このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2015年10月27日 15:45 | |
| 3 | 5 | 2015年7月1日 18:27 | |
| 1 | 13 | 2014年11月14日 09:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
ノートンのサイト(基本的に製品紹介サイト)
http://jp.norton.com/norton-security-for-one-device
シマンテックストア(ノートン直営の販売サイト)
http://www.nortonstore.jp/ps/google/?syms_paid_search&om_sem_cid=hho_sem_jp_iO66TUSH
突然?製品のラインナップが変わりました。
注意して頂きたいのは、旧製品とは、プロダクトキーが違います。
ソフト自体は、体験版をPCにインストールした限り、見た目では基本の画面の一番上部に表示される製品名が、以前は「Norton Internet Security」なのが、「Norton Security」に変わっただけのようです。
(正確には、上記の製品案内のように、新製品でも違いがあります)
言いたい事は、今まで、追加PCで「体験版」をインストール、その後、手持ちのプロダクトキーで更新していた方(私はこれです)は、もう旧体験版はノートンのサイトにはありませんので、ノートンアカウントからインストールする必要があります。
尚、未使用プロダクトキーを持っている方は、CDなり、データなりで、旧「Norton Internet Security」を確保しておいた方が良いかなと思います。
また、その場合は先にノートンアカウントを作成すれば、そこからダウンロード出来るのかも?と思います。
尚、間違いがありましたら訂正して下さい<m(__)m>
1点
丁度昨日が期限切れだったので、事前に購入していた3年版の従来のプロダクトキーで利用できるか試しましたが使えませんでした。
したがって、今後3年間古いソフトを使い続けることになります。
機能的な違いがよく分かりませんが、なんとなく損した気分です。
書込番号:19263877
0点
以前に聞いた話では、従来品はスタンダードに該当するという話でしたがどうなんでしょう?
「古いソフトを使い続ける」ということにはならないのではないかと楽観視しているのですが。
書込番号:19263894
0点
>utsutea004さん
サイトの体験版にはデラックスしかありませんので、ノートンセキュリティ自体のソフトウェアはスタンダード、デラックス、プレミアムでの違いは無く、すべて同じもののように思います。
そして、プレミアムだけのバックアップ機能は独立したソフトウェアのようです。
従来の「ノートンインターネットセキュリティ」のソフトウェアのサポートも継続されるのでしょう。
セキュリティソフトとして、最新版と遜色がなければ気にすることもないとは思いますが・・・・気分的に「なんだかなぁ」と思った次第です。
書込番号:19263970
1点
ノートンユーザにはメールなどで「新製品が出ますが、旧プロダクトキーの互換性はありませんので、更新をお考えならご注意ください」とか知らせてくれても良いように思います。
私はメールが来てもほとんど見ないので、もしかしたら来ていたのかもしれませんが、皆さんはどうでした?
書込番号:19263983
0点
メールは来ていなかったように思います。
繰り返しになりますが、ノートンインターネットセキュリティが」スタンダードに、
ノートン360がプレミアムにといった感じだったと思います。
書込番号:19264164
0点
文鳥LOVEさん
レスどうもです。
>機能的な違いがよく分かりませんが、なんとなく損した気分です
言われて見ればそうですが、中身の違いがよくわかりませんね。
>サイトの体験版にはデラックス・・・
確か一昨日は、一つしかないような・・・でも、今見ると「デラックス」と「プレミアム」がありますね。
>もしかしたら来ていたのかもしれませんが、皆さんはどうでした?
時折シマンテックストアのメールは来ますが、よく読んでいないのでわかりません(笑)
でも、旧製品(今のバージョン)なんですが、それ以前は、手動でのバージョンアップでしたのが勝手にバージョンアップしたのには、驚きました。
その時も特にアナウンスは無かったような・・・
シマンテックは、こういう会社なんでしょうね。
utsutea004さん
レスどうもです。
>以前に聞いた話では、従来品はスタンダードに該当するという話でしたがどうなんでしょう?
自分の場合、3年版のプロダクトキーでしたので、もうそうならば、スタンダードだけど、3年版になるのか?
そもそも、一年版しかならないのか?
もう実験する環境が無いので、試した方の書き込みがあるといいですね
書込番号:19264191
0点
utsutea004さん
.
>繰り返しになりますが、ノートンインターネットセキュリティが」スタンダードに、
>ノートン360がプレミアムにといった感じだったと思います。
今までは、1年版も、3年版もノートンインターネットセキュリティで中身は同じでした。
今度は、「スタンダード」が1年版のみ。
他は、1・2・3年版有り。
ノートンインターネットセキュリティが細分化され、実質値上げか?
言われるように、「スタンダード」と、「デラックス」は同じで、「プレミアム」が旧ノートン360って感じですね。
書込番号:19264358
1点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
3デバイス1年ライセンスが残り10日でポップアップ警告。知ってますよ。
2,980円税別で1年間更新できるとの通知。さっそくサイトを見たら確かに。
心配なクレジット自動更新も無効の選択ができるので、チェックをオフにすれば問題なさそう。
もっとも今のカードの有効期限は10月までなので、自動更新は不可。
さてキャノンITと長年使用してきたノートンとで悩む。
バックグラウンドでの自動スキャンとデフォルトで今まで問題なかったので、このまま更新するか。
この特典はすでに使用している人のアッブデートのみに適用される価格です。
周知の内容でしたらスルーしてね。
2点
過去ログにありますが、タイミングによって3980円だったり1980円だったりの場合も
有るみたいですね。
いつどんなセールをやっているのかわかりにくいのが難点ですね。
書込番号:18714351
1点
何れにしてもお得ではないので私ならNorton自体使いませんが。
書込番号:18714438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は残り10日で税別3980円で3デバイス1年ってでました 期限切れぎりぎりまで待ってももう下がる事はないですかね?
書込番号:18915577
0点
こんにちは。
私が以前更新した時には2,980円でした。キャンペーンの内容はたまに変わりますから、可能性が無くはないですね。今表示されている情報に期限が切られていないのなら、あまり期待せずに待ってみても良いかもしれませんね。
書込番号:18916573
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
今日ノートンのサポートに2015年版がアジア圏でリリースされない問題について問い合わせてみました。
やはり「リリース時期についても一切未定」という答えが返ってきました。
それだけなら良いのですが、さらなる情報がありました。
なんと、来年の2016年版(バージョン23)についてもリリース未定という答えが返ってきました。
シリアルコードの互換性の問題なのでしょうか?と問いただしたところお茶を濁されました。
結局日本法人(アジア圏も含む)はまだこの問題に対し検討中のようです。
0点
別に最新のエンジンとウィルス定義ファイルが使えてるんだから、機能的には問題ないじゃん。
クライアントのインターフェースが古いくらいどおってこと無いんだけどw
あたしい物好きな人はバスターにレッツゴーです。でもバグも満載だけどね。
書込番号:18137471
0点
たしかに旧バージョンだろうと使う分には問題はありません。そこには異を唱えません。
ですが、他のメーカーが毎年新製品を出す中、1社だけ(ウイルスセキュリティゼロは例外)リリースしない、
しかも北米やヨーロッパではリリースされてるのに人口が一番多いアジア圏でリリースされていないのは
業界的にもセキュリティ的にも波紋を呼ぶトピックだと思います。
決してクレームをつけたいのではなく、気に入っていたソフトなので行く末が心配なんです。
他のセキュリティソフトもいろいろ試しましたが、自分的にはやはりここに戻ってきてしまいます。
書込番号:18137513
0点
今月になってから、更新データのダウンロードがやたらと遅いです。
海外とアジア圏でのバージョン互換性の問題が絡んでいるのですかね。
せっかく有効期限延長したけど、別なセキュリティソフトに変更するかな。
書込番号:18138137
0点
アンチウイルス系でしたら、思い切って「Kaspersky アンチウイルス2015」等にされては如何でしょうか?
昨今のSymantecの内部事情で、同社製アンチウイルスソフトは、セキュリティ効果が無い点を告知しております。
※ http://blog.livedoor.jp/itnew/archives/38697100.html
ゼロディ攻撃(リモートコード・インジェクション攻撃含む)等、統合的なセキュリティ保護を想定される場合、Kaspersky マルチプラット・フォームセキュリティ2015が良いかと。
書込番号:18143190
0点
更新データのダウンロードが遅い件は、ナゼか改善しました。
だけど、ノートンはアップデート(2015版)がされない等もあるので、
来月頭くらいにKasperskyかESETのどちらかに、変更を検討中です。
書込番号:18147840
0点
セキュリティソフトの機能をよく吟味された方が良いかもしれません。
最近のプロバイダや回線の中には、EメールサービスでもPOP/SMTPなどの従来型サービスだけではなく、IMAPでのメールクライアントソフトの通信を推奨するサービスも有る点、Web検閲機能も詐欺サイトの検閲やウイルス感染サイトの検閲、不正アプリケーションなどを要求する攻撃(トロイ、アドウェア含む)、通販やインターネットバンキングなどの保護、OSの脆弱性対策(ゼロディ攻撃など)、ファイアーウォール機能等総合したセキュリティ機能を要求する時代になっています。
Kasperskyの方がお勧めです。
書込番号:18148210
0点
kenkedesuさん、sorio-2215さん、返信の書き込み有難うございます。
エセット、カスペルスキーは検知率の高いソフトですね。十分選択肢に入れても良いと思います。
いまパッケージ買ってしまった人とか契約日数が残ってる人のアフターケアさえすればこの問題は
解決すると思うんですけどね。要は2015年版を買いなおすことを推奨して契約日数を付け替えてあげるだけ。
9月に新パッケージを出しましたが中身は2014年版のまま。ということはシリアルコードも旧版なのかな?
本社が商品の体系・仕様を全体的に変更してしまったのだから支社は本社の方針に従うしかないと思います。
書込番号:18148253
0点
「本社が商品の体系・仕様を全体的に変更してしまったのだから支社は本社の方針に従うしかないと思います。」との事ですが、もしかしてSymantecソフトでも「Symantec Endpoint Protection」系のライセンス契約でしょうか?
上記であれば、支社毎のセキュリティソフト契約は考える必要性は無いですが、もし本社にて統合的なセキュリティ一元管理まで要求される契約を検討されている場合には、支社の端末には余計なソフトは入れない方が賢明かと存じます。
本社の方に打診可能であれば、UTM系セキュリティライセンス付きの契約も普段のセキュリティ対策も含めた上で検討された方が良いかもしれません。
※ FORTINET製「FortiGate-80C」や「FortiGate-100D」など。 クライアント端末には「FortiClient」・・http://www.fgshop.jp/product/pricelist/index.html
本社での統合セキュリティ管理には、システムの仕様にて、支社インターネット接続も本社経由(FORTINET-UTM装置経由)といった形態になるかもしれません。(支社→IPSEC-VPN→本社回線接続)
書込番号:18151473
0点
本社=シマンテックのアメリカ本社、支社=シマンテックの日本法人という意味です。
sorio-2215さん、注釈を入れなかったので勘違いしてしまわれたようですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18151594
0点
sorio-2215さんへ
>Kasperskyの方がお勧めです。
上記ですが、Kasperskyはメール「Mozilla Thunderbird」をサポートして
いないので、私の使用環境ではペケです。
ESETは、メール「Mozilla Thunderbird」をサポートしているので、ESET
を購入する方向で検討中です。
書込番号:18157014
0点
?? 確かにメーカーサイドでは、Kasperskyはアンチスパム機能、ウイルスチェック含めThunderBirdは対応文言載せておりませんが、予めKasperskyのソフトにはThunderBird用プラグインを実装しております。
その機能を有効にされた場合には、ThunderBirdの機能に成り替わりKasperskyが問合せ処理する機能は有ります。
多少イレギュラーかもしれませんが・・。
書込番号:18159462
0点
なにゆえ、そんなにプッシュするのか意味不明ですな。
KasperskyのクチコミにはThunderBirdの利用で不具合に遭遇している
書込もあります。
機能面で選ぶのも必要でしょうが、自分の使用環境に合わない、及び
不具合が出る恐れがあるソフトを選ぶ必要性は皆無です。
書込番号:18164569
1点
見解の相違ですね。
不具合が出るかどうかは、個人スキルと利用パソコンのアプリケーション環境にマッチした設定するかどうかによる、というのが私の見解です。
書込番号:18165984
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



