このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2015年4月20日 00:22 | |
| 0 | 9 | 2015年3月27日 06:29 | |
| 3 | 11 | 2015年2月28日 19:01 | |
| 0 | 0 | 2015年1月26日 11:04 | |
| 1 | 2 | 2015年1月12日 16:51 | |
| 1 | 13 | 2014年11月14日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
OSとよく使うプログラムはSSDに、その他のデータはHDDにという構成をとっていますが、
Microsoft Security Essentialsをアンインストールしこのソフトをインストールしてから用もないのにHDDへのアクセスが止まりませんね。数秒おきにカリカリ言ってます。
Microsoft Security Essentialsを使ってた時はこんなことはなくHDDは沈黙してたはずです。
設定でスキャン対象からHDDを外し、リアルタイム保護をオフにしてすらアクセスが続いています。
どうにかHDDへのアクセスを止める方法はないのでしょうか?
0点
Windowsのページファイル、ブラウザの一時ファイル、IMEの辞書など、アクセス頻度の多いファイルをHDDに置いていませんね?
書込番号:18694125
0点
タスクマネージャで何が動いているかを確認してください。
書込番号:18694141
0点
こんにちは。
ノートンが「完全スキャン」しているのではありませんか。操作中なら完全スキャンを中断するのでそれではないと思いますが。ノートンがなにか動いているのなら、ノートンタスクから確認できます。
OSをインストールしたばかりならノートンが反応しているように見えることがありますが、それは一時的なものです。OSのインストールし直しはしていませんか。または、なにかのソフトがファイルを使っているためにノートンが反応(スキャン)しているということも考えられます。
>設定でスキャン対象からHDDを外し、リアルタイム保護をオフにしてすらアクセスが続いています。
こういうことならノートンじゃなさそうに思うんですが、「リソースモニター」の「ディスク」タブで見ればどのプログラムがディスクを使っているか分かると思います。
書込番号:18694425
0点
補足します。
たまにディスクのアクセスが短時間ある程度なら、「完全スキャン」とOSをインストールしたばかりというのは該当しません。これらが原因の場合、ディスクへのアクセスが長時間継続するはずです。
papic0さんが指摘されているようになんらかのプログラムがディスク上のファイルを使っていて、そのファイルをノートンがスキャンしているように思います。リアルタイム保護をオフにしてもアクセスが続くというのがなぜなのかは分かりませんが。
原因がつかめないのなら、ためしにノートンをアンインストールしてどうなるか見てみるのも手だと思います。
書込番号:18694592
0点
返信ありがとうございます。
「完全スキャン」は終了させた後のはずです。
OSは・・・PC購入時のままですねえ・・・あ、Windows7 64bitです。
「リソースモニター」を見ると・・・やっぱりnis.exeが活発に動いています。
Fドライブ(HDD)へのアクセスグラフが盛り上がってないように見えますが・・・グラフに出ないくらい微小なアクセスということでしょうか。
書き忘れましたが、10分間HDDへのアクセスがないとHDDの電源を切るように設定しています。
普段は電源が切れている時間の方が多いのですが、ノートンをインストールしてから何時間もHDDの電源が切れなかったように思われます。(ずっとPC前に張り付いていたわけではないので断言できませんが)
msconfigからノートン関係のサービスを切って再起動してみたらやはりHDDへのアクセスは止まりました。
高いお試しスキャンになりそうですねえ・・・
書込番号:18695215
1点
stkk0 様
こんにちは。
>msconfigからノートン関係のサービスを切って再起動してみたらやはりHDDへのアクセスは止まりました。
msconfigで無効にできましたか? 普通はできないと思ったんですが。無効に設定しても勝手に復帰しませんか。
>「リソースモニター」を見ると・・・やっぱりnis.exeが活発に動いています。
NISが使用しているファイル名が表示されていると思いますが、そこからなにか分かりませんか。
>OSとよく使うプログラムはSSDに、その他のデータはHDDにという構成をとっていますが、
私も同じような構成にしています。OSとプログラムをSSD、データ系はHDDですが、ノートンが原因でHDDが動いたままになるということはありません。
ノートンをHDDにインストールしたのではありませんか。それならアクセスし続けていても仕方がないかと思います。
リソースモニターで見ると、NISはC:\ProgramDataのノートン関係のファイルにアクセスし続けています。ProgramDataの場所をHDDに変更しているということはありませんか。
書込番号:18695953
0点
>msconfigで無効にできましたか? 普通はできないと思ったんですが。無効に設定しても勝手に復帰しませんか。
ノートン関係のサービスを切ったら一発で無効化できました。気安く復旧させることもできなくなりましたが。(無効化したサービスの一覧からノートンが消える。NISのアイコンをクリックしても反応なし)
プログラムのアンインストールから完全削除し、挙動を見るためCDから再インストールしてみました。時間がかかるのでしばらく目を離していると・・・おや?HDDの電源が落ちている。
リソースモニターを見ても一瞬、HDDのマイミュージックやマイピクチャにアクセスしたあとはアクセスなし。
症状が消えてしまいました。
どういうことでしょう・・・
>ノートンをHDDにインストールしたのではありませんか。
C:\Program Files (x86)\内でした。
書込番号:18698922
1点
>ノートン関係のサービスを切ったら一発で無効化できました。気安く復旧させることもできなくなりましたが。(無効化したサービスの一覧からノートンが消える。NISのアイコンをクリックしても反応なし)
こちらで試したところでは、msconfigからNISのサービスを無効に設定しても、実はできていないという状態です(チェックマークが復活します)。Windowsの設定等が関係しているのかもしれませんが、普通の動きはこれだと思うのですが。
>症状が消えてしまいました。
とりあえず直ったということですね。ライブアップデートは最後までしているんですよね。そのうち症状が現れるかもしれませんが、その場合は先にコメントしたように、どのファイルにアクセスしているかを確認することをお勧めします。
書込番号:18699128
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
2台のパソコンでノートンを使用中ですが、残り80日を切ったので、新たにノートンを購入しなければならないのですが、このノートンセキュリティ1年3台版を購入し、箱に入っている番号を何処かにINPUTすると、プラス365日になるのでしょうか?
そうであれば、初心者ですので、パソコン画面での番号のINPUTの方法を分かりやすく御教示下さい。
0点
パッケージ版のインストール方法(必ず”インストールしたい機器”からアクセスすること)
https://support.norton.com/sp/ja/jp/norton-download-install/current/solutions/v101779430_EndUserProfile_ja_jp?entsrc=redirect_pubweb&src=support
自動延長サービス
https://support.norton.com/sp/ja/jp/norton-renewal-purchase/current/solutions/kb20080417115558EN_EndUserProfile_ja_jp
書込番号:18583772
0点
現在使用中のノートンインターネットセキュリティーの延長オプションに
新たに購入した製品版のプロダクトキーを入力するだけで良いのでしょうか?御教示下さい。
書込番号:18583841
0点
インターネットを通じて申し込んで現在に至る。
この会社の継続は自動で、やめたければ意思表示を明確にしないと継続されてしまう。
ノートパソコンを買ったときに2台目となった、この時プロダクトキーを打ち込んだことは覚えています。
書込番号:18583882
0点
ノートンのメイン画面から
左下の有効期限の状態にある延長オプションの表示→「キーまたはコードがある場合」をクリックします。
そこで購入したノートンのプロダクトキーを入力する事で有効期限が延長されます。
書込番号:18583902
0点
ありがとうございます。
今の残りの80日にプラスして、1年版だと365日が追加されるの理解で宜しいですよね?
今、ヤフオクで
Norton Internet Security 2015(企業版/日本語/Windows)が980円で出されており、これを購入したほうがよいのか 迷っています。
書込番号:18584418
0点
新規購入したプロダクトキーを適用すると、残日数は足されません。(体験済)
今の期限が過ぎてから新しいプロダクトキーを適用すべきです。
サイトから延長用を購入すれば、残日数が足されるようです。
ノートンカアウントでログインして調べればわかりますが、プロダクトキーを複数所持している状態なります。
例えば、残日数80日のキーと365日のキーを別々に持っている状態ですね。
ノートンサポートに連絡すれば二つを一つにして足してくれるらしいですけど。
書込番号:18584599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです、80日+365日の扱いになります。
購入は若干高くなってもAmazonや家電量販店の正規ルートで購入した方が良いでしょう。
オークションでは通常より安い価格で出品されていますが、海賊版の可能性が高いです。
書込番号:18584607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効期限についてはこちらを参照してみて下さい
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20080407154946EN_EndUserProfile_ja_jp
書込番号:18584617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Norton Internet Security 2015(企業版/日本語/Windows)が980円で出されており、これを購入したほうがよいのか 迷っています。
あやしいです。間違いなく海外のライセンスかなにかでしょうね。正規品を購入されることをお勧めします。
>今の残りの80日にプラスして、1年版だと365日が追加されるの理解で宜しいですよね?
延長期間は今の残り日数に加算されません。文鳥LOVEさんが指摘されているとおりです。新しいキーは有効期間が切れる当日に入れてください。
書込番号:18619841
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
ある日突然、Internet Explorerを開くと同時に
「問題が発生したため動作を停止しました」というエラーが出るようになったのですが
同じような状況が起きている人はいますでしょうか?
イベントビューアを見てみるとNorton関連だったので
アドイン関係も無効にしてみましたが一向に直りませんでした。
現在は代替ブラウザとしてGoogle Chromeを使用しています。
環境
【OS】Windows7 Professional 64bit
【ブラウザ】Internet Explorer 11
【NISのバージョン】21.6.0.32
1点
本日のライブアップデート後の様ですね。
巨大掲示板やツイッターはその話題で盛り上がってます。
自分のトコはWinタブのデスクトップ版IEに影響が出ておりますが、メトロ版IEは無事です。
この書き込みはメイン機のcyberfoxからですので、全く影響ありません。
書込番号:18502032
![]()
2点
タカボーパパちゃんさん、情報ありがとうございます。
Twitterで調べてみたところ
多くの人が同じような状況に巻き込まれているみたいですね。
私だけの現象ではなく安心しました。
今のところ、ユーザー自身で対処する方法は無いので
シマンテック社からの修正パッチが配布されるまで待つしかなさそうです。
書込番号:18502127
0点
こんにちは。
我が家のパソコン2台も沈黙してます(*`Д´)ノ!!!
試しにノートンをアンインストールしたら
IE使えました。
でも怖いのでパソコン切りましたが、
ノートン早く何とかしてほしいです。
書込番号:18502151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sandy_shardさん、
世界規模での障害発生の様です。
何ともやらかしてくれたものです。
しかしながら、これを機会に他のソフトへの乗り換えとかは考えておりません。今までの信頼がありますからね^^;
DF02さん、
今後代替ブラウザは準備しておいたほうがいいみたいですね。
自分はIEが代替ブラウザのようなものでしたのでw
書込番号:18502213
0点
パソコンが壊れたかと思ったが、グーグルは繋がるのでIE8の問題かと思った。
ノートンのせいなんでしょうか、直るまで待つしかないですね。
IE8の強制終了時に「Microsoftから修正なんとかという」文言が出ます。
書込番号:18502308
0点
今までノートンを使ってきましたが
これほど大きな不具合はあまり無かったため、正直驚いています。
私も使い慣れているので、進んでセキュリティソフトを変えようとは思わないです。
IEのシェアは世界的にもかなり占めていると思うので早急に直して欲しいですね。
特に企業はセキュリティ上、IEしかブラウザが使えないと思うので困りますね。
神戸みなとさん>
32bitおよび64bit版Internet Explorer全てのバージョンに影響しているそうです。(アプリ版IE除く)
書込番号:18502376
0点
システムの復元をしてから、Nortonの自動アップデートを切って、取り敢えずIEを使っています。
Windows7もWindows8.1も駄目になり、いやーびっくり。
早く修正パッチを出して欲しいですね。
書込番号:18502618
0点
公式によるアナウンスはありませんが
先ほど手動ライブアップデートを行ったところ
Internet Explorerが強制終了されてしまう問題が解決されました!
これでようやくいつも通り使えそうです。
(しばらくは様子を見ないとダメですが・・・)
未だにInternet Explorerが使用出来ないという場合は
一度、メニューから「ライブアップデート」を行いパソコンの再起動を試してみて下さい。
書込番号:18502667
0点
ライブアップデートで治りましたね。
メイン機・Winタブ共々正常動作確認しました。
ちょこちょこライブアップデートを手動で行っていたら、更新自体完了できない症状が続いてましたが、最終的に少し大きめのパッチで解消したっぽいです。
まぁ、今後もう無いとは言えませんが、代替ブラウザは必須ですね。
余談ですが、MS製のメーラーにも障害があったとか無かったとか・・・
書込番号:18502691
0点
私も2月12日までに戻した復元と、ノートンの自動アップデートを止めて再起動させるとIE8が起動しました。
今はノートンも自動アップデート出来るようにしています。
なんだったんでしょうね。
みなさんのお助けがあればこそでした、感謝。
書込番号:18502838
0点
自宅のパソコンを購入して以来ずっと Nortonを利用していますが、今回のように IEが全く利用できなくなるようなことは初めてでした。驚きました。
こんなことで大丈夫かなと思いましたが、ちょうど数日前に新しい商品を注文したばかりでした(笑)。
書込番号:18528100
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
訳あって友人のPCを約10年私の家で常時ネット接続して運用していましたが、XPサポート終了の前に
一旦運用を停止し、放置していました。
OS:windowsXPSP3
HDD1:80GB(システム用)
HDD2:500GB(データ保存用)
セキュリティ:ノートンその時々の最新版(毎日簡易スキャン、月一で完全スキャンを実行ウィルス検知歴無)
1/10に友人がSSDとWINDOWS7を入手したので運用再開するためにセットアップを行いました。
念のためHDDは2個ともはずし、SSDだけを接続しWINDOWS7をセットアップ。
他の安全なPCであらかじめダウンロードしておいたノートンの最新版と定義ファイルをインストール。
その後にネットに接続しOSのアップデートをすべて実行、合わせてノートンのアップデートも実行。
外していたHDD2(データ保存用)を接続。
そしてノートンで完全スキャンを実行したところ、ウィルスが1つ見つかり処理されました。
詳細を見てみるとHDD2に入っていた「aozoras110b.exe」が「trojan.Zbot」と判断され削除、それに
関連してファイルとレジストリが合わせて52個削除されたいました。
c:\windows\system32\ntos.exe、c:\windows\system32\wsnpoem\audio.dll,c:\windows\system32\wsnpoem\video.dllなど
「aozoras110b.exe」は「この青空に約束を」と言うゲームの修正ファイルで約8年前にメーカーHPから
ダウンロードしたものですが1度も実行していませんし、今回のセットアップ後ももちろん実行していません。
ただ、はっきり覚えていませんが過去に1度このファイルは誤検知されたことがあったと思います。
誤検知であることは確かメーカーに確認したと思います。
今回も誤検知かと思ったのですが関連して処理されたファイルやレジストリがあることからウィルスに感染
したのではないかと思うのですがどの段階でどうやって感染したのかがわかりません。
もし何か思い当たることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
件のファイルをシマンテックに送って調査依頼を。
こちらでも似たような話が。
http://s2ch.nonip.info/c2ch/kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1328186640/562-
書込番号:18362461
![]()
1点
KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
シマンテックにファイルを提出しました。
書込番号:18363023
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
今日ノートンのサポートに2015年版がアジア圏でリリースされない問題について問い合わせてみました。
やはり「リリース時期についても一切未定」という答えが返ってきました。
それだけなら良いのですが、さらなる情報がありました。
なんと、来年の2016年版(バージョン23)についてもリリース未定という答えが返ってきました。
シリアルコードの互換性の問題なのでしょうか?と問いただしたところお茶を濁されました。
結局日本法人(アジア圏も含む)はまだこの問題に対し検討中のようです。
0点
別に最新のエンジンとウィルス定義ファイルが使えてるんだから、機能的には問題ないじゃん。
クライアントのインターフェースが古いくらいどおってこと無いんだけどw
あたしい物好きな人はバスターにレッツゴーです。でもバグも満載だけどね。
書込番号:18137471
0点
たしかに旧バージョンだろうと使う分には問題はありません。そこには異を唱えません。
ですが、他のメーカーが毎年新製品を出す中、1社だけ(ウイルスセキュリティゼロは例外)リリースしない、
しかも北米やヨーロッパではリリースされてるのに人口が一番多いアジア圏でリリースされていないのは
業界的にもセキュリティ的にも波紋を呼ぶトピックだと思います。
決してクレームをつけたいのではなく、気に入っていたソフトなので行く末が心配なんです。
他のセキュリティソフトもいろいろ試しましたが、自分的にはやはりここに戻ってきてしまいます。
書込番号:18137513
0点
今月になってから、更新データのダウンロードがやたらと遅いです。
海外とアジア圏でのバージョン互換性の問題が絡んでいるのですかね。
せっかく有効期限延長したけど、別なセキュリティソフトに変更するかな。
書込番号:18138137
0点
アンチウイルス系でしたら、思い切って「Kaspersky アンチウイルス2015」等にされては如何でしょうか?
昨今のSymantecの内部事情で、同社製アンチウイルスソフトは、セキュリティ効果が無い点を告知しております。
※ http://blog.livedoor.jp/itnew/archives/38697100.html
ゼロディ攻撃(リモートコード・インジェクション攻撃含む)等、統合的なセキュリティ保護を想定される場合、Kaspersky マルチプラット・フォームセキュリティ2015が良いかと。
書込番号:18143190
0点
更新データのダウンロードが遅い件は、ナゼか改善しました。
だけど、ノートンはアップデート(2015版)がされない等もあるので、
来月頭くらいにKasperskyかESETのどちらかに、変更を検討中です。
書込番号:18147840
0点
セキュリティソフトの機能をよく吟味された方が良いかもしれません。
最近のプロバイダや回線の中には、EメールサービスでもPOP/SMTPなどの従来型サービスだけではなく、IMAPでのメールクライアントソフトの通信を推奨するサービスも有る点、Web検閲機能も詐欺サイトの検閲やウイルス感染サイトの検閲、不正アプリケーションなどを要求する攻撃(トロイ、アドウェア含む)、通販やインターネットバンキングなどの保護、OSの脆弱性対策(ゼロディ攻撃など)、ファイアーウォール機能等総合したセキュリティ機能を要求する時代になっています。
Kasperskyの方がお勧めです。
書込番号:18148210
0点
kenkedesuさん、sorio-2215さん、返信の書き込み有難うございます。
エセット、カスペルスキーは検知率の高いソフトですね。十分選択肢に入れても良いと思います。
いまパッケージ買ってしまった人とか契約日数が残ってる人のアフターケアさえすればこの問題は
解決すると思うんですけどね。要は2015年版を買いなおすことを推奨して契約日数を付け替えてあげるだけ。
9月に新パッケージを出しましたが中身は2014年版のまま。ということはシリアルコードも旧版なのかな?
本社が商品の体系・仕様を全体的に変更してしまったのだから支社は本社の方針に従うしかないと思います。
書込番号:18148253
0点
「本社が商品の体系・仕様を全体的に変更してしまったのだから支社は本社の方針に従うしかないと思います。」との事ですが、もしかしてSymantecソフトでも「Symantec Endpoint Protection」系のライセンス契約でしょうか?
上記であれば、支社毎のセキュリティソフト契約は考える必要性は無いですが、もし本社にて統合的なセキュリティ一元管理まで要求される契約を検討されている場合には、支社の端末には余計なソフトは入れない方が賢明かと存じます。
本社の方に打診可能であれば、UTM系セキュリティライセンス付きの契約も普段のセキュリティ対策も含めた上で検討された方が良いかもしれません。
※ FORTINET製「FortiGate-80C」や「FortiGate-100D」など。 クライアント端末には「FortiClient」・・http://www.fgshop.jp/product/pricelist/index.html
本社での統合セキュリティ管理には、システムの仕様にて、支社インターネット接続も本社経由(FORTINET-UTM装置経由)といった形態になるかもしれません。(支社→IPSEC-VPN→本社回線接続)
書込番号:18151473
0点
本社=シマンテックのアメリカ本社、支社=シマンテックの日本法人という意味です。
sorio-2215さん、注釈を入れなかったので勘違いしてしまわれたようですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18151594
0点
sorio-2215さんへ
>Kasperskyの方がお勧めです。
上記ですが、Kasperskyはメール「Mozilla Thunderbird」をサポートして
いないので、私の使用環境ではペケです。
ESETは、メール「Mozilla Thunderbird」をサポートしているので、ESET
を購入する方向で検討中です。
書込番号:18157014
0点
?? 確かにメーカーサイドでは、Kasperskyはアンチスパム機能、ウイルスチェック含めThunderBirdは対応文言載せておりませんが、予めKasperskyのソフトにはThunderBird用プラグインを実装しております。
その機能を有効にされた場合には、ThunderBirdの機能に成り替わりKasperskyが問合せ処理する機能は有ります。
多少イレギュラーかもしれませんが・・。
書込番号:18159462
0点
なにゆえ、そんなにプッシュするのか意味不明ですな。
KasperskyのクチコミにはThunderBirdの利用で不具合に遭遇している
書込もあります。
機能面で選ぶのも必要でしょうが、自分の使用環境に合わない、及び
不具合が出る恐れがあるソフトを選ぶ必要性は皆無です。
書込番号:18164569
1点
見解の相違ですね。
不具合が出るかどうかは、個人スキルと利用パソコンのアプリケーション環境にマッチした設定するかどうかによる、というのが私の見解です。
書込番号:18165984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




