※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2016年5月13日 21:50 | |
| 2 | 2 | 2016年5月3日 12:11 | |
| 2 | 2 | 2016年4月7日 23:05 | |
| 9 | 20 | 2016年5月19日 00:39 | |
| 5 | 5 | 2016年4月11日 08:38 | |
| 0 | 3 | 2016年3月8日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
1日に数回、DMR再生中に再起動かかリます。
初期不良として交換手配済。
でも交換しても改善されないような予感。
再起動経験された方いますか?
主な設定
NAS FLAC音源、Android ControlAppよりDMR
HiBit/アップサンブリング ON
ASR OFF
ALC ON
LRA 4/Short
ネットワークスタンバイ OFF
DHCP ON、Proxyなし
書込番号:19848397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再起動が頻発するのって設定どうこうより単なる故障の可能性が高いと思います。
そんなに頻発して起こるのならば、ここの書き込みやレビューもそう言った物があふれていると思いますし。
交換してもらえるなら、交換してもらって同じ症状起こってから考えた方が良いかと。
たまたまそういったものに当たってしまっただけだと思いますけどね。
書込番号:19848415
4点
本日交換機到着。
予感的中。
オーディオの神様は、いないのか。
サポセンでは手におえなさそうな、さらなる予感。
再現性追求の日々へ。
音源×設定×操作......
書込番号:19854206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格. comさん、こんにちは。
まず、再起動とはどういう動作のことでしょうか?
N-70Aの電源が一度落ちて(青い電源LEDが消えて)再度電源が入るということでしょうか?
それともこれとは違う現象でしょうか?
>予感的中。
これは、機器を交換しても再起動が繰り返されるということでしょうか?
一般的には、機器を交換しても症状が再現される場合は、
交換した機器以外の、接続環境を疑うのが普通です。
たとえば、LANをつながずにUSBでPCとか同軸でCDプレーヤーをつないで
その状態で再生していても再起動は繰り返されるのか?
もしLANを接続したときだけ再起動するなら、LAN環境をチェックする必要があるでしょう。
ちなみに、ウチのN-70Aは1年使ってますけど、再起動はしたことないです。
インターネットラジオとか、NASからの再生が途切れることはたまにあります。
書込番号:19854413
2点
音楽が途中で止まりディスプレイが消える。しばらくするとpionnerのロゴが表示される。これを再起動と表現した。交換しても再起動発生した。自環境と相関ありそうと認識はしているが、自環境が問題かどうかはわからない。
書込番号:19854509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格. comさん、こんばんは。
>しばらくするとpionnerのロゴが表示される
そうですか。これだと本当に再起動しているようですね。
残念ですが、ウチではこのような事態に遭遇したことは一度もないです。
音楽が止まっても、ディスプレイが消えることはないです。
前に使っていたNA7004では、制御不能になることはありましたが、再起動はしませんでした。
>自環境が問題かどうかはわからない。
LANをつながないでも再起動するんですか?
LANによって再起動が起こるのだとしたら、
可能性としては、LANも含む音関係の制御系がダウンしてしまうが、
電源関係の制御系まではダウンしていないので、
電源スイッチが入ったままなので再起動する、という感じでしょうか。
使われているルーターやNASなどの機種名も書かれた方が、
なにか情報が出てくるかもしれないです。
書込番号:19855310
2点
NASとして使っているDIGA DMR-BRZ1000のミュージックサーバー機能との組合わせを疑っています。
NASをAndroidのBubbleUpnpに変更してしばらく様子を見ることにします。
書込番号:19855429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機交換しNASをDIGAからAndroidに変更して1週間たったが1度も再起動なし。再起動の原因はDIGAミュージックサーバーとの組合せで何らかの問題があったのではと推測。e-onkyoからの自動ダウンロード使えなく不便だが本物NAS買うお金もないのでしばらくこのままで行く。
書込番号:19872687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
説明書には記載がありませんね。
リモコンのDISPLAYボタンでその都度設定するしかなさそうですね。
書込番号:19841042
![]()
1点
>9832312eさん
ありがとう。やはりダメみたいですね。
書込番号:19841408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
CDPからデジタル入力した場合、それぞれの音質の違いを教えて頂けますでしょうか。
最近購入した私のN-70Aの音に疑問があり、皆様の評価を知りたいのです。その疑問は、N-70Aの高域の抜けが悪いのです。宜しくお願い致します。
0点
U-05は知らないけど、N-70Aは間違いなく音が硬くて疲れる。
書込番号:19767503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事有難う御座います。
私のシステム CDP Pioneer PD-70 (同軸)--> N-70A --> AMP Pioneer A-70 では、硬いと言う感じはしないのですが。中域、高域に繊細さが感じられないのです。購入して、30日 使用時間70時間位です。エージングが足らないのでしょうか。
有難う御座いました。
書込番号:19768153
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
現在パイオニアのコンポ「XC-HM82」を使用してスピーカーはモニターオーディオの「Silver RX1」で
鳴らしています。
スピーカーは現状のままで他のシステムを一新してみたいという衝動に駆られています。
そこで、このN-70Aを購入した場合、どのメーカーのプリメインアンプと
どのメーカーのCDプレーヤーを購入すれば、劇的に臨場感が良く鳴るのか
お知恵を拝借したいので、よろしくお願いします。
NAS(IODATA HLS-C2.0)http://kakaku.com/item/K0000784599/?lid=ksearch_kakakuitem_image
連動で、ネットワークでFLACを再生するなどしてますが、どうも環境が悪く
遅延したりと安定性が不安定で、ネットワークプレーヤーの機器として使うのが面倒になりました。
環境は、バッファロー「WXR-1900DHP」とNASを接続して、中継器と有線を介して「XC-HM82」につないでいます。
その他所有しているのは、ONKYOコンポの「FR-N9NX」http://review.kakaku.com/review/K0000260395/#tab
プリメインアンプはTEACの「A-H01-B」http://kakaku.com/item/K0000373295/?lid=ksearch_kakakuitem_image
N-70Aでは、USB-A でもFLACやDSD再生が可能なのが魅力を感じています。
将来的にUSB−DACを使用する可能性や、ネットワークを使うこともあるかもしれませんが、
基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → プリメインアンプ → スピーカーと考えています。
面倒がり屋なので、外付けHDD(SSD)でUSBからリアで常設したいとも思っています。
お薦めの CD再生機器 と プリメインアンプを、教えてください。
予算は、N-70Aを含めて30万ほどと考えています。
聞くジャンルは、クラシック、平原綾香、鬼束、などのJポップもあります。
耳に刺さる、疲れない感じで、艶やかな音色が楽しめたら、うれしく思います。
長文になりましたが、どうか、お知恵をお貸しください。
1点
ネットワークオーディオプレーヤーが必要なの?という気がしますけど。
CDプレーヤー+プリメインアンプで良いのでは?と思うのですけど。
USBDAC機能やネットワークオーディオ機能搭載した機種もありますのでそういったものを選んで、CDプレーヤーとアンプに予算を分けた方が良い気はします。
そこを検討してみてはどうですか?
書込番号:19741289
1点
>9832312eさん
さっそくの返答ありがとうございます。
私の調べかたが悪いのでしょうが、USBから外付けHDD(SDD)で再生できる製品は
再生できる拡張子が限定されていることが多かったので、
こちらのN-70Aは、網羅されているので、将来性も高いと思って N-70Aに絞っております。
手持ちの「XC-HM82」のUSBでは、ハイレゾ(FLAC)は再生されません。
候補のひとつだった、DNP-2500NE、ここら辺が、甘い商品を搭載されているようなので、却下しました。
N-70A前提で、CDプレーヤー+プリメインアンプ のお薦めは御座いませんか?
書込番号:19741337
2点
誤
基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → プリメインアンプ → スピーカーと考えています。
正
基本的には、N-70AにCDプレーヤーを繋いで、プリメインアンプ → スピーカーと考えています。
書込番号:19741343
0点
CDは聞かないので趣旨とズレますけど、マルチプレーヤーであるOPPOのBDP-103DJPとかBDP-105DJP辺りを候補に入れても良いのかな?と思います。
BDP-105JPを利用していますけど、USBHDDもNASも再生は安定しています。USBHDDだとDSDが2.8までなのがネックですけど、FLACなどは普通に再生出来ますので。USBHDD利用目的でCD再生も希望なら候補になりえるかと。
要望とズレているので、スルーしてもらって結構です。
書込番号:19741373
1点
こんにちは、ダチョウラブ2さん。
この機種ではありませんが2011年より
ネットワークプレーヤーを愛用している者です。
お持ちPCにCDやDVDが付いていますか?付いていますと多分CDプレーヤーは利用頻度が激減するかと。
PC からNAS等へFALC等に変換し取り込みますので。またハイレゾはネットワーク販売がほとんどなので
したがってアンプに費用をかけるのがお薦めです。
好きな曲や聴き疲れしにくいことならLUXMANは
いかがでしょうか。予算に合わせモデルを合わせる
とSPにもマッチして良いかと思われます。
書込番号:19742545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>9832312eさん
興味深い機器の紹介ありがとうございます。
ですが、今回は、散々考えてN-70Aを使ってみたいという結論になりましたので
次回の参考にさせていただきます。
ラックスマンですね。やはり、そこまでいきますか。
もう少し、手軽な価格で考えていたので、現在の経済状況では厳しくて
手が出そうにもありません。本体重量もなかなかのシリーズになりますね。
もう少しグレードを下げて、推奨できる物をご紹介して頂けると助かります(涙
書込番号:19744195
2点
スピーカーに合うかは分からないけど、求めるイメージが近い気がしますので、auraとかどうですか?
女性ボーカルなどを聞くには良さそうだけど。
マイナーですが、独自の音色と魅力があります。
AURAのプリアンプとプリメインアンプを使ってたけど、好みに合えばなかなか良いですよ。アンプとCDプレーヤー分けたものもあるので試聴出来たらしてみると良いかと。
http://kakaku.com/item/K0000675984/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19744255
![]()
0点
ダチョウラブ2さん、こんばんは。
奇遇ですが、私も5年くらいモニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
私の場合は、モニターオーディオのスピーカーを使い始めた時から「ローテル」というメーカーのアンプやCDプレーヤーを使用しており(現在はCDプレーヤーは使用しておりませんが)、現在でも全く不満は無く、非常に相性が良いと感じております。
当然、音質自体も極めて高音質です。
ブランド全体の傾向として、モニターオーディオは比較的癖が無いニュートラル系で、ローテルも同様なので、ブランド全般を通じて相性が良いのではないか?と、思っております。
ローテルの製品は比較的安価ですので、ご検討されてみては如何でしょうか?
http://kakaku.com/search_results/ROTEL/?category=0002
書込番号:19744539
![]()
0点
余談ですが、モニターオーディオの音の良さに目をつけて、初めて日本に輸入したのもローテルだったようです。
そういう意味でも相性が良いかもしれませんよ!?(笑)
書込番号:19744992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダチョウラブ2さん
新品が良いのですが、中古で信頼あるとこなら
いかがでしょう。わたしは、ヤフオクでロビン企画さんか北の匠のmiyakacupのアンプばかり集めてます。
何方も信頼と技のある方で評価も高いです。
丁度サンスイのAU-111がでてますがこれは当時の
5倍位の価格で落札されるので、予算オーバーかな。
ONKYO A-919なら当時の最高級機種で音もご希望に
近いかなと思います。ご検討ください。私の
ONKYOは、A-927でタンノイの小型SPで鳴らしてます。
書込番号:19746343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダチョウラブ2さん
LUXMANもL10と小型ですが、小型シリーズでも
お持ちのSPクラスなら良い音がでますよ。
これなら先週も出ていて32900円で落札されました。
よくでる機種ですのでLUXMANの入門としてお薦め
の1品です。
書込番号:19746464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Linn-2さん
ローテルですね。初めて聞いたメーカーですが、なかなか興味深いです。
価格的にも、範疇ですし、なんともコアなファンの多いようですね。
RA-1520という商品しか価格コムでは見当たりませんが、Linn-2さんのお使いの
ものはこちらでしょうか?
是非よろしければ、特徴や感想などをもう少し教えていただければ嬉しいです。
書込番号:19747046
0点
>9832312eさん
ご提案頂いた、AURAというメーカーの物も、艶やかな音を奏でるようですね。
他の人のレビュー見ていると、ローテルのものよりも良いという評価もありました。
少し古い機種になり、操作性に不満がありますが、聞いてみたいと思える製品です。
ご紹介ありがとうございます。
皆様本当にご存じで感心します。
どうにか視聴できるところを見つけて、自分の好みに沿う機器を揃えていきたいと思います。
悩ましくて、簡単には結論には至らなそうですが、ありがとうございます。
書込番号:19747100
0点
ダチョウラブ2さん、こんばんは。
ローテル(ROTEL)は、日本のメーカーですが、今は外国に拠点があります。
このメーカーは宣伝広告を一切行なわず、その代わりにコストパフォーマンスに優れた比較的安価な製品が多いです。
これは、“ごく普通に働いている、ごく一般的な収入の人々こそがオーディオを楽しめなければ意味が無い”、という信念に基づくそうです。(つまり、いくら高音質でも普通の人が買えないような価格では意味が無い、という事です)
ですので、そんなローテルの製品はコストパフォーマンスが非常に高く、同価格帯ではトップクラスだと思います。
音質はとにかく自然です。そして、表現が難しいのですが、とにかく“聴いていて楽しい音”を出します。これがローテル製品の最大の特徴であり、支持される理由だと思っています。
ですので、いつまでも聴いていたくなるし、オーディオで音楽を聴く事が好きになります。楽しくなります。
自然な音質ですので、逆に言えば音質自体に特徴がありません。私などは“特徴が無いのがローテルの特徴”とも言っています。
しかし、それではよく分からないと思いますので、オーディオショップの“逸品館”曰く、“アキュフェーズとラックスマンの中間の音質”とか書いてありました。まあ、つまり普通の音質ですね(笑)
私は、説明がへたくそなので(笑)、参考に、私がユーチューブにアップした音質をどうぞ!
ただ、録音のマイクが故障しており、実際の音質は、これより3倍くらい高音質です(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Ptwfbey0cJU
私の機材はプリメインアンプではなく、セパレートタイプで、プリアンプとパワーアンプを使っています。勿論両方ローテルの製品です。
画像の真ん中がプリアンプで、一番下がパワーアンプです。なお、パワーアンプの重量は40キロあります(笑)
書込番号:19747503
0点
CDプレーヤーをN-70Aにつなぐということは、N-70AのDACを使用することが目的と察します。
であれば、DA変換は70Aの優秀なDACに任せて、安めの中級クラスのCDプレーヤでも十分かと思います。
ただし、SACD再生時はデジタルでは出力されず、CDプレーヤーのDACで変換されますので、SACDもそれなりの音質で聴きたい場合は、上級機という選択になるかと思います。具体的な機種については現行商品で私が実際に使用しているものがありませんので、
無責任に機種名を列挙することは差し控えます。
自分の経験からすると、CDを自作サーバー(実質NAS)にリッピングしてしまえば、CDプレーヤーを使うことは限りなくゼロになってます。ネットワークプレーヤーの便利さにしみじみ感謝しています。
書込番号:19761273
0点
>Linn-2さん
<私の機材はプリメインアンプではなく、セパレートタイプで、プリアンプとパワーアンプを使っています。勿論両方ローテルの製品です。
<画像の真ん中がプリアンプで、一番下がパワーアンプです。なお、パワーアンプの重量は40キロあります(笑)
動画も拝見してました。なかなか興味深い。
一瞬、Linn-2さんの真似をしてプリアンプ+パワーアンプの案も頭をよぎったのですが、
腰痛持ちなので40kg越えの重量と、潤沢な資金が無いという事実で不採用になりました。当たり前ですね。
ですが、ローテル。調べればなかなかコアなファンが付いており、評価もなかなかでした。
以前かいたRA-1520 を購入しようかと散々迷ったのですが、貧乏性なので
敢えて上位機種があるのなら上位を買っておいた方が良いに決まってるという安直な考えになりました。
そして「RA-1570」に辿り着きました。
http://kakaku.com/item/K0000610177/
更に上の「RA-1570S」スペシャルエディションなるパーツの一部強化商品もあるようですが
この件は見えなかった事にしときました。
しいていえば、紳士的なオーディオ屋さんにローテル本来の味はRA-1570で是非聞いて欲しいという話も出たからです。
そんなこんなで、お時間かかりましたが、本日無事に新しいRA-1570が仲間に加わりました。
いろいろご相談にのっていただき、本当にありがとうございます。
時系列:
28/3/31 N-70A・・・購入
パイオニアのコンポ「XC-HM82」・・・・お蔵入り
28/4/07 audio-technica オーディオテクニカ
AT-EA1000/1.3 [[オーディオケーブル 2本1組 1.3m] ART LINK(アートリンク)] ・・・購入
28/4/17 [Simble] AD-279
Analog to Digital オーディオ 変換 アダプター アナログ から デジタル への 変換器 ・・・購入(一時保管)
28/4/24 ローテルRA-1570・・・購入
TEACの「A-H01-B」・・・・お蔵入り
電源入れてすぐ聞いた第一印象ですが、TEACの「A-H01-B」の元気いっぱいな耳に刺さるような音色ではなく
これが、ローテルの 音質はとにかく自然です。そして、表現が難しいのですが、とにかく“聴いていて楽しい音となるのですね。
オーディオの沼は深そうなので、ここらで脱出を図ろうと思います。
予算の都合上CDプレーヤーは今回見送りになりました。残念。
でも、当初のシステムから大きく変わって、わたしは、だいぶ満足しております。ありがとうございました。
書込番号:19817427
1点
> ローテル
ローテル、サイバネット工業、アルパイン(本田ブランドで世界初のカーナビ作ったところ)、
昔、そんなB級ブランドあったなぁと懐かしむ。
アルパイン未だ生きてるけど…(未発売ながら、船井のCVC-VTR規格採用のPCMレコーダなんてありました。)。
> 候補のひとつだった、DNP-2500NE、ここら辺が
デジタル・ネットワーク回路の設計が旧ブリッジコの欠陥モジュール採用で、USBメディアの認識は最悪ですね。
当然、候補から外れる訳ですね…。
書込番号:19825764
0点
ダチョウラブ2さん、こんばんは。お久しぶりです。お返事が遅くなりました。
まずはRA-1570のご購入、おめでとうございます!
ローテルは、非常に高いポテンシャルはあると思います。当然、コスパも高いです。
好みもありますが、最後には“この選択は間違っていなかった!”と思っていただけたら幸いと思っています。
後は、そのRA-1570の潜在能力をどの程度生かせるかにかかってくると思います。
RA-1570はローテルではプリメインアンプの最上位機種ですから、ポテンシャルさえ生かせればきっと満足していただけるかと思います。
ただ、私も長年オーディオをしておりますが、オーディオで音質を向上していくという事は、それはそれは本当に困難を極めます。
勿論、その人がオーディオに何を、どこまで、望んでいるのかにもよりますので、人それぞれでよいのですが。
一般的な現状をみると、“音質向上”に取組んだものの、結果は“ただの音質変化”になってしまい、一喜一憂、そしてしばらくするとその音質に飽きてしまいまた迷走…といった“沼”に嵌ったような方が大半なのが現実のようです。
因みに私は、長年音質向上に取り組み、5年前からは現在のモニオとローテルのコンビでやはり散々音質の向上に取組んできました。現在は私が思いつく事は全てやり切り、一切も、微塵も不満の無い音質が鳴っております。
ダチョウラブ2さんと私は、偶然にもスピーカーとアンプが同一メーカーです。
しかも、これらはコスパに優れた良質な製品のメーカーであり、音質傾向は上位機種から下級モデルまで同じ傾向です。
ですので、これらの使いこなし等についてはダチョウラブ2さんアドバイスできる事も多いかと思います。
何かありましたら遠慮なく聞いてください。本当に些細な事でも構いません。適切な範囲でも、常識を逸した範囲でも(笑)、僭越ながらアドバイスさせていただきます。
ただ、私は基礎的なオーディオにおける音質調整には詳しいですが、他の事、例えばPC関連とかネットワークオーディオとかは一切分かりません。ので、悪しからずです(笑)
書込番号:19886951
0点
あと、そうそう、「S」というのは“ヒューズ”を特定のものに交換したものです。
そのヒューズに交換すれば、全てのラインナップが「S」仕様になります。(アンプのみでしょうか?)
そのヒューズというのが市販されているので、自分で購入して交換も可能だと思いますよ。
私がやりました。
私のアンプは「RB-1592TM2」でしたが、ヒューズを交換して“TM2S”になっています。
音質変化としては、ヒューズの材質が確か24kの金メッキで、交換後は微妙に金メッキ特有の高域にシフトした感じになりましたよ。
そんな大した音質変化では無いです。と言うか、極めて僅かな変化です。高音質化したか否かは明言できませんが、私の経験上、高域寄りに変化すると高音質になる場合が多いので、“一応高音質化した”事になっています。
秋葉原の“インパルス”というショップが「S」仕様の製品を扱っていたでしょうか?
ローテルの公式のカタログには載っていないので、インパルスの店主の企画だと勝手に思っています。
そこまで気にする事は無いと思いますよ。
書込番号:19887021
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
過去に同じような質問が無かったので教えて下さい。
表題の事になりますが、本機をUSBDACとして使用したいと思い、パソコンと本機をUSBケーブルで接続後
ドライバーをインストールしようと試みましたが、インストール画面で、本機を接続して下さい。と表題されてしまいます。
OKボタンを押すと再度同じメッセージが表示されましたが、何度も押し続けていく内に、ドライバーのインストールがはじまった為、PC側で再生を試みましたが、再生出来ませんでした。デバイスマネージャーで確認した所、ドライバーが表示されていなかった為、上手くインストール出来ていないものと思われるのですが、作業手順などで誤っていることなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?
因みに、ケーブルは動作確認の取れている物を使用しています。又、ケーブルはn70aのリアの四角いポートに差し込み、入力切り替えにてUSBDACINに切り替えたのち、ドライバーインストールを行いました。
書込番号:19722619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
こちらに専用ソフトのインストール方法が記載されています。
確認してみてはいかがでしょう。
ダウンロードファイルの中に取説有
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/
書込番号:19722772
1点
Mmm1985さん、こんにちは。
まず確認ですが、ダウンロードしたファイルは解凍していますか?
圧縮ファイルをダブルクリックすると中身が表示され、
そのままでもフォルダを開いてセットアッププログラムを起動出来てしまうのですが、
実際には上手くインストール出来ないことが多いです。
(このプログラムで確認したわけではありません。ウチではすでにインストール済みなので)
ですので、必ず解凍してから、解凍したフォルダを開いて、セットアッププログラムを起動する必要があります。
安全策としてですが、インストール用の「Setup.exe」ですが、
説明書に書いてあるようにダブルクリックして起動するのではなく、
右クリックして一覧から「管理者として実行」を左クリックして起動すると上手くいく場合があります。
というようなところはどうでしょうか?
書込番号:19724424
1点
ご返信ありがとうございます。
マニュアル添付までして頂き感謝します!
実は教えていただいた手順に基づき、インストールを実施していたのですが、うまくいきませんでした。
質問させていただいてから、忙しくて再度チャレンジはまだしていませんが、明日以降色々試してみたいと思います。
書込番号:19729047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の経験ですが、PCにUSBで色々のオーディオ機器を接続した事があります。Windows XPの場合、相性でしょうか 接続機器によりUSB接続が上手く行かないパソコンがあります。その場合、他のパソコンで接続する必要があります。Windows7のパソコンでは、その様な事が少ないと考えています。認識が上手く行かないのです。私の場合、Windows XPのあるPCでは、接続機器により幾らやっても駄目な場合がありました。
書込番号:19733439
![]()
0点
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました!
結局、本体交換で治りました。
お騒がせ致しました。
書込番号:19778020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
スマホアプリでMusic Serverから再生する場合に、このアプリから音量調整する方法ありますか?
USB DAC PC Foober2000の画面からは音量調整できているのだが。
書込番号:19672733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pioneerのアプリは以下の機能のようです。
http://pioneer.jp/product/soft/iapp_controlapp/jp.html
スタンバイ電源のON / OFF(本体の高速起動モードがON時)
入力ファンクション切換え
インターネットラジオの選局
ネットワークに接続されたサーバー内及びUSBメモリー内の
音楽再生・停止・スキップ等の基本的な操作
書込番号:19672786
![]()
0点
AVアンプ等には音量調整書いてあり本機には書いてないということは、残念ながら出来ないということなのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:19672852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
foober2000 音量調整できていると書きましたがそれはFLACの場合で、DSDの場合はできませんでした。
書込番号:19672869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





