※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年11月11日 21:22 | |
| 0 | 2 | 2018年11月18日 19:24 | |
| 1 | 0 | 2017年7月4日 11:51 | |
| 11 | 8 | 2017年1月22日 23:15 | |
| 2 | 1 | 2016年9月26日 23:14 | |
| 4 | 0 | 2016年2月22日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
夏に中古で購入しまして 音質、機能面とも非常に満足して 毎日ハイレゾ音楽を聴いていますが
1ヶ月ほど前から液晶画面に、緑色の縦線が一本入りまして そのままになっています。
同じような症状になった方おられますか?
これは、液晶取り替えですか? それとも電気的修理で治りますか?
0点
修理でしょうね。中古ということですし。
書込番号:25005006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り替えだと思います。
パイオニアで2014年製ですので対応可能かは謎ですが。。部品が無い可能性も。。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
ココにも載ってませんし。
書込番号:25005151
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aの高性能なDACとDT1990proの高性能なヘッドホンのコラボが繰り出す音は至極な域に達していると思います
音を正確に出す
これが必要ですね
書込番号:22246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いままでにいろいろと試聴してきたけど、この組み合わせはかなり良いです
その理由としては、音に滲みやボヤけという要素を感じないからなんだけども
二流品のアンプやDACで同じ感じの音を出してやろうとすると音が痩せてしまってスカスカになるのが難点だけど、N-70Aは高い分解能力と高インピーダンスのヘッドホンをしっかりドライブできるだけのパワーを備えていると思う
書込番号:22262634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけで、ベイヤーのヘッドホンだからという理由でテアックのアンプを使う必要はぜんぜん無いと思います
テアックはもう少しどころかかなり頑張らないといけないね
書込番号:22262860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
新製品も出て、こちらも終了感が漂っておりますが、情報です。
2月6日付でファームウェアが新しくなっております。
最近まで気が付かなくて、1か月ぐらい前に更新しました。
結果、ファイル再生に安定感が増しております。
以前のバージョンですと、音源によっては頻繁に再起動を繰り返すことがあったのですが、
こちらになると、ほぼそういった不具合が出なくなりました。
同じ悩みを抱えてる方は、バージョンアップをおすすめします。
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
今までソニーのMDレコーダーMDS-JA333ESを使ってましたが、新しくこれに入れ替えました。まずは好きな松田聖子さんのアルバム(lac)をパソコンへ保存し、それをUSBメモリーにインストール、NASは使ってません。聞いた感じではさすがにハイサンプリングだけあり情報量、透明度共にMDを上回ります(電源ケーブルはシャークワイヤーAMAZONへ変更)。そこでちょうど当方所有の単体DAコンバータ(エソテリックD-70)が修理中の為、CDトランスポートのエソテリックP-0Sのデジタル出力をN-70Aに同軸入力してDACとして試してみました。そしてハイレゾ音源とP-0SのCD音源を同じ松田聖子さんで聴き比べてみました。結果はP-0Sの音の方が音場感、音の深み、重心の深さがあり圧勝でした。。音の情報量は互角って感じでしょうか…。ハイレゾがCDに完敗なのか⁉ でも単体の音としては透明感あり非常に良い音だと思います。さすがにネットワークオーディオプレイヤーだけあつて機能性は抜群で当方ホームオーディオの新メンバーとして今後活躍してくれそうです。
3点
>東京looseさん
初めまして、百舌の庭と申します。
ネットワークプレーヤーでいろいろ調べていたところP−0sの文字に引っかかりました。
P−0sとの比較レビューされるなんて・・・
同じP−0sを使用しているのでとても有り難いです。
ここ1年間くらいネットワークプレイヤーをどうするか?で悩み中なのでとてもタイムリーでした。
P−0sからデジタルで入力したと言うことはDAC以降はまったく同じで単純にトランスポートだけの比較ということですよね?
ネットワークプレイヤー専用機でハイレゾ音源と比較してもやはりそうでしたか・・・
私もPCオーディオやってた時はDSDアップサンプリングに魅了されていたのですが、P−0sの44.1khz16bitを聞いてからずっと44.1khz16bitのみしか聞かなくなってしまいました。
音質が特にダメって言う訳ではないのですが、どうしても人工的で軽く薄く感じてしまいます。
それでP−0sの重心の低い厚く生々しい音になんとかネットワークプレイヤーで追いつけないものかと・・・
当初はPCオーディオで可能だと思って試行錯誤していましたが、やはりいろいろ問題がありもっとお手軽にならないかと悶々としてました。
某S社の機種を購入すれば幸せになれるかもしれませんが、あまりに高額なのでとても購入する気が起きません。
今はLinuxでネットワークオーディオを構築していろいろと試行錯誤しているところです。
P−0sが壊れるまでになんとかしたいと思っているんですが・・・
書込番号:20379844
0点
百舌の庭さん初めまして。今回改めてP-0Sの凄さを実感したのですが、このN-70A…これからエージングが進んでからの音に期待します。今より悪くなることはないと思いますので。あとハイレゾ音源もまだアルバム1つだけしか、購入してないので、他色々と聴いてみたいと思います。今後非常に楽しみになってきました。
書込番号:20381670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エソテリックD70が修理中なのでまだ試せないけど、N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね⁈ D70は24bit、192kHzまで入力対応してますけど、N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら、ロックされて音が出るんじゃないかとも思いますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:20565481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京looseさん、こんばんは。
>N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね
N-70Aのデジタル出力はS/PDIF信号ですから、特に問題ないと思います。
>N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら
この「解析されてる信号」がちょっとどういう意味なのかわからないのですが、
N-70Aとしては、LANやUSBから入力されてくるデジタル信号を、
内部のプレーヤーによって、例えばFLACとかWAVをPCM信号に変換して、
N-70Aの内部的には内蔵DACに送ってアナログ変換し、
デジタル出力には、S/PDIF信号の形(PCM信号)に変換して送り出しています。
残念ながら、DoPによるDSD信号の出力には対応していないので、
元ファイルがDSDの場合はデジタル出力出来ませんが(アナログ出力だけ可能)
元がPCM系ならば、192k/24bitまでなら問題なく出力出来ます。
ウチでは、音質を上げるためにマスタークロックジェネレーターを使いたいので、
N-70A同軸デジタル出力→DDC(Hiface EVO TWO)→DACもしくはTA-DR1デジタル入力という接続にして、
DDCにはG-02から10MHzを供給することで音質を上げています。
書込番号:20566637
3点
>blackbird1212さん
初めまして。詳しくありがとうございます。解析とゆうのは変換の事です。早速D-70が帰ってきたら試してみたいと思います。D-70は10年以上前のDACですがN-70Aの最新のDAC性能と比べてコスト的には全然違いますけど、blackbird1212さんとしては、どちらが音良いと思いますか?あとクロックジェネレーターはかなり効果ありますか?
書込番号:20569048
1点
本日修理中だったエソテリックD-70が、帰ってきたので早速70Aのハイレゾデジタル出力を、D-70のRCAデジタル入力に繋げてみました。要するにDAC性能の音比べ。D-70の方が重心が低く、サウンドステージも広いように感じました。しかし全く違うというレベルではありません。ただし70AはワイヤーワールドのゴールドエクリプスXLRでプリへ直接繋げてあるのに対して、70AからD-70へのデジタルRCAケーブルは2000円の安物で繋げているので、グレードの高いデジタルケーブルに交換すれば、より結果が変わってくるかも知りません。デジタル技術はD-70が10年以上前のモデルの為、音質は如何かと思いましたがやはり価格的な物量の違いでしょうか…。予算に余裕あればN-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ、音質をワンランクアップさせるというのも、お勧めだと思います。
書込番号:20585832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ
であれば、N-50Aに外部DACを組み合わせればよい。
尚、N-50A+音響DAC-1000を接続して聴くと、N-70Aより遥かに音が良い。
しかも、音響のDAC-1000は新品¥25,300(税込み)で購入したのでN-50Aを組み合わせてもN-70Aより安い。
書込番号:20594147
2点
N-70AでもN-50A+外部DACでも良いけど、デノン&マランツを購入しなかったのは大正解。
何しろデジタル部分の不安定さとUSBメディアの認識性の悪さは閉口。
メーカーも認めているので、購入後しばらくしても返品返金に応じてくれる。
書込番号:20594157
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
オーディオの賢人の皆様方。
昨年、今年と続き何かとガタガタしており、大変に長い間ご無沙汰しておりました。<(_ _)>
OPP-BDP105DJPをマルチ再生を試みたりしておりましたが、正直切り替えが面倒臭く
又、2chへと出戻りです。
以前オーディオの賢人のblackbird1212様からお勧め頂いたパイオニアN-70Aを秋葉のヨドで試聴し
購入を致しました。
前から持っていたDENON DNP-730REと比べると解像度は確かに上がり、又dacはDSD 11.2Mhzにも対応し
満足しております。
欠点とすれば
1.パイオニアのアプリの操作面が悪いのですが???
そこはIpadよりDENON、Technicsのアプリを使用する事で補ると・・・(これは自己責任でお願い致します。)
2.解像度が良い分使う中流、下流が全ての良し悪しが出てしまう感が〜!!!
僕の現行のシステムではLUXMAN L-550AX→JBL4312A+TaKe T スーパーツィーター BATPUREは満足しており。
又、SOULNOTE sa 3.0B→B&W PM1の出も又良いと思っております。
これからもblackbird1212様、Whisper Notさん初め、多くのオーディオの賢人の皆様方の豊富な知識、経験を参考に精進
させて頂きます。
今後も忌憚の無い御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
2点
1点書き漏れが・・・
ちなみに僕は「RockDisk for Audio」 HLS-C2.0HFをNASに使用しているがこれはコスパが高いと思う。
SSD搭載モデルとの音質の比較はしてはいないが、巷の噂では変わらないとの意見も多いように〜
これはどうかと考察するとPC本体そしてCDリッピングも回転である事からしてそのデーターを落とす
NASが無回転でも意味が分からないとも・・・
書込番号:20241149
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつの間にやらDIGAにNAS機能がついていた。
DSDもあつかえるし他のNAS買うとお金かかるのでDIGAを使うことにした。
アルバムアート表示はokだったけど、曲名にはファイル名が表示された。
再生自体は問題なし。
節約成功。
書込番号:19619053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





