ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2015年4月12日 19:16 | |
| 5 | 11 | 2015年6月15日 00:00 | |
| 11 | 16 | 2015年4月5日 08:15 | |
| 13 | 16 | 2017年9月23日 17:16 | |
| 37 | 19 | 2015年4月15日 22:05 | |
| 2 | 4 | 2015年3月28日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日は。
取り付けは可能です。
ただし、画面にて操作は、パイオニアがしている機種しかできないと思います。
他の市販品と同様に単独で使用可能です。
書込番号:18654985
0点
majinn113さん
カムリHVのMOPナビには4極ミニプラグを接続出来るAUX端子があります。
このAUX端子にND-DVR1の4極ミニプラグを接続すれば使用可能です。
書込番号:18655011
0点
追記です。
MOPナビとND-DVR1の4極ミニプラグの極性は合っていますから↓のように接続ケーブルを自作する必要はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:18655184
0点
返信ありがとうございます。
取り付け大丈夫みたいですので購入を検討したいと思います。
書込番号:18655626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんこの場を借りて申し訳ありません。
スーパーアルテッツァさんのレビューに画質がいまいちとありましたが、1080Pでもだめですか?
それとも、1080Pだと書き込み遅延があって720Pにしているのでしょうか?
画質にこだわってこの機種への買い替えを検討しているので教えていただけないでしょうか。
書込番号:18660216
0点
はんかくせさん
私の動画に求めるものが高すぎるのかもしれませんね。
今度1080Pで録画した動画をUPしますのでご自身でご判断下さい。
書込番号:18660473
0点
スーパーアルテッツァさん 宜しくお願いします。
書込番号:18660565
0点
スーパーアルテッツァさん
想像よりきれいに写りますね!
あとはどの程度離れたらナンバーが識別出来なくなるか知りたいですねσ^_^;
書込番号:18674711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
有難うございます。参考にさせていただきます。
私が搭載しているDREC4000(720P)の動画をUPさせていただきます。
午後一時少し回った曇りの日です。
事故対策もさることながら、旅行したときの記念にも残したいとの気持ちがあります。
書込番号:18675038
2点
楽ナビAVIC-RL09と本製品を同時に購入し、近日中にディーラーに取り付けてもらう予定ですが、リモコンの取り付け場所で迷っています。
本製品はカーナビと連携できるので、リモコンで操作できることはカーナビ画面でもすべて操作できるのでしょうか?
だとしたら、リモコンは足元の目立たない場所に取り付けようと思います。
リモコンでしか操作できないことがあるのなら、シフトレバーの近くなど、目立ってもいいので操作しやすい場所に取り付けようと思います。
皆さんはどうされていますでしょうか?
1点
豆柴.comさん
ドライブレコーダーの画面をナビの画面上に出していれば、本体のスイッチを操作する事も無いです。
しかし、普段は殆どの場合、他の画面を出していますよね。
つまり、急に映像を残しておきたい場面に遭遇した時に、他の画面では操作出来ません。
このような場面に遭遇しても、直ぐにRECを押せるように私は↓のようにコンソール内に本体を取り付けました。(私の場合はナビもパナ製と異なります)
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
勿論、RECボタンを押さなくても上書きされるまでは、録画されて記録として残っています。
この事から、RECボタンを押さなくても貴重な映像を上書きされるまでに取り出せば良いだけの事なのです。
という事でRECボタンを押さなくても使い方によっては貴重な場面を残せますので、本体を操作出来ない場所に設置しても良いかもしれませんね。
書込番号:18650379
2点
スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました!
急に映像を残しておきたい場面に遭遇した時のためには、
すぐにRECボタンを押せる位置にリモコンを設置したほうがいいですね。
後からその場面を探して保存するのは大変そうなので、その場で
RECボタンを押して20秒前からの映像を保存したほうがよさそうです。
書込番号:18656397
0点
元々足元の目立たないところに取り付けようと思っていましたが、
すぐにボタンを押せる場所に取り付けることにしました。
ところでですが、説明書をみると取り付けには両面テープとタッピンねじを使うと
あります。
取り付け場所を後から変更するとなると、両目テープやねじ穴が車に残ってしまうのでしょうか?
(だとしたら、最初の位置決めはとても大事です)
書込番号:18656444
0点
豆柴.comさん
貼り付けた写真はND-DVR1に付属するブラケットです。
私の経験からすると短期間で剥がせば両面テープの跡も残らず剥がせるのではと考えています。
ただ、両面テープが強力なので剥がす際にブラケットが曲がる可能性が高そうです。
それと固定にタッピングネジを使えば当然ながら内装に穴が開きます。
このタッピングネジを使わなくても両面テープが強力なのでブラケットが外れる事は無いのではと考えています。
書込番号:18656640
1点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ネジでの固定は、おそらく万が一でも外れてブレーキの下に本体が入ったら危険なので、ということでしょうね。でも車に、穴を開けるのは抵抗がありますね。途中でドラレコを買い換える可能性は高いですし。迷います…
書込番号:18656796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はカー用品店で取り付けて貰いましたが、ブラケットは両面テープのみの固定です。
本体は軽いですし両面テープは面積も広く強力ですからネジ固定までいらないと思いますね。
ただ、本体下のコネクター部にあるブラケットと本体を固定するネジは必要です。
本体をブラケットの爪に引っかけても、結構ガタツキありますから、固定しないとGセンサーが誤動作しそうです。
書込番号:18657153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポン吉郎さん
なるほど、私もそうしようと思います。
やはり車に穴を開けたくないので。
ところで、本体の赤いランプは、常時点灯しているのでしょうか。だとしたら、視界にいつも入ってこないか気になります。
書込番号:18659965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
豆柴.comさん
録画中は赤いランプが常時点灯しています。
ただし、小さなランプですので、そんなに気にならないのではと思うのですが・・・。
書込番号:18660207
1点
本体のLEDは録画中点滅では無く、点灯ですからそれ程気にならないかもしれませんが、明るいと言えば明るい方だと思いますので、気になる様でしたら半透明のメンディングテープ重ね貼りや、フィルム状の包装材などを切ってテープでLED部分を隠し光量を落とすのはどうでしょか。
私はテレビの外付けHDD動作ランプをこの方法で落としています。
書込番号:18660341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりいろいろ考えて、足元につけてもらいました。
(車に穴は開けずに両面テープだけで)
私の使い方では、走行中にボタンを押すことはまずないと考えました。
何か貴重な映像が撮れたら、後から保存すればいいですし。
これから使いこなしていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18669225
0点
足元に仮ずけして様子を見て本付けしたほうが良いですね。既に付けられてしまったかもしれません。
この機種はそこそこボディが大きいのでなかなか決まりにくいですね。
横付けしていますが
文字も見にくく今一歩な感じです。
足に当たら無い位置で、コンソールサイドに付けました。
まぁダメなら張り替えれば良いかなと思ってます。
書込番号:18872602
0点
バッテリーが外れる事故でのファイル喪失は別投稿で議論されてますが、
バッテリーは問題なくカメラの配線だけが外れる事故はどうなのでしょうか?
カメラ配線は当然Aピラーからの取回しだと思うのですが、側面衝突などで本体とカメラとの間の配線だけ断裂…は記録されるのでしょうか?
ふと気になりました(´・_・`)
それともカメラアングル外なので皆さん気にしてないのでしょうか?
それと車内のルームランプ辺り(運転手目線辺り)にカメラを取付けて、前方及び両サイドミラーを写せるような設置されてる方いませんか?
これが出来たらサイドミラー経由で側方も写せるんですが…
書込番号:18643702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッテリーは問題なくカメラの配線だけが外れる事故はどうなのでしょうか?
本体に電気は入っているので、カメラ配線だけなら保存されると思いますが‥、
本製品のユーザーではないので↓レビューを鵜呑みにすればの話しですが。
http://s.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=807348/
書込番号:18643923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(あ^.^き)さん
ND-DVR1の本体からカメラケーブルを外しても問題無く録画されているかどうか今日の夜に試してみますので、今しばらくお待ち下さい。
書込番号:18643962
1点
スーパーアルテッツァさん
早速試していただけるということでありがとうございます!♪
書込番号:18644243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(あ^.^き)さん
本体からカメラケーブルを抜いたところ、それまでの映像は録画されていました。
カメラケーブルが断線されるような場合とは異なる可能性もありますが、本体の電源が生きているなら録画出来そうです。
>それと車内のルームランプ辺り(運転手目線辺り)にカメラを取付けて、前方及び両サイドミラーを写せるような設置されてる方いませんか?
これは試してはいませんが、サイドミラーに映る画像が小さすぎて何処まで認識出来るかという点が心配です。
書込番号:18644875
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます♪
カメラ配線の方は大丈夫そうですね♪♪
電源ケーブルの方はキャパシタの配線が出るみたいなのでクリアになりそうですし*\(^o^)/*
安くなってきたのでそろそろ買い時かも♪
確かにサイドミラーの…は写らないかもですねσ^_^;
書込番号:18645209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(あ^.^き)さん、
これからどんどん値段は下がると思います。
購入はまだまだ早い!w
書込番号:18645515
0点
fun-w140さんは、この機種をドラレコとしての機能はないと判断して購入を断念されたのでは?
書込番号:18645690
2点
flextimeさん、
はい、どんなに安くなっても私は買いません。
常時録画が可能なpapagoのgs200か、350を検討してます。
ただgs200は在庫が無く納車に間に合わないため350の方かな^^
書込番号:18646128
0点
何を重視して購入するかは人それぞれちがいますね。
私はメーカーの信頼性、値段、機能のトータルバランスが優れてそうなこのND-DVR1がかなり気になっています。
書込番号:18646457
3点
私もシンプルさが気に入ってこの機種が第一候補です♪
いかにもドライブレコーダーを取り付けてますっていうのがあまり好きじゃないのでσ^_^;
ただ事故の際のファイル喪失がネックで見送ってましたw
そしてそれが解決したと思ったら値下がりが続いていていつ買えばいいかという新たな問題に…
みなさんいつが買い時ですか?!
アメトーーークの家電芸人は
買いたい時がお買い時!って言ってましたが笑
書込番号:18647146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(あ^.^き)さん、
>電源ケーブルの方はキャパシタの配線が出るみたいなのでクリアになりそうですし・・・
どちらからでるのでしょうか?
某口コミサイトでは無理との事で終了してるみたいですが。
本当なら私も最初はこれ押しだったので、今一度考えなおそうと。
宜しくお願いします(__)
書込番号:18647660
1点
価格が下がってきて、欲しい方には何よりです。
ドラレコとうたっている以上、役割は果たしてくれると思います。
それがダメなら問題だろうし、メーカーが対策など何とかするのではないでしょうか。
機能が好みの問題や使い勝手などであれば、購入者が決めれば良いと思います。
不具合をとれば他のメーカーで経験済みで、ドラレコにかんしては何かと問題があるのは致し方無いでしょう。
対応するかしないかはメーカー任せになってしまいますが。
書込番号:18648430
0点
甚太さん、
>ドラレコとうたっている以上、役割は果たしてくれると思います・・・
それが 大事故の 場合役割を果たさないので皆さんの話題になってるんですよ。
メーカーが対策?
お客様登録もしない機種に?
もうね、この問題でとやかく言うつもりも無いんです。
勝手な憶測を書き込まないでください。
(あ^.^き)さんのおっしゃるのが本当なら欲しかった機種であり考えなおしますが。
書込番号:18648638
1点
別表題でshishikakakuさんが書いてますがliswayという会社でキャパシタ内蔵の配線が出るようですよ。
以下のアドレスにアクセス後、「重要情報」に記載されています♪
実際にどういった物なのかは今後注目する部分ではありますけど、かなり期待しています(*^^*)
ただ、注意書きにもありますがバージョンアップ後に使えるかは不明と…
社外品なので信頼性はどうなんでしょうかσ^_^;
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00059.html
書込番号:18648743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fun-w140さん
買わないのは、自由だと思います。
あえて、買わない主張をするのは如何なものでしょうか?
憶測と言われても、fun-w140さんは実際に使われてのコメントなのですよね。
書込番号:18649188
1点
(あ^.^き)さん
情報ありがとうございます。
じっくり検討してみます。
甚太さん
私の言い方も悪いですよね。すいません(__)
書込番号:18649828
0点
取付から10日余り。
本日、車内で撮影動画ファイルを再生中に突然静止画で止まったままのフリーズ状態に陥りました。
電源SWを切って、microSDカードを取り出してもモニターは静止画で止まったまま。
各操作ボタンは全く受け付けず、操作音も鳴りません。
エンジンを掛け直してもダメ。
結局、本体電源コネクターを抜き差しして正常に戻りましたが、コネクターのロックが固くてなかなか抜けず、線を切りそうになります。(本体をブラケットから外すため、精密ドライバーで固定ネジを外すなど面倒でした)
フリーズした原因はわからないけど、リセットボタンがあればいいのにと思いましたね。
3点
ポン吉郎さん、リセットボタンは細いピンで押す穴が本体左側面にありますよ。
電源の再投入で動いたならフリーズ時にも効くと思います。
それと話は変りますが、あえてスレ立てするまでもない使ってみて気付いた情報をレスついでに述べます。
1.撮影時間の割り振りについて
メディアを連続撮影領域と保護領域で半分ずつ使うとの説明でしたが、実際は衝撃感知のイベントが発生しないとメディア容量をフルに連続撮影に使ってますね。
イベントが発生すると、そこから旧い順にファイルを消しメディア容量の半分を上限に保護ファイルで占有していくってことみたいです。なのでイベントがない間はメディアの容量分撮り溜め出来る様です。
2.ケーブルのコネクタについて
カメラケーブルのコネクタはhikoutaさんも言われた通りUSB-Aコネクタでしたが、ナビとのリンクケーブルはこれまたUSB-Bコネクタでしたので必要ならこちらも手軽に延長できそうです。
書込番号:18616272
3点
税込38円さん、返信ありがとうございます。
>リセットボタンは細いピンで押す穴が本体左側面にありますよ。
失礼しました。取説見たら書いてありましたね。
夜間の車内だったもので、本体見ただけでは気づきませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
今後のためにスマートフォン内に取説ダウンロードしようと思います。
保存領域に関しては、その様ですね。
購入直後はてっきり連続撮影はメディア容量の50%しか使えないのかと思っていましたが、保護ファイルがなければメディア容量をフルに撮影できる仕様でよかったです。
書込番号:18616455
2点
フリーズさま
こんにちは
使用上問題が多い様ですね。
お尋ねしますが、ナビは何を使用されているのでしょうか?
先日、パイオニアのサイトを見ていたところ、推奨ナビについては修正のバージョンアップがあったようですが
他社製の製品に付けた場合の対策が心配です。
頻繁に発生するなら困ってしまいますね。
書込番号:18617110
1点
訂正
スレ主は、ぽん吉郎様でした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:18617971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックグラウンドで動画撮影やファイル処理が行われていて、それが悪さしてるんでしょうかね>フリーズ
書込番号:18618337
1点
甚太さん、GG9314さん返信ありがとうございます。
当方は2009年モデル楽ナビHRZ900のRCA外部入力に繋いで使用しております。
現行楽ナビモデルのドライブレコーダーリンク機能に対応したアップデートプログラムについては、後からドラレコ販売が始まった関係で仕方ない部分もあるのではないでしょうかね。
もし、ドライブレコーダーリンク機能で今後不具合など出れば、メーカーも随時アップデートプログラムを出すのではと思います。
ドラレコのフリーズは今のところ1回だけですが、使用メディアは追加購入した32GBで発生しました。
今後も頻繁に発生するようでしたら、メディアの相性が原因って事もありそうですからメディアを交換してみるつもりです。
ナビ画面で動画ファイルのサムネイルを見る時、カーソル移動ボタンを連打しまくると、次画面へ移動時にちょっと待たされる場合がありますから本体の処理スピードが追いつかないことが原因ってこともあるのかな?
購入後の不具合と言えば今回のフリーズのみで、撮影画質や操作性など初ドラレコの私は今のところ結構満足しています。
書込番号:18618648
1点
ポン吉郎さん
こんにちは
確かに、SDカードの相性はあるかもしれません。
私も、他メーカー品ですがカードが原因で不具合体験しました。
処理速度が起因して推奨classでないと稀に発生すると言う事は聞きました。
また、自社製品なら楽ナビにに限らず対象を広げて欲しいですね。
販売拡大の企業戦略もあるかもしれません。
それとも、新モデル対応が販売されるのかもしれませんが
書込番号:18620719
1点
動画関係の機器でSDのスピードクラス守らないのはダメだよ
ドラレコだけじゃなく他の映像機器でも、遅いSDのせいで書込み遅延のエラーが返ってくることは多数あります
運転中に不具合出されると厄介なので、SDはケチらず推奨以上のスピードクラスにすべきです
書込番号:18622719
0点
甚太さん、GG9314さん、こんばんは
今使っているmicroSDHCカードは、トランセンドTS32GUSDHC10E 32GB Class10(Amazonで購入) を使用しています。
フリーズ時は25GB程度使用でファイル数300超えていたかもしれません。
ND-DVR1の仕様上はClass 4 以上ですから、スピードクラス的には問題ないと考えていますが、今日は動画ファイルを幾つか再生しても特に問題はありませんでしたね。
フリーズした時はカードスロットに差し込んですぐに動画再生したタイミングでしたから、もしかしたら差し込み方が悪かっただけなのかも?
書込番号:18622791
0点
ビデオとかデジカメと一緒
抜き差しした場合 フォーマットした方が安全。
データを残したいなら PCにバックアップした方がいい
出来れば 動画編集可能な 高機能のPC
1台あった方が データ壊れた時の復旧が楽
書込番号:18622818
0点
ポン吉さん
さすがにファイル数の多さでフリーズってのは無いですよ
上書き式だから使い始めればいずれMAXのファイル数になっていくわけだから
そんなことでへたばってもらっちゃ困ります
接触不良…どうですかね
読み込み最中に振動か衝撃加えてマウントからずれたとかならあるかもですが
最初から接触してなきゃカード無いよってエラー返すのが一般的のような…
頻繁に再現しなきゃとりあえず様子見るしかないかもですね
書込番号:18622825
1点
弥七の里さん、返信ありがとうございます。
今は古ーいVista機なんで、データが詰まった32GBSDをコピーしようとすると1時間以上の時間表示しちゃいます。
ブルーレイも焼ける新しいPCがほしい・・
GG9314さん
今のところフリーズ再発はありませんし、SDカード不具合時のメッセージや通知音も出ていませんので様子見を続けるしかなさそうですね。
書込番号:18623330
0点
一回だけフリーズ起こしてから一ヶ月経ちましたが、その後の発生はありません。(同じmicroSDカード使用)
毎日順調に稼働しています。
詳しくありませんが、デジタル機器なんでこんなこともあるとメーカーも想定してリセットボタンを装備しているのでしょう。
書込番号:18737178
0点
私の場合、PCで動画チェック中に走行途中から記録されていないことに気づき、本体を確認したところぼやけた静止画がナビ画面に映るだけで、うんともすんとも言わない状態になりました。
結論から言うと、どうやら容量の大きいカードで相性があるのかな。
この時使っていたカードは、Amazonで買った SAMSUNG EVO Class10 32GB で、初期不良対応で本体交換しましたが同じでした。
色々チェックし、取り付けや配線に全く問題がないことを確認。あとはカードか?
付属のカードなら正常起動することを確認したので、32GBのSAMSUNGの容量確認をするとほぼ満杯状態。
それをフォーマットしなおして使用すると正常に起動しました。
先ほどフォーマットしたところなので、その後の状態は経過観察というところです。
書込番号:18980266
0点
はなぽけさん、返信ありがとうございます。
私はトランセンド2枚を(TS32GUSDHC10E 32GBと TS32GUSDHC10U1 32GB)交互に使って、今のところ4カ月近くフリーズもなく一応録画出来てるようです。(ドラレコ本体でのフォーマットは使用前に念の為やっています)
前回1回だけのフリーズもどちらかと言えば本体の問題だったのかもしれません。
私自身、今までメディアの相性的な問題はカメラ、スマホ等で幸い経験ありませんが、色んな機種のクチコミやレビューでも良く聞く話ですから、やっぱり相性ってあるのかもしれませんね。
書込番号:18981913
0点
>ポン吉郎さん
こんにちは。
私も、今迄この機種は問題なく動いておりました。
残念な事にSDカードが影響とは思いませんが、カメラを認識できなくなり急に本体異常となりました。
取り外した64GBのマイクロミニSDカードは問題なかったみたいです。
本体の問題なのかと思います。接続ケーブルにも問題はないのですが認識不可になりましたので修理することなく廃棄しました。
書込番号:21222350
0点
公式ページ、この商品の商品についてのよくあるお問い合わせ(FAQ)にバッテリーが外れるような事故を起こした場合でも映像は保存されていますか?とのQに A 映像は保存されておりますがファイルがクローズ出来ておらず、そのままの状態ではパソコンでは再生できない場合があります。
その場合、microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルを再生可能な状態へ修復します。
上記操作により、ND-DVR1からの映像/音声出力ケーブルからも、パソコンからも閲覧可能なファイルになります。
※但し、いかなるファイル破損でも修復できるものではありません。
ってありますね。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=DVR1&id=30247&parent=9332&linksource=9321
6点
※但し、いかなるファイル破損でも修復できるものではありません
この文面が怪しすぎるので私は購入断念しまた。
ドラレコとしての機能はこの商品には無いでしょう・・・
書込番号:18611796
6点
>microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルを再生可能な状態へ修復します。
事故後、バッテリー破損やケーブル破損で電源の入らない状態のND-DVR1をもう一度電源が入る状態へ修理する必要があるので正直面倒ですね。
ドラレコ本体破損して電源が入らない場合もあるでしょうから、パイオニアHPでDVR1用のファイル修復ソフトを配布してくれたらPCで修復できていいのに。
書込番号:18611976
4点
破損したデータが見てみたい。
ある程度はフリーソフトで修復できると思う、
書込番号:18613343
1点
バッテリー破損が起こるような事故なら、フロント潰されて廃車コースの事故でしょう。
そのような車からケーブルと本体取り出すか、もしくは新しく買って、SDカードの映像情報を修復しろってことですか。
実際の事故を考えれば、現実的な対応ではないですね。
大体、マニュアルにファイル修復に関する方法を記載していない時点で、この方法でどれだけ期待できるものやら・・・
既に某掲示板では壊れた映像ファイルの修復方法が調査されていて、↓でファイル修復の実績があるとのこと。
Video Repair Software
http://grauonline.de/cms2/?page_id=5
でも、ラスト1・2秒の映像がロストしているとのことで、衝突の瞬間映像は期待出来ないそうですよ。
書込番号:18614891
4点
常時電源喪失時の最終ファイル保存に不具合があることは、もう公然のものとなっているようですね。
現状では、電源喪失時のファイル保存のことを考えれば、やはりバッ直電源とドラレコ本体との間に、
サードパーティ製の小型のサブバッテリー(携帯電話用のモバイルバッテリーのような小型のものです)を噛ませるのがよさそうです。
サブバッテリーは室内に置くことになるでしょうから、配線と固定を適切に行えば、車両のバッテリーが脱落するような事故でも生き残ってくれるでしょう。
こういったバッテリーはいくつかのメーカーから出ていますが、自分が調べた範囲では価格帯が数千円〜1万円台前半でした。
ND-DVR1と併せて買うとそれなりの価格になってしまいますね。
またそのようなセッティングでメーカーが保証等をしてくれるのか不明でもあり、自己責任が当然のDIY派の方々以外にとっては、若干の不安要素でもあるかもしれません。
解決策は見いだせたものの、なかなか食指が動かないなと感じております。もうしばらく様子見してみようかなと思っています。
書込番号:18615322
3点
車にドライブレコーダーが付いていないのが問題だw
様子見も良いが 適当な物を付けましょう
結構温度が上がるので 2年で使い捨てするつもりじゃないと
万が一の時 壊れてるかもよwww
書込番号:18615439
2点
先に出ていた最終ファイルが壊れる仕様の口コミをみてから、すでに発売当初に購入済みである、あるいは購入を見送っている方にとってこの修復出来るとのアンサーはとても有用だと思い書き込みいたしました。自分も発売当初に買ったクチなので最終ファイルが壊れるとの書き込みを見た時とてもがっかりしましたが、このQ&Aで致命的な仕様は一応回避出来たと思います。いかなるファイルも修復出来るわけでないのは、ドラレコ本体が壊れる位の事故起こせばどのドラレコでもありうることなので買ってしまって後悔している人にとっての救いになるのではないでしょうか。
書込番号:18615623
0点
弥七の里さま
ドラレコはすでに複数持っているのですが、いずれも大きめな一体型なので、分離型に変えたかったのですよ。
定期的に買い替えるものだというご意見には賛成です。
電気関係の故障や不具合も起きるでしょうし、レンズが安価な光学プラスチックだと、高温&紫外線で劣化して画質も悪くなりそうですしね。
ryujistarさま
単に最終ファイルがあればよいのではなく、「事故の瞬間」を含む最終ファイルが大切だと思います。
フエフキダイさまがおっしゃるように、最終ファイルは事故の瞬間がロストされる可能性があるとの情報もあり、私としては気になっているところです。
書込番号:18615687
2点
フエフキダイさんが書かれていたサイトは公式で言われている方法ではないので、公式で言っている方法で事故の瞬間が残っているかどうかですよね。
バッテリーのマイナス側を意図的に外して擬似消失の方法も先に言われていましたけど、そこまで試そうとは思っていません。
自分としては事故の瞬間は大重要ですが電源消失しても最終ファイルが修復可能であることをアナウンスされただけでも救いになりました。
書込番号:18615771
0点
http://atuisamui.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
上に書かれたフリーソフトでは 50%しか扱えない
裏ワザを使えば 只で使えると書かれてる
書込番号:18615915
0点
電源喪失テストしてみました。
やり方は本体側電源コネクターを抜く単純な方法です。
ナビ画面をビデオ撮影してドラレコの撮影時間表示が消えた時間を確認。
コネクターを抜いたままSDカードを取り出し、PCのQuickTime動画再生ソフトで確認すると、最終ファイル自体はあるけど認識できないエラー表示が出て開けず。
次にSDカードを電源コネクターを取り付けたドラレコ本体に戻し最終ファイルを再生すると、ナビ画面映像が消えた時間の1秒前までしっかり再生出来ました。
とりあえず、電源喪失時でもファイル消失などせず最終ファイル再生出来たことの報告でした。
書込番号:18617133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
この製品をすでに購入した私としては、SDカードを改めて挿入し直せば破損ファイルを再生できるというのは嬉しい情報でした。ただ、確かに本体ごと破壊されてしまった場合は買い直す必要があったり、誰かのを借りたりが必要そうですね。
私が今期待しているのは、社外品ですがキャパシタを組み込んだ電源ケーブルです。実験中とのことですが、商品化されれば予備バッテリを組み合わせるより良いのでは、と期待しています。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00059.html
書込番号:18618293
0点
ポン吉郎さん実験ありがとう
>ナビ画面映像が消えた時間の1秒前まで
ナビ画面映像消失=電源消失=事故の瞬間 と考えれば
事故の瞬間は映ってない可能性があるってことでいいのかな
衝突の1秒前の様子が分かるだけでも儲けものと思うべきか
瞬間が収められていなければ意味がないと考えるべきか
人それぞれだろうな
もっともバッテリーが脱落するほどの事故に遭わなければいいんだが
書込番号:18618311
2点
こんにちは
shishikakaku さん
別のスレにポーーンさんが書いてくれてますが、キャパシタつけるなら、こんなの出てますよ。
http://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002360&category_code=ct9&sort=recommend&page=1
てもこのメーカーさん、評価良くないです。
ぶっ壊れてもたぶん気づかないし、、
書込番号:18621659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らいをんくん様
レスありがとうございます。
サンコーのその商品を見て飛びつきそうになったのですが、GG9314様のおっしゃるように残念ながらキャパシタは付いていないようですね。ただエンジンoffでもバッテリから電源引っ張れるようなので、駐車時にずっと録画していたいという人には良い商品かもしれませんね。
情報ありがとうございました。
ちなみに私がリンクしたLiswayという会社にメールで問い合わせたところ、キャパシタ付き電源ケーブルは現在も実験中らしく、来週にはHPに結果を再アップするとのことでした。
書込番号:18623772
0点
ホントだ(ガク然)
ポチッとしちゃった方、
すみません。ごめんなさい。申し訳ございません。
反省です。(私もポチしちゃってます)
書込番号:18623961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽちったら有効活用しましょうw
キャパシタだけでは電圧管理しているのか心配。
バッテリーが上がらない様に
キャパシタとバッテリーの間に 入れれば ひと安心
書込番号:18685535
0点
このドラレコを買ったので、パイオニアHPでお客様登録しようと色々見るがこの機種名が載ってないから出来ませんでした。
http://pioneer.jp/support/purpose/member/new/
発売から半月以上経つのにどうなってんの!!
もしかしてドラレコは対象外なのか??(スピーカーは対象なのになぜ?)
1点
こんばんは。
>もしかしてドラレコは対象外なのか??(スピーカーは対象なのになぜ?)
対象外ということはないでしょう。
ご存知かと思いますが、ホームAVや電話機、ヘッドフォンなどの事業を
オンキョーに譲渡したばかりなので、その余波からくる混乱で
最新の製品にまで手が回っていないからではないでしょうか。
(それにしてもお粗末だとは思いますが・・・)
http://pioneer.jp/corp/news/press/?ref=header
お客様相談質に問い合わせてみてはどうですか。
パイオニアの客相はあまり親切でない旨の書き込みを拝見しますので、
明瞭な回答を得られない可能性はありますね。
http://pioneer.jp/support/purpose/contact/carrozzeria/carnavi/
書込番号:18599244
0点
佐竹54万石さん、返信ありがとうございます。
ほんと、お粗末ですね。
経営的に厳しくとも、こんなところまで手が回らない会社規模じゃないと思いますがね・・
もうしばらく様子を見て、変わらないようでしたら客相に確認したいと思います。
書込番号:18599540
0点
パイオニアへメールで問い合わせしたところ
ご利用頂いていますND-DVR1につきましては、
お客様登録を受付けておりません。
との返信でした。
ドラレコは対象外みたいです・・
パイオニアHPには、
「パイオニア商品をご愛用いただいています個人のお客様に、私どもの大切なお客様として、ご登録をお願いしております。」と、あるけど
ドラレコ購入者はお客じゃないのかな?
書込番号:18623838
1点
ポン吉郎さん、こんにちは。
>お客様登録を受付けておりません。
えー、びっくりです。
何を考えているのやら・・・
書込番号:18624394
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





