ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2017年8月12日 17:44 | |
| 8 | 8 | 2017年7月17日 20:23 | |
| 5 | 7 | 2017年6月25日 11:21 | |
| 3 | 6 | 2017年5月28日 22:56 | |
| 11 | 15 | 2017年5月21日 16:16 | |
| 6 | 9 | 2017年5月11日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
micro SD カードを押し込んでも出てきません。
仕方がないので、ND-DVR1本体を車から取り外し、micro SD カード挿入口周りを観察。
micro SD カードの片側に隙間があるので、ガムテープを細く切り、その隙間に差し込み、マイクロドライバーでガムテープを押して micro SD カード面に貼り付け、引き抜きました。
ゴミが入った為かとブロワーで掃除して、micro SDカードを再挿入しましたが、やはり出てきません。
試しに余っていた micro SD カードを挿入し、押し込みと問題なく飛び出してきます。
どうやら使っていた micro SD カード に問題があったようです。
使っていた取り出せない micro SD カードは「TOSHIBA EXCERIA 32GB」で白く塗装されたカードです。
問題なく飛び出してきたカードは Transcend の無塗装のカードです。
無塗装の micro SD カードを注文しました。
5点
>masabou01さん
こんにちは。規格外のマイクロSDカードは形が変形したりする場合もあります。
特に海外生産品については問題が多いです。
購入業者での交換対応は出来ないのでしょうか?
ドラレコ自体挿入口が浅く抜き取りしにくい面もあります。
しかし、他のカードでは可能との事ですから、東芝製のカードの個体差だと思います。
書込番号:20912500
0点
masabou01さん
微妙に厚いSDカードが存在していて、出にくいものがあります。
紙やすりなどで、若干表面を研磨する事で改善すると思います。
白塗装がされているとの事ですので、その塗料部分の研磨で行けそうな気がします。
書込番号:20912587
2点
>甚太さん
確かに「TOSHIBA EXCERIA 32GB」は海外生産品でした。
塗装の厚み、車内環境(特に熱、一年間使用しました)による変形もあるかなと思っています。
書込番号:20912808
0点
>yuccochanさん
『紙やすりなどで、若干表面を研磨する事』、これは思いつきませんでした。
とりあえず無塗装の micro SD カード を発注しましたので、それに期待しています。
新しいカードで出てこないようでしたら『紙やすりなどで、若干表面を研磨する事』にチャレンジしてみます。
書込番号:20912818
2点
>masabou01さん
こんばんは
やはり格安メディアは、品質が?
有りますね。
当たり外れは覚悟の上で購入しないと行けませんね。ちなみに、保証交換なんてあり得ますか?可能なら交換。ダメでしたら、使用は控えた方がいいかもしれません。
書込番号:20923298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは❗
その後如何でしょうか?
確かにこの機種、通常でもとても抜きにくいのは確かです。
もう少し切りかきをつけてくれればいいとおもいます。小さいだけに取りにくいですね。
メディアがすこしでも厚かったり歪んだりすると無理かもしれません。
書込番号:21111911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジ前のアウトバックに取り付けようと思ってます。
ナビはDOPのパナソニックビルトインナビなのですが、ナビに映像を映すことは可能なのでしょうか?
その際、別のケーブルは必要ですか?
書込番号:21046792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チチ太郎さん
パナのビルトインナビなら4極ミニジャックのAUX端子があると思います。
しかし、ND-DVR1の4極ミニプラグの映像音声出力端子とは極性が異なっています。
この事から私の場合↓のND-DVR1のレビューのように変換ケーブルを自作したのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
しかし、変換ケーブルを自作するのは大変なので↓のケーブルを購入すれば良いでしょう。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
つまり、ND-DVR1の4極ミニプラグにはパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブルAH-24を接続するのです。
又、ビルトインナビの4極ミニジャックのAUX端子にはパナソニックナビ入力変換 ケーブルAH-26を接続するのです。
これでND-DVR1の映像音声出力端子、ビルトインナビのAUX端子共にRCA端子に変換出来ますので、ビルトインナビにND-DVR1を接続可能となります。
あとはこれらのRCA端子を接続すればビルトインナビでND-DVR1の映像を視聴出来るようになります。
書込番号:21046834
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早々のご回答ありがとうございます。
とても助かりました。
ディラーにて取り付けてもらう予定です。
AH-24とAH-26を購入すればいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:21046861
1点
チチ太郎さん
>AH-24とAH-26を購入すればいいのですね。
その通りです。
↓の現行型アウトバックのND-DVR1に関するパーツレビューでもAH-24とAH-26を使ってビルトインナビに接続されている方がいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/outback/partsreview/review.aspx?mg=3.10016&kw=ND-DVR1&srt=1&trm=0
書込番号:21046913
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
もう1点教えてください。
DOPでフリップダウンモニターをつけるのですが、それでも取付けは可能なのでしょうか?
配線が同じということはないでしょうか?
書込番号:21048352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チチ太郎さん
フリップダウンモニターはビルトインナビの映像出力端子に接続します。
又、ND-DVR1はビルトインナビのAUX端子(映像音声入力端子)に接続します。
つまり、フリップダウンモニターはナビの出力側端子、ND-DVR1はナビの入力側端子に接続しますので、フリップダウンモニターが付いていてもND-DVR1を接続出来るはずです。
書込番号:21048417
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
と、いうことはバックカメラとも別の配線なのですね?
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:21050692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チチ太郎さん
バックカメラ用のカメラ映像入力コード、リアモニター用の映像出力コード、AUX端子用の映像・音声入力コードはそれぞれ別の端子になります。
書込番号:21050739
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
大変助かりました!!
書込番号:21050867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、新しく車を購入するにあたり、後方監視用のドライブレコーダーとして、この機種を候補にあげています。そして、ドライブレコーダーと一緒に駐車時の監視のため、6時間ぐらいのタイマーのついたドライブレコーダー用車載電源を購入したいと思います。候補としては、ケンウッドのCA-DA150かユピテルのOP-VNU01を考えています。
そこで質問なのですが、これらの組み合わせで6時間の駐車監視ができますでしょうか?機能としては、どちらも6時間のタイマーもついていますが、メーカーに動作について質問しても製造元が違うため回答が得られませんでした。(当然でしょうが)
また、この機種にこだわらず、おすすめの後方監視用のドライブレコーダーはありますでしょうか?リアウィンドウに取り付けるため、できるだけコンパクトで後方視界の邪魔にならないものが希望です。あわせて、その機種でエンジンを切ってから、6時間の後方確認ができるドライブレコーダー用車載電源も教えていただければ幸いです。
1点
kken3さん
ND-DVR1を駆動させるならOP-VNU01の方です。
何故ならND-DVR1の入力電圧は12Vですが、CA-DA150は出力電圧を5Vに減圧しているからです。
又、CA-DA150では端子がミニUSB端子ですから、ND-DVR1に接続が出来ません。
OP-VNU01なら出力電圧は12Vであり、ND-DVR1に接続も出来ます。
書込番号:20993229
3点
>kken3さん
前後になってしまいますがユピテルのDRY-S100Dは如何ですか?
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-s100d/
オプションカメラが無い様ですが必殺技がある様です。
指定店に聴いてみて下さい。
ND-DVR1も衝撃感知型ですが駐車監視モードがあります。
ただ車長が長い車種や映像をナビに映せないナビモデルだと少々厄介ですが…(これも必殺技があります)
書込番号:20993263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
OP-VMU01を使用する場合は、OP-E755も必要になりますか?
書込番号:20993350
0点
kken3さん
OP-VMU01を使用する場合、OP-E755は不要です。
OP-E755は電圧を12Vから5Vに減圧すると共に、出力端子がミニUSB端子になります。
つまり、OP-E755を使うとND-DVR1には接続出来なくなります。
書込番号:20993747
0点
スーパーアルテッツァさん
OP-E755は、必要ないのですね。
明日、オートバックスかイエローハットに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20994199
0点
kken3さん
UPした写真は私が使っている電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01です。
これでOP-VMU01の左側の3本のコードは、車両側からOP-VMU01へ電流を入力する為のコードです。
3本のコードの内訳ですが、黄色は常時電源、赤色はACC電源、黒色はアースです。
次にOP-VMU01の下側から出ているコードがOP-VMU01から電流を出力する為のコードです。
OP-VMU01の赤色のコードをND-DVR1のACC電源コード(赤色)、黒色のコードをND-DVR1のアース(黒色)に接続するのです。
又、ND-DVR1には常時電源の接続も必要ですから、車両側の常時電源をND-DVR1の常時電源コード(黄色)に接続が必要です。
尚、ND-DVR1の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/nd-dvr1/
同様に電圧監視機能付電源直結ユニットOP-VMU01の取扱説明書を↓からダウンロードすれば、配線方法が記載されています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifiv3c/spec.html
書込番号:20994305
0点
カロッツエリアのカーナビAVIC-RW300とND-DVR1を接続しています。
ドライブレコーダーリンク機能をONにし、停車中も振動すれば、録画できるようにしています。
しかし、振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
私なりに、ナビ、ドライブレコーダーの取説を読みましたが表示されない方法を見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
1点
hamuhamukunさん
>振動があれば、エンジンをかけるたびに、「ACC-OFF中に振動を検知しました。内容を確認しますか?」と表示されるので、振動があってもこの表示をしない方法があれば、ご教授ください。
これを表示しない方法は無いと思います。
つまり、エンジンを掛ける度に「ACC-OFF中に本機が振動を検知しました。」と表示されるのが嫌なら、セキュリティ感度設定をOFFにする以外の方法は無いようです。
書込番号:20865239
1点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか。取説やネットでもいろいろ調べたのですが、消し方が見つからなかったので。
表示が嫌なので、セキュリティー感度をOFFにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20865250
0点
こんばんは
取り付け位置でも変わりますよ。
汎用品ですから、ベストな取り付け位置を探してください。
あとは設定しかないです。
車に乗る前後の時間設定もしてくださいね。
書込番号:20867895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
設置場所は運転席の左下でカタログと同じ位置にしています。
OFFにしていたのですが、父が駐車中でも録画してほしいと言ったのでONにしました。
表示ができるだけしないように、時間設定や感度なども変更しました。
その後、遠方の父の車に取り付けたので、表示がどのようになったのか分からないのです。
書込番号:20870597
0点
>hamuhamukunさん
こんばんは。
やはり、発生0とは行きません。
私の場合、たまに発生しますが、いずれもいいえを選択し回避しています。
発生することは、センサーのも話題もあり、回避できない状況下と思います。設定や取り付け位置できないなら、それ以上のことはありません。
書込番号:20923307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
取り付けたドライブレコーダーの車両が遠方にあるため、いまどのように作動しているかわからないです。
とりあえず、何も言われていないので、そんなにたくさんの頻度で作動していないかもしれません。
いろいろありがとうございます。
書込番号:20925591
1点
電源コネクターの赤い線が1本取れてしまっているのに気付いたので、外して写真を撮った
なんといい加減な半田付けだろうか、そして赤い線の被覆はどうして剥きだされているのだろうか
保証で何とかしてもらえそうだが、取り外し、取り付けの費用、労力の方が大きすぎる
自分で適当に直してごまかし使うことに決めた
3点
ハンダ付け?
コネクターの基本は圧着だけど?
ハンダされてましたか?
途中で裸にされているのは、何かを接続する為かな、収縮の中に何かありそうな膨らみのある感じです。
例えばコンデンサーとかね。
試しに言ってみるのも有りかと思います。
書込番号:20894590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>赤い線の被覆はどうして剥きだされているのだろうか
それは無理な力がかかったからですね。
すなわち壊したという事です。
こういう電線なんて強度を受け持つようには出来ていないから、無理に引っ張ったりすれば被服は避けるし圧着部もちぎれますよ。
>保証で何とかしてもらえそうだが
無理でしょう。
書込番号:20894639
4点
半田付けが取れているのかと思ったのですが圧着だけかもしれません
書込番号:20894719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は取り付け等していませんので被覆の剥き出ている原因はわからないのですが取り付けをお願いしたディーラーが引っ張ったのですかね
でも、他の被覆のある線と比べても長さは同じです
被覆だけが縮んだのかも?
書込番号:20894737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>打鐘さん
取付てからどれ位たっているのですか?
どう見ても靴でも引っ掛けてコネクターから抜けた様にしか見えません。
たまにコネクターから配線が抜けている物もありますがこんな感じにはなっていませんね。
保証対応してくれるとの事なので良しとして下さい。
書込番号:20894779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000703007/SortID=18767617/
過去スレです。
無理な力は掛けない方がいいでしょうね。
書込番号:20894812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り付け後40日です
左膝の上になる辺りに貼りつけてあったので引っ掛けたりはいたしません
メーカーに見てもらうには外してもらって、また取り付けてもらう作業となり負担ですから自分で何とかします
とてもこの部分が弱いですよという情報を伝えようとしただけです
書込番号:20894929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとございます
同じようなことになった人がいらっしゃったのですね
書込番号:20894940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>打鐘さん
100%の商品等有り得ませんからね。
車種とナビが?ですがナビ裏接続でしょうね?
この様な不具合だと持ち込み取付でない限りディーラーで対応してくれても良いと思いますが…
自分の車では無いですが去年取付て特に不具合も無く動いています。
書込番号:20895019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
同機種を使用しています。
DIYで取り付けましたが、最初は取り付け位置の問題で、コネクターすぐ付け根の配線類が無理に曲がって負担がかかっているようでしたので、すぐに位置を少し変更し、配線に余裕を持たせました。
配線に余裕がなく、きちきちに引っ張られており、そこに手足が当たる・引っかかるなど何らかの力が加わったということはありませんか?
書込番号:20896377
0点
>打鐘さん
こんにちは。
確かに!
引くとちぎれそうなお些末な仕様。
子供のおもちゃ以下ですな。
幸い断線はしていませんでしたが、必要以上に気は使って取り扱っております。
なにせコードが露出していますから。
コネクターからいつ断線するかひやひやです。
接触不良になるなら自然劣化しか考えられませんが・・・
書込番号:20896644
0点
色々なご意見等ありがとうございます。プリウスの6カ月点検の際に純正ナビ取り付け位置の左側、左膝に近い辺りに取り付けてもらいました。コネクター近くのパネル間の隙間から配線が出ているのですが、短い距離なので、配線にかかる力が弱いコネクター圧着部に金属疲労をあたえたのかもしれません。メーカーさんにはその程度のことは想定して製品を作り上げて欲しいです。ホチキスの芯でも差し込んで直そうと思います。きっとその方が丈夫だと思います。
書込番号:20897110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>打鐘さん
自分も電装品取り付け業者で取り付け翌日に落下し
同じ部分を断線しました。
持ち込み品だったため保証はなくパイオニアから
このコードが含まれる補修部品を購入して再取り付けしました。
(かなり高価買ったと記憶しています。)
以降本体取り外しなどでカプラーに触るときは
相当慎重にしています。
書込番号:20907566
1点
>三菱純吉さん
本当にもろいですよね
その程度で切れてはいけません
私はコネクターのピンを抜いて直そうかとも考えましたが
最終的にホチキスの3という普通より大きい針を差し込んで直しました
断線した赤い線の被覆がどうして剥けているのかと書き込みましたが
剥いてあったおかげで自分で剥くことなく簡単に針に巻きつけられました
写真をアップします
針がとても頑丈に見えます
書込番号:20907619
0点
>打鐘さん
こんにちは。
出来るだけ触れない様にしています。
どうしても外さなければならないときは、黒部分のコネクターを抑えて実施してください。
それから、ケーブル自体も動くと負担がかかるのでクリップ等止められておくと配線に負担がかからないと思います。
書込番号:20908074
0点
ドライブレコーダーがついてこれで何があっても安心と思っていたら、バック駐車中に後方右側面ぶつけられました(涙)
事故前後を確認しようとしてもぶつかってから、しか記録されていません。それも工場に修理に出している間にデータも上書きされたようで、その駐車場に入るまでの記録はあるのに、駐車場に入ってからの記録がありません。なぜ。。
そして、バック駐車する際ドライブレコーダーで確認できるのか?と試みるもやはり、バック駐車動作中は録画されない模様。
ナビが現地につくと録画も終わってしまうのか?
自分がどの辺りから駐車作業に入ったかとか、その時間とか確認したいんですが。
現在過失割合で揉めており相手に急にバックしてきて一方的にぶつけられたと言われているのでその辺の証明に使いたかったです。バック駐車中は録画されないんでしょうか?
詳しいかたどうぞ使い方のご教授をお願いいたします。
書込番号:20858679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さるきち555さん
ND-DVR1はACC電源ONで録画を行います。
つまり、前進中でも、ギアをバックに入れて後進中でも録画は行われます。
勿論、停止中でもエンジンが掛かっていてACC電源がONの状態でも録画は行われます。
書込番号:20858708
![]()
1点
ありがとうございます。そうしたら記録自体は可能ということですね。今も触ってみるもどうやらナビと連動してるようで、駐車場内に入ると録画保存されていなくて⋅⋅⋅設定がおかしいんですね。オートバックスでナビと一緒に取り付けてもらって触っていないので、何かしらこちらで設定を、変えないといけないんですね。
書込番号:20858754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
特に設定を変えなくても、バックギアの時でも録画されるはずですよ。
書込番号:20858800
0点
車を停車して録画ファイルを確認しますが、やはり道中途中で保存が終わっています。(普通に走って帰ってきただけ)振動がないと録画しないわけでもないですよね?説明書を読んでも分からないし、困り果ててます。。
書込番号:20858885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶつかった衝撃で、もしイベント録画が作動している場合はROフォルダ内にデータ移動します。
ROフォルダ内も確認されましたか?(PCで確認した場合)
書込番号:20858891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだpcでは確認していないので見て見ます。
通常で安全に帰宅した場合駐車完了して記録画像をみると停車直前までの動画があるんですよね?
なぜか、家の10分くらい前で動画は終わってしまっていまして。
今まで記録してくれているものだと思っていたので戸惑っております。
書込番号:20858929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるきち555さん
さるきち555さんの車は、エンジンを切っても暫くACC電源がONの車では?
この場合、ACC電源が切れるまでND-DVR1は録画を続けます。
又、この時にさるきち555さんが車から降りてドアを閉めた時の衝撃をND-DVR1が検知して、イベント撮影になっているのでは?
イベント撮影になっていれば、映像ファイルはMOVIEフォルダー内のROフォルダー内に保存されます。
参考までに駐車中に衝撃を検知し録画した場合はSECURITYフィルダー内に映像ファイルが保存されます。
書込番号:20859076
1点
なるほど、ROフォルダというのはぱそこんでないと確認できないんですね。取り急ぎ確認してみます。
はい、よく扉の開閉が振動検知で表示されますがどうしたら良いかわかっておりませんでした。
書込番号:20859332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなってすみません。無事使い方が分かりました!これからは不要な事故に遭わないよう気をつけます!ありがとうございました。
書込番号:20884019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







