっちさん
今まで128GBのmicroSDXCカードの容量が無くなる前にフォーマットして使っていましたので、128GBのmicroSDXCカードの容量が無くなるまで使った事がありませんでした。
しかし、現在128GBのmicroSDXCカードの容量が無くなるまで使おうとしています。
この結果はもうすぐ出そうですので、今しばらくお待ち下さい。
書込番号:21004228
1点
ぽるっちさん
結果が出ましたが、128GBのmicroSDXCカードで問題無く上書きされて、録画されています。
今回テストした128GBのmicroSDXCは↓のTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBは、以前はAmazonで4,080円で販売されていましたが、今では6,280円まで値上がりしています。
書込番号:21005695
0点
>スーパーアルテッツァさん
実証ありがとうございました。
自分の購入したSUPER TALENT 128GBは当時3,300円程度だったのですが、ケチったのがいけなかったようですね。
今は値段が高騰しているので下がったらTeam Micro の128GBを購入したいと思います。
書込番号:21005772
1点
ND-DVR1を使用して2〜3年になる者です。
ちょうど2年ほど経った頃でしょうか、microSDに書き込み限界値に達したため32GBのmicroSDに記録できなくなりました。
この製品のクチコミ掲示板を参考にIOデータディスクフォーマッタで128GBをフォーマットし、使えるようになったのですが、その後エラーが発生し本体のLEDが点滅することが頻発しています。
リセットボタンを押すとまた記録できるようにはなるのですが、不安定ですね。
本体ソフトのバージョンは最新のものなっております。
1回PCにて再フォーマットして使っていますが、十分に適合しているとは言えない状態ですね。
使用しているmicroSDは「128GB EVO Plus Class10 UHS-I MB-MC128GA/ECO」です。
書込番号:21313413
1点
別の車に2台目のND-DVR1を購入したので、128GBが高いことからSANDISKのSDSQUAR-064G-GN6MA [64GB]を秋葉原のあきばおーで2,550円で購入してみました。
http://kakaku.com/item/K0001002984/
しかしながらFAT32にフォーマットしても本体LEDが点滅して読み込んでくれません。フォーマッターはIODATAやFat32Formatter を使用しましたが、どちらも駄目でした。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fat32format/
色々とSDカードとの相性があるかもしれません。
書込番号:21373065
0点
今回、新しく車を購入するにあたり、後方監視用のドライブレコーダーとして、この機種を候補にあげています。そして、ドライブレコーダーと一緒に駐車時の監視のため、6時間ぐらいのタイマーのついたドライブレコーダー用車載電源を購入したいと思います。候補としては、ケンウッドのCA-DA150かユピテルのOP-VNU01を考えています。
そこで質問なのですが、これらの組み合わせで6時間の駐車監視ができますでしょうか?機能としては、どちらも6時間のタイマーもついていますが、メーカーに動作について質問しても製造元が違うため回答が得られませんでした。(当然でしょうが)
また、この機種にこだわらず、おすすめの後方監視用のドライブレコーダーはありますでしょうか?リアウィンドウに取り付けるため、できるだけコンパクトで後方視界の邪魔にならないものが希望です。あわせて、その機種でエンジンを切ってから、6時間の後方確認ができるドライブレコーダー用車載電源も教えていただければ幸いです。
1点
kken3さん
ND-DVR1を駆動させるならOP-VNU01の方です。
何故ならND-DVR1の入力電圧は12Vですが、CA-DA150は出力電圧を5Vに減圧しているからです。
又、CA-DA150では端子がミニUSB端子ですから、ND-DVR1に接続が出来ません。
OP-VNU01なら出力電圧は12Vであり、ND-DVR1に接続も出来ます。
書込番号:20993229
3点
>kken3さん
前後になってしまいますがユピテルのDRY-S100Dは如何ですか?
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-s100d/
オプションカメラが無い様ですが必殺技がある様です。
指定店に聴いてみて下さい。
ND-DVR1も衝撃感知型ですが駐車監視モードがあります。
ただ車長が長い車種や映像をナビに映せないナビモデルだと少々厄介ですが…(これも必殺技があります)
書込番号:20993263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
OP-VMU01を使用する場合は、OP-E755も必要になりますか?
書込番号:20993350
0点
kken3さん
OP-VMU01を使用する場合、OP-E755は不要です。
OP-E755は電圧を12Vから5Vに減圧すると共に、出力端子がミニUSB端子になります。
つまり、OP-E755を使うとND-DVR1には接続出来なくなります。
書込番号:20993747
0点
スーパーアルテッツァさん
OP-E755は、必要ないのですね。
明日、オートバックスかイエローハットに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20994199
0点
kken3さん
UPした写真は私が使っている電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01です。
これでOP-VMU01の左側の3本のコードは、車両側からOP-VMU01へ電流を入力する為のコードです。
3本のコードの内訳ですが、黄色は常時電源、赤色はACC電源、黒色はアースです。
次にOP-VMU01の下側から出ているコードがOP-VMU01から電流を出力する為のコードです。
OP-VMU01の赤色のコードをND-DVR1のACC電源コード(赤色)、黒色のコードをND-DVR1のアース(黒色)に接続するのです。
又、ND-DVR1には常時電源の接続も必要ですから、車両側の常時電源をND-DVR1の常時電源コード(黄色)に接続が必要です。
尚、ND-DVR1の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
同様に電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/spec.html
書込番号:20994305
0点
カロッツエリアのカーナビAVIC-RW300とND-DVR1を接続しています。
ドライブレコーダーリンク機能をONにし、停車中も振動すれば、録画できるようにしています。
しかし、振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
私なりに、ナビ、ドライブレコーダーの取説を読みましたが表示されない方法を見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
1点
hamuhamukunさん
>振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
これを表示しない方法は無いと思います。
つまり、エンジンを掛ける度に「ACC-OFF中に本機が振動を検知しました。」と表示されるのが嫌なら、セキュリティ感度設定をOFFにする以外の方法は無いようです。
書込番号:20865239
1点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。取説やネットでもいろいろ調べたのですが、消し方が見つからなかったので。
表示が嫌なので、セキュリティー感度をOFFにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20865250
0点
こんばんは
取り付け位置でも変わりますよ。
汎用品ですから、ベストな取り付け位置を探してください。
あとは設定しかないです。
車に乗る前後の時間設定もしてくださいね。
書込番号:20867895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
設置場所は運転席の左下でカタログと同じ位置にしています。
OFFにしていたのですが、父が駐車中でも録画してほしいと言ったのでONにしました。
表示ができるだけしないように、時間設定や感度なども変更しました。
その後、遠方の父の車に取り付けたので、表示がどのようになったのか分からないのです。
書込番号:20870597
0点
>hamuhamukunさん
こんばんは。
やはり、発生0とは行きません。
私の場合、たまに発生しますが、いずれもいいえを選択し回避しています。
発生することは、センサーのも話題もあり、回避できない状況下と思います。設定や取り付け位置できないなら、それ以上のことはありません。
書込番号:20923307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
取り付けたドライブレコーダーの車両が遠方にあるため、いまどのように作動しているかわからないです。
とりあえず、何も言われていないので、そんなにたくさんの頻度で作動していないかもしれません。
いろいろありがとうございます。
書込番号:20925591
1点
映像を映すだけなら映像入力可能なナビなら映せます
純正ナビの一部や社外の入門機とかでは映像入力不可のナビもあります
ND-DVR1のドライブレコーダーリンクは対応にパイオニアナビでしか出来ません
注 映像入力だけのナビは無く、映像入力と音声入力がセットのAUXとか外部入力(AV入力)の事です。
書込番号:20753473
0点
よろよろ23さん
↓の私のND-DVR1のレビューのように可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただし、ナビ側に映像音声入力端子がある事が前提となります。
ここで注意すべき点はナビ側の映像音声入力端子の極性です。
一般的には4極ミニジャックの映像音声入力端子が多いです。
しかし、4極ミニジャックはメーカーによって極性が異なるのです。
だから、私のND-DVR1のレビューのように、極性の異なるパナソニックのナビに接続出来るよう変換ケーブルを自作したのです。
ただ、変換ケーブル作成は大変ですので↓のパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブル AH-24やパナソニックナビ入力変換 ケーブルAH-26を使うのです。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
これらのケーブルを使えばND-DVR1をパイオニア以外のナビにも接続出来るようになります。
書込番号:20753480
1点
本体にはGPSが付いていまなせん。
対応のパイオニアナビだとナビからGPS信号を受け取れますが、単体で動かす(他メーカナビに接続)場合はGPS信号を用いた機能が利用できない筈です。
確認した訳じゃないけど、録画映像に車速と緯度経度が記録されますが、その辺が対応できないんじゃないかな。
書込番号:20756732
1点
>本体にはGPSが付いていまなせん。
>対応のパイオニアナビだとナビからGPS信号を受け取れますが、単体で動かす(他メーカナビに接続)場合はGPS信号を用いた機能>が利用できない筈です。
>確認した訳じゃないけど、録画映像に車速と緯度経度が記録されますが、その辺が対応できないんじゃないかな。
その通りです。
時刻も、GSPを内蔵していませんのでズレます。
又、常時電源(バックアップ電源)が切れると日時がリセットされて2015/01/01 0:00になります。
書込番号:20756751
2点
AVIC-CZ900との接続を行うにあたって、ドライブレコーダーリンクは利用可能だと思いますが、
CZ900にAUXを繋がなくてもドラレコの機能は利用可能なんでしょうか?
AUXはオーディオプレイヤーと繋ぎたい。ただ、そうなると設定とかをナビで行うのも無理なんでしょうか。
2点
ミニジャック延長ケーブルを使って
ミニジャックのメス端子を手前に出して
入れ換えて使えば良いかもです。
書込番号:20566554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニジャック?ですか?!
AUXでDAPを接続しつつドラレコも使うってのは無理なのでしょうか、、、
書込番号:20566626
1点
>ミニジャック?ですか?! AUXでDAPを接続しつつドラレコも使うってのは無理なのでしょうか、、、
AUXはナビ本体裏に4極ミニジャックのメスが付いています(カロのナビ共通です)
そのAUXに直接機器を接続すると、後から別の機器を接続したくなった時にナビを脱着しなければいけません
その為にミニジャック延長ケーブル(AV用)CD-V200MEを使って手の届く位置に出して置くのです
AUXは一つなので同時接続は出来ません
ドラレコは取付時のカメラの視野確認と後での映像確認しか使わないと思いますので
使う時だけ差し替えをするのなら問題とはなり得ないと思います
ちなみに4極ミニジャックには決められた規格がありませんので各メーカーで仕様が違います
オーディオプレイヤーのヘッドホン端子(3極ミニジャック)と接続しても普通に音が出る保障はありませんので注意して下さい
ナビ側で曲送り等も出来ないので、MP3等をSDカードに入れて聴く方が使い易いです。
書込番号:20567063
0点
>北に住んでいますさん
度々ありがとうございます。
CD-V200は実は既に買っていて、それをコンソールボックスに出しています。なのでやはり物理的な付け替えをするしか無いようですね、、、。
一つ気になったのが、ドラレコの映像確認は最初以外特に必要ないのですが、駐車監視でアラートが出た際に、AUXに繋いでいればナビで駐車中に動きがあったと通知されますが、AUX接続無しでリンクケーブルだけだとそもそも気づかないという事になるのでしょうか?
書込番号:20567952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AUX接続無しでリンクケーブルだけだとそもそも気づかないという事になるのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/manual/navi/16cyber/?section=867
そもそもそれだとソースを地デジやDVDにしていたら判らないって事になりますよね
AUX接続は映像と音声が見れるだけですので、それ系のデータはリンクケーブルでの通信ですので問題とはならないでしょう。
書込番号:20568799
0点
昨年取り付けていたこのドラレコに最新のサイバーナビへ変更しました(8月)。
殆ど見ないドラレコ映像ですが、現在AUXとOffしか出てきません。
以前はドライブレコーダーの項目もあったような気がします。
原因は何か考えられますでしょうか?
サイバーナビの前は8年前の楽ナビであり、オートバックスでドラレコを取り付けてもらっていました。
サイバーナビは購入ディーラーのネッツで取り付けてもらっています。
1点
オートバックスにサイバーナビにつなぐよう指示しれしたか?
まず、購入店、取付店に聞くことをお勧めします
書込番号:20426089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドプリンさん
今年8月に取り付けたサイバーナビなら、ドライブレコーダーリンク機能搭載モデルの可能性が高いですね。
又、ドライブレコーダーリンク機能搭載モデルならナビ側でND-DVR1の操作も可能です。
尚、ドライブレコーダーリンク機能搭載のサイバーナビの機種は↓から確認出来ます。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
ドライブレコーダーリンク機能搭載モデルなのにナビ側でND-DVR1の操作が出来ないのなら、配線の接続ミスや不具合の可能性が高いので取り付けたネッツ店にご相談下さい。
書込番号:20426157
0点
ドライブレコーダーリンク機能搭載モデルのナビで連動させる場合はDVR1付属品のドライブレコーダーリンク用接続ケーブルもナビと接続する必要があります。
古い楽ナビはリンク機能自体がなく、ドライブレコーダーリンク用接続ケーブルは使いません。
多分オートバックスで取付後、リンク用ケーブルはそのまま空箱の中に残っているのではないでしょか?
ディーラーに事情を話してケーブルを取り付けてもらえばナビ画面でドラレコ操作できるようになるはずです。
書込番号:20426186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
押入れの奥に入れてしまったドラレコの空箱を確認しましたらリンク用ケーブルが残っていました。
ケーブルを接続し、無事にナビ画面でコントロールできるようになりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20454362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






