ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 21 | 2015年4月7日 23:47 | |
| 6 | 6 | 2015年3月17日 23:58 | |
| 2 | 2 | 2015年3月14日 18:08 | |
| 0 | 2 | 2015年3月15日 07:02 | |
| 92 | 32 | 2016年7月11日 00:24 | |
| 100 | 12 | 2015年3月22日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVIC-ZH0077とあわせ同機種を購入しようか検討中のところ、ミキッピーさん等の「ファイルが壊れる仕様って〜」の書き込みを拝見し愕然としました。同機種を候補に上げたのは・画質が良い・Gセンサー内蔵そして駐車時もそこそこ役割を果たすであろうセキュリティー機能付などの性能でお手頃の価格だと思ったからです。でも肝心な事故映像が録画できないのなら考えてしまいます。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、他の機種は問題なく録画できているのでしょうか?同様の性能機種でバッテリーからの電源が供給されなくなっても録画可能な機種や電源内蔵等で録画可能の機種ってどんなものがあるのでしょうか?いろいろ見ては見たもののドラレコ初心者につきよくわかりませんでした。
また、同機種は録画の際SDカードの半分の容量に録画し、もう半分は保護用領域とあります。32GBカードを入れても16GBしか普段は使用できない事ですよね。他の機種も同様の仕組みなのかこの機種だけがそうなのか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
う〜るとさん こんにちは。
あれこれ悩むよりも、まず、価格コムで出来る絞り込み検索等を使って出来る範囲で欲しいと思った機種を見つけて、
目星が決まったら、それに最終ファイルが保存出来るようになっている物
(例えば、シャットダウン用の電池など内蔵した物)
かどうか調べた方が、調べる速度としては早いと思います。
質問1も2も様々ですが、
1に関してはシャットダウンの為に内蔵電源を有す物は多いですし、
2に関しては保護用領域として多く確保している機種の方が数少ないと思います。
書込番号:18593705
1点
う〜るとさん。
私も本機種購入を考えていましたが、電源喪失時の件で購入は見送りにしました。
他のサイトで日本で販売されているドラレコについて、会社ごとに評価をしていて、
そこでもはっきりと電源喪失時にファイルを保存できない事が指摘されており、
これは機能的に致命的な落ち度であると述べられていました。
ドラレコは機種によって一長一短があるので、結局自分の好みの物を
選ぶしかないと思うのですが、一応参考までに現時点での私の購入の
第一候補はドライブマンです。
電源喪失に対しても発火の危険性がある内臓電池ではなく、キャパシタを
使用しているのでいいのでは、と思っています。
少し値段は高いですが一度ホームページをご覧になっては如何でしょうか?
書込番号:18596315
![]()
2点
ぼーーんさん、こんばんは。
早速の返答ありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがよく分からなかったんです。オートバックスなどでカタログを入手し(I,O DATA.COMTEC.Fujitsu TEN等々)、いろいろと見比べてみたりもしたのですが電源内蔵との明記ないし、ましてやメディアの書き込み領域などの記載はありませんでした。ネットでは何点か電源内蔵機種を見つけましたが無知のため知らないメーカーだったりして不安視してました。メディアの書き込み領域に関してはネットでドライブマンという機種は、メディアがいっぱいになれば上書きをするといきう記載があったくらいだったと思います。
何を重視するか人それぞれかもしれませんが、もし宜しければ昨日の条件等を加味して何点か推薦して頂けると有り難いのですが…
宜しくお願いします。
書込番号:18596392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本犬大好きさん こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
そうですか…やはり致命的ですよね。バッテリー損傷なんて普段はないでしょうが一生に一度あるかないかの大事故の時こそ映像は残しておきたいですもんね…。
私もドライブマンのHPをみました。確かに良さそうと思ったのですが、たしかセキュリティーモードで一秒に一コマ(これは問題ないとして)3時間分しか録画できないと記載されてたかと思います。3時間で録画が終了って事ですよね。我が家の場合、自宅車庫なので常備録画でなくても人体検知や衝撃検知でずーっと対応できた方がいいのかなっと思っていたのでそこが少し引っかかっていました。ドラレコとは別にカーセキュリティーも検討していますが…。ドラレコとカーセキュリティーは分けて考えた方がいいのですかね?
他にお勧めのメーカーや機種って何かありますか?
助言頂ければ嬉しいです。
書込番号:18596441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動で上書きループするのは、ドラレコとして必須の条件ですから、今の所それはほとんど気にしなくて良いでしょう。
退避ファイルに関しては、自動で上書きする物、しない物の両方がありますが、どちらも一長一短に思います。
ちなみに、私は自動退避の機能はあまり必要とは思いません。
普通のドラレコで考えれば、今だとこの辺りを選んでおけば無難ですかね。
テッパンの2機種です。
ケンウッド KNA-DR300
http://kakaku.com/item/K0000716506/
トランセンド DrivePro 200 TS16GDP200-J
http://kakaku.com/item/K0000627770/
トランセンドは、DrivePro 220と言う新製品が出ます。
DrivePro 200と比べ、良くなった点はGPSを搭載した事により、時計を自動で合わせることでしょうか?
逆に残念な点は、画角が狭くなった事と、私的にはカメラレンズが上側に付いている点がいただけません。
http://jp.transcend-info.com/products/No-692
駐車録画についてですが、逆に、内臓電池で3時間は結構長持ちですよ。
駐車録画のバッテリーを車のバッテリーでしたいなら、COWON AW1です。
設定しているバッテリーのボルト数までは動作してくれます。
駐車録画については割り切りも大事かと思います。
理由は、
・いくらバッテリーが持った所で、本気の動画を撮り出したら、32Gでも数時間すれば上書きされます。
・ドラレコなので、当然ながら前しか撮れません
・夜間の解像度が圧倒的に足りませんから、暗い所だとまともに撮れない可能性があります
…と言う事です。
ですから、自宅での監視用とでお考えなら、俯瞰の視点で車全体で見渡せる監視カメラの方が良いです。
これだと、
・コンセントさえあれば、電源の心配は不要
・無線で宅内の記憶媒体に情報を送れる
・記録媒体はHDDなら長時間記録可能
・赤外線等の機能により、暗視撮影も可能
…と言う利点があります。
他の手段としては、本来は動物撮影用に開発された、トレイルカメラを使う方法です。
これも、ドラレコの駐車録画同様、モーションセンサーで動態検知した時だけしか録画しないようになっています。
夜の動物行動観察用に赤外線も付いているので、暗視撮影も可能です。
こちらは電池で動くので、置き場所に自由度はあります。
(気付かれれば持って行かれる可能性もありますけどね^^;)
当然ながら、防水です。
書込番号:18596726
![]()
1点
電源喪失で最終ファイル保存する機能を持つドラレコでしたら、一体型から選ぶしかないです。
セパレートタイプじゃどこのメーカーもダメみたい。
書込番号:18596871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分離型ではイクリプスDREC4000は内蔵電池があります。
但し、高価であること、画質がおちる、セキュリティ機能が無い、設定がPCでしか出来ないところが検討課題ですね。
書込番号:18596962
![]()
1点
日本の車載機(ナビ)メーカーはいまだに小出し戦略でどうしようもないですね^^;
今の時代、しかもドラレコで後発なのだから、画面一体でなければスマホと連携出来て当たり前でしょと思います。
こんな感じで最終的には「日本メーカー」を売りにするのは情けないです。
ケンウッド KNA-DR300は例外的にまともです^^
せめて、売れ筋のDrivePro 200ですでにやれている事ぐらいは内包する程度の物を出して欲しい物です。
…まあ、その程度の『本気度』なんでしょうかねぇ…
書込番号:18596983
2点
はんかくせさん
DREC4000をメーカーHPの商品説明見ても内蔵電池の有無を見つけること出来ませんでした。
どこを見ればよろしいでしょうか?
書込番号:18597225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年から所有しております。取説の良くある質問の回答で
「事故の衝撃でバッテリーが外れることを想定し、バックアップ電源を内蔵しています。
バックアップ電源により、電源遮断前※ の映像を記録しますが、必ず、記録することを保証するものではありません。
※バックアップ電源は充電式のため、電源オン直後や低温下では、バックアップできない場合があります。」
と書いてあります。(取説はユーザー登録しないとWeb上では入手できないようです)
DREC4000は昼間はさほど気にならないのですが、夜間の映像に不満があり、Full HDの動画に魅せられ「ND-DVR1」を
検討中です。
一体型は真夏の走行中に熱で落下する可能性があると聞いて分離型しか検討していませんでした。
書込番号:18597426
2点
はんかくせさん
レスありがとうございます。
取扱い説明書でしたか。
でも、なんでDREC4000の商品説明でアピールしないんだろうか?
書込番号:18597505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちいちアピールするほどの事ではないからと思ったのではないでしょうか?
一体式であれば、ありふれた装備ですからね。
書込番号:18597574
0点
ぼーーんさん
んー、そうだとしたら機種選定するとき、内蔵電池あり機種を探しにくいですね。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:18597842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に、絞り込み難い材料から絞らなくても良くないですか?
画質とか、他の機能でも選ぶのに外せないこだわりがあるでしょうから、
そちらから何機種か絞り込んで、それに内臓電池がついているかどうかを個別に見れば済む事だと
私は思います。
書込番号:18597925
0点
それと、
例えば、「電池内臓」と言う事を価格コムの機能の絞り込み条件に入れて欲しければ、
要望を出されてはどうでしょうか?
ニーズがそれなりにあれば案外早期に条件に加わるかも知れませんよ。
私的には
・スマホ連携
・駐車録画
・画角
辺りの条件が欲しいですね
書込番号:18597935
1点
ぼーーんさん
各メーカーが仕様表に出す機能でしたらいいけど、DREC4000みたいに電池内蔵の有無を出さないメーカーもあるわけでして、価格コムに言っても現状電池内蔵に関しては難しいかも?
書込番号:18597988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
カロッツェリアのサポートセンターに電話して聞いてみましたが、やはり電源供給はバッテリー接続のみで事故等でバッテリーからの電源供給が途絶えると直前を含む最短で1分の動画ファイルは保存されないとのことでした。
また、皆さんご存知だと思いますが、セキュリティー機能では衝撃を検知してから録画が始まるため衝撃直後の映像は録画されないそうです。(それでは証拠能力が低下してしまうのでないかと思うのですが)
そして、SDカードの書き込み領域ですが、カタログ上の8GBで標準画質の2.5時間は保護ファイル設定がOFF時での時間で、保護ファイル設定をONにすると2.5時間の半分の1.25時間となってしまうとのことです。
通常走行で段差を通過した程度でもイベント録画になるため保護ファイルがすぐにいっぱいになり保護ファイルの設定OFF方法の問い合わせが多いと言っていました。
これでは仕方ないので残念ながらこのND−DVR1は検討品候補からの削除が決定です。
で、皆さんに紹介?頂いた商品を見てみると
・KNA−DR300…いいですね。
メモリーの記録領域を変更できるのもいいですね。でも、駐車モードでの撮影はやっぱり衝撃を感知してからの録画になるのでしょうか?衝撃感知後数秒前からの録画だと嬉しいのですが…
あと、電源供給はシガーソケットだけのようですがバッテリー接続と比べて不具合とか何か問題点などはないのでしょうか?
・DrivePro220…いつ頃の発売ですかね?
値段も2万円くらいだと嬉しいです。
本来の機能とは余計かもしれませんが素人ゆえLDWSやFCWSなども気になります。
・DRIVEMAN1080Sも少しお高いですがいいですね。
(職場近くでいつも路駐している車が付けていました)
この機種は駐車録画時は1秒に1コマの撮影で3時間録画とありますが再生時はコマ送り状態の映像から決定的瞬間を探し出すのって結構大変そうですね?逆再生も可能なのでしょうか?
・DREC4000…ん〜良いけどお値段がなぁ〜〜〜
どれもすばらしい機種でホント迷ってしまいますがこの辺の機種に絞り込んで検討しようかと思います。
ぼーーんさんの言う通り駐車時のセキュリティーモードと自宅でのセキュリティー対策は分けて考えるべきなのかもしれませんね。
セキュリティーシステムは別で付けようかと思っています。
はじめてのドラレコでどの機種を選んでも満足すると思う反面、あっちでも良かったかなって思ってしまいそうです(笑)
来月早々にはナビと合わせ取り付けの予定でしたがまだまだ悩みそうです。
また分からないことなどがあれば質問させていただくかも知れませんが、とりあえず、ぼーーんさんはじめアドバイスを頂きました皆さんにお礼申し上げます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18599592
4点
>セキュリティー機能では衝撃を検知してから録画が始まるため衝撃直後の映像は録画されないそうです。
これはセンサーとしては仕方が無い事で、理屈的には遡り録画も可能ですが、
そのためにずっと録画しておかなければならず、消費電力は喰い続けます。
モーションセンサーであれば動いている物で録画開始しますので、
機敏性は高いと思いますが、画面の外でいたずらされたら意味が無いですよね。
その点で、ドラレコは所詮前しかカバーできないのが難点です。
外に設置したモーションセンサー監視カメラが良いのは広視野で監視出来る事です。
DrivePro220のLDWSやFCWSは、うっとおしいだけになるかも知れませんねw
書込番号:18599674
0点
…そういっている間に、サンコーから車の常時電源に接続して、
バッテリー上がりになる前に電源断出来る給電システムが出ましたね。
仕組み的には面白いので今後の参考にしますけど、結局、ストレージが32Gと言う制約があるので、
今度はそちらがネックになってきますね。
ですから、モーションセンサーや衝撃感知センサー+遡り録画を併用出来る様な機体があれば理想には近づくと思います。
書込番号:18599686
1点
う〜るとさん
情報ありがとうございます。
これで、購入諦めがつきました。
折角、ナビまで買い換えてのドラレレコ探しでしたがこれではどうしようもありません。
他のメーカーは、内蔵バッテリーを持っていて最低限(事故時の)映像は残る様になっていますね。
Pioneerさんにとって、初めてのドラレコはちょいと甘かったのでしょうか?
サーバーナビの画像からの延長の様な気がしてなりません。
ドラレコと称して販売する以上最低限の外せないところでしょうね。
危うく購入一歩手前でしたがか助かりました。
書込番号:18654701
1点
セキュリティの感度調整は3段階と書いてありますがどの位の感度でしょうか?
たとえばボディーを蹴飛ばしたぐらいで作動するのか?手で叩くぐらいで反応するのか?
当て逃げなどの証拠程度なのか?それとも高感度でいたずら程度でも作動するのかが知りたいです。
1点
当車フリードですが、
ドアを丁寧に閉めれば反応しませんが、
バタンと閉めると3秒後くらいに録画開始します。
設定はデフォルトです。
書込番号:18586914
![]()
3点
立体駐車場を使用していますが、感度を低くすると立体駐車場の移動では反応しませんでした。
毎回切らなくてはと思っていたのですが、切らずに済むので良かったです。
この状態でも、扉をバタンと閉めると反応しますね。
書込番号:18588569
![]()
0点
ステップワゴンに取付ました。
セキュリティー感度は高感度にしていますが、サイドガラスやボディーを拳で凹まず痛くない程度に叩いても反応しません。
ボンネットオープンレバーを引いて、浮いた時の衝撃でも反応しません。
ボンネットを閉める時に15cm程度の高さから落とすと反応します。
車に乗り込み、普通にドアを閉めると反応します。(開ける時や半ドアなりそうな位そっと閉めると反応しません)
車種や本体取付場所によって各感度で反応するレベルは違うかもしれませんが、10円パンチ、パンク、落書き等のいたずらでは反応せず、当て逃げなどそれなりの振動が加わらないと作動しないと思われます。
書込番号:18588794
![]()
1点
衝撃に対して反応が良すぎても悪すぎても今一歩ですね。
相当衝撃がないと動作しないように思えます。
実際に使ってみない事には、なんとも言えませんが、現段階では買い控えたい心境になりつつあります。
肝心な時に撮影されていない程ガッカリするものはないでしょう。
セキュリティに関しては今一な感じがします。
書込番号:18589587
0点
なるほどやはり当て逃げなどの録画用みたいですね。
取り付け場所によっても変わりそうですがもっと高感度を期待してたので残念です。
書込番号:18589741
1点
詳しい仕様はパイオニアに聞いてみなければわからないので、推測で申し訳ないのだけど。
事故時の衝撃を検知するセンサーをそのままセキュリティ時にも流用してるだろうから、
ドアパンチくらいの衝撃は軽すぎて検知できなくても仕方がないと思いますよ。
ホントはセキュリティ時とドラレコ時で感度や方式の違うセンサーを使い分ければいいんだろうけど、
当然価格に響いてくるだろうし。
やっぱりすべての要求を満たす製品は難しいですよ。
書込番号:18590071
0点
ドアロック連動にしてもらって、通信ユニット搭載ナビと連動で異常をメール通知、あと映像を4系統入力出来るようになれば最強じゃないですかね!
サイバーナビと連動できないのは痛いです。
サイバーナビがセキュリティシステムになればナビも売れるんじゃないですかねー
書込番号:18577493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIN規格のナビなんてサクッと盗まれておしまいですよ?
書込番号:18577685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種の売れ行きを見て、グレードアップも検討されるのでは無いでしょうか?
まずは、数が多い楽ナビに載せてみてだと思います。
今後、各社周辺機器の販売で売れ行きをアップを望んでいるのでは。
カーオーディオめーかーが競ってドラレコ販売し始めましたから。
市場が大きいと思われます。
あくまでも、私自身の憶測ですので、ご承知おきください。
書込番号:18577824
2点
http://www.amazon.co.jp/WEST-FIELD-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%8A%E3%83%93NSZT-W60%E7%94%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%EF%BC%88VTR-%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B009AMOF82
NSZT-W60用の外部入力ケーブルを取付(既に付いているのならば不要)
ND-DVR1の出力は4極ミニジャックのオスなので、上手く黄赤白のRCA端子に変換させれば取付は可能です
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=ND-DVR1&page=1&mode=&cate_cd=028&sub_cd=037
ここから取説をDLして4極ミニジャックの仕様を確認して下さい。
書込番号:18578674
![]()
0点
ラクナビを持っているのでこの製品は発売以前より大変興味がありました。
某掲示板を見たらなんと「最後にエンジン切ったファイルが保存出来ない」と言う書き込みがありました。
これは本当なのでしょうか?????????
だとしたらドラレコの役割が全然果たしていませんが…
事故の映像と言うのは大概最終ファイルになると思うのですが、それを見るのにファイルが壊れて再生出来ませんじゃ話しになりませんよね??
激安中華製品のドラレコの方がまだマシですよ。
これが本当ならこんなのを発売して良いのでしょうか?
即自主回収して販売中止にするべきでは?
社としては今後どう対応していくのでしょうか?
仕様で済ませるのでしょうかね?
6点
>即自主回収して販売中止にするべきでは?
↓
メーカーに対して言うべきことですね。
>社としては今後どう対応していくのでしょうか?
>仕様で済ませるのでしょうかね?
>仕様で済ませるのでしょうかね?
↓
メーカーに対しての質問ですよね。
メーカーに聞いた方が手っ取り早いですよ。
そもそも
「 ドラレコの役割を全然果たしていないドラレコだ! 」 ってところから確認した方がイイと思います。
全く役に立たないのなら、返品(返金)してもらわなくちゃね。
書込番号:18576563
2点
すいません、質問に余計な事を多く書き過ぎてしまいました。。。
私の質問は本文の通り
『この仕様は本当なのでしょうか?』
です。
書込番号:18576734
2点
パイオニアに直接聞いてみた方が早いと思います。
書込番号:18577843
4点
この機種はアクセサリ電源のみでなく、バッテリーからの常時電源も持ってきて設置することになっています。
エンジンを切ってもバッテリーから電気が来ているわけですから、ファイルの処理に問題は生じないはずです。
某掲示板で話題になっているのは、常時電源が切れた場合のことです。
大きな事故でバッテリーが脱落したとか破裂したとか、常時電源が失われた場合には、事故の瞬間を含む映像ファイルが消えるのではないかという懸念について、議論されているようです。
トピ主様は少々早とちりをされているように思います。
情報源が情報源なので、鵜呑みするのはいかがかと思いますが、気にはなるところでしょう。
メーカーにそのような仕様なのか問い合わせれば明らかになると思います。
問い合わせ結果をここで共有されれば、皆さんの参考にもなるかと。
書込番号:18578223
9点
ACCと常時電源を接続して通常録画を開始した後、マイナス線を外せば検証出来ます。
某掲示板の情報では、追加検証でも再生出来ないファイルが確認されたそうですが・・・
書込番号:18579284
3点
動画ファイルのGOPファイルが壊れるかも・・
運が良ければ 動画編集ソフト数種類を組み合わせれば
復活するかも
今回のようなレアケース考えたら 事故後
車両火災が起きて消失した事を悩む様な物
書込番号:18579620
2点
パイオニアの製品説明の仕様の所に以下の注意事項があります。
※本機はすべての状況において映像の記録を保証するものではありません。
重大事故などで、電源が断たれた場合、映像が記録できません。
また、記録されているデータが破損してしまう可能性があります。
本機の故障や本機を使用することで生じた損害、および記録された映像やデータの
破損による損害については弊社は一切責任を負いません。
本機は事故の証拠として、効力を保証するものではありません。
書込番号:18579807
1点
常時電源と繋げば電力供給が途絶える事は無いという考えで設計されたのだと思います。
綺麗に撮影することばかりに目がいってしまい、ドライブレコーダーという代物に要求される最重要な要素を理解しないまま発売してしまったのでしょう。
常時電源からの電力が断たれる程の事故ほどドライブレコーダーが重要になるだろうに…
少なくともこの製品はドライブレコーダーと名乗る事は許されないと個人的には思います。
そして私の目の前には届いたばかりのこの製品が…
新車に取り付ける予定で買ったのに残念です。
書込番号:18579845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入を検討してましたが、このスレ見て思いとどまりました。
なんというドラレコ・・・
もう少しでポチるとこだった(^▽^;)
皆さん助かりました、ありがとうございます(__)
書込番号:18580267
3点
常時電源が無くなった場合の最終ファイル保存に懸念が残るという点以外は、分離型ゆえの視界の妨げの小ささ、駐車時のセキュリティ機能となかなか魅力的な製品です。
バッテリが脱落するような事故の際の証拠映像保存までは重視せず、かつ値ごろな分離型をお求めの方にはよいと思います。
それでは困るという方も、常時電源喪失に備えた別系統の電源(小型バッテリーやキャパシタ)を確保する手立てが確立されれば、安心して使用できるかと思います。某掲示板ではそのあたりも議論されているようです。個人的にはしばらくは様子見ということで、購入された方(特にDIY派の方)は処分せずに、また購入前の方は続報を待つのがよろしいかと思います。
書込番号:18582013
5点
そうですね。
ドラレコとしての致命的な欠陥が見つかり購入者も減るでしょう。
今後価格もぐんぐん下がって来ると思いますし、それでも良いと言う購入者も出るでしょう。
しかし、〇発ドラレコなんて・・・
期待が大きかっただけにがっかりです(;_:)
書込番号:18582537
1点
事故で外部電源をロストした場合、緊急時のバックアップ電源が無く、失ってはいけないものが失われる。
まさに○発ドラレコとしかいいようない代物ですね。
事故対応目的で既に購入された人は、フロントは別な機種に交換するとしても、ND-DVR1は映像反転が出来ますので、
リアに設置して後方撮影やバックカメラで使用するという手もありますよ。
書込番号:18582795
5点
取扱説明書には電源断で録画できなくなると書いてあるので、不具合とは言えないんじゃないですか。
確かに最近のドラレコは内臓電源がデフォと言えるけど、パッケージにも内臓電源ありとは書いてなさそうだし。
国内メーカーってことで期待が高かったのもわかるけど、書いてないことまで求めるのはちょっとどうですかね。
書込番号:18583002
2点
パイオニア初機種だったから、期待が大きかった部分は確かにあるでしょう。
でも欠陥品は言いすぎでは?
ドラレコ検討中でいろいろ見ているけど、そもそもセパレートで電源遮断対策とってる機種ってないんじゃないの?
ドラレコ各社、機能の一長一短はあるでしょうから電源遮断対策を第一優先にするならその機種を選べばいいだけじゃないのかな?
書込番号:18583233
1点
トピ主様を差し置いて勝手に盛り上がって申し訳ありませんが、、、
件名に関する話題の(一部での)盛り上がりは、電源断に備え電源を内蔵しているドラレコが市場に多くある=それが当たり前だと認識している方が多いことに起因しているように思います。
内臓電源は、5千円もしないような名も知らぬ海外メーカーの格安ドラレコにも実装されていますから、確かにそう思い込んでもおかしくない情勢です。仕様や説明書を読まず購入した方が悪い、とまで言うと気の毒に思います。
メーカーが内臓電源無しであることをわかりやすく周知していれば、もしかしたら要らぬ混乱を防げたかもしれませんね。
もっともその周知によってユーザの購買意欲を削ぐ可能性があるので、メーカーとしては微妙なところかもしれませんが。
書込番号:18583343
6点
なるほど。
要するに
バックアップ用バッテリーを内蔵した製品を必要とするかどうかですね。
航空機のブラックボックスのように
何が何でもデータを保存しておく。ってのは、どっちみち無理ですから、
バッテリー破損の電源喪失時は対応できない。を許容できるかどうかですね。
う〜ん。
やっぱ、バッテリー内蔵タイプがイイんじゃないですかね。
書込番号:18584215
2点
そうそう、内蔵電源の有無を確認して買うべきだったんですよ。車両電源喪失時のことまで気にされる方は。
付いてもない機能の追加を購入後に求めても仕方ない。補償だリコールだというのは筋違い。
メーカーとしては次の製品開発の際の参考になるから「貴重なご意見として承ります」というところが関の山では?
しかし、どの機種が内臓電源ありなのかは、分かりにくいかもしれない。メーカーがアピールポイントにしてわかりやすく宣伝している場合ばかりではないからね。
価格.comのスペック検索でも、内蔵電源の有無は検索時のチェック項目にはなっていないよね。
それは些細な事項だから省略したのかな?
俺は盲点だったんじゃないかと思うけど。「その他機能」欄にあってもいい項目のように思える。
内蔵電源の有無に関心を持つ層がいることは事実だろうから、今後はメーカーや販売店による情報の提示の仕方を工夫してもらいたい。もう少しわかりやすくできる余地はあるでしょうよ。
そうすれば、今回のような勘違いからのトラブルも防げるのでは。
書込番号:18584756
2点
まだ未購入で、様子見をしていたところです。
正直なところ、内蔵バッテリーやキャパシタがなく、バッ直電源が無くなった際は最終ファイルを喪失する(らしい)という仕様は、期待していただけに非常に残念なものと感じています。
分離型は本体をコンソール付近やキャビン中央部に置くことが可能です。
フロントガラスにぶら下げる一体型に比べれば、結構な事故でも吹っ飛んでいかない、壊れにくいはずで、映像の保全性が高いのではないかと思っています。
そこにバッ直電源&内蔵バッテリーがあれば、まさに鬼に金棒ではと勝手に期待していたのです。
キャビン内にバッテリーを置くと出火のリスクが高まるとか、あるいは特許の関係などで、メーカーとしては採用したくないのかもしれませんが、クリアできない障壁でもないでしょう。多くのメーカーが内蔵バッテリーを採用していることがその証左では。
私は未購入ですしリコール云々とか欠陥品だとかは申しません。
しかし、次期製品にはバックアップ用電源を実装、また現行製品についても、この仕様を改善するような外付けオプションの販売を望んでいるというのが本音です。
書込番号:18584860
7点
GG9314さんがおっしゃてますが、
ドラレコの機能に対して全然些細な事とは思いませんがね。
万が一の証拠保全の為の購入ですから。
買ってませんが。
書込番号:18585248
2点
思い込みの多い人だらけだw
バッテリー内蔵はバッテリーにも寿命があるので
同じく壊れる場合もある
駐車中は最長でも30分くらいの監視しかできない
直結タイプは駐車中ある程度の監視がきる
ドラレコに何を望むかだよね
一長一短だから 1個づつ取り付ければいいんじゃないのww
書込番号:18585550
5点
現在購入を検討中の者です。
WRX S4に取り付けたいと考えています。
あるサイトでは社外品のドラレコはアイサイトに電波干渉するから要注意という書き込みを見かけます。
現在、アイサイト搭載車にND-DVR1を取り付けていらっしゃる方がいましたら、支障の有無など感想をお聞かせください。
また、この製品、カメラが非常に小さく、純正ドラレコ取り付け位置(ルームミラーに隠れる位置、左右アイサイトカメラの間)に取り付けが可能なのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか?
実際使っていらっしゃる方がいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
12点
shishikakakuさま
こんばんは。
レヴォーグに本品を取り付けて4日目になります。
買った店もディーラーも取り付けを断られたので仕方なく自分で取り付けに挑戦し
現状本品もアイサイトも共に影響なく作動しています。
カメラ取り付け場所には相当悩みましたが、結局車検ステッカーの真横助手席側に落ち着きました。
当然ですがフロントガラスのどこにでも取り付け自体は可能ですが、
絶対にアイサイトに影響ないであろう場所はフロントガラスのセンター部には存在しないと思われるので、
心配ではありますが現在様子を見ながらの運用中です。
書込番号:18569139
![]()
11点
shishikakakuさん こんにちは。
このサイトで取り付け禁止ゾーンが書いてありますが、こちらはご覧になられましたか?
http://www.subaru.jp/eyesightowner/about/
書込番号:18569419
18点
azmax様
ご回答ありがとうございます。
現状、電波干渉など出現していないようで良かったです。この製品自体も一応電波対策しているとのことなので、以前に言われていたほど心配は必要ないのかもしれませんね。購入を前向きに考えたいと思います。
取り付け位置に関しては、やはり絶対的に影響のないところを選択するのがベターですよね。ディーラーとも相談は必要ですね。(ちなみに当方のディーラーでは社外製ドラレコ取り付け可と言っています)
大変参考になりました。ありがとうございました。
ぼーーん様
ご回答ありがとうございます。
ぼーーん様おっしゃるように、スバルHPで禁止区域を提示していますね。
@どの車種の禁止区域を見ても左右アイサイトカメラの間が黄色く塗られていない(禁止区域外)ように見える、A純正ドラレコがその両カメラの間に設置する仕様である、Bこの製品のカメラ部が純正ドラレコよりも小さいと思われる、という理由から上記の様な質問をしてみた次第です。
ただ、安全のためのアイサイトですので、少しでも疑わしい場所なのであれば避けるべきですよね。
ディーラーにも相談してみようと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:18569553
11点
以前、他のドライブレコーダーをインプレッサスポーツに取り付けようとしてオートバックスさんに断られました。
この製品は、スレ主さんと同様にカメラ部が小さいのでEye Sightに干渉せず、取り付け可能かと思い、ディーラーさんに相談してみました。
結論から申し上げると取り付け可能と言うことで、来週の土曜日に作業をお願いしました。
Eye Sight動作まで保証してもらえるかは分かりませんが、取り付け結果は次週土曜日以降にご報告できると思います。
書込番号:18570570
![]()
9点
黄昏のメインフレーマー様
ご回答ありがとうございます。
黄昏のメインフレーマー様のディーラーでも取り付け可とのことなのですね。他のディーラーでこの製品の取り付けを断られたケース(azmax様の例)もあるようですので100%問題がないと言いきれるわけではなさそうですが、少なくとも当方のディーラーだけが取り付けOKと言っているわけではないようなので少し安心しました。
取り付け場所、アイサイトとの干渉具合など設置後お時間があるときで結構ですので再度ご回答頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしてしまいますが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18570725
3点
インプでアイサイトもVer2ですが、ドライブマンというドライブレコーダーを付けてます。
ミラー裏であれば大丈夫だと思いますが、純正でなければ自己責任になるかと思います。
取り付けて1年以上経ちますが、アイサイトも問題なく作動しています。
書込番号:18572178
![]()
7点
北の羆さん
ご回答ありがとうございます。
ドライブマンレベルの大きさでも支障来していないのですね。しかもミラー裏で。
少しびっくりしました(笑)
大変参考になりました。情報提供ありがとうございました。
書込番号:18572877
4点
3月末納車予定のレヴォーグに取り付けるつもりで、初期不良時の交換を考えてオートバックス.コム店舗受け取りでの購入を検討しております。ディーラーは取り付け可能との事でした。上下反転機能が付いているので、ダッシュボード中央前面辺りにポコッと取り付けようと考えています。気に入らなければ自分で取り付け場所を変更しますが、多分誰もそこには付けないでしょうね。
書込番号:18574405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダッシュボード中央前面辺りにポコッと取り付けようと考えています
おんせん県おおいた さん
上記の位置は、アイサイトでは禁止エリアになるかと思います。
フロントガラスの映りこみを、ステレオカメラが拾う可能性があります。
中央のマルチインフォメーションディスプレイの庇も、フロントガラスに映りこみ防止の為、普通の車より長めにしてるそうです。
書込番号:18575306
4点
そうなんですか…有難うございました。このスレの結果を参考にしつつ、ディーラーで相談してみます。スレ主の方、すみませんでした。
書込番号:18575633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おんせん県おおいた様
ご回答ありがとうございます。
やはりディーラーで取り付け可と言われたのですね。
取り付け位置に関しては、北の羆様がおっしゃられているようにダッシュボード上だとアイサイトに干渉してしまいそうですね。みなさま色々試行錯誤されているのが分かり、今の自分と同じように考え悩んでおられるのを知り、少し嬉しく思います。貴重なご意見ありがとうございました。
スバルHPの禁止エリアをよく見てみると、「フロントガラスのセラミックバイザー取り付け位置は、禁止エリアではありません」とわざわざ書かれているので、この製品のカメラ部の小ささを生かしルームミラーの根元に設置できるのではないかと私は目論んでいます。しかもドライブマンの大きさでも支障なくできているというご報告もあることですし。ちょうどルームミラーに隠れてすっきりするのではないかと思っています。
書込番号:18576565
3点
スレ主です。
みなさま、様々な情報をご提供頂きありがとうございました。
いろいろ悩みましたが、先日この製品を購入致しました。
当方のディーラーに相談したところ取り付け可能で、カメラ部もルームミラーの根元に設置できるとのことでした。
他スレ、他掲示板で電源切断時のファイル破損についていろいろ議論されているのが少し気になりますが、キャパシタを組み込んだケーブルを検討→商品化しようとしているメーカーもあるようなので、今はそれに期待しています。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00059.html
残りの悩みは、本体部をどこに設置しているかです。
みなさまはどこに設置されていますか?
書込番号:18604278
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









