ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2018年10月24日 22:30 | |
| 5 | 3 | 2018年10月23日 22:42 | |
| 6 | 3 | 2018年10月14日 14:14 | |
| 8 | 7 | 2018年6月16日 12:01 | |
| 5 | 3 | 2018年4月15日 15:57 | |
| 0 | 0 | 2018年3月7日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
このドライブレコーダーに興味があるのですがマイナーな輸入車で車両にナビが取り付けられないため画像確認がスマホでできれば便利かなと思っている者です。
androidのスマホを使用しているのですがMicro USBなどに繋げられるようにしてできないものでしょうか?
詳しいかたいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
0点
ノサップ清さん
↓のようなスマホに接続出来るSDカードリーダーがあれば、スマホで動画を視聴出来ると思います。
http://amzn.asia/d/8oUVmuM
尚、スマホのUSB端子の形式にはご注意下さい。
書込番号:22204097
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございました。
当方の質問が悪く申し訳ありません。
ND-DVR1の画像出力の4極ミニジャックをスマホと接続して動画を見れればカメラ調整等便利かなと思い質問させていただきました。
もし接続方法が無いようでしたらSDカードを抜きだしてカードリーダー経由で確認しようと思います。
書込番号:22204140
0点
>ノサップ清さん
この機種は、ドライブレコーダーリンク機能対応の
パイオニア製ナビに取り付けることを前提としているためモニターが付いていません。
モニターに表示される設定変更やエラー通知(エラーコード)、SDカードの容量不足も、モニターが付いていないと確認出来ません。
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=5942&category=1037
GPSもナビの物を利用するので、ドライブレコーダー単独で利用する場合は、時計を手動でセットする必要があります。
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=5952&category=1037
ドライブレコーダーのモニターには、設定変更やエラーメッセージ・SDカードのエラーなども表示されるので、装着されるのであればGPS付でモニター表示される製品をお勧めします。
書込番号:22204444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノサップ清さん
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2a/
これを使えば可能なのですが、対応スマホが少なめです。
http://www.iodata.jp/pio/io/av/gvusb2a.htm
書込番号:22204465
0点
ノサップ清さん
スマホに接続出来ない場合は↓のようなモニターやパイオニアドライブレコーダー接続ケーブルAH-24を使ってND-DVR1の映像を確認されれば如何でしょうか。
http://amzn.asia/d/iIdwXnQ
http://amzn.asia/d/2m2Oo9v
尚、ND-DVR1には後継モデルの↓のVREC-DS600が発売されています。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds600/
書込番号:22205329
0点
現在、DVR1をフロントガラスに付けて楽ナビにつないで使用中です。
後方にもDVR1を追加したいと思いますが、AVセレクターのようなものを使って、前方と後方を手動で切り替えてそれぞれの映像を楽ナビで確認することは可能でしょうか。
後方もDVR1にしようと思った理由はサイズが小さいこともあるのですが、過去に使っていたドラレコで知らないうちに動作を停止してることが何度かあったからです。
最初の頃は面白がっていじっていたけれど、そのうち放置状態になり、気が付いたら動いていなかった。。。という感じです。同じような経験をしてる人はけっこう多いんじゃないでしょうか。
後方用なんてますます放置しそうなので、セレクターのようなもので後方用のも確認できたら安心だろうなと思った次第です。
書込番号:22109240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リニア95さん
楽ナビにはAUX端子があり、このAUX端子にND-DVR1の4極ミニプラグを接続しています。
このAUX端子にAVセレクターを使用して、前後どちらかのND-DVR1の映像を取り込む事は可能と思います。
それにはND-DVR1の4極ミニプラグをRCA端子に変換するケーブルが必要になります。
↓のパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブ AH-24を使えば4極ミニプラグをRCA端子に変換出来ます。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
又、AVセレクターから楽ナビのAUX端子に接続するケーブルは↑のパイオニア ナビ入力変換 ケーブル AH-25を使えば良いでしょう。
これで前後2台のND-DVR1からAVセレクターを経由して楽ナビに映像を取り込む事が出来そうです。
ただ、楽ナビならND-DVR1からのドライブレコーダーリンク用ケーブルが繋がっていそうですね。
流石に前後両方のND-DVR1のドライブレコーダーリンク用ケーブルを楽ナビに接続する事は不可能です。
このドライブレコーダーリンク用ケーブルについては、フロントだけ(若しくはリアだけ)の接続となりそうですね。
書込番号:22109308
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
ナビもドラレコも自分で付けたのですが、そのリンクケーブルの存在を忘れていました。
リンクケーブルのおかげで楽ナビからドラレコの操作が出来るんですね。
ということは後方カメラの録画を見るときは、DVR1の本体のボタンを操作しなくてはならないということか。。。
質問して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22110241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リニア95さん
既に解決済みのところ今更で恐れ入りますが、実際に「ND-DVR1」を前後に取り付けている者です(取り付けは自分でやりました)。
データアシスト製のAVセレクター「AVS430」を使って、楽ナビ「AVIC-RZ99」(2015年モデル)に、前後の映像を取り込んでいます(映像の切り替えは、データアシスト製のオプション品、入力切替スイッチ「TSW002」を使用)。
ドラレコ本体→AVセレクターには、スーパーアルテッツァさんの仰るように、「AH-24」を使ってますが、AVセレクター→楽ナビには、スーパーアルテッツァさんの仰る「AH-25」だと短すぎるので、最初カロッツェリアのAV入力変換ケーブル「CD-VRM200」にしようとしましたが、2mと無駄に長いうえ、メスなので、AVセレクターと接続するには、別途オスのアダプターが必要になるため、ヤフオクに「CD-VRM200の代用品」として出品されてた、オスで1.5mの汎用品を使っています。
問題はリンクケーブルです。
自分は、楽ナビでドラレコの操作をすることがほとんどないので別にいいんですが、楽ナビとリンクケーブルでつなぐことで、楽ナビのGPSと連動するので、日時設定の必要が無くなり、そのため時間が狂うこともないので、個人的には必須です(以前、GPS非対応の他社製ドラレコの時、警察に被害届を出す事故(事件?)があって、ドラレコの映像を証拠として提出したうえで調書を取られた際、時間が狂ってて、正確な時間って必要だなと痛感した次第です…)。
自分の楽ナビ「AVIC-RZ99」には、カロッツェリア独自の形状のUSB端子2つと、通常のUSB端子が1つあるタイプで、フロントにしか「ND-DVR1」を使ってなかった時は、カロッツェリア独自のUSB端子に、ドラレコのリンクケーブルと、HUD(ヘッドアップディスプレイ)「ND-HUD10」、通信モジュールは、通常のUSB端子の方に、カロッツェリアのUSB接続ケーブル「CD-U420」をつないで使用してました。
しかし、「ND-DVR1」を前後2つ、HUD、通信モジュールを全て取り付けるとなると、端子が1つ足りません。
ドラレコ本体の端子の形状をよく見ると、外付けHDDによく使われているUSB2.0(Type-B)なので、試しに部屋に転がってたUSBケーブルをつないでみると、見事リンクして、工場出荷状態の「2015/01/01」が瞬時に現在の日時に変わりました。
説明書に「USBハブは使用不可」とありましたが、こちらも試しに使ってみると、問題なくリンクするのを確認したので、そこで初めて、リア用に「ND-DVR1」を購入・取り付けしたのですが、USBハブを用いても、1つならリンクするんですが、やはり2つつないでしまうと、どちらかがリンクせず…。
仕方ないので、フロントに比べればあまり重要ではないリアの方を、手動で日時設定にしてますが、時々チェックすると、やはり時刻にズレが…(数秒ほど日に日に早くなります)。なにか2つともうまくリンクさせる方法がないか現在模索中です。
リニア95さんの楽ナビの型が分からないので、場合によっては、もっとUSB端子が少ないはずなので、あまり参考にならないかもしれませんが、とりあえず、配線図と、グローブボックス内に全部収めたゴチャゴチャの状態の画像を載せておきますr^_^;)
※配線図は、カロッツェリア製ドラレコ「ND-DVR10」のクチコミ(2016/09/12)に投稿されてたサーミルドさんの図を元に、自分流にエクセルで加工したものです(サーミルドさん、勝手にスミマセン…m(_ _)m)
書込番号:22203037
0点
VREC-DS600
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds600/
とはいえ水平の視野角も狭くなっているし、どう良くなっているのか気になるところ。
4点
>AE91さん
こんにちは。
漸く熟成機器が販売されそうですね。
この機種の新型とも言えるナビ接続して見ることができるみたい。
買い替え機種候補に入れたいですね。
書込番号:22156022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甚太さん
旧機種(ND-DVR1)でもカーナビと連動は出来るみたいですよ。
でも、動作がもっさりしてる?とかで使いにくいと書かれていた方がいたような。
カーナビに接続できればGPS情報も取得できるのですが、
別のカーナビを使っているのでとりあえず写っていればいいやと色々諦めて使っています。
リア用にも一つ欲しいので性能が大して変わらなければ、旧機種がもう少し安くなるのを
待ってから購入するかもです。
書込番号:22157498
1点
ND-DVR1ユーザー「でした」
DVR1で自分が問題だと感じたのは
・耐久性
他の書き込みにもありますが、自分のは2015年6月に購入してから約3年で判別が難しい程度に白く録画されるようになった為、先日他の製品に買い変えました
・電源喪失時に録画されない
このような事故は滅多にないだろうと思っていたのですが、事故ではなく故障で走行中に全電源が喪失(12ヶ月点検に出した際、バッテリー端子の締め忘れの様子)し、その証拠としてドライブレコーダーの画像を見せようとしたのですが見事に録画されていませんでした
とは言え、セパレートタイプのドライブレコーダーは他の選択肢がほぼ無いに等しい状況ですので、新型には大変興味を持っているのですが、メーカーのHPにある性能を見た限り値段が上がって視野角が狭くなっただけのような印象を受けております
視野角が狭くなっているのでDVR1とは違うカメラなのだろうと思うのですが、耐久性が向上しているかは年数が経たないと判らないので判断が難しいところ
電源喪失問題に関しては多分改善されていないかな?と感じております(バッテリー内臓の記述が無い)
今後発売されるカロッツエリアのナビでのドライブレコーダーリンク機能は新型(DS600)しか接続できないor動作保証しない(どちらなのかは私にはわかりません)ようなので、リンク機能重視の場合はそこらへんの点も注意して選ぶと損の無い買い物ができるかと思います
書込番号:22182128
1点
>パイオニア ND-DVR1に適合する。カメラを教えて下さい。配線は、つなぎ変えます
カメラとドラレコ本体の接続端子を見れば判ると思いますが、特殊な形状をしています
なので適合するカメラはND-DVR1のカメラのみです
安価なバックカメラ等を改造して取付出来たとして画素数も少ないので解像度の点でドラレコとして使い物にならないでしょう
通販なら価格もそんなにもしないので買い換えた方が良いのではないかと思います。
書込番号:21899276
0点
コーヒーダイブさん
カメラ部の端子はUSB端子ですから、別のカメラを購入して配線を繋ぎ替える事の難易度は高そうです。
又、壊れたカメラ部だけを購入する事は可能だと思いますので、一度↓からパイオニアに問い合わせてみては如何でしょうか。
http://jpn.pioneer/ja/support/category.php?main_cd=005&ref=header
書込番号:21899329
2点
たぶん適合するカメラはND-DVR1純正カメラしかないでしょうね。
以前、画質劣化でND-DVR1のカメラだけ買えないかパイオニアに問い合わせましたが、補修部品としてカメラだけの販売はしていないそうで買えませんでした。
メーカー保証が切れたND-DVR1を修理に出すにしても送料込で約1〜2万円(税込)は掛かる可能性があるとサポートからの回答で、私は新品を購入してカメラだけを自分で交換しました。
書込番号:21899338
0点
>コーヒーダイブさん
うちで使用しているND- DVR1も(please plug in camera)が出て録画出来なくなりました。
本体から何度かカメラ線を抜差ししリセットをかけたらまた使える様になりました。(それから半年位使用ています)
他の方が言われている様に汎用カメラ交換はNGとしてパーツ購入かassy購入が望ましいと思います。
書込番号:21899373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンアサインまで公開しているメーカはありませんから気長に探してください。
私だったら時間の無駄なので同じ製品を買うか、別製品を取り付け直しますけど。
書込番号:21899646
4点
大切に愛着?の有るものを使用したり、再利用するという考え方にはご賛同申し上げます。
ただ、当該製品の装着目的をカメラ交換によって果たせるか否か疑問ですし、今後もドライヴレコーダーとしての機能を維持していくことを考えると、同機種を新規購入してもさほど高額で無いので再購入されるか、或いは当該機はスペック的に既に過去のものとなりつつありますので、スペック的に充分な機種に買い替えされるのが宜しいのではないでしょうか?
なお、当方もND-DVR1を使用していますが、当方がスレ主様と同様の状態に陥ったと仮定すると、躊躇なくスペックが改善向上している別機種をチョイスします。
書込番号:21899731
2点
オートバックスにてリアに付けたいと相談したところ、カメラのケーブルが4mしかないので、ウチではしてませんとの事。セルスターとかは9mありますのでそちらはいかが?と言われました。
このモデルに延長ケーブル等はありませんか?又、リアに付けてる方は4mで足りたのでしょうか?
車はWRX S4です。よろしくお願いします。
書込番号:21753776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かりすま君さん
ND-DVR1のカメラケーブルの端子はUSB端子です。
この事から↓のパーツレビューのようにUSBの延長ケーブルでカメラケーブルを延長する事が可能です。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ND-DVR1%E3%80%80USB%E3%80%80%E5%BB%B6%E9%95%B7&srt=1&trm=0
書込番号:21753804
![]()
0点
>かりすま君さん
自分が施工した事があるのがWRX S4と同じ様な長さの車種だと50プリウスでUSB延長ケーブルの1mを使用しました。
プリウスの場合、蛇腹を通して配線したのでWRX S4だと上手く取り回せば4mで足りるかも知れません?
因みに使用ケーブルはエンディのEDG-0310です。
ハイエースにも施工した事がありますが5mプラスでOKでした。
書込番号:21753855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人ともありがとうございました。普通のUSB延長ケーブルでつながることに安心しました。
書込番号:21753866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前方録画用としては力不足な感は否めませんが、後方録画用ならまだまだ使えそうです。
ミニジャック→RCAアダプターとトヨタディーラーOPナビ対応VTR外部入力アダプター、USB延長ケーブルを追加して設置。画像は純正ナビで表示出来るのが便利です。うっかりタッチパネルに触れても何も出来ませんけど…
カロナビ接続では無い為GPSの恩恵には預かれません。207万画素FullHD画質は普通過ぎてパッとしませんが、水平視野角120°・HDRはありませんがWDRは装備してますので安い2016〜17年モデルにも負けないんじゃないかな?常時電源接続しておけば駐車監視(衝撃感知のみ)もしてくれます。SDスロットルのストッパーを開くと録画を一時的にオフに出来るので荷物の出し入れ等では便利です。
2015年モデルですがまだ壊れてないので、もう少し頑張って貰いたいと思います。
書込番号:21657374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







