N-70A のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

N-70A

ネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ハイレゾ:○ AirPlay:○ N-70Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70Aパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70A のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの違い

2015/01/29 16:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

素人質問ですが、同じような価格帯でAVアンプでもネットワークオーディオとして
同じような機能があると思うのですが、わざわざこちらの機種を購入されるのは
どういったことからでしょうか?
現在、ネットワークオーディオに対応していない古いAVアンプを所有しているのですが、
N-70A,N-50Aあたりを購入した方がよいのか、同じ価格帯のAVアンプのみを買えば良いのか
思案しております。
映画も音楽も同じくらいの割合で使用します。
ご教授ください。

書込番号:18418564

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/29 16:22(1年以上前)

>>現在、ネットワークオーディオに対応していない古いAVアンプを所有しているのですが、

なにを持っているかによりますが、今のAVアンプが、3、4万円で買ったものなら、12万円くらいのAVアンプ買った方が、全体の音質は上がると思いますが。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_so=s1&pdf_pr=100000-150000

書込番号:18418589

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/29 16:29(1年以上前)

現在所有しているのは、ヤマハのDSP-AX2400です。

書込番号:18418607

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/29 16:54(1年以上前)

同じヤマハの、RX-A2040を、試聴されてみてはいかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000685720/

これを聴いて、DSP-AX2400と、あまり音質が変わらないと感じたら、ネットワークプレイヤーを検討されてみてはいかがですか。

書込番号:18418652

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/29 17:17(1年以上前)

例えばですよオンキョーTX-NR636やパイオニアVSA-1124など4万円台ですよね。
ネットワークオーディオの方が断然高いですよね。
ネットワークオーディオを買うくらいの金額を出せば、ネートワークオーディオの機能も兼ね備えた結構よいアンプが買えるような気もするのですが・・・

書込番号:18418712

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/29 18:25(1年以上前)

>>ネットワークオーディオを買うくらいの金額を出せば、ネートワークオーディオの機能も兼ね備えた結構よいアンプが買えるような気もするのですが・・・

ネットワーク機能を追加するためだけに、N-50Aや70Aを購入する価値があるかどうか、ですよね。

この疑問を解くためにも、まずは、RX-A2040を試聴されることをおすすめします。(同等クラスのものでもかまいませんが、同じヤマハで比較しやすいと思います)

書込番号:18418867

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/29 18:42(1年以上前)

そうですね。昔のアンプと現在のアンプの違いを感じるためにも、
アンプの視聴をとりあえずしてみないといけませんね。

何か腑に落ちないのは、仮に視聴して、そのアンプの音質を良いと感じたら
それを購入すれば良いと思うのですが、今のと余り変わりないと感じたとしても
現在所有DSP-AX2400+N-70A購入とRX-A2040購入で比較して金額は変わらないなら
RX-A2040購入になると思うのです。
どうでしょう?
それともネットワークオーディオの機能の部分に大きな差があるのでしょうか?

書込番号:18418906

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/29 18:57(1年以上前)

7.1chのDSP-AX2400が定価で15万円でしたから、このアンプ部をプリメインアンプに換算すると、4万円くらいのものと考えられます。
個人的には、4万円のアンプにN-70Aでなくてもいいのでは、と思います。
私は、4万円のプリメインアンプ(onkyo A-5VL)に、4万円のOlasonic nano NP1というネットワークプレイヤーをつないで使っていますが、それで十分満足しています。

書込番号:18418943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/29 19:20(1年以上前)

なるほど。だんだんわかってきました。
私が思ってる以上にネットワークオーディオ部分に差異があるということなのでしょうね。
Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 は恥ずかしながら知りませんでしたが
よさそうですね。
私はNAS経由ではなく外付けのHDD直接いけるもの探していますので
Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 はいけませんよね?
私にはN-50Aあたりが良いのですかね。出たばかりでまだ高いようですが。

書込番号:18419020

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/29 19:48(1年以上前)

外付け HDDを再生したい、というのであれば、ネットワークプレイヤーにこだわる必要はないですね。

CDコンポで、USB端子で外付けHDDを認識できるものであれば、5万円も出せば、いい音で再生してくれます。
スピーカーセレクターを使えば、AVアンプのフロントスピーカーを兼用できますし、コンポのアナログ出力端子をAVアンプにつなげれば、サラウンド再生もできます。

私は、onkyoのCR-N755というコンポも持っていますが、これだと、USB端子は、手持ちの外付けHDDを認識してくれるので、iPhoneのリモートアプリで、さくさくっと音楽再生できます。新機種のCR-N765の方が、音質がかなり向上したようです。

書込番号:18419085

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/29 20:09(1年以上前)

そうですか!そうですね。すっかり頭が固まっておりました。
もう一度考えなおします。
ありがとうございます。


書込番号:18419142

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomaさん
クチコミ投稿数:31件

2015/01/30 12:29(1年以上前)

mobi0163様

かえって確認してみましたらヤマハDSP-AX1400でした・・・
HDMIが無く不便なのでそろそろ買い時ですかね

書込番号:18421113

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/02/08 12:01(1年以上前)

RX-A2040の買い替え、いいのではないでしょうか。
USB端子は、USB-HDDを認識すると思います。(自分のRX-V477では、バスパワーのポータブルHDD、使えました)

書込番号:18452402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けSSD

2015/01/18 14:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

クラシックなど比較的、静かな曲を聴く場合、おそらく自分はHDDの駆動音が気になると思います。
そこでどなたか外付けのSSDを接続された方、いらっしゃいませんか?

書込番号:18382571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/18 15:58(1年以上前)

こんにちは

SSDで、思い出しました(笑

オーディオ・サーバー
リクエストオーディオ The Beast スタンダード
希望小売価格 7,020,000円(税込)
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html

>2テラバイトの大容量SSD(半導体ドライブ)内蔵
>大容量ストレージにより本体にCDであれば 3,000枚程度を読み込むことが可能


新製品だそうで、土曜日に試聴会が開かれますね

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005464/


>開催日時 :
> 1月24日(土) 14:00〜16:00
>場所 : オーディオユニオンハイエンド館 試聴室
>説明 : 株式会社 ステラ スタッフ
>定員: 10名
*特にご予約は承っておりません。 当日のお席は先着順とさせて頂きます。

オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館
http://www.audiounion.jp/shop/hi-end.html

書込番号:18382880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/18 16:14(1年以上前)

パソコンから取り外したSSDを流用して2つ用いています。2社のSSDともFAT32にフォーマットしなおして問題なく使っています。
外付けハードディスクもフォーマットしなおせば問題なかったです。N-70Aはフロント、リアにそれぞれ接続できて便利です。
最近購入した2.5インチ外付けハードディスクではA-DATA社が最初からFAT32フォーマットでそのまま使えました。

書込番号:18382921

ナイスクチコミ!5


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/18 21:31(1年以上前)

返信有難うございます。
外付けのSSD、接続可能なのですね。
例えばTS512GESD400Kあたりであれば512Gで3万円弱ですね。
HDDと比べ選曲や曲の再生までの時間は、きっと短縮されるでしょう。

オーディオ用語で「音のスピード感」という表現がありますがついでにこれも向上するとよいのですが(笑)。

書込番号:18384064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/19 17:36(1年以上前)

N-70AはUSB2.0接続なので、速度は期待できません。USBハードディスクに比べて容量が小さく、ファイル数が少ない分早いですが。
音自体はSSDでもハードディスクでもあまり変わらないように思っています。


書込番号:18386428

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/19 21:16(1年以上前)

おっしゃる通り。USB2.0では速さは期待できませんね。

別の電源を必要とせず、コンパクト、何と言っても駆動音がしないSSDは自分にとって魅力的です。


書込番号:18387108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー再生

2015/01/15 20:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:29件

とあるブログで、「USBメモリー>NAS>PC入力の順で好印象でした。」と言うコメントを拝見したのですが、N-70Aをお持ちの皆様、聴いた感じはどうですか

書込番号:18373489

ナイスクチコミ!3


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/15 21:54(1年以上前)

N-70Aのユーザーではありませんが、アンプに一番近いから、USBメモリがよいという理屈は成り立ちます。

私も前に、自分のシステムで実験したことがありますが、音色の違いはありましたが、音質の違いは、感じられませんでした。

ネットワークプレイヤーの役割とUSBメモリの役割自体、異なりますので、N-70AとUSBメモリの音質を比べても、意味がないと思いますが。

書込番号:18373837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/01/16 13:06(1年以上前)

mobi0163さん、こんにちはです。
USB−DACだとPCからのノイズやら、再生ソフトの問題、NAS環境においてもノイズ等の問題があったりして、その対策として、同軸だの電源と信号線の分離だのアイソレーターだのと色々とやられていますが、だったらメモリーから再生するのが一番手っ取り早いんじゃないかと、素人的に思ったしだいです。

書込番号:18375504

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/16 14:17(1年以上前)

こんにちは。

N-30での経験ですが、音質印象の良い順番です。

1.ハード性能が良くサーバーソフトが優れるNAS。自分の場合は、Windows8.1 64bitパソコンにAssetUPnP。

2.NAS RockDiskNext

3.N-30 前面に、USBメモリー代わりにUSB-HDD。(容量250GB超のため)

4.ハード性能が優れないサーバーソフト不明のNAS。自分の場合は、XtreamerProのNAS利用。

5.N-30のUSB-DACを使う、パソコンからの再生。

上の1.を常用していますが、パソコンNASが故障したなら、音質が若干劣りますが、予備運用中のIODATAのRockDiskNextにしますです。
尚、N-30内蔵DACは使用せず、外付けのLUXMAN DA-200のDACを使っています。

書込番号:18375674

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/18 19:05(1年以上前)

USBメモリ再生が、一番手取り早くて、実用的ですが、オーディオシステムを趣味とする人にとっては、面白みに欠けますね。工夫の使用がないですからね。
アクセサリー類に、数万から数十万円かけるのは、個人的には、どうかと思いますが、ネットワークオーディオ、PCオーディオ、手間暇かけて、自分の気に入った音にするのは、楽しいですよ。

書込番号:18383507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:17件

PioneerN-70Aでさ〜て、いよいよ本格的なNetAudioSource機器のHi-Fiオーディオファン向け製品ですね。
やっぱりPCドライバー起動の再生はチョットめんどいしPureAudio信者にとっては避けたい処でしょう。
そこで誰か知ってる方が居たら聞かせて欲しいんですけど。
PioneerN-70A対YamahaCD-S3000のDAC部分の音質の違いはどんな物でしょうかね?
YamahaもCD-S3000のDAC部分とNetWork機能を付けた製品を出すのかな?
もうCDトランスポートは不要だと思ってる人も多いのでは。
YamahaCD-S3000のDAC部分は魅力あるのだが50万円はちと高い。

書込番号:18323421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/31 16:43(1年以上前)

50万円を超えるような高額機器の実力は、それなりの機器でそれなりの環境を整えて聴かないと分かりにくいです。全く販売展開の違う商品なので、同一環境で視聴できる人などはほぼいないでしょう。それで、ヤマハのS3000のような高級CDプレイヤーを買うような人が、わざわざ十数万円台のネットワークオーディオプレイヤーをなんのために買うのかも疑問です。二つの機器を揃えないと比較困難なのですが、そんな人いるのでしょうか? 古いCDプレイヤーから更新するというなら解りますが・・・

あと、なんのためにこんな質問をしているのかも疑問です。仮に誰かがS3000の方が圧倒的に音がいいと言ったら買う気で質問しているのでしょうか? 買う気がないのに質問しても、所有することのない機器の情報を集めて何がどうなるのでしょうか?

例えばこの価格コムの記事でも、ヤマハのAVアンプの音質(おそらくネットワークオーディオ)について、数十万円のCDプレイヤーの音質を凌駕するみたいな事が書いていました。ですが、そもそもエントリーのAVアンプはアンプ部分の実力が限定されているので、どんなに上流を良くしても出てくる音には限界があります。

十数万円のネットワーク・オーディオプレイヤーに、50万円のCDプレイヤーを持つ人が組み合わせるような同等価格のアンプを組み合わせないと、真の実力を発揮できない。こうなってくると、そもそもの「安価」というメリットもあまり意味を持たなくなります。

言っても個人の嗜好重視の贅沢品ですから、畑違いで価格違いの製品を比べること自体、あまり意味がないものだと個人的には思います。でも、マニアの人はただ単に比較したいというだけの動機で何十万も使うことがあるようですけどね。

書込番号:18323677

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

マランツとの比較

2014/12/30 08:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

アンプはデノンPMA2000SE 、spはリンmentore 6 を使用しています。
今回、初めてハイレゾを聴きたく、本機やマランツのNA8005を検討中です。
外付けのHDDにハイレゾ音源をダウンロードして聴こうと思いますが、使い勝手ではどちらが良いでしょうか。
また音質の違いはどんなものでしょうか?

書込番号:18319083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/05 01:42(1年以上前)

使い勝手はデフォルトではつかいづらいですが何か?
スマホなどのコントロールアプリが無いと利便性は無いと思います。

音質は感動します。
こんな安いプレイヤーでもここまで音を楽しめるなら得したと思える程度です。

ネットワークオーディオは使いこなせると素晴らしいです。
USBDACで使うなら他のがオススメが正直な答えです。
ネットワークオーディオへおいでなさい笑

書込番号:18337680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/05 14:18(1年以上前)

かなり良い音質なのですね。ますます欲しくなりました。

ただ、PCがmacなのでハイレゾ音源のダウンロードなど使いこなせるかが心配なところです。

書込番号:18338731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/05 15:49(1年以上前)

512BBF355さん こんにちは

私はN-50でネットワークオーディオを楽しんでいます。
ハイレゾも魅力的ですが、パソコン起動が不要で、CD交換も不要な
オートチェンジャーとして使っています。

N-50は、仕様上USB-HDDには対応していませんが、
USBフロント端子に直接付けて動作した事例も報告されています。
機種依存のようで私の場合はダメでした。

新しいN-50A、N-70Aはネットワーク経由でない外付けHDDに対応しているので
従来必要だったネットワーク対応(NAS)HDDが不要です。

NA8005のことはよく知りませんが、ネットで見るとネットワーク用NAS-HDD対応の
ようですね。NAS-HDDでDSDファイルを再生する場合、DSD対応を選ぶ必要があります。
勿論、USB-DACには対応しています。
N-50のように、USB端子にHDDを直接取り付けても再生できるかもしれませんが
保証外です。

個人的にはスッキリしたデザイを含めてパイオニア製が好みです。
マランツの音は聞いたことがありませんのであしからず

書込番号:18338918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/07 00:00(1年以上前)

私はNA8005とN-30を所有しているのですが、
どちらも外付けUSB-HDDを接続して、快適に使えています。
(残念なのは、M3Uファイルに対応していないので、プレイリスト再生できないことくらい)

ところが、それぞれで使えているHDDを交換してみると、どちらもまったく認識してくれません。
相性問題がシビアなようなので、いろいろ試してみるしかない気がします。

書込番号:18344061

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/08 12:52(1年以上前)

NA8005とN-30、2台お持ちとはオーディオ好きですね。

初心者の場合、どちらが使いやすいでしょうか。
またハイレゾ音源をHDDから再生する場合、音質はやはり前者の方が上でしょうか、
それともあまり変わらないですか?

書込番号:18348408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/08 16:11(1年以上前)

使い勝手はほとんど同じくらいです。
強いて上げれば、専用アプリの違いくらいでしょうか。
マランツはタブレット用もあるのに対して、パイオニアはスマホ用しかないので、
タブレットがメインの自分には、マランツの方が使いやすいです。

音質については、すべてのソースでNA8005の圧勝です。
ただ、N-70AならNA8005ど同程度かそれ以上を期待できると思います。
(両方持っていて比較できる人は希だろうと思いますが)

書込番号:18348869

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/09 22:06(1年以上前)

>音質については、すべてのソースでNA8005の圧勝です。

特選街の最新号で国産10万円以下で買えるベストネットワークプレーヤーでNA8005が1位、
N-50Aが2位でした。したがってN-70Aならばいい勝負かもしれませんね。

書込番号:18352998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/22 10:56(1年以上前)

NA8005とN-70Aの音質の違いは評論家の山之内氏がレコード芸術の昨年12号に書いておられますが、かなり違います。
山之内氏はNA8005が躍動感と鮮度の高さ、N-70Aが端正で落ち着いた雰囲気と述べておられます。
私は都内のオーディオショップで両者を比較して聴かしてもらいましたが、テノールの声が別人かと思うくらい異なりました。
やはりご自分の耳で確認されるのが宜しいと思います。クラシックしか聴かない私にはN-70Aのほうが自分の好みに合っていました。

書込番号:18394665

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/24 17:28(1年以上前)

 スピーカーの違いでは判りますが、プレーヤーの違いでそこまで音質が変わるとは
驚きです。

書込番号:18401896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/25 04:22(1年以上前)

こんばんは
ファイルウェブ上ではマランツの開発陣達が自信満々げにコメントしていますが
自己陶酔のレベルな気がして仕方が無いですね
モデル末期になる度におこる叩き売り状態が、そのメーカーの品質を物語っていますね
それとパイオニアはマランツよりかはまだましな程度かなと思います

それよりか、もっと視野を広げてみて下さい
中小企業でも本気で頑張っているメーカーがありますよ
それを見つけて支えてあげるのが、ユーザーの役割だと私は思います

書込番号:18403837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/25 04:51(1年以上前)

私事で申し訳ないのですが
昨年末にマランツのCDプレーヤー(SA8004)を中古で買ったのですが、そこから出てくる音は私が高校生だった頃(20数年前)に使っていたSONYのプレーヤーと同じ音でした
これにはある意味で懐かしさを感じましたけど、それ以上に20数年における進歩の無さを痛感しました
まあ私とは違ってこれを良しと感じる方々もいるのかもしれませんね

書込番号:18403852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/25 05:07(1年以上前)

まとめとして
今のマランツの音を私は否定しないけれども
今のマランツがハイレゾをどうのこうのと言うのは、ちゃんちゃらおかしいと思う
まずはハイレゾをきちんと再生できるだけの実力を備えた機材を用意して欲しいものだな

書込番号:18403860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/25 16:37(1年以上前)

マランツNA8005とN-70Aとの比較について評論家の山之内氏はオーディオアクセサリー年末特別号に更に詳しく書かれていました。追加します。
また両者の音調の違いは大きいですが、好みの問題のように思えます。
なお、私の試聴は手元のハイレゾ音源ファイルをUSBメモリーにコピーしてオーディオショップに持参し、両機ともフロントUSBポートを利用しました。

書込番号:18405537

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2015/01/26 21:01(1年以上前)

我慢できず、先日、N-70Aをネット購入しました。
ハイレゾやインターネットラジオなど楽しみたいと思います。

書込番号:18409866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/28 10:33(1年以上前)

512BBF355さん こんにちは

 N-70A 購入とのこと、良かったですね。

 私はN-50を使っており、N-70Aも気になっている一人です
 DSDファイルが使えることもメリットですが
 それ以外のところ、特にPCM音源での音質がどの程度良くなったのか
 気になっています

 是非、レビューをアップしてくださいね
 楽しみにしています

書込番号:18414642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:100件

HAP-S1が発売されて気になっていましたが、N-70Aが追随して発表されて
どちらがが良いのか?この両者の違いが分かりません。
現在はパイオニアのN-50ですから価格は安いのでどちらにしても良くはなるでしょうが、
価格も同じようなこの両者の違いを教えて下さい。
使い勝手、音質面など分かればお願いします。

書込番号:18261987

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/12 11:28(1年以上前)

コンセプトが大分違う気がしますね。
HAP-S1はHDD内蔵、アンプ内蔵なので、単体完結が前提のものです。
この機種は、アンプやHDDはないので、他の機器と組み合わせる前提のものです。
N-50利用ならアンプは持っているでしょうから、アンプ機能が無駄になりますね。


価格帯は違いますが比べるならHAP-Z1ESとの比較の方が比較になると思います。

書込番号:18262017

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/12 12:01(1年以上前)

N-50は、ネットワークオーディオプレイヤーですから、こちらからのグレードアップという点では、N-70Aが良いと思います。

書込番号:18262089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/12 14:15(1年以上前)

こんにちは

HAP-S1を所有しています。
コンセプトが全く違う製品ですが、広い意味ではリッピングされたCDや、ハイレゾ配信サイトから購入した音楽を再生するプレーヤーとしての役割は同じです。

N-70Aと比較されるなら、HAP-Z1ESの方が適しているのかな?という感じがします。

音源の高音質化技術面の違いでは

N-70
圧縮ファイルもハイレゾリューション再生する「オーディオスケーラー」

HAP-S1
圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」
HAP-Z1ESにはさらに・・・「DSDリマスタリングエンジン」が搭載されています。

というところでしょうか。
これは聞き比べてみて好みを比較視聴された方がいいと思いますが、
圧縮音源を良い音にする、という考え方で音楽再生を楽まれるのであれば「DSEE」が適しているかも知れません。
DSEEはなかなか良くできた再生技術だと思います。

あと、SONYの「リーモートコントローラーアプリ」は秀逸です。

おまかせチャンネルも楽しいですし、
ジャンル再生
アーティスト再生
アルバム再生など、とても操作しやすく直感的です。もちろん、すべてシャッフル再生可能です。

また、再生中の曲の歌詞検索や、アーティストのYoutube動画検索などがドリルダウンで利用できる点も◎。

音楽との関わり方が変わります。
「このアーティストは他にこんな曲もかいているんだ・・・」みたいな感じで、新たな発見があります。

逆に、SONYの物理リモコンは電源ONOFF、曲送り、戻し、停止、、、程度しか操作できません。
N-70Aはおそらく物理リモコンでフルコントロールできると思います。

また、、、
外部DACを使っていろいろ楽しみたいのでしたら、
SONYにはデジタル出力がついておりませんのでご注意ください。

すみません、事実の列挙ばかりで^^;;
ご参考になれれば幸いです。

書込番号:18262412

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2014/12/12 14:42(1年以上前)

質問が間違っていました。HAP-S1ではありません。
HAP-Z1ESとN70Aの比較です。
この商品が価格帯が若干の差ですが、どう違うのか?

音質、操作性、などが知りたいのです。

書込番号:18262463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/12 15:57(1年以上前)

投稿する前に、内容を良くチェックしよう(笑

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html

書込番号:18262609

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/12 17:57(1年以上前)

N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーなので、N-50と同じく、NASの音源を再生する機器で、単体では、なにもできません。

HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
その音源は、HAP-Z1ES内のハードディスクに記憶させます。
記憶のさせ方は、PC内の音源を転送する形になります。
ただし、管理できる楽曲数の上限は、2万曲までです。それ以上の曲数を記録させようとした場合、転送にかかる速度が遅くなったりします。
もちろん、いま、CDプレイヤーをお使いなら、接続、再生は可能です。

音質は、現在のシステムが関係してくるので、現時点では、なんともいえません。

操作性に関しては、HAP-Z1ESが、再生時、ネットワーウを介さない分、さくさく音源を選択、再生できます。

なかなか試聴できるお店がない、という事情もあるかと思いますが、現システムとは、使い方が異なるので、実機で試聴されることをおすすめします。

書込番号:18262900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2014/12/12 20:13(1年以上前)

mobi0163 さん
丁寧なご回答有り難うございます。
ソニーHAP-シリーズはアンプ内蔵型だったんですね。
失礼しました、ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
純粋にネットワークプレイヤーで考えるなら、N-70Aですね。
比較するジャンルが違ってました。
Nー50の代わりという事でいけば、Nー70Aですね。
Nー50Aかな?これも有りという事で解決ですね。

書込番号:18263273

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/12 20:28(1年以上前)

HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

書込番号:18263330

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/13 05:53(1年以上前)

>>HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。

>>HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。

たいへん失礼しました。
HAP-S1と混同しておりました。m(_ _)m

HAP-Z1ES→アンプ→スピーカー

という構成になります。


http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html

書込番号:18264420

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/13 06:02(1年以上前)

>>ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。

PCから、楽曲を転送するときは、ネットワークを使用しますが、楽曲をHAP-Z1ESに転送した後は、ネットワークは使用しない、かしこいハードディスク、と考えてください。

書込番号:18264424

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/13 06:50(1年以上前)

何度も失礼します。

NAS(HDD)=ルーター=N-70A→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ES(HDD内蔵)→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで、という点と、NASのようにDLNA接続できる他の機器での音楽再生ができない点です。

書込番号:18264478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/15 13:07(1年以上前)

mobi0163さん

 私もソニーのは気になったいましたが iTuneが好きになれない…
 
 >HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで

 2万曲までですか!
 私はそれ以上なので、曲数制限でだめなんですね。
 曲数にはディレクトリ数も含まれるのかな?


 皆さん、2万曲というと多い感じを持つかもしれませんが、
 塵も積もれば山となるという諺通り、溜まっちゃいますよ

 クラシックの交響曲は1曲でも、ファイル数は楽章毎で約4曲分になりますもの
 また、曲の分類のため結構の数のディレクトリができるので、
 (私の場合、2600位)、曲数にディレクトリ数が含まれるのであれば
 さらに注意が必要ですね。

 でも、N-70のレビューが少ないですね。
 私みたいに、様子を見ているのかな?

 では、では、ごきげんよう(^^ゞ

 

書込番号:18272486

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/16 00:12(1年以上前)

HAP-Z1ESは、PCから楽曲を自動転送するので、自分でディレクトリを作ることはできません。

転送されたが楽曲データに、自動でアーティスト名、タイトル名、ジャンル、アルバムジャケット写真などを含んだ楽曲データーベースを生成します。

そのため、管理楽曲数が2万曲、ということになるわけです。それ以上、転送することは可能ですが、転送速度が、かなり、遅くなるようです。


書込番号:18274472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/16 11:48(1年以上前)

mobi0163さん


HAPシリーズは、PCからネットワーク上のハードディスクとして認識されていますので、
HAP music transfer を使わずに直接転送可能ですので、ディレクトリ構造も自由に構築できました♪

転送後の楽曲認識も問題ありませんでした。

書込番号:18275414

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/16 12:42(1年以上前)

わこうだいすきさん

そうでしたか。
間違った情報をレスしましたこと、皆様にお詫び申し上げます。m(_ _)m

書込番号:18275548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2014/12/17 10:13(1年以上前)

皆様のご意見を総合するとHAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな? 追加で2万曲を入れることは出来ますが転送速度が遅いだけの問題と理解して宜しいのでしょうか?
DLNAのNASの読み込みが出来ないとすれば、私の利用環境からはネットワークオーディオから少し離れてきますね。
どなたかがおっしゃっていますが、2万曲くらいなら直ぐにたまってくるような気もします。
私のような者でも現在1万4千曲くらいありますから。
そう考えると、HAP-S1でも良いのかなとも思いますが、音質面でZ1ESの方が良いように評価されていますので、
またまた、迷うところとなりそうです。
考えようでは聴きたい曲を厳選して挿入すれば良いのかな。
Z1ESもファルダー管理も出来るみたいだし?
これも簡単に出来るものかどうか分かりませんが。

やっぱり、迷いますね。

書込番号:18278441

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2014/12/17 22:15(1年以上前)

>>HAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな?

2万曲を超えても、自動転送できますが、転送速度が遅くなるということです。
おっしゃているように、転送する曲を2万曲以下に厳選すれば、問題ありません。

現在、お使いのアンプの音声入力端子に、RCAと同時か光があれば、下記のように現在のネットワークオーディオシステムに、HAP-Z1ESを追加する形で、使用することができます。
新しいことにチャレンジして、楽しめるという点では、HAP-Z1ES導入、面白いと思います。


NAS(HDD)=ルーター=N-50→(同軸 or 光ケーブル)→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ES(HDD内蔵)→(RCAケーブル) →     ↑

書込番号:18280377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 13:19(1年以上前)

【音質のみに関して】
私も同じようにN-50から確実な音質向上の期待と共にHAP-Z1ESを購入しましたが、何重にもフィルターがかけられた様な曇った音質にショックを受け、数ヶ月間エージングしてもN-50にかなわず、N-50に戻しました。
で、HAP-Z1ESと迷ったN-70Aの購入を考えてますが、あまり話題性がなく、思いとどまっている状況が続いてます…
しょうちゃん1さんはどうなさいましたか??

書込番号:18802260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70A
パイオニア

N-70A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

N-70Aをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング