ND-DVR1
- 「楽ナビ」から簡単に操作できるドライブレコーダー。録画ボタンやファイルの送り・戻し、メニュー・モードなどが「楽ナビ」の画面に表示され、操作も簡単。
- 広画角のフルHD映像をmicroSDカードに常時録画でき、WDR機能により、明暗のある風景でも白飛びや黒つぶれがなく、夜間も鮮明な映像が録画できる。
- 本体部の振動センサーにより、「セキュリティ機能」や走行中の「イベント録画機能」が可能。小型カメラと本体部を分けたセパレートタイプで取り付けやすい。
このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 15 | 2017年5月5日 00:15 | |
| 4 | 4 | 2017年3月21日 20:50 | |
| 4 | 3 | 2017年3月21日 19:47 | |
| 31 | 10 | 2017年2月23日 19:58 | |
| 6 | 7 | 2017年2月13日 03:52 | |
| 3 | 5 | 2017年1月14日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地デジノイズ対策とのことですが、設置後よりフルセグとワンセグの切り替わりが激しくなりました。電源を落とすとフルセグが継続するため、この製品が原因のようです。ドラレコは付けておきたいので、対策があれば、お教え願えませんか?
書込番号:19275728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニャン9パさん
ND-DVR1の本体をナビから離せば地デジの受信状態が改善されませんか?
書込番号:19275762
2点
ニャン9パさん
あとは↓のようにカメラ等をアルミホイルで包む方法を試してみては如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/227685/car/119651/3389076/note.aspx
書込番号:19275803
0点
ナビは楽ナビ AVIC-RW09。カメラはバックミラー裏。ドラレコ本体は助手席足元に設置です。ナビ接続のドラレコですが、この程度なのでしょうか?配線に原因があると思い、アンテナ線とカメラ線は離しましたが改善はしませんでした。
書込番号:19275944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニャン9パさん
少なくとも私が使用しているND-DVR1では地デジの受信感度に悪影響を与えていません。
ND-DVR1本体が助手席の足元ならナビ本体と近いですよね?
このND-DVR1本体の位置をナビ本体から遠ざけてみては如何でしょうか。
書込番号:19275995
3点
ちなみに、スーパーアルテッツァさんは何処に本体を設置していますか?
書込番号:19276129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニャン9パさん
↓のようにコンソール内です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
書込番号:19276481
0点
ドラレコ本体部のカメラ接続接続端子を外しても電波干渉出るのでしたら、ドラレコ本体か配線に問題がありそうですね。
私の場合、全く地デジに影響でていませんが、もし出ていたら購入店やメーカーに問い合わせて、最悪初期不良として交換を申し出るかもしれません。
書込番号:19277289
1点
カメラのケーブルはいせんてで以前装備に影響有りました。
干渉は多かれ少なかれする様です。
アンテナとの位置関係を変えてみたら如何でしょうか?変化あると思いますよ。
書込番号:19364785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニャン9パさん こんにちは。
既に解決済みとなっているのに申し訳ありませんが、その後地デジノイズは解決されたのでしょうか?
私も昨年の8月にND-DVR1を購入しカーショップで取り付けてもらいました。
スレ主さんと同じくワンセグに切り替わることが多く、カーショップにも相談したり、メーカーにも問い合わせしましたが解決に至らず。
今月になってナビを交換したので期待していたのですが、あまり変化ありませんでした。
本体をナビから離すといいとの書き込みがありましたので1週間ほど前に、今まで運転席の左足元(膝付近)に取り付けていましたが、運転席右側に変更しました。結果、若干改善しましたがまだワンセグに切り替わることが多いのが現状です。
もし何か対策がありましたら教えてもらえませんか。
書込番号:19986815
2点
私もメーカーに地デジ対策と謳っているものの、同じメーカーのナビにも関わらず全くで、如何なものか?と問い合わせましたが、その様な報告は初めてとのことで、全く対応してもらえませんでした。このメーカーは一流?にも関わらずガッカリです。
さて、結局、カメラ部は運転席側右端のダッシュボード端に設置し本体は助手席側の足元に設置しました。これで、ナビのアンテナ線と全く別系統で設置できました。この設置を行った後は、以前の様にほぼ地デジで視聴できる様になりました。結局、ナビアンテナ線と同じ系統(助手席側ピラー内)の設置では影響が出たということです。これでは、地デジ対策ひんではないですよね。一度、設置し直して、ナビアンテナ線から離してみるといいかもしれません。
書込番号:19987110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速の回答ありがとうございます。
私もメーカーに問い合わせたら、「ナビが違うメーカーだから多少は影響があるかもしれません」と全く対応してもらえませんでした。同じメーカーでもですか。
地デジ対応済みと明記してあったのが、この機種を選んだ理由の一つでした。
ニャン9バさんの場合は全く別ケーブルで解消したんですね。
もう少し詳しく教えてもらえませんか。
カメラは運転席側右端のダッシュボード端ということは、ダッシュボードに設置しているということですか? ダッシュボードの端に設置したら前方の映る範囲等は問題ないですか?
私の場合はカメラはルームミラーの右となりに設置しています。そして地デジのケーブルは今回、地デジを取り付ける時にカーショップにお願いして、全て左側のピラーを通しました。(カメラのケーブルが右側ピラーを通しているため)しかし、どうしてもカメラをほぼセンターに設置しているため、カメラのケーブルと地デジのケーブルが30p位重なってしまいます。
この30pがノイズの原因なのでしょうか。
書込番号:19987257
0点
設置位置は、ダッシュボード右端でフロントガラスに当たらないぐらいまで前に出しています。そのままですと写る範囲が下すぎなので、1センチぐらい硬いスポンジみたいなものをかませています。確かにミラー横の方が路面が映りいいですが、地デジ自己対策として諦めました。ドラレコケーブルは付属していたものそのままです。設置位置検討時にドラレコを作動させミラー付近に手で這わせてみたところ、地デジからワンセグに切り替わりました。ドラレコ配線と地デジアンテナ配線はどの程度までかは分ろませんが、影響するのは間違いないと思います。完全に離せば、影響ないでしょう。
書込番号:19987287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり原因はケーブルですか。
自宅ではフルセグで視聴できます、しかし郊外になるとドラレコをつける前は、フルセグで視聴できていたところでワンセグになってしまいます。
海外の数千円のドラレコならまだしも、大手メーカーの商品で、しっかり『地デジ対応済』と明記してあるにもかかわらずこういった問題ががでるのはいかがなものか。メーカーに問い合わせると「そういった苦情はあまり聞いたことがありません」との対応です。
しかし、これで原因がはっきりして良かったです、原因が分かれば対策もできますし。
ありがとうございました。
書込番号:19987357
0点
>ニャン9パさん
こんにちは
ひょっとして、本体に問題があるのかもしれませんね。
私も楽ナビRZ09と併用して使用しています。
取り付け位置が運転席下のコンソール脇に付けています。
購入してから一年、数々の不具合は対処して来ました。
しかしながら、最後の一つ雑音が入ることに、メーカーサポセンに相談しました。
検討の結果、修理で対応していただき現在は問題なく使用しております。
配線から始まり、コアライト等も付けましたが無意味でした。
接続をしっかり確認しても不具合が発生しているのであれば、ナビも幸い同メーカーですから相談に乗ってくれると思います。
それで結果が出ればいいと思います。
書込番号:20121876
1点
>ニャン9パさん
カメラから電波が出ています。
カメラ配線を変えることで、電波干渉は回避できると思えます。
私の場合、ルームミラーをセンターに右側でダメでしたので左側の配線で何とか回避できました。
目に見えないアンテナなどがありますから、きをつけてくたさい。ディーラー等は電波検出器持っているので安易ですが、目にみませんから状態で確認するしかないですね。
書込番号:20867911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
映像を映すだけなら映像入力可能なナビなら映せます
純正ナビの一部や社外の入門機とかでは映像入力不可のナビもあります
ND-DVR1のドライブレコーダーリンクは対応にパイオニアナビでしか出来ません
注 映像入力だけのナビは無く、映像入力と音声入力がセットのAUXとか外部入力(AV入力)の事です。
書込番号:20753473
0点
よろよろ23さん
↓の私のND-DVR1のレビューのように可能です。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただし、ナビ側に映像音声入力端子がある事が前提となります。
ここで注意すべき点はナビ側の映像音声入力端子の極性です。
一般的には4極ミニジャックの映像音声入力端子が多いです。
しかし、4極ミニジャックはメーカーによって極性が異なるのです。
だから、私のND-DVR1のレビューのように、極性の異なるパナソニックのナビに接続出来るよう変換ケーブルを自作したのです。
ただ、変換ケーブル作成は大変ですので↓のパイオニア ドライブレコーダー接続ケーブル AH-24やパナソニックナビ入力変換 ケーブルAH-26を使うのです。
http://www.street-automotive.com/news/index.html
これらのケーブルを使えばND-DVR1をパイオニア以外のナビにも接続出来るようになります。
書込番号:20753480
1点
本体にはGPSが付いていまなせん。
対応のパイオニアナビだとナビからGPS信号を受け取れますが、単体で動かす(他メーカナビに接続)場合はGPS信号を用いた機能が利用できない筈です。
確認した訳じゃないけど、録画映像に車速と緯度経度が記録されますが、その辺が対応できないんじゃないかな。
書込番号:20756732
1点
>本体にはGPSが付いていまなせん。
>対応のパイオニアナビだとナビからGPS信号を受け取れますが、単体で動かす(他メーカナビに接続)場合はGPS信号を用いた機能>が利用できない筈です。
>確認した訳じゃないけど、録画映像に車速と緯度経度が記録されますが、その辺が対応できないんじゃないかな。
その通りです。
時刻も、GSPを内蔵していませんのでズレます。
又、常時電源(バックアップ電源)が切れると日時がリセットされて2015/01/01 0:00になります。
書込番号:20756751
2点
購入を検討しているものです。
常時電源に接続せず、ACCのみで接続できますでしょうか。
常時バックカメラとしても使用したいため、サイバーナビではなく、市販のモニターに出力したいと思いますが、
ACC接続の場合、鏡像などの毎回左右反転等の設定が毎回リセットされますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
1点
たかもんたかさん
今確認してきました。
左右反転は常時電源が切れても保持されています。
書込番号:20756520
![]()
1点
追記です。
常時電源が切れると日時はリセットされます。
書込番号:20756532
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速ご確認をありがとうございました。
これで購入に踏み切れます!
ありがとうございました!
書込番号:20756559
0点
128GB のmicroSDXCカードをFAT32フォーマットする事でND-DVR1で使用出来るようになります。
↓からI-O DATA ハードディスクフォーマッタをダウンロードすればFAT32フォーマット出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
又、FAT32フォーマットを行う事でND-DVR1で使えた128GB のmicroSDXCカードは下記の2銘柄です。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×
↓の私のND-DVR1のレビューも参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただ、↑のレビューにUPした動画の画質が、元の画質よりも悪くなっていますね。
10点
有益な情報ありがとうざいます。
一つ質問があるのですが、32GB以上の容量を本当に使えるのでしょうか。
128GBのSDカードが使えるとの事ですが、32GB以上のエリアも本機で保存出来ないと
無駄になってしまうので。。
宜しくお願いします。
書込番号:20078632
4点
スヌーピーの家さん
32GBを超える容量になってもND-DVR1で上書きされる事無く保存されており、問題無く使えていますのでご安心下さい。
書込番号:20078819
4点
ご回答ありがとうございました。
手持ちのSDカード(トランセンド)で実験してみようと思います。
書込番号:20078938
3点
>スーパーアルテッツァさん
遂に128GBも使えるんですね!!
これはユーザーにとっては良い情報です。
書込番号:20079477
1点
甚太さん
書き込みありがとうございます。
128GB のmicroSDXCは価格も下がり、前述のTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBなら約4000円で購入出来ます。
このTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBの読込は80MB/sと結構早いです。
又、価格コム内の128GB のmicroSDXCの価格は↓の通りで最安値は約3300円です。
http://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec301=128-&pdf_so=p1
この価格なら長時間録画が可能な128GB のmicroSDXCを選びたいですね。
書込番号:20079730
4点
>スーパーアルテッツァさん
こんにちは
今まで連続では32GBしか録画できず、旅行などでも必ず、メディアを数枚必要でした。
128GBを使えるとなると、単純に四倍時間が伸びますから素晴らしいですね。
このところ、価格が上がり傾向ですが時期を見てかいまししたいです。
書込番号:20095219
2点
>スーパーアルテッツァさん
サムスン64GBを本日から使っています。FAT32でフォーマットして問題なく使えましたよ。
書込番号:20172046
1点
>スーパーアルテッツァさん
自分はND-DVR1を使っていてたびたびフリーズして困っていました。
保障切れ前にパイオニアに一度点検に出そうと思っていたのですが
点検にはカメラも外して送ってほしいとのことで・・・・。
異常なしで戻される可能性も高く
実売13000円の商品に2万円の脱着工賃を払うわけにもいかず
結局新しいものを買って本体を入れ替えてみたものの
それでもフリーズ→リセットの繰り返し
この時点で原因は本体ではなくて自分の使用環境だと確信しました。
ほかのスレッドで相性の悪いSDカードもあるとの書き込みを見て
フォーマッターを変え、本体でフォーマットするも状況は変わりませんでした。
自分の使ったSDカードは
SanDisk microSDXCカード【64GB】 SDSDQUAN-064G-G4Aでした。
どうやら容量いっぱいに近づくとフリーズしていたようです。
まさかSanDiskのSDカードが原因とは思いもしませんでした。
SanDiskのSDカードの時はフォーマットしたSDカードを入れても
リセットしなければ電源が入らない状態でしたが
おすすめのTranscend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×を
入れたとたんにリセットせずとも再起動して普通に使えています。
書き込みに感謝します。
書込番号:20683822
1点
http://toyota.jp/vellfire/interior/navi/
USB/AUX入力端子とVTR入力端子がある様なので接続は可能ですね
ただ、USB/AUX入力端子はコンソールBOX内側、VTR入力端子はコンソールBOX外側にあります
常時接続していたら見栄えの点でどうなのか?とは思います
ちなみにND-DVR1側の4極ミニジャックは、規格が決まっていない為変換コード等を使わないと合わない可能性が大です(過去スレを参照)。
書込番号:18907361
![]()
1点
カレンダー777さん
↓の私の ND-DVR1のレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
コンソールボックス内部に本体を設置する場合はカメラから本体までケーブルが届かない可能性があります。
その場合はUSB延長ケーブルでケーブルを延長すれば良いでしょう。
書込番号:18907406
![]()
1点
二人ともご回答ありがとございます。
USBケーブルで延長すればいいとはどういうことでしょうか?
そのへんがうといので申し訳ありません。
書込番号:18907621
0点
カレンダー777さん
先ずアルファードのMOPナビのAUX端子(4極ミニジャック)とND-DVR1の4極ミニプラグの極性は合っているようです。
従いまして、私のように↓のようなケーブルを自作する必要は無さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/ImageID=232272/
あと、カメラケーブルの全長は4mと結構長いです。
ただ、本体をコンソールボックスに設置すると、カメラケーブルが届かない可能性もあるでしょう。
カメラケーブルを本体に接続する端子はUSB端子となっていますので、カメラケーブルが本体に届かない場合はUSB延長ケーブルで延長して接続すれば良いでしょう。
書込番号:18907890
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
詳しい説明ありがとうございます。
車体はまだ納車されていませんので購入候補として考えていました。
駐車中監視モードがあるドライブレコードお勧めの物はありますでしょうか?
書込番号:18908115
0点
カレンダー777さん
駐車中監視モード付きのドラレコなら、コンパクトなカメラ部という事もあり、私の中では ND-DVR1の一択です。
書込番号:18908147
1点
>スーパーアルテッツァさん
突然失礼します。
件名の通り、当方もアルベルのMOPナビですが、後方確認用に設置するつもりです(前車に取り付けていた物)。
カメラケーブルを追加しなければなりませんが、
追加用のUSBケーブルに該当する規格というものが分かりません。規格はありますか?またあるようでしたらどういった規格の物を購入すればよろしいですか?
USBケーブルの規格について無知ですので、
ご教授の程、よろしくお願い致します。
スレ主様、スレ汚し失礼します。
書込番号:20654022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVIC-CZ900との接続を行うにあたって、ドライブレコーダーリンクは利用可能だと思いますが、
CZ900にAUXを繋がなくてもドラレコの機能は利用可能なんでしょうか?
AUXはオーディオプレイヤーと繋ぎたい。ただ、そうなると設定とかをナビで行うのも無理なんでしょうか。
2点
ミニジャック延長ケーブルを使って
ミニジャックのメス端子を手前に出して
入れ換えて使えば良いかもです。
書込番号:20566554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニジャック?ですか?!
AUXでDAPを接続しつつドラレコも使うってのは無理なのでしょうか、、、
書込番号:20566626
1点
>ミニジャック?ですか?! AUXでDAPを接続しつつドラレコも使うってのは無理なのでしょうか、、、
AUXはナビ本体裏に4極ミニジャックのメスが付いています(カロのナビ共通です)
そのAUXに直接機器を接続すると、後から別の機器を接続したくなった時にナビを脱着しなければいけません
その為にミニジャック延長ケーブル(AV用)CD-V200MEを使って手の届く位置に出して置くのです
AUXは一つなので同時接続は出来ません
ドラレコは取付時のカメラの視野確認と後での映像確認しか使わないと思いますので
使う時だけ差し替えをするのなら問題とはなり得ないと思います
ちなみに4極ミニジャックには決められた規格がありませんので各メーカーで仕様が違います
オーディオプレイヤーのヘッドホン端子(3極ミニジャック)と接続しても普通に音が出る保障はありませんので注意して下さい
ナビ側で曲送り等も出来ないので、MP3等をSDカードに入れて聴く方が使い易いです。
書込番号:20567063
0点
>北に住んでいますさん
度々ありがとうございます。
CD-V200は実は既に買っていて、それをコンソールボックスに出しています。なのでやはり物理的な付け替えをするしか無いようですね、、、。
一つ気になったのが、ドラレコの映像確認は最初以外特に必要ないのですが、駐車監視でアラートが出た際に、AUXに繋いでいればナビで駐車中に動きがあったと通知されますが、AUX接続無しでリンクケーブルだけだとそもそも気づかないという事になるのでしょうか?
書込番号:20567952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AUX接続無しでリンクケーブルだけだとそもそも気づかないという事になるのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/manual/navi/16cyber/?section=867
そもそもそれだとソースを地デジやDVDにしていたら判らないって事になりますよね
AUX接続は映像と音声が見れるだけですので、それ系のデータはリンクケーブルでの通信ですので問題とはならないでしょう。
書込番号:20568799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





