うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:29619円 うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年11月 7日

  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(77件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ダイキンエアコン型式の違い

2016/05/11 07:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

ダイキン S40RTFXV-W S40STCXP-W 違い

教えて頂きたくとうこうしました。宜しくお願い致します!

書込番号:19864914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/05/11 07:51(1年以上前)

2014年物と2015年物

2014年型RTFXVの方が型は古いもののお買い得。
2015年型のダイキンエアコンは機能劣化版の失敗作。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000741296_K0000631473

書込番号:19864924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/05/11 12:27(1年以上前)

>at_freedさん
ありがとうございます!
検討してみます♪

書込番号:19865395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/11 20:36(1年以上前)

まるけん32ing さん こんばんは。。

S40RTFXV(14年モデル) S40STCXP(15年モデル)
PIT制御         無                 有
高外気タフネス冷房   無                 有
ランドリー乾燥     有                 無
パワーセレクト     有                 無
除湿       さらら除湿              5段階セレクトドライ
                             (スイングコンプ)

機能の違いは以上のとおりです

その他、電源供給に違いが有り
14年モデル/S40RTFXVは、室外電源タイプ
通常、室内の電源コンセントをご利用になられる場合は
S40RTFXPとなります。

尚、15年モデルのCXシリーズも同様で
型番の末尾に示す「P」は室内電源タイプ
「V」なら室外電源タイプとなります。

ここから個人的な見解なのですが
ダイキンは湿度制御が余り得意でなかったため

その梃入れとして、15年モデルから「プレミアム冷房」を
ミドルクラス以上から採用しております。

ご予算次第になりますが、「プレミアム冷房」での
特に「デシクル制御」を採用した15年/FXシリーズ以上からの選択が
良いのではないでしょうか

つまりS40STFXP(量販店モデル:AN40SFP)をおすすめしておきます

尚、これまでに挙げられた型番は住設モデルであって
量販店からのご購入であれば型番は異なります。

書込番号:19866663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/05/12 13:03(1年以上前)

>wenge-iroさん
本当に参考になりました!危うく電源外取りのエアコンかっちゃうところでした!助かりました!ありがとうございました!

書込番号:19868629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

GWと6月、いつ安いですか?

2016/05/07 10:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:39件

7月に引越す予定ですが、GWと引越し前の6月末ごろ、どっちが安く買えるでしょうか?
電気屋さんを回ってみたところ、GW期間限定価格やポイントアップ(10%up)などのキャンペーンなどをやってます。
購入台数が多いので、10%ポイントで7万ぐらい安くなります。
6月末のボーナス商戦?でポイント以上の値下げを期待できますでしょうか?
知見のある方、ぜひアドバイスをください!

書込番号:19853533

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/05/07 12:24(1年以上前)

夏に近づくにつれ、
需要が、あるワケだから

早期割引とか
一昨年モデル狙いで買うのが
今のタイミングだわな。
空いてるから取り付け工事日も
設定しやすい。

ただ、なんだかんだ夏にも
セールするワケで、
焦って契約するよりは、
欲しい時に買えば良いのでは?

書込番号:19853840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/07 20:43(1年以上前)

>小りんごさん こんばんは。。

安いのは今ですよ。
購入対象は15年モデル。
6月末ですと、おそらく在庫も無いものと思われます。

また、繁忙期に据付工事をするより
今の閑散期に施工を済ませたほうが、より丁寧に仕上げてくれる可能性は高いです。

とはいえ、ご都合もあるでしょうし、直ぐに据付工事が出来なくても
今の内に購入し、工事日までお取り置きして戴くことも出来ますよ

書込番号:19855212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/05/07 22:26(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
機種はだいたい決めました。
新しいモデルなので、まだお値段は高めです。
(うるさらの新モデルは旧モデルよりだいぶ性能アップされたらしいので、
新モデルにしようと考えてます。)
ただ、6月末まで待って、10%ポイント以上の値下げができるかどうかは問題です。
安いタイミングを狙いたいですが、難しいですね・・・

書込番号:19855617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/05/07 22:43(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは。
16年モデルを購入しようと考えています。
特にLDK用はAN63TRPかAN63TAPにしようかなと。
新モデルなので、在庫の問題はないと思いますし、
恐らく値段ももうちょっと下がると思います。
(店頭ではいずれも30万を超えてます。GW期間限定で10%ポイントアップ。)
at_freedさんへのお返事に書いたとおり、
6月末には10%ポイント分以上に下がるかどうかは分からないので、迷っていますw

書込番号:19855684

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/08 00:01(1年以上前)

>小りんごさん

値段は下がっていくとは思います
あとは15年モデルでの価格推移を参考にするしかないのかなと
機種については、お分かりでしょうけど、加湿機能が必要であるかどうかですね

書込番号:19855994

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/05/08 07:06(1年以上前)

ご意見ひっくり返しちゃって申し訳ないけど

新・うるさら7がスゴイかと言うことなら、
結局のところ、相変わらず、

「※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため加湿量は外気条件により変化します。※外気温度−10℃以下、外気相対湿度が20%以下の場合は加湿運転できません。」
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/r_series/kashitsu/index.html

という注釈は付いているので、
さほど進化してないし
室外機もデカいし、
肝心な冬場の加湿はいまいちだし、
まだまだ途上な機能だなと思う。
だったら他社でも良いんじゃね?
と言う気もする。

書込番号:19856430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/05/08 12:26(1年以上前)

>at_freedさん、>wenge-iroさん
お二人ともありがとうございました。

小さい子供がいるので、最初はうるさらの加湿機能に惹かれましたが、
at_freedさんのおっしゃったように、たいした加湿効果がないみたいなので、
(店員さんもそう言いました。)
加湿機能のないAシリーズに傾いてきました。

15年モデルと16年モデルについて、店員さんに確認したところ、
主に外観、パワーと省エネだと教えてもらいました。
外観は好みですが、16年モデルはすっきりに見えますが、
個人的に15年の流線型が好きですw
(まあ、形には拘らないので、どっちでもいいです。)

20畳用エアコンの中で、ダイキンの16年モデルは一番パワー強いらしいです。
店員さんは他のメーカーの担当者ですが、
自社のものよりダイキンを進めてくれました。
自社の製品やダイキン15年モデルなら、23畳用は同じぐらいのパワーを出せるそうです。
15年モデルは店頭では5万円ぐらい安くなりましが、
電気代で元を取れるので、
新モデルを選んだほうがいいといわれました。
店員さんは誠実の方で、各社のエアコンに詳しいので、
説得されて、16年モデルにしようと思ってきました。

15年モデルの価格推移をみたら、5月から6月末までお値段だいぶ下がったようです。
あくまで価格.comの推移で、店頭ではどうだったか分からないけど、
もうちょっと待ってみてもいいかもしれませんね。

書込番号:19857111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/05/08 14:49(1年以上前)

小りんご さんこんにちは

>15年モデルの価格推移をみたら、5月から6月末までお値段だいぶ下がったようです。
>あくまで価格.comの推移で、店頭ではどうだったか分からないけど、
>もうちょっと待ってみてもいいかもしれませんね。

製品の値段もとっても気に成るところですが、

取り付け工事を伴う電化製品ですので 工事が繁忙期に掛からない時期の
購入を強くお勧めします。

6月末購入ですと 梅雨から初夏に掛けての 繁忙期の走りに突入していますので
量販店は 季節要員を召集する時期になるので 閑散期に比べ 粗悪な工事に
当たる可能性が大きくなります、

土日祭日を避けて 出来るだけ閑散期の購入が宜しいかと。

書込番号:19857430

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/05/08 19:43(1年以上前)

>小りんごさん こんばんは。。

>20畳用エアコンの中で、ダイキンの16年モデルは一番パワー強いらしいです。
>店員さんは他のメーカーの担当者ですが、
>自社のものよりダイキンを進めてくれました。

人を信頼するのは、とても大切な事だとは思うのですが
でも、店員さんの仰っていることは間違ってますよ。

あくまでスペック上での話になりますが
ダイキン/16年モデルは一番パワーが強いと言えず
20畳用に限っていうと、富士通/Xシリーズの方が強いです。

16年モデル/ダイキン・Rシリーズ( AN63TRP )
定格暖房:7.1kW( 0.5〜12.2kW )
低温暖房能力:9.0kW
APF:6.1
期間消費電力量:1922kWh

16年モデル/富士通・Xシリーズ
定格暖房:7.1kW( 0.7〜12.6kW )
低温暖房能力:9.1kW
APF:6.1
期間消費電力量:1922kWh

ご覧のように、暖房能力の最大値はダイキン/Rシリーズ12.6kWに対して
富士通/Xシリーズでは、12.6kWと僅かに上回りますし
低温暖房能力でも富士通の方が高いです。

>自社の製品やダイキン15年モデルなら、23畳用は同じぐらいのパワーを出せるそうです。

これも違ってますね。
ダイキン/15年モデル(AN71SRP/23畳用)の最大の暖房能力11.6kWに対し
16年モデル(AN63TRP/20畳用)は12.2kWですから、こちらのほうが大きい
ただ、両者は、そもそも定格暖房能力に違いがあり

双方の暖房能力が同一になるとお考えになること自体ナンセンス。
私からすると定格能力は単に飾りではないと言いたいですね。

これに加え、それぞれの能力は、その広さに見合った制御プログラムが組み込まれ
最適な稼働状況を創り出すための重要な点でもある
そこを何故か?蔑ろにした軽率な解釈と見て取れなくもありません。

>15年モデルは店頭では5万円ぐらい安くなりましが、
>電気代で元を取れるので、
>新モデルを選んだほうがいいといわれました。
>店員さんは誠実の方で、各社のエアコンに詳しいので、
>説得されて、16年モデルにしようと思ってきました。

これも違います。
5万円も差額があったら、電気代の元は取れませんよ。

16年モデル/AN63TRP→期間消費電力量:1922kWh
15年モデル/AN63SRP→期間消費電力量:2020kWh

年間に消費する電力量の差は98kWh
これを1kWあたり27円で計算すると

年間2646円の差額、仮に10年間の使用だとすると26,460円となり
5万円の差額は埋まりません。

私が思うに、その店員さんは実に嘆かわしいことにスペックすら読めず
もしかすると、利幅の大きい最新の16年モデルを意図的におすすめしているようにも思えます。

今後、引き続きその店員さんを信頼するのも、ご自身の判断次第ですが
私は、別の店員さんに当たられた方が良いと思います。

よって、ご自身の要望でダイキンがいいのであれば
15年モデルで良いのではないでしょうか
まあ、16年モデルがどうしても良いというのであれば
それでもいいと思います。

書込番号:19858223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2016/05/08 23:31(1年以上前)

>真空ポンプさん
アドバイスありがとうございました。
うちは7月に引越しする予定なので、購入時期とは関係なく、
工事できるのは6末〜7月頭ごろになります。
できるだけ早めに工事するようにしますね。

書込番号:19859035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/05/09 01:02(1年以上前)

>皆さん
今日はエアコンを買って来たので、皆さんにご報告します。
とりあえず見積もりを出してもらってみて、6月末まで待つつもりで行ったけど、
予想以上に安くしてくれて、余裕で予算内に収まったので、買ってしまいました。
ダイキンAシリーズ3台はポイント20%の対象なので、
ついたポイントで2台の安いものも購入できました。
その2台も限定商品で、さらに割引してもらって、
長期保証や工事費込みで、全額ポイントで買えました。
個人的にかなり満足しています。
逆に、そんなに安くできるの?!とちょっとビックリしました。
皆さんからいろいろアドバイスをいただいて、ありがとうございました!

>wenge-iroさん
お返事を見る前に買ってしまったけど、
後から見てもいい勉強になりました。
wenge-iroさんはエアコンのことに詳しいですね。
店員さんだから言ってることは正しいと思って、
丸呑みしてしまった自分は恥ずかしいですw

ただ、その店員さんは意図的に私を騙そうとしたとは思いません。
なぜなら、最終的に出してくれた金額は15年モデルよりも安いし、
さらに20%のポイントもついたので(15年モデルはポイントアップ対象外)、
実質、15年モデルを買うよりもかなりお得でした。
その方はメーカーの説明員の方で、
自社製品の23畳のものはAN63TRPと同じぐらいのパワーを出せるので、
(定格能力で比較する意味があるかどうかは別にして)
本当は自社のものを勧めたいけど、そこまで値引きできないから、
ダイキンをお勧めしますと言ってくれました。
自社製品をアピールして、他社の弱点を強調する人が多いけど、
他社製品を積極的にお客さんに勧める店員さんはあんまりいないですね。

うるさら7とAシリーズと迷ったときも、
うるさらの加湿機能を丁寧に説明してくださいました。
うちはリビングは2階ですが、室外機は庭に置く予定なので、配管は通常より長いです。
配管は長くなると加湿機能が弱くなるということも教えてくださって、
2万円ほど安いAシリーズを勧めてくれました。
高いものばかりを勧める人ではないかなと思います。

店員さんは信用できない方じゃないですが、
言ってることは全部正しいと思ってた自分は甘かったと反省しています。
幸い、納得できるお値段でほしいものを買えました。
エアコンを先に決めておいたので、入居もよりスムーズにできると思います。
いろいろとアドバイスしていただいて、本当にありがとうございました。


書込番号:19859276

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:10件

教えてください。リビングのエアコンが古いので買い替えるのですが、リビングに昨年購入したダイキンの空気清浄機があります。加湿機能はありますが除湿機能はないものです。エアコンにも空気清浄機能があると思いますが購入するなら空気清浄機と同じダイキンの方がいいでしょうか?違う方法で空気清浄出来るシャープなどの他メーカーにした方がいいのではと思うのですがどうなんでしょうか?

エディオンではメーカーを揃えた方がいいという事でダイキンを勧められました。店舗では一番新しいものしか置いてなく30万以上するものを勧められました。
しかし価格コムで同じ広さのものを見ると昨年のものですが金額が倍も違います。最新のものは機能はいいとは思いますが、昨年のモデルでも充分ではないかと思ってしまいます。それにエディオン仕様のクオルは加湿が得意との事ですが、当方マンションで空気がこもるのか年中湿気がすごいです。真冬は加湿もするので無給水加湿は魅力的なのですが、どちらかというと除湿機能の優れているものがいいです。除湿機能はどこのメーカーも似たようなものでしょうか?
赤ちゃんがいるので温度管理の為、春秋以外は一日中エアコンフル稼働となるので省エネも重要です。
ちなみにリビングと隣にある和室と2台の購入予定です。

すみません、初心者の為、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19817341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/25 06:07(1年以上前)

エアコンの空気清浄機能なんて自称ですし
ダイキンは基本性能が良いので
エディオン以外で予算に合った物を買うと良いと思います

書込番号:19817733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/25 07:06(1年以上前)

シャープの場合は、エアコンと空気清浄機の連動機能がモデルによってはあります。
これはより効率的な空調と省エネに繋がるそうです。

また、プラズマクラスターも、実際にあえてフレグランスの匂いをつけた布やなどを吹き出し口の上にぶら下げてみて試したのですが、30分ほどで匂いがしなくなりました。

シャープはオススメですよ。

書込番号:19817786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/04/25 23:12(1年以上前)

ポンチョ@ さん こんばんは。。

エアコンの空気清浄機能は、空清フィルターの面積は狭いため
総じて単体の空気清浄機より劣ります。

また、ダイキン/ストリーマや
イオン系のナノイーやプラズマクラスターetc

いろいろあって、学術的に云々などと賛否両論ありますが
個人的に余りその効果を実感できないため
重視していないかな…

無責任なお答えしか出来ないのですが
お持ちの空気清浄機のメーカーに、揃えても揃えなくても
良いのではないかと思っています。

>それにエディオン仕様のクオルは加湿が得意との事ですが

1時間あたりの加湿量 エディオン仕様:800ml
プロパー向け 並びに住設モデル:750ml
その差は50ml。

確かに、比較すると僅かながら余分に加湿できるようですが
この程度なら気にするほどの差でもないですよ。

それより真冬の加湿量は、クチコミ情報から
「潤いのある湿度50%台」まで見込めるとお聞きしませんし
消費電力も最大で約740Wと単体の加湿器(例 ハイブリッド式)より
遥かに大きいです。省エネ性とは相反しますね

ダイキンの掲示板で申し訳ないのですが
十分な加湿をお求めになられるのであれば
単体の加湿器と併用するのが最も効果的です。

また、ご使用の加湿機能付き空気清浄機で十分であるのなら
そちらをお使いになられると良いのではないでしょうか

であるのなら、「うるさら7」の加湿性能だけを省いた
基本性能などは同じ「Aシリーズ」を選択するのも有りかと

>除湿機能はどこのメーカーも似たようなものでしょうか?

そうでもないですよ
メーカーそれぞれ特徴がありますから…

その前に除湿方式には二つの方式があり
弱冷房除湿方式と再熱除湿方式です

双方には大きく異なる特徴があるのですが
除湿量という観点からでは再熱除湿の方が多く
体感はサラッとした空気感に包まれます。

主な使用時期は、梅雨時や秋の長雨の時期が
室温を下げず肌寒く感じさせませんから
とても良い涼感です。
(ただ、体質的に合わない方もいらっしゃいます)

この機能は、残念ながらダイキンには備わっておりません。
除湿は弱冷房除湿のみです。

でも、これを使用にならなくても冷房運転で、十分な除湿が促せるのであれば
それでも宜しいかと個人的には思いますね

要は、適正な湿度まで下がってくれれば快適なのですから

よって、ダイキンで良いのではないでしょうか
ご使用の常連の方も湿度制御は上々とのことのようです。

で、どちらで何年モデルをご購入になれば良いのかという
お尋ねの件ですが、エディオンモデルでも他店のプロパー向けでも
型落ちの15年モデルから選ばれるとお買い得です。

エディオンモデルに拘るのであれば
その店舗に在庫を抱えてないだけで
他店や配送センターに未だ在庫が在るのかも知れません。
その点、確認されるといいですよ。
その他の量販店にも当たってみてください。

在庫のある内に、そして繁忙期に入る前に施工を済ませるようにして下さい。
ご参考まで。

書込番号:19819907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/04/27 20:05(1年以上前)

3人ともありがとうございました!
とても、参考になりました。
エアコンの空気清浄機能にそこまで期待しない方がいいのですね。加湿も電力がかかるという事で、暖房冷房のみの機能で選んだ方がよさそうですね。
再熱除湿の室温を下げずにサラッとした空気感というのは気になります(>_<)
シャープ、ダイキンそれぞれいいところがあると思うので、そろそろ暑くなってきた事ですし繁忙期に入らないうちに決めたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:19824722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/04/28 00:15(1年以上前)

ポンチョ@さん こんばんは。。

>再熱除湿の室温を下げずにサラッとした空気感というのは気になります(>_<)

ごめんなさい。。私の表現の仕方がおかしかったので訂正させて下さい。
→再熱除湿では、適温より下げ過ぎずにサラッとした空気感に包まれます。

書込番号:19825667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

部屋の大きさは木造新築で12畳、ガスコンロ3口あり。陽当たり悪い 南東向き、宜しくお願いいたします!

書込番号:19698409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/03/16 15:01(1年以上前)

先ずは、お住まいはどちらでしょう ?
厳寒の北海道ですか、南国宮崎ですか。それによってまったくアドバイスが違ってきます…。

ま、56が良いとは思いますが。

書込番号:19698436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/03/16 15:33(1年以上前)

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます!
 東京になります!

書込番号:19698500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/03/16 17:09(1年以上前)

東京でしたか。
真夏の夕方の炊事を考えれば、やはり56でしょうね。日当たりが良くなければ冬場の暖房も気になるでしょう。
小さいのをフルパワーで使うより大きいのを余裕を持って運転したほうが場合によっては省エネでしょうし、「大は小を兼ねる」とも言いますよね。
いずれにしても、運転時、扇風機等で十分に室内の空気を攪拌して下さい。どうしても冬場は足元がスースーしますから。

書込番号:19698676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/03/16 20:21(1年以上前)

>YS-2さん
素晴らしいご回答ありがとうございます!すごくわかりやすく助かりました!!

 高い買いものですが 頑張りたいと思います!また宜しくお願いいたします!

書込番号:19699277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/03/16 20:27(1年以上前)

ご苦労様でした。

書込番号:19699306

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/16 22:04(1年以上前)

まるけん32ing さん こんばんは。。

詳細な設置する環境条件が分かりませんので
何とも申し上げられないのですが

木造新築12畳、南東向きの部屋で5.6kWでしょうか??
大き過ぎませんか??

例えばですけど、極めて気密性や断熱性に優れた住宅(Q1住宅)だと
通常(畳数の目安)より小さな能力でも良く
5.6kWの能力は掛け離れた能力選定となります

今の状況では私は能力選定も出来ませんので
もし、ご要望なら詳細な設置環境を以下のとおり
ご提示願えればと思います。

右上の書き込み番号にて検索して下さい。
書き込み番号:19498975

書込番号:19699728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/03/17 15:03(1年以上前)

>wenge-iroさん
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
 地域の気象傾向を把握しておきたい為→東京都東村山市です!
 
 尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
 地域の最高気温と最低気温をご記入願います。

A 降雪地 or 非降雪地→雪降りません!

B 住宅の構造躯体(マンション or 高気密高断熱/木造住宅 or 平均的な木造住宅(軽量鉄骨))
 及び 築年数→木造住宅新築です!

C 戸建て / 木造住宅の場合:◯階建て  ◯階 →2かいだての1かいです!

D マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)

E 部屋の広さ:◯畳 →12畳

F 設置部屋の用途:( LDK です!

G 部屋の形状:長方形  

H 設置箇所: 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり いいえ )

I 設置部屋の方位、→南東向き 窓の寸法( 高さ × 横幅 )と方位、→南東に窓1枚ずつ長方形  複層ガラス )

J マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)並びに 主方位

K 天井の高さ→2,5めーとるくらいです!

L 吹き抜けの有無:なし!

M 換気システム:24時間換気システム有り

N 真夏の午後、日差しの状況:昼間でもほとんど日があたりません


O ご利用目的:( 冷房のみ 冬は石油ファンヒーター

P 室内ユニットの設置箇所:部屋の隅

Q 床暖房の有無 :( 無し)

R 現在の電源: 200V

S ご利用の時間帯:冷房を夜間
 (最大熱負荷と照らし合わせる為)

・ご要望のメーカーと予算 いくらでも!ダイキン希望です!

・ 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除

書込番号:19701566

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/03/17 22:20(1年以上前)

まるけん32ing さん こんばんは。。

ご要望 承知しました。
一部の情報、窓面積が不明でしたが
SHASE-S 112基準設計条件と同等として考えてみます。

冷房負荷:111W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 2.924kW
暖房負荷:148W/u × 19.8u ÷ 1000 × 1.33 ≒ 3.898kW

従って、冷房定格3.6kWで賄える試算となります。
敢えて4.0kWを選択されても構いませんが
夜間のみのご使用なら4.0kWでも有り余るほどの能力にはなってしまいます。

何れにしても5.6kWでは能力的にも大きすぎる為
安定した室温の制御に影響が出てくる可能性さえ有り得なくもありません
よって、この能力はオススメはしませんよ。
ご参考まで。

書込番号:19702950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/03/18 13:12(1年以上前)

>wenge-iroさん
凄く丁寧に詳しくありがとうございました!

 参考にします!本当に本当にありがとうございました!また宜しくお願いいたします!

書込番号:19704498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 コンセントやタイプの決め方

2015/12/13 15:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 tayumamaさん
クチコミ投稿数:7件

リビングのエアコンが壊れてしまい急遽12年ぶりの購入で色々メーカー問わず検討中です。現在、居間約12畳和室4畳、台所4畳がひと続きになったところに日立のRAS-36Sを使っています。特段冷えない、暖まらない心象はないので12畳タイプかひとつ上の14畳タイプにするか悩んでいます。また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?
省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!

書込番号:19400604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 15:59(1年以上前)

こんにちは

写真のコンセントは、100V 20A用のようです、今度のエアコンは200Vになるでしょうから、それにあわせてコンセントと
配線を200Vに替えてもらいましょう(新型エアコンのプラグへ合わせて)。

お部屋が合計20畳となることから、3.6kwではとても足りません、少なくとも5.6KWタイプがいいでしょう。
http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14-

省エネと言っても、5.6Kwで冷やすに必要な電力はどこのメーカーも変りありません。
いろいろな省エネ機能を付けても、トータルとして変りません。

書込番号:19400743

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 16:04(1年以上前)

配線を替えると書きましたが、新しく引くことはありません、メインブレーカーのところで変更するだけです。

書込番号:19400757

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/13 17:52(1年以上前)

こんにちは

>また電圧が100Vから200Vに変わりますが添付写真のコンセントは200V対応のものでしょうか?

100V用になります。

200V用のコンセント形状の写真はこちら参照
http://electric-facilities.jp/denki4/kon.html

>省エネがだいぶ進化しているとはいえ、ひとクラスあげると電気代の増加が心配です。
ご意見いただけると助かります!

例えば、エアコンの能力が5KWhの製品だと単純計算(実際は違うが考え方として)では

100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah

と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

書込番号:19401067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/13 18:58(1年以上前)

>100V仕様では、5000wh/100v = 50Ah
>200V仕様では、5000wh/200v = 25Ah
>
>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

200Vの方が電気使用料が半分って言ってるように見えますが本気ですか?

書込番号:19401249

ナイスクチコミ!9


スレ主 tayumamaさん
クチコミ投稿数:7件

2015/12/13 19:07(1年以上前)

早速に返信ありがとうございます。コンセントやっぱり無理でしたか…エアコンの大きさは木造でないですし冬はホットカーペットも兼用したりで気にならなかったのですがやっぱり小さ過ぎるのですね。電気量も心配ないとのことありがとうございます。

書込番号:19401273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/13 20:20(1年以上前)

>白黒猫団子さん
>半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

電流は半分ですが、電気使用料は100Vと同じです。

書込番号:19401448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/13 22:34(1年以上前)

里いもさん

もちろんそれを知ってる上で(電気使用料はワット時で決まりますからね)、
LVEledeviさんに本気でそう思ってるのか、という質問でした

本気でそう思ってるにしても、単なる日本語の使い方の問題?にしても、
正直、LVEledeviさんのレスは里いもさんの正解レスを邪魔してるようにしか思えなかったもので

書込番号:19401947

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/14 09:54(1年以上前)

>白黒猫団子さん

分かりました。

書込番号:19402901

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/14 10:04(1年以上前)

>と半分の電流(電気使用料)で同じ能力を発揮できます。

読み返してみました、この紛らわしい書き込みは、>LVEledeviさん が書き込んだのが最初ですね。
それに疑問を持った白黒猫団子さんが書かれたのですね。

5000Kwhなら、100Vでも200Vでも電気使用量は同じです、200Vのいいところは、電流が半分になることから、起動時などの電圧低下が少ないことです。


書込番号:19402925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2015/12/14 10:45(1年以上前)

100Vエアコン用コンセントから200Vエアコン用コンセントへの変更は、ブレーカーまわりの変更とコンセントの交換
を行います。100V用の機器を挿さないように200V用に形を変えるだけで、配線は現状のままですから工事費は
高くありません。

エアコンの能力は上がりますが、12年前と比べて改良は進んでいますから、冬に設定温度を上げすぎたり、夏に
設定温度を下げすぎなければ電気料の心配をする必要はないでしょう。

書込番号:19402995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/14 18:52(1年以上前)

画像のコンセントは100V用です。
只、一般的なII型のコンセントは15A(アンペア)までに対して画像のコンセントは20Aまで
使用できるだけでなく普通のII型のコンセントプラグも使用できるという兼用型ですね。
一応ですが20A専用のIL型の形状も存在します

書込番号:19404085

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2015/12/15 20:14(1年以上前)

tayumama さん こんばんは。。

現状、詳細な設置する環境が分かりませんので
適用能力は、どれほどになるのか?何とも言えない状況です

ただ、20畳の広さで木造住宅ではないとの環境条件から
一般的に考えて、3.6kw や4.0kwを選択されても
省エネ運転を見通した標準的な稼働では賄えないのではないでしょうか

既存のエアコンを今までお使いになられて
真夏や真冬に最大熱負荷が建物に掛かっている状況において
一月の電気代がどれ程であったのか?分からないのですが

例え適温に制御されてたとしても
おそらく既存の3.6kwでは、必要以上の電力を消費していた可能性は十分に考えられます
従って、適正能力に買替えると、無理なく稼働し結果的に電気代は下がると予想されます

実際、そうした声も聞かれなくもありません

そこで、ご自身が思われた以上の能力になってしまう可能性もなくもありませんが
一度、適正能力をお考えになられてはいかがでしょうか

そこで、適性能力を算出するにあたって、詳細な環境条件が必要となります
情報をご提示願えれば、ご期待に添えれるよう考えてみます
ご参考まで。

書込番号:19407249

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/04 03:03(1年以上前)

電気料金はW数です(V*A)です、電力量メーター(アナログタイプ、円盤がぐるぐる回ってる)電圧コイルと電流コイルによって発生する磁力で回転するので、100Vでも200Vでも変わりません。

電流がすくなるので、オームの法則どおりに電圧降下が減った分効率が上がります。

書込番号:19554428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/02/04 11:00(1年以上前)

良く勘違いしている方も居ますが、
100Vより200Vの方が
数値ではアンペア数が半分で済み、メインブレーカーが落ちにくいと思っていらっしゃる方は居ますが、

電力会社によるが、実際には200Vは消費アンペア2倍で計算するブレーカーもあるから、注意ですね。


エアコンの能力選定は

>wenge-iroさん
が述べている通りです。

書込番号:19555056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめのエアコンを教えてください

2016/01/26 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

どのエアコンにすればいいか、おすすめをお尋ねしたいです。
主寝室9.25畳1台
LDK16畳+和室6畳に一台の場合
LDKに一台、和室に一台の場合
(和室は子供がお昼寝した場合、締め切って冷房などを使用する予定です。安価なベーシックな機能のものでいいかと思っています)

兵庫県 新築 在来 木造
16畳のLDK
北から南に長方形、つながっていて分かれていません。
北側に対面キッチン
中央にダイニング
南側にリビング
リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
リビングの東側に6畳の和室がつながってあります。
和室の外の室外機を置けそうな場所に水場と雨水の菅があります。
LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。
LDKと和室で1つにした場合、もしあればLDKと和室のどちらにいるか分かって冷暖房してくれるセンサーなどの機能が希望です。
食事中に顔に風が当たって欲しくないので人避け機能や足元に向けてくれる機能もあればいいなと思います。
予算はLDKと和室合わせて20万弱が希望です。
リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

2階の主寝室 9.25畳 南側に大きくベランダに出る窓 西側にも窓
南側ベランダ側に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
赤ちゃんと床にマットレスを敷いて寝る予定です。
人避け、寒すぎ暑すぎ防止が希望
加湿機能 (できれば水を入れなくても大丈夫なもの)
加湿機能のために高額であったり必要であれば加湿器付きファンヒーターなどを併用予定です。
予算は12万までで考えています。

2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。
価格がそんなに変わらなければ速暖機能などもあればいいなと思います。
大分変わるようでしたらファンヒーターを使用します。

わかりずらいとは思いますが何卒よろしくお願いします。












書込番号:19527758

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 00:27(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

詳細な情報まで戴いて、とても分かりやすいのですが
でも、一部の情報(窓面積や天井高など)が不足している為
今の状況では、機種の選定のみならず、能力選定も出来ない状況にあります

どちらもご要望なのですか?それとも一方のみですか?
また大変お手数をお掛けして申し訳ないのですが
不足している情報を補って、改めて、ご提示戴ければ幸いです。

書き込み番号:19498975

書込番号:19528187

ナイスクチコミ!2


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:22(1年以上前)

>wenge-iroさん

早速のお返事ありがとうございます。
新築でまだ住んでいないため実際には測れませんが、図面で見る限りは以下の感じだと思います。
ダイニング横 西側窓 W160 H90
リビング正面 南側(庭側)掃き出し窓 W160 H200
和室 南側(庭側) 掃き出し窓 W160 H180

二階 主寝室 西側窓 W160 H90
南側(ベランダ側) W160 H180

LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。
和室の外に室外機が置けるのかにもよると思い、
確認したいですが近くの何件かの電気屋さんに詳しい方がいなかったので確認の方法を考えているところです。
一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。
できればどちらもの場合で教えていただければ嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:19528298

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:25(1年以上前)

>wenge-iroさん
すみません、書き忘れました。
天井高は一般的な高さなので図面にはないですが、多分240だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19528306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/27 09:58(1年以上前)

メーカー推奨畳数で考えれば木造16畳なら5.6キロ機以上の方が安心だと思いますよ。
家事家電(冷蔵庫や炊飯器等)もあるでしょうから能力に余裕があった方が無難に感じます。
後は寝室と和室に関しては暖房をエアコン単体で重視されるなら主寝室9.25畳には3.6キロ機で和室6畳には
2.5キロ機という選択もありだと思います。

書込番号:19528831

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 19:47(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

すみません。
度々、環境条件をお聞きして申し訳ないのですが
現状でも情報が不足しています

以下の情報をいただければ幸いです
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
 地域の気象傾向を把握しておきたい為
 
 尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
 地域の最高気温と最低気温をご記入願います。

[ 気象庁/過去の気象データ検索 ]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2

A 降雪地 or 非降雪地

B 木造在来工法との事のようですが、住宅性能を表すQ値やC値がお分かりでしたら
 ご提示戴けますか

C窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )

D 天井高について、正確な寸法はわからないでしょうか
 1階と2階、全て同じ天井の高さですか?
 特に、2階は小屋裏まで高天井とはなってはいないでしょうか

E 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
 住宅の方角、特にLDKと寝室は真南と西向きでしょうか
 もし、真南でなく南西向きとなっていた場合は、熱負荷も大きくなるため
 とても重要な情報となります。

F 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:◯畳 または◯u )

途中まで負荷計算をしておりますが
上記の情報が不足しているため、適正能力を確定できないでいます
度々、お手数をお掛けして申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

書込番号:19530047

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 20:04(1年以上前)

>リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。
>(必要であれば200vに変更予定)

現状、まだ情報が不足しているため
適正能力を確定するまでには至っていませんが
少なくても冷房定格:4.0kWは超えてしまいそうです

従って、4.0kW以上の能力を据付けるのであれば
100Vよりも200Vの方が最大能力や低温暖房能力が大きく
省エネ効率も高いので200Vを選択するようにしてください

>LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。

水場と雨水かんがエアコンの貫通穴の直下にある状況なら
それを避けるように冷媒管を斜め引きにされて室外機が設置可能な場所へ
それも無理な状況なのでしょうか?

>LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。

和室の外へ室外機が設置可能であれば
LDKと和室、それぞれに1台づつ設置されたほうが
部屋のご利用方法として、LDKだけとか和室のみの冷暖房が可能ですし
また、22畳にも及ぶ広さなら、室温のムラも軽減でき、省エネ効率も高まります

>一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。

室内機から遠くはなれたところに和室が在るのであれば
温風冷風は届きづらいです…例え高度なセンサーを備えられたとしても
距離的な要因のほうが届きづらさは勝ると思います

>リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

どうしても寒く感じられるようであれば補助暖房をお使いになられても構いません
でも、エアコン暖房でより暖かくお過ごしになるには
室温ムラを軽減し、足元までぽかぽかとさせる為にサーキュレーターを

そして、体感温度を高め、インフルエンザ予防の為にも
加湿器との併用をおすすめします。
風邪を引いて微熱があるため…返信が遅れてしまうかも知れません。。

書込番号:19530105

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 21:04(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。
お体大丈夫ですか。
こちらはいつでも大丈夫ですので、ゆっくり休んでください。

現状はわかる範囲ですが以下の通りです。
@兵庫県川西市
A雪はたまに降りますが滅多に積もりません。
B全ての図面を見ましたが分かりませんでした。
Cloweペアガラス
D1階も2階も同じです。
E正面はやや南西です。
F床暖なし

今日工事の方に確認したところ、パイプを延長して這わし家の横になら室外機が置けることが分かりました。
しかし夫に話したところ、家の正面にパイプを這わすと外観が悪いため大きい1台にしたいと言っています。
私自身も効率や使い勝手で2つにしたいですが、外観を重要視しているので譲ってもらえそうにありません。
一台の場合はAN80SRPを候補に考えています。問題があったり、他のおすすめがあったら教えてください。

9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。
このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)が、
他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

あまりよく分かっていないので、この機種に関係なくおすすめを教えていただきたいです。

ややこしくてすみませんがよろしくお願いします。




書込番号:19530316

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 22:29(1年以上前)

>配線クネクネさん

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
室外機までのパイプを家の正面に這わせないといけない関係でLDKで一台になりそうです。
その場合は暖房能力9.5kwで大丈夫でしょうか。
もしメーカー、機種のおすすめ等がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19530669

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 21:58(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

お気遣い有難うございます
そして度重なる申し出に、お答えくださり有難うございます!

いやー何だか微熱がある為なのか?体がフアフアしますね
それでは気を取り直して、頑張ってお伝えさせて戴きます!

次のように各部屋の負荷計算をしてみました
[ 16畳 LDK ]
冷房負荷:133W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 4.17kW
暖房負荷:167W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 5.03kW

[ 6畳 和室 ]
冷房負荷:130W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.53kW
暖房負荷:185W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 2.09kW

[ LDK + 和室 ]
冷房負荷:4.17kW + 1.53kW = 5.70kW
暖房負荷:5.03kW + 2.09kW = 7.12kW

従って、LDK + 和室には定格冷房能力:6.3kW
住宅性能を過小評価に捉えたとしても
冷房定格:7.1kWもあれば十分賄えます。

住宅性能が不明でしたので
今回は、これでも余裕を持たせた能力選定です

ちなみに高断熱住宅において、熱損失係数(Q値);1.0W/u・k 程であるのなら
冷房定格:5.6kWの能力であっても冷暖房余裕で賄えます。
これでも大きいくらいです。
(速暖・速冷を加味すると、これくらいの能力が妥当と判断)

そこで、8.0kWをお考えになられているようですが
これだと築20年も30年も経過した低断熱相当での能力選定になりますよ。
そこまでの能力は必要ないと思うのですが…

まあ、店員さんなど他の方々に、上記の環境条件を余すこと無くお伝えをし
ご意見も伺ってご判断してください。
(量販店では、効かない事を懸念して、大き目の能力をお勧めする傾向にありますけどね)

[ 9.25畳 寝室 ]
冷房負荷:159W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 2.88kW
暖房負荷:191W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 3.33kW

従って、定格冷房能力:2.8kWで宜しいのではないでしょうか

書込番号:19533573

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 22:01(1年以上前)

>9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と
>14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
>その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。

9畳用や11畳用とは?どちらをご覧になられていますか
「畳数の目安」でしょうか?

カタログ等に掲載された「◯畳から◯畳」を意味するところとは?
一般的に、数字の小さい方が、平均的な木造住宅の適用畳数に該当し
大きな数値は、鉄筋コンクリや木造住宅でも高気密住宅の適用畳数を示します

凛星 さんのお住まいは新築ですし
「畳数の目安」は小さな数値に合わせなくても良いかと思いますよ。

>このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です
>(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)

真冬、潤いのある加湿能力はないものと思われた方が良いかと思いますよ
何故なら、お住いの地域では、外は低温で、しかも乾燥しているような状況では
適正湿度:50%台までには満たさないですよ…しかも消費電力は大きいとの事

出来ることなら加湿器を併用された方が良いです

>他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
>このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

センサーの精度に付きましては、どのメーカーも完璧ではなく
過度な期待を持たないほうが宜しいかと

>2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
>最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。

案外、立ち上がりの早い機種も多いのではと思いますが
まあ、機種選定をする際に確認するといいですね

書込番号:19533591

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/28 23:00(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
微熱がおありの中計算していただき恐縮です。

非常に初歩的な質問ですみませんが、おっしゃっている冷房定格というのは、
価格.comでは冷房能力◯◯kwというところで見たらいいんですよね?
LDKプラス和室は6.3kWで、例えばこの機種だとAN63SPRで大丈夫ということでよろしいでしょうか。

うちは新築ですがパワービルダーの建売で機密性は高くないと思います。
和室も引き戸ですが、フルオープンにできず、ドア1つ分しか開けられません。
7.1kWにしたほうが無難でしょうか。
今まで考えていたよりも2つとも小さく少々びっくりしています。

加湿機能もセンサーも期待しないほうがいいとのことですので、何を基準に機種を選べばいいか分かりません。
この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。
何でもいいので教えてください。

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19533841

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/29 20:53(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

冷房の定格能力は、カタログなどに記載(◯畳用)の
冷房能力(kW)ところに太字の数字で指し示していますよ

例)AN63SRPであるなら
型番内の数字が冷房定格:6.3kWを示します

ご新築になられた住宅性能ですが
Q値やC値がお分かりなら能力選定も迷うこと無く
明確に示す事が出来るのでしょうが

でも、新築ですし、平均的な木造住宅の性能よりは良いと思うのですが
いかがでしょうか?開口部も複層ガラスの仕様とのこと

構造躯体は、木造ですよね
軽量鉄骨でしょうか
あと断熱の厚みはいかがなのでしょう

7.1kWという能力を示したのも
これでも高断熱から中断熱相当の住宅性能に引き下げて
導き出された能力選定の数値です

8.0kWというと、低断熱相当の住宅性能ということになります
新築物件で、ここまでの能力が必要なのかなあ、
と思ってみたりもしています

それから、LDKから和室へ入る間口は半間なのでしょうか
そうすると和室へ冷気や暖気の流入はしずらく
和室の奥の四隅などに行き渡りずらいですよ

その場合の対策として、和室への入口付近に扇風機を置き
強制的に風を送るような、ご利用方法になるのではないかと思われます。

出来る事なら、一台ずつ設置されたほうがいいのですが
やはり…それは避けたいのでしょうか

和室に設置した時、室外機までの冷媒管の
見栄えを気にされているようですが

貫通穴から直下に冷媒管などを降ろして
設置箇所まで横引きされることを懸念されているのですよね?

もう一つ、冷媒管などを引き回す方法として、前述も申し上げたように
貫通穴から冷媒管などを所定の箇所まで斜め引きにして
下へ降ろす施工方法も考えられなくもありません。

その施工方法で、化粧カバーも施すと見栄えもいいと思うのですが
いかがでしょうか?
例えば、このような施工例です↓

http://www.coolplanning.com/photo_p_R4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_p_R6b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AR7b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_T6b.jpg

貫通穴から冷媒管などを直下に降ろし
横引きにして、室外機を所定の位置に設置する施工例 ↓

http://www.coolplanning.com/photo_b_AC4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AJ7b.jpg

>この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。

一年と少しくらい前なら、万全を期して
おすすめする機種(パナ/14年 DX or XSシリーズ:5.6kWまでの能力機)
もあったのですが

今は、細かなところまで突き詰めてみると
一長一短であると感じられなくもありませんので
この機種とおすすめするには難しいですね

現行機で敢えて申し上げるのなら
販売店も限定されてしまいますけど

次点として、パナ/15年 TAEシリーズ(14年 Xシリーズ・リモデル)
5.6kWまでの機種(エディオンモデル)でしょうか

評価は、14年 Xシリーズ(CS-564CXR2)・レビューなど参考に
過去5年以内 満足度ランキングNo.1です。
http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/rating/price=0/limit=3/
(今回は、22畳を対象としていますので、能力的に当て嵌まりませんね)

でも、「うるさら7」を気に入っておられるのなら
それでいいのではないでしょうか

書込番号:19536535

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 09:08(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。

夫は化粧カバーでも外の正面の壁に長く這うのが嫌のようです。
壁の中で這わすことができないか聞いてみます。

パナソニックのがオススメなんですね。
どんなところがいいポイントなんでしょうか。
パナ製エアコンのレビュー・口コミで、暑すぎ寒すぎになって
明らかにプログラムがおかしく不良品なのに修理に来ても対応よくないとか直らないというのを
何件か見てしまい、他の製品はパナソニックのをたくさん買うつもりですが、
エアコンはやめといた方がいいのかなと思ってしまいました。

もう少し勉強して検討してみます。
本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:19541493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年11月 7日

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング