ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2015年4月30日 23:30 | |
| 7 | 10 | 2015年4月12日 19:16 | |
| 5 | 11 | 2015年6月15日 00:00 | |
| 92 | 32 | 2016年7月11日 00:24 | |
| 7 | 6 | 2015年3月8日 19:03 | |
| 8 | 11 | 2015年3月25日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
参考までに↓は私がND-DVR1で録画した動画です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703007/SortID=18654943/#18673733
書込番号:18684871
2点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます
Full HDはやっぱいいですね!
紹介した動画、なぜかスマホから見れないです?
パソコンでは見れるのに。
書込番号:18686814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
画質的には、何ら問題ないレベルだと思います。
さすがに、ナビメーカーとしての製品を出しています。
画質的には・・・
いささか使用上問題があるみたいですね。
動画保存という目的では、ちょっと落ち度がありましたね。
バックアップがない分、保存しかねる問題が永遠に続きます。
ここら辺が、先代のドラレコメーカーと違うとこでしょうか・・
最低限の画像確保という点が足りなかった言えそうですね。
書込番号:18734936
1点
今日は。
取り付けは可能です。
ただし、画面にて操作は、パイオニアがしている機種しかできないと思います。
他の市販品と同様に単独で使用可能です。
書込番号:18654985
0点
majinn113さん
カムリHVのMOPナビには4極ミニプラグを接続出来るAUX端子があります。
このAUX端子にND-DVR1の4極ミニプラグを接続すれば使用可能です。
書込番号:18655011
0点
追記です。
MOPナビとND-DVR1の4極ミニプラグの極性は合っていますから↓のように接続ケーブルを自作する必要はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:18655184
0点
返信ありがとうございます。
取り付け大丈夫みたいですので購入を検討したいと思います。
書込番号:18655626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんこの場を借りて申し訳ありません。
スーパーアルテッツァさんのレビューに画質がいまいちとありましたが、1080Pでもだめですか?
それとも、1080Pだと書き込み遅延があって720Pにしているのでしょうか?
画質にこだわってこの機種への買い替えを検討しているので教えていただけないでしょうか。
書込番号:18660216
0点
はんかくせさん
私の動画に求めるものが高すぎるのかもしれませんね。
今度1080Pで録画した動画をUPしますのでご自身でご判断下さい。
書込番号:18660473
0点
スーパーアルテッツァさん 宜しくお願いします。
書込番号:18660565
0点
スーパーアルテッツァさん
想像よりきれいに写りますね!
あとはどの程度離れたらナンバーが識別出来なくなるか知りたいですねσ^_^;
書込番号:18674711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
有難うございます。参考にさせていただきます。
私が搭載しているDREC4000(720P)の動画をUPさせていただきます。
午後一時少し回った曇りの日です。
事故対策もさることながら、旅行したときの記念にも残したいとの気持ちがあります。
書込番号:18675038
2点
楽ナビAVIC-RL09と本製品を同時に購入し、近日中にディーラーに取り付けてもらう予定ですが、リモコンの取り付け場所で迷っています。
本製品はカーナビと連携できるので、リモコンで操作できることはカーナビ画面でもすべて操作できるのでしょうか?
だとしたら、リモコンは足元の目立たない場所に取り付けようと思います。
リモコンでしか操作できないことがあるのなら、シフトレバーの近くなど、目立ってもいいので操作しやすい場所に取り付けようと思います。
皆さんはどうされていますでしょうか?
1点
豆柴.comさん
ドライブレコーダーの画面をナビの画面上に出していれば、本体のスイッチを操作する事も無いです。
しかし、普段は殆どの場合、他の画面を出していますよね。
つまり、急に映像を残しておきたい場面に遭遇した時に、他の画面では操作出来ません。
このような場面に遭遇しても、直ぐにRECを押せるように私は↓のようにコンソール内に本体を取り付けました。(私の場合はナビもパナ製と異なります)
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
勿論、RECボタンを押さなくても上書きされるまでは、録画されて記録として残っています。
この事から、RECボタンを押さなくても貴重な映像を上書きされるまでに取り出せば良いだけの事なのです。
という事でRECボタンを押さなくても使い方によっては貴重な場面を残せますので、本体を操作出来ない場所に設置しても良いかもしれませんね。
書込番号:18650379
2点
スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました!
急に映像を残しておきたい場面に遭遇した時のためには、
すぐにRECボタンを押せる位置にリモコンを設置したほうがいいですね。
後からその場面を探して保存するのは大変そうなので、その場で
RECボタンを押して20秒前からの映像を保存したほうがよさそうです。
書込番号:18656397
0点
元々足元の目立たないところに取り付けようと思っていましたが、
すぐにボタンを押せる場所に取り付けることにしました。
ところでですが、説明書をみると取り付けには両面テープとタッピンねじを使うと
あります。
取り付け場所を後から変更するとなると、両目テープやねじ穴が車に残ってしまうのでしょうか?
(だとしたら、最初の位置決めはとても大事です)
書込番号:18656444
0点
豆柴.comさん
貼り付けた写真はND-DVR1に付属するブラケットです。
私の経験からすると短期間で剥がせば両面テープの跡も残らず剥がせるのではと考えています。
ただ、両面テープが強力なので剥がす際にブラケットが曲がる可能性が高そうです。
それと固定にタッピングネジを使えば当然ながら内装に穴が開きます。
このタッピングネジを使わなくても両面テープが強力なのでブラケットが外れる事は無いのではと考えています。
書込番号:18656640
1点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ネジでの固定は、おそらく万が一でも外れてブレーキの下に本体が入ったら危険なので、ということでしょうね。でも車に、穴を開けるのは抵抗がありますね。途中でドラレコを買い換える可能性は高いですし。迷います…
書込番号:18656796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はカー用品店で取り付けて貰いましたが、ブラケットは両面テープのみの固定です。
本体は軽いですし両面テープは面積も広く強力ですからネジ固定までいらないと思いますね。
ただ、本体下のコネクター部にあるブラケットと本体を固定するネジは必要です。
本体をブラケットの爪に引っかけても、結構ガタツキありますから、固定しないとGセンサーが誤動作しそうです。
書込番号:18657153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポン吉郎さん
なるほど、私もそうしようと思います。
やはり車に穴を開けたくないので。
ところで、本体の赤いランプは、常時点灯しているのでしょうか。だとしたら、視界にいつも入ってこないか気になります。
書込番号:18659965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
豆柴.comさん
録画中は赤いランプが常時点灯しています。
ただし、小さなランプですので、そんなに気にならないのではと思うのですが・・・。
書込番号:18660207
1点
本体のLEDは録画中点滅では無く、点灯ですからそれ程気にならないかもしれませんが、明るいと言えば明るい方だと思いますので、気になる様でしたら半透明のメンディングテープ重ね貼りや、フィルム状の包装材などを切ってテープでLED部分を隠し光量を落とすのはどうでしょか。
私はテレビの外付けHDD動作ランプをこの方法で落としています。
書込番号:18660341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりいろいろ考えて、足元につけてもらいました。
(車に穴は開けずに両面テープだけで)
私の使い方では、走行中にボタンを押すことはまずないと考えました。
何か貴重な映像が撮れたら、後から保存すればいいですし。
これから使いこなしていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18669225
0点
足元に仮ずけして様子を見て本付けしたほうが良いですね。既に付けられてしまったかもしれません。
この機種はそこそこボディが大きいのでなかなか決まりにくいですね。
横付けしていますが
文字も見にくく今一歩な感じです。
足に当たら無い位置で、コンソールサイドに付けました。
まぁダメなら張り替えれば良いかなと思ってます。
書込番号:18872602
0点
ラクナビを持っているのでこの製品は発売以前より大変興味がありました。
某掲示板を見たらなんと「最後にエンジン切ったファイルが保存出来ない」と言う書き込みがありました。
これは本当なのでしょうか?????????
だとしたらドラレコの役割が全然果たしていませんが…
事故の映像と言うのは大概最終ファイルになると思うのですが、それを見るのにファイルが壊れて再生出来ませんじゃ話しになりませんよね??
激安中華製品のドラレコの方がまだマシですよ。
これが本当ならこんなのを発売して良いのでしょうか?
即自主回収して販売中止にするべきでは?
社としては今後どう対応していくのでしょうか?
仕様で済ませるのでしょうかね?
6点
取扱説明書には電源断で録画できなくなると書いてあるので、不具合とは言えないんじゃないですか。
確かに最近のドラレコは内臓電源がデフォと言えるけど、パッケージにも内臓電源ありとは書いてなさそうだし。
国内メーカーってことで期待が高かったのもわかるけど、書いてないことまで求めるのはちょっとどうですかね。
書込番号:18583002
2点
パイオニア初機種だったから、期待が大きかった部分は確かにあるでしょう。
でも欠陥品は言いすぎでは?
ドラレコ検討中でいろいろ見ているけど、そもそもセパレートで電源遮断対策とってる機種ってないんじゃないの?
ドラレコ各社、機能の一長一短はあるでしょうから電源遮断対策を第一優先にするならその機種を選べばいいだけじゃないのかな?
書込番号:18583233
1点
トピ主様を差し置いて勝手に盛り上がって申し訳ありませんが、、、
件名に関する話題の(一部での)盛り上がりは、電源断に備え電源を内蔵しているドラレコが市場に多くある=それが当たり前だと認識している方が多いことに起因しているように思います。
内臓電源は、5千円もしないような名も知らぬ海外メーカーの格安ドラレコにも実装されていますから、確かにそう思い込んでもおかしくない情勢です。仕様や説明書を読まず購入した方が悪い、とまで言うと気の毒に思います。
メーカーが内臓電源無しであることをわかりやすく周知していれば、もしかしたら要らぬ混乱を防げたかもしれませんね。
もっともその周知によってユーザの購買意欲を削ぐ可能性があるので、メーカーとしては微妙なところかもしれませんが。
書込番号:18583343
6点
なるほど。
要するに
バックアップ用バッテリーを内蔵した製品を必要とするかどうかですね。
航空機のブラックボックスのように
何が何でもデータを保存しておく。ってのは、どっちみち無理ですから、
バッテリー破損の電源喪失時は対応できない。を許容できるかどうかですね。
う〜ん。
やっぱ、バッテリー内蔵タイプがイイんじゃないですかね。
書込番号:18584215
2点
そうそう、内蔵電源の有無を確認して買うべきだったんですよ。車両電源喪失時のことまで気にされる方は。
付いてもない機能の追加を購入後に求めても仕方ない。補償だリコールだというのは筋違い。
メーカーとしては次の製品開発の際の参考になるから「貴重なご意見として承ります」というところが関の山では?
しかし、どの機種が内臓電源ありなのかは、分かりにくいかもしれない。メーカーがアピールポイントにしてわかりやすく宣伝している場合ばかりではないからね。
価格.comのスペック検索でも、内蔵電源の有無は検索時のチェック項目にはなっていないよね。
それは些細な事項だから省略したのかな?
俺は盲点だったんじゃないかと思うけど。「その他機能」欄にあってもいい項目のように思える。
内蔵電源の有無に関心を持つ層がいることは事実だろうから、今後はメーカーや販売店による情報の提示の仕方を工夫してもらいたい。もう少しわかりやすくできる余地はあるでしょうよ。
そうすれば、今回のような勘違いからのトラブルも防げるのでは。
書込番号:18584756
2点
まだ未購入で、様子見をしていたところです。
正直なところ、内蔵バッテリーやキャパシタがなく、バッ直電源が無くなった際は最終ファイルを喪失する(らしい)という仕様は、期待していただけに非常に残念なものと感じています。
分離型は本体をコンソール付近やキャビン中央部に置くことが可能です。
フロントガラスにぶら下げる一体型に比べれば、結構な事故でも吹っ飛んでいかない、壊れにくいはずで、映像の保全性が高いのではないかと思っています。
そこにバッ直電源&内蔵バッテリーがあれば、まさに鬼に金棒ではと勝手に期待していたのです。
キャビン内にバッテリーを置くと出火のリスクが高まるとか、あるいは特許の関係などで、メーカーとしては採用したくないのかもしれませんが、クリアできない障壁でもないでしょう。多くのメーカーが内蔵バッテリーを採用していることがその証左では。
私は未購入ですしリコール云々とか欠陥品だとかは申しません。
しかし、次期製品にはバックアップ用電源を実装、また現行製品についても、この仕様を改善するような外付けオプションの販売を望んでいるというのが本音です。
書込番号:18584860
7点
GG9314さんがおっしゃてますが、
ドラレコの機能に対して全然些細な事とは思いませんがね。
万が一の証拠保全の為の購入ですから。
買ってませんが。
書込番号:18585248
2点
思い込みの多い人だらけだw
バッテリー内蔵はバッテリーにも寿命があるので
同じく壊れる場合もある
駐車中は最長でも30分くらいの監視しかできない
直結タイプは駐車中ある程度の監視がきる
ドラレコに何を望むかだよね
一長一短だから 1個づつ取り付ければいいんじゃないのww
書込番号:18585550
5点
弥七の里様
おそらくこの機種を問題視している方々は、バッテリー直結かつバックアップ電源内蔵というところに期待されていたのでしょう。
常時電源で駐車中も長く監視でき、また重ねてバックアップ電源があれば大事故の際にも映像を保存できる可能性が高まります。
そういう商品は私も魅力的だと思います。前評判の高さは、多くの方がそう思っていたからのような気もします。
いずれにせよ機能面の詳細情報が出てきれいるので、これからの方は吟味して選ばれればよいでしょう。
ご提案の複数のタイプのドラレコ設置も良い案だと思います。
書込番号:18585601
0点
バックアップ電源内蔵にした場合
システム的に 走行しているいのか(信号待ち含む)
駐車しているのか判断できない。記録をどのようにするか?
バッテリーをどのように交換するのか
アフターサービスと保障期間の設定から
企業としては関わらない方を選ぶと思いますよ
どこかの企業が人柱となって 成功するのを見ても
出さないと思います。もし主流になるとデジタル家電と同じ
考えとなり薄利多売の世界になります。
開発費用の回収が困難になり企業として存続できなくなる。
あえて 関わらない方を選ぶと思う。
企業としてはオリジナリティー
儲かる商品 ナビとの連携ができるが売りと
棲み分け商品を売ると思います。
個人的には 2年で捨てるつもりでバッテリー内蔵を買いますw
ちなみに バッテリー内蔵でダメな商品を買って
授業料払ってますwww
書込番号:18585717
2点
佐竹54万石さん、
伏字ごめんなさい。確かに気にかかりましたよね。
この商品、最初はもう買おうって迄行ってた惚れ込んだ商品だったので・・・
実は 原発ドラレコ なんです。
ググってみてくださいね(__)
もうこれで、このスレには書き込みません(__)
書込番号:18585980
0点
1.ACC電源を監視する
2.常時電源側に10秒持つ程度のキャパシタを噛ませる
3.ACC電源が切れた場合、5秒以内に動画ファイル保存処理を行うようロジックを組む
この三つが実現できればOK(10秒と5秒にこだわる必要はないが)では?
3つとも実装できれば…
バッテリーが失われる事故の場合は当然ACC電源も切れるから、そこから5秒以内に動画の保存が完了するよう処理が進む
この処理に必要な時間、常時電源側のキャパシタから電気が供給される
だから車体バッテリーからの電源供給が断たれても、事故の瞬間を含む最終ファイルは保存が完了する
技術的には大したことないんじゃないかな
条件1は、ACCオフ連動でセキュリティモード移行できてるから当然実装済みだろうし
条件3も多くのシガー電源メイン&キャパシタ内蔵ドラレコで実装されてるわけだし問題ない、ファームウェアいじるだけでいい
課題があるとすれば、条件2のキャパシタの耐久性、交換の簡易さだけ?
交換面なら常時電源ケーブルの途中に信頼性の高いコネクタでキャパシタAssyをつなげばいいし
すぐに噴く粗悪キャパシタもいまどきそんなにないだろうが
これで勘違いさんの希望もかなえられる
が、パイオニアが応えてくれるかどうかは知らない
上のレスのように商売の都合もあるしね
書込番号:18586090
1点
fun-w140さん、ググって意味がわかりました。
ただ、原発被災地のことを考えると、感じのいい表現ではありませんね。
また、東日本大震災で私の地元の原発も津波対策をしていなかったり、
津波がもう少し高かったら、福島第一と同じようになっていました。
以後、気をつけていただければ、書き込み自粛は不要ですよ^^
書込番号:18586129
1点
中華ドラレコを含めてかなりの種類のドラレコが売られていますが、内蔵電源で最終ファイルの保存動作を
担保しないという仕様のドラレコは、おそらく簡単に見当たらないのでないでしょうね。
多くの人がドラレコとして常識的な機能と認識していたため、保険の約款並に小さい文字で書かれた注意書きに
こんな記述があるとは思っていなかったか、それが実際の事故時にどういうことを意味するか正しく認識出来て
いなかったのだと思います。
この現象は電源ロストの事故起こして初めて認識できることなので、早々に購入した人は気付いていない人は多いでしょう。
マニアばかりの某掲示板でも、半月経ってやっと気付いた人が報告をあげるくらいですから・・・
今回は事故が起きて情報が上がってくる形ではなくて、良かったと思います。
事故った後で、最終ファイルが再生出来ない仕様に気づいたら洒落になりませんよ。
書込番号:18586353
6点
スレ主は見てるのかな?反応ないけど
もしパイオニアに問い合わせたんだったらレポートしてほしい
書込番号:18590026
2点
今回初めてのパイオニアからのドラレコ販売ですね。
いたせりつくせりは実績もなく考え方及ばなかった様にしか見えません。
皆さんの期待がいかに高かったのかがわかります。
次回は優れた製品が出ると思いますが
良くなれば価格もそれなりになると思います。
私も期待していたひとりですが、
今回は見送りですね。
書込番号:18593082
3点
こんばんは
いろんなご意見がある中、私自身も半信半疑で半ば購入をためらっていました。
結論から申し上げると、購入して現在取り付けております。
確かに、皆さんのおっしゃる通り突然の電源遮断によるファイルは損はメーカーの回答としましては電源再投入後修復可能と申していました。
この欄に書き込まれている内容を問い合わせると、修復が出来ないと言う回答は無く出来ないケースもありますという回答で濁された感がありました。
これは、苦し紛れの回答だったのかもしれません。
あくまでも、最悪のケースだと思います。
車が火災によるもの。
水没によるものを想定しての事で絶対にあるとは言い切れません。
ネガティブに考えてしまうとそうかもしれません。
また、他にもバッテリーバックアップは持たない機種もありましたので、Pioneerだけでないと言う事もわかりました。
バッテリを持っていると、携帯性もあり他の分野にも使用は可能ですね。
そこら辺の選択権は購入者にあると思います。
色々な機種を検討しましたが、結局購入しました。
使い勝手にはさまざまでしょうが、それなりに画質も綺麗なものです。
ただただ、折角の録画ですからもう少し長い時間が撮れたらいいと思います。
書込番号:18904528
1点
グリーンハウスのドライブレコーダー向けmicroSDHCカードをご使用の方はおりますでしょうか?
これを使用すれば電源問題は解決するのかが気になります。
http://www.green-house.co.jp/products/pc/memorycard/microsdhc/gh-sdm_a/
書込番号:20023305
0点
>ミキッピーさん
現在では解消されていて、問題は発生していません。
書込番号:20028238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
搭載しているナビがPIONEERのC9PA V6 650(マツダ純正)なのですが接続できません。
センターコンソールにAUXはあるのでそれを利用できると思っていましたが3極で映像無しのものでした。
AUXをドラレコ以上の費用をかけて4極にするのもどうかと思いあきらめ気分です。
映像はPCで削除、保存をするので、ナビで見ることは考えていません(設定だけ)。
PIONEERに楽ナビ以外への接続方法や、ナビ無しで設定出来るか問い合わせしました。
接続方法や必要なケーブルは教えていただいたのですが、C9PA V6 650への接続についてはマツダに聞いて欲しい
とのことでした。
ナビ無し設定には回答いただけませんでした。
すでに付けられた方がいると思いますが、設定はナビ無しで出来ますでしょうか?
2点
はんかくせさん こんにちは。
これの取説です。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
これを見ると、まず、録画音声用外部出力端子経由で他のモニターで表示させる事は可能なようですね。
で、これ単体の設定は出来ないっぽいんじゃないの?と私はこの取説を読んだ限り思いました。
その点では、設定には何か画面を必要とする感じですね。
基本、この製品の発想の出発点は、カーナビの為のアイテムって感じじゃないでしょうか?
スマホとWiFiで接続出来れば十分事足りる商品なんですけどねぇ…
書込番号:18552374
1点
4極ミニジャックを変換して黄赤白のRCA端子にして
外部入力可能なTV等を仮に接続する事で設定は可能かと思います
そのTV等は何処かで入手する
http://kakaku.com/item/K0000449138/
こんなのを付けるのも有りかも?。
書込番号:18553780
2点
C9PA V6650のナビですが、取説U-4項に
外部入力についての説明書きがあります。
マツダ車の事はよく分かりませんが、
センターコンソールのAUXから入力出来ないですか?
そもそも、4極にする必要はないですし、
ミニ4極をRCAに変換するだけです。(以下参照)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4EG7
それと、基本的にドラレコのモニターは、
各種設定と取り付け時の映し出す範囲設定に使用です。
記録映像を見る見ない以前の問題かと。
なんとなくの「カン」で出来るかもしれませんが、
設定・取り付けする上で、モニターは必須ですよ。
書込番号:18553845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有難うございます。
北に住んでいますさん
確かにナビに拘らず別のディスプレイで可能ですね。
Lion Headさん
車種を書かなかったので申し訳ありません。GJアテンザに乗っています。
アテンザのAUXは3極で音声だけになっています。情けないことにND-DVR1の購入寸前で知りました。
AUXでの映像を見るにはCX-5用の4極に交換しケーブルが短いため他のところに設置する。
又、コンソールボックスを利用するにはさらに延長ケーブルが必要であることがわかりました。
ナビにはRCAの入力端子もついていません。
ここまで費用をかけるのも無駄だと思うので、ご指摘のケーブルを使い「北に住んでいます」さんとのあわせ技
になりますね。
書込番号:18555656
0点
こんばんは
やはり、専用品の設定になっているようです。
ナビスタジオを利用して、ソフトも修正されています。
他の機器につないで、使えないこともないかもしれませんが、ベストな状態で使うにはメーカー推奨機器が良いと思います。
映すだけなら、単体のドラレコの方が後々も良いかと思います。
書込番号:18557261
1点
当方のアルパインナビがRCAのみだったので、ピンジャックをRCA変換して接続しておりますが、
ナビに表示されている画質は監視カメラのような色もはっきりしない映像で良くはないです。
もちろん実際に録画されている映像は問題ありません。
変換するほど悪くなりそうですし、画質的にはやっぱりドライブレコーダーリンクでの接続が最強でしょう。
書込番号:18549424
1点
早速の返信有難うございます。ほかの投稿では映像にノイズ入るとありましたが、PCで録画状況を見る時もノイズが入るにか又、取り付け場所によるものなのか、わかる人いましたら、教えてください。
書込番号:18550413
1点
車にポピーさま
こんばんは。今日本品を自前で取り付けてみました。
ナビは楽ナビRZ09で順調に動作しています。
ご質問の画質の件、高画質モードの1920x1080Pで記録し、
まったく問題なくPC再生では綺麗に録画されています。
こちらアイサイト搭載車でカメラ取り付け場所には非常に厳しい制限があり、
その悪条件の中でも懸念されている再生時のノイズも見当たらず、
今のところアイサイトにも影響なく操作性も悪くないので、よい選択をしたかと思っています。
ただ、リアルタイムでナビ画面にドラレコ映像を映し出してみると、
非常にクオリティの悪い映像で見る気を無くします。
イメージで言うと大画面のハイビジョンテレビに昔撮ったVHSビデオを再生したような粗い画質です。
アナログ変換されているので当たり前ですが、それさえ気にしなければ非常にいい製品だと思います。
書込番号:18558712
2点
azmaxさま
とても分かりやすい説明、誠に有り難うございます。私はナビ画像=PC画像が同じように映ると勘違いしてました。リンクしても、ナビの映像がわるいとは思いませんでした。私の車はミラー型レーダー探知機が付いており、一般のドラレコはレーダーの妨げなるかなと思いこちらのドラレコを検討してます。ナビはパナのストラーザでAUX4極が付いてます。ナビでの画像はちょとした確認や、設定ぐらいと思えばよろしいかと自分なりに解決しました。ついでの質問なんですが、@LEDの信号機の点滅はどのような感じですか。A付属の8Gで足りますか(個人的でかまいません)取り付けたばかりで申し訳ごさいませんが、急いでおりませんのでよろしければ、教えてください。
書込番号:18560769
0点
車にポピーさま
@こちら関東ですが、LED信号はチラチラと点滅するものの色判別は問題なく認識できます。
そこまでのクオリティを求めていないので認識できてればいいかという気持ちで割り切っています。
A自分はせっかくなので32Gクラス10のマイクロSDに差し替えました。
記録を残す事を目的にしなかったら付属の8Gで十分かと思います。
書込番号:18562043
1点
azmaxさま
又の返信、有り難うございました。購入を決意しても、在庫切れ・・・・ちょと待ちます値段が下がるかも!
書込番号:18564293
0点
車にポピーさん
パナのストラーダで使う場合は、4極ミニプラグの配線仕様がカロと違っていますので、そのままドラレコからAUXに挿しても映像は映らないかも?
すでにご存じでしたらスルーして下さい。
書込番号:18570846
1点
ポン吉郎さま
貴重な情報、ありがとうございます。全然知りませんでした
接続する方法をご存知でしょうか?
書込番号:18572140
0点
一旦、RCAピンジャックに変換する必要があります。
市販品でも多少値段は高めですが、専用品を謳った変換ケーブルを二種類買えば、RCAピンは各色同士を繋げば大丈夫でしょう。
例えば、このメーカーで言えばAH24とAH26を買えば良さそうです。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
書込番号:18573145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポン吉郎さま
やはり変換プラグがないと、映らないみたいですね:誠に有難うございました。AH24とAH26以外でひとつにまとまった変換プラグはないのかな〜(価格ではなく、すっきりしたい)ほかにありましたら、情報お願いします。
書込番号:18574164
0点
車にポピーさん
パナのビルトインナビにND-DVR1を接続する為にケーブルを自作しました。
ケーブルやミニプラグ等は↓の千石電商さんで購入しました。
http://www.sengoku.co.jp/
ただ、視力が衰え気味の私には辛い作業で、半田付け作業の途中で心が折れそうになりました。
こんなに苦労するのならポン吉郎さんご紹介の接続ケーブルを購入した方が良かったのかなとも思いました。
ただ、やり遂げた今は達成感や満足感があります。
あとはND-DVR1を購入して自分で取り付けるだけです。
書込番号:18615729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)












