※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 18 | 2016年4月21日 19:50 | |
| 7 | 4 | 2015年9月1日 23:15 | |
| 9 | 4 | 2015年6月14日 08:14 | |
| 13 | 12 | 2015年5月16日 20:49 | |
| 6 | 8 | 2015年3月11日 12:35 | |
| 3 | 4 | 2015年3月6日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
この製品はUSB-DAC機能があるとのことですが調べるうちにわからなくなってきたので教えて下さい。
質問1
下位製品N-30にはUSB-DAC機能はありませんが、フロントパネルにUSB端子があります。
これはUSB-DACでは無いのでしょうか?
DAC=デジタル・アナログコンバーターと自分は認識してるので、N-30にもUSBで再生できるならUSB-DAC機能と呼ぶんじゃないか?と思ってますが…
質問2
ネットワーク再生、フロントUSB再生、USB-DAC再生といろいろ再生方法はありますが、やはりガラッと変わってくるのでしょうか?
どれも同じデジタルデータをプレーヤーのDACで変換するのですか?
上記のどの再生方法も、プレーヤーに行くまではデジタル信号だと思うので劣化せずに行くと思います。
アナログ化はN−70Aでやりますから、自分の考えだとどの再生方法も音質は変わらないんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?
調べてるうちにわからなくなってきました。よろしくお願いします。
2点
1についてですがUSB DAC機能はPCとUSBケーブルで接続してPC内の音源を再生する機能と考えられていると思います。
2についてですが、この機種ではありませんが、それぞれによって音が違うことも、ほとんど変わらないこともあるようです。
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
それぞれに対応する機能に対して使っている部品なんかも違ったりするのも音の違いに繋がるかと。
まあケーブルなどは変化の度合いが少ないので、そこまで投資する必要があるかは考慮した方が良いかと。
書込番号:19299903
1点
>9832312eさん
回答有り難うございます。
1について納得しました。機能の説明の意味合いでUSB-DACって言ってる感じですかね〜
2についてなのですが
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
↑とのことですが、やはりデジタル信号でも変わることがあるんでしょうか?0と1なので基本的に変わらないかと思ってたのですが・・・
書込番号:19300153
1点
理論的なとこは詳しくないので省きますが、例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
USBやLANケーブルは変わったかな程度なのであまり差を感じにくいかと。ただPCとの接続だとノイズの影響を受けやすいので、そこの対策をするかしないかでも違いは出るかと思います。
USBメモリはノイズなどの影響を受けにくいのでそこはメリットがあるかと、外付けHDDをしばらく利用していましたが、結構酷かったものもあります。
DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。
デジタルデータと言えども体感上は差を感じることはありますね。まあ百聞は一見に如かずと言いますので、試してみないと分からない部分ですね。
ただ変化の度合いは少ないのでそこまで投資する前に他にコストをかけた方が向上を感じやすいでしょうね。
書込番号:19300211
1点
>再生方法で音質は変わるのか教えて下さい
変わりますよ。
N-30にもついている前面USB端子は、USB-DAC接続用端子とは別物です。
USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。
NAS内のデジタルファイルを再生させるネットワークオーディオ、が私は好きです。N-70Aを検討するならば、NASマシンと ネットワークオーディオプレーヤーと 別のDAC機と の3つの組み合わせで考えます。聞き比べの結果、N-70A内部のDACの音が好み、って事も有り得ますけど。
いろいろググってみてください です。(0と1のデジタル信号を、どのような行程でアナログへと変換させていっているのか、各行程の機器で音質に優れるものはどれか、奥が深いです) では。
書込番号:19300234
2点
ネットワークオーディオについて書かれている、書籍または雑誌を読む事を オススメします。
書込番号:19300245
0点
9832312eさん へ>
>DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。
好ましい音色、だったでしょうか? DELA-N1Aには強い興味がありまして。 よろしくお願いします。
書込番号:19300277
0点
>rakkokunさん
レビュー書いていますのでそちらを読んでください。
LINNとの組み合わせは相性が良いかと思います。
音を上質にしてややすっきりとし、高域が伸びた感じはします。LINNの傾向が好きであれば好ましい傾向と感じるかな。
力強さを求めえるとやや傾向は違うかな。
書込番号:19300346
1点
>9832312eさん
レビュー拝見しました。LINNの音は好きで、古いプリアンプとパワーアンプを使っています。DELA-N1A は、一度真剣に試聴したいと思います。手持ちのNAS,i7 Windows10 64bitパソコンでAssetUPnP と比較したいと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:19300388
0点
>9832312eさん
回答有り難うございます
>例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
これはなんとなくわかります。再生の際の味付けですよね。
まとめると、理論的には変わらないが、聞く人によって変わるってことですね。
書込番号:19300834
2点
>rakkokunさん
回答有り難うございます。
>USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。
再生方法の違いで音質が変わることはわかりました。
どのような理由で変化するのでしょうか?N-70に入るまでは0と1のデジタルデータなので、読み込めるか読み込めないかの2択しか出てこないかと思うのですが。
>CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。
リッピングソフトで音質が変わるというのも理解できます。非可逆圧縮であればソフトによって圧縮で削る所がおそらく変わると思います。しかし、可逆圧縮の場合、変わらないと思います。結局元の状態にデコードされると思いますから。
音が変わるというのは、再生ソフトによって出来る味付けってことですか?
理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。
書込番号:19300874
3点
タブレット、ルーター、WiFi対応スピーカーのシステムで音楽再生しています。
音にこだわるか妥協の違いかな
書込番号:19301283
0点
>おでっせい。。さん
>理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。
理論的に変りますよ。
デジタル音声をアナログ音声に変換するDACへの入力には、0,1のデジタルデータだけでなく、
オーディオ再生クロックがあります。これは再生タイミングを与え、時間間隔というアナログ値です。
0,1のデジタルデータが化けることはまず無いですが、時間間隔は変動します。
このアナログ値が変動すると音質が変わります。 この変動はPCなどのデジタル機器からの電源ライン経由の
ノイズや、伝送ケーブルが受けるノイズで簡単に起こります。
書込番号:19305409
1点
デジタルデータは形式上は0か1なんだけど
それを送信する為の回路はアナログを使ってるから
信号のブレ、みたいな現象がおきてしまう
そのブレが大きいか小さいかで、音のクオリティが決まる感じかな
大雑把な説明だけど
書込番号:19306991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さん
大体そんな感じですね。
少し補足しますと、0から1または1から0に変化する時刻はスパイクノイズが重なることにより微妙に変動しますが、0または1のデータを取得する時刻は、この変動時刻から十分離れた安定した時刻ですので、0または1のデータは誤りなく取得されます。
この原理により正確なコンピュータ処理が可能になります。
ところがオーディオ再生では、コンピュータ処理と異なり、0、1のデータだけでなく、オーディオ再生クロックが必須で、このクロックは変動する時刻の間隔になるので、変動します。これが音質の変化を生みます。
書込番号:19307584
3点
スレ主さんこんばんは。
音源がどこにしまってあるのか?と言う点から言うと・・・
@NAS
AUSBHDD
Bパソコンの中のHDD
CUSBフラッシュメモリ
DIPOD関係
ECD
だいたいこれくらいですが、@〜Eいずれも、デジタルデータで保存されています。
それらのデータを、USBケーブル、LANケーブル、光ケーブルなど、経由の方法に種類はあれど、一括してDA変換出来るのが、この機種です。
それから、同じメーカーであっても。機種のグレードに応じて、機能にも制限がかかっています。(というより高額になれば多機能)
ですから、USBの入力端子がついていて、その機器の前面の端子では出来ないが、背面のそれでは出来る、というようなことがあります。
そこはビジネス。
@〜Eについて、どのようなケーブルでつないで、どこに挿せばいいのかにつては、ホームページが早いです。
質問1について
USB入力端子がついていて、そこからのデータはDA変換出来るのであれば、その機器はUSBDAC機能あり、と言ってよいと思います。
質問2について
これは接続するケーブルが何種類も販売されていることからも、保存先や、用いるケーブルによって音質は変わります。
書込番号:19309681
0点
音源がどこにしまってあるのか
YouTubeの場合は、サーバー?データセンター?
キャッシュは除く
書込番号:19309733
0点
アースの問題は皆さんスルー?
書込番号:19326690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おでっせい。。 さん
再生方法での音質の違いを説明します。私は、N-70A, U-05を使用しています。
USB-HDD:
USB-HDDですが、HDDケース、HDDにより音質が可也違います。私が幾つかのHDDケース(6個)とHDD(5個)を比較して試聴しました。しかし、総てを確認したわけではありませんので間違っていたらごめんなさい。まず、IDEは駄目です。S-ATAのタイプが良いです。そして、USB2.0が一番良いです。USB3.0で下位互換の物は、音質が良くないです。HDDは、非AFTがよくAFTは良く無かったです。7200rpm、32RAMの物が音質が良かったです。
私が、調べた中では、SANAWA USB2.0のHDDケース、HDDは、Toshiba 非AFT 7200rpm 32MBが良かったです。
LAN:
PCとケーブルでルーターに接続しました。音質では、最高のUSB-HDDと同じ音質でした。ですから、安定して良い音質で聴く事が出来ます。
同軸入力:
これは、DACの音質が総て出ます。
PC USB-DAC:
これは、LANより僅か劣ります。ですが、USB-HDDの音質の良くないものより可也良いです。但し、PCで音質を良くする設定が必要です。
N-70Aの音質は、コアキシャルと、LANのケーブル接続で評価出来ます。U-05と比較しますと、臨場感、音色が自然で良いです。欠点は、低域が強調されて音が少し大まかな感じがします。U-05は、少し冷たい目の音ですが繊細で音の粒が小さく良いです。音楽を突き詰めて聴きたい時は、U-05の方が良いです。20から30万円位で、両方の良い所出る、DACが望まれます。
書込番号:19807553
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつも皆様の投稿を楽しく拝見しています。
USB-DACやネットワークオーディオプレーヤーを、店員の圧力にもめげず視聴を繰り返した結果、本機の購入を決意しました。
そこで質問なのですが、新機種の発表までは、投稿時点の価格99,800円が底値と考えて良いでしょうか?
9月や3月はどこも決算前で値下げ時期だと思いますが、あと1万円ぐらいは決算前セール等で安く買えるチャンスはあるでしょうか?
皆さんのご教示をよろしくお願いします。
0点
新機種は暫くは出ないでしょうから、値下がりは緩やかでしょうね。
3月位に9万5千円位になるかなという感じですかね。
セールなどがあればそれ以下も出るでしょうが、暫くは緩やかな価格の値下がりが続くでしょうね。
書込番号:19097602
![]()
1点
このクラスのオーディオ製品は大手家電販売店ではあまり扱ってないから9月決算セールはあまり期待できないと思います。既に価格は横ばいになってるから、わずかな値下がりを待って時間を浪費するよりも、今購入したほうが音楽を楽しめる時間がその分増えるのでお得な気がします。
書込番号:19097663
![]()
4点
>ゲルニカ2さん
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはり安くなったとしても、その程度ですよね。悩んでいるのも精神衛生上悪いので、購入に踏み切ろうと思います。
最初は、Apple TV 3rdを所有してたので、fiio D03Kを試しに購入し接続し遊び半分で鳴らして、初めてのネットワークオーディオを楽しんでいたら、こちらがメインになってしまったので、思い切って上級機へとステップアップしようと言うのが私の購入動悸となります。
また、Apple MUSICが始まり、AirPlayを使用する頻度が益々増えております。
Apple TV 4thが10月頃発売されるという情報もあり、光出力が48KHz固定から改善されるのではという期待もあったりして、やはり単体USB-DACの方が良いかななんて悩んだりいる今日この頃であります。
書込番号:19099357
1点
度々恐れ入ります。3ヶ月近く悩んだ末、本日注文に至りました。
到着しましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:19103038
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。 汎用アプリでつかえるもの、オススメのもの等を教えていただけませんでしょうか。Kinskyとか使えるんでしょうか?
1点
こんにちは
>この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。
純正以外のDMCの相性の良さによって購入するかどうか考えるということでしょうか。
それなら本機をお持ちの方からの実際の使用レスがよさそうですね。
ちなみにKinsky(Linn純正)がまともに動作すればそれが一番よいかなと思いますが、おそらくLinnのネットワークプレーヤでしかまともに使えないのではと思います。自分の環境では動作はしますが、2曲目の再生に移らないです。
書込番号:18866525
3点
スレ主さん
kinsky使えるけど、LINNDSとかじゃないとアプリは本領発揮しないよ:-)
汎用アプリは
Androidなら「Bubble UPnP」一択
iPadなら幾つかあるけど「mconnect HD」
「Lightning DS」「Creation 5」とかetc...
iPhoneも色々あるけど私個人的合格点を満たしているアプリは無いのですが「8player」とか「mconnect」とかありますよ:-)
お気に入りのインターフェースのアプリ見つけて下さい!
書込番号:18866540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
LVEledeviさん 本機の音は何度か視聴して気に入ってるんですが、純性のアプリの使い勝手がどうも。 Kinskyはまともに動作しないんですか、残念です。
白いトマトさん ありがとうございます。 BubbleUPnPはなかなか良さそうですね。 自分自身はAndroid端末ないのですが、友人の端末で一度トライしてみたいと思います。 よさそうならAndroid端末とセットで考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18869022
0点
iPad/iPhoneの場合ですと今流行の「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」等の
音楽ストリーミングサービスをAirPlayという機能を使って、N-70Aから再生できます。
結構音も良いです。
Android端末で同等の事が出来るのか知らないのですが、
もし、Android端末に拘りがありませんでしたら、こんな選択子もありますという事で。
書込番号:18869563
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
レビューにN-50とは「別物」のコメントがありましたがたぶんアナログ出力時の音の事だと思います。
N-50から買い替えても音は大して変わらないのではないかという不安があり買い替えを躊躇しています。
N-50から買い替えられた方がいらしたらデジタル出力の音の違いについて感想を聞かせていただけるととても助かります。
【質問内容】
・デジタル出力の音もN-50より良くなっているのでしょうか?
・やはり、384kHzアップサンプリングや32bit高解像化はデジタル出力には反映されないんでしょうね?
現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
デジタルアンプはデジタル信号は直接入力することができますが、アナログ信号の場合はA/Dコンバーターでデジタル信号に変換してから入力される形になります。
その後デジタルで処理されてからD/Aコンバーターで再びアナログ信号に戻されます。
SONYのHAP-1ESを購入してみたのですがアナログ出力しかないので
[HAP-Z1ES内でD/A変換]→[DC-330オプションボードでA/D変換]→[DC-330内蔵DACでD/A変換]といった具合になりA/D変換とD/A変換を繰り返し行うせいか情報量や音のメリハリ感、透明感が減少しているような気がします。
HAP-Z1ESはDSD再生専用にしてWAVやFLAC再生用にN-70Aを買おうか迷っています。
【音の違いの感想】
・N-50デジタル出力の音(PURE AUDIOモード):クリアで明快、メリハリ感がハッキリしていて情報量が豊か
・N-50アナログ出力の音:とてもまともに聞く気にはなりません。
・HAP-Z1ESアナログ出力の音(XLRバランス接続):メリハリ感と音の切れ味がやや損なわれた印象があり情報量減少感もある音
【N-70Aへの個人的な希望】
1.アナログ出力のON/OFF切り換え機能を搭載して欲しい
(できればアナログ回路部非搭載の機種を出して欲しいです)
2.Windows用の操作アプリを提供して欲しい
(スマホもiPadもアンドロイドもないので手持ちのWindowsタブレットで操作できるようにして欲しいです)
2点
こんばんは
>現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
プリアンプ買い替えませんか?
同じアキュフェーズなら、C-3800や、C-2820にしたら、音「別物」ですよ?
では、失礼します
書込番号:18568419
2点
JBL大好きヴィクトリー さん
実は入力は全てヴォイシングイコライザDG-38に接続しています。
・SACDトランスポート:HS-Link接続
・N-50:同軸デジタル接続
・HAP-Z1ES:XLRバランスアナログ入力ボード(A/Dコンバーター)
DG-38とDC-330デジタルプリアンプはHS-Link接続
DC-330とA-45パワーアンプはXLRバランスアナログ接続
入力切替はDG-38のINPUT SELECTORで行っています。
アナログプリアンプに買い替えてもヴォイシングイコライザDG-38がデジタル機器なのでアナログ信号の入力にはアナログ入力オプションボード(A/Dコンバーター)が必要です。また、DG-38の出力をアナログアンプに接続するためにはD/A変換が必要になるのでにさらにアナログ出力オプションボード(D/Aコンバーター)まで追加する必要がでてきてしまいます。
アナログプリアンプに変更してもA/D変換とD/A変換が追加されることには変わりがありません。
現在の接続方法は2.8MHz DSDと192kHz 24bit信号が伝送できるHS-Link接続が有効に使えるので音の良いデジタル出力があるネッワークプレイヤーを探した方が安上がりだと思うのですが?
書込番号:18569120
1点
こんにちは。
N50を3年ほど使用していまして、この度N70Aに買い替えました。
スレ主さんの1点目の質問に、私なりにお答えします。
N50とオンキョーのプリアンプ(P-3000R)とのアナログ接続では、音の解像度が低く、ぼけてどんよ
りとした音に聞こえました。
デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、
音色に若干クセがありました。
デジタル(同軸)接続のほうがまだましに聞こえたので、N50とP-3000Rとをデジタル(同軸)で接続し
て、これまで使用していました。
この度N70Aを購入して、P-3000Rとアナログ接続(アンバランス接続)(P-3000Rにバランス接続端子
がありません。)とデジタル(同軸)接続とを比較してみました。
デジタル(同軸)接続では、N50の時より音の解像度が上がります。
ただし、価格差ほどの差は感じません。解像度が若干あがるといったところです。
高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがあるのは、N50の時と同じです。
これはP-3000Rに組み込まれているDACの性能からくるものかもしれません。
ちなみに、アナログ接続では、音の艶、響きがかなり上がり、音色のクセもほとんどなくなり、N70A
を購入してよかったと感じています。やはりN70Aは、N50とは全く別物と感じます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:18577698
![]()
2点
スビノザU世さん
N-50と比較した感想ありがとうございます、大変参考になりました。
>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
アナログ部分はN-70AはDACを含めて格段に良くなっているのでこちらの方は「別物」とおっしゃっているのは納得できます。
また、N-50のDACはひどすぎぎるのでP-3000Rとアナログ接続すると音の解像度が低く、ぼけてどんよりとした音になるというのも納得できます。(私のシステムでも同様です)
N-70Aではデジタル出力のS/Nが向上していてより透明感が高くなっているのではないかと期待していたのですが
やはりお金をかけている大多数の部分はアナログ回路部ということなのでしょうね・・・
SONY HAP-Z1ES用にDSD 5.6MHz音源を購入してみましたが、DSDは情報量が多く再生ビットレートも高いせいか情報の減少感は感じられませんでした。かなりSACDの音に近いといった印象なのでこちらはDSDファイル再生用として十分に使えそうです。
書込番号:18578562
0点
解決済ですが、勘違いなさってる様なので投稿させていただきました。
>>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
>これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。N-50の本来のデジタル信号とは全く別物であると考えていいです。
ですから、デジタル出力の音質があがっても音は変わらないと思います。
手軽に確認するには、安くてデジタル出力が付いてるもの(CDプレーヤーやBDプレーヤー)を接続して聴かれると分かります。N-50の時と同じなら、そういう処理がされています。
もし、音が違う様であれば、X-DDC-reserveなどのD/Dコンバーターで音質向上が出来るかもしれません。また、音が同じでDAC側でアップサンプリングしてなければ、アップサンプリングする事によりきめ細やかな音になると思われます。
私自身はこのスレに出ている機器もX-DDC-reserveも使った事が有りませんので、想像で書いています。
書込番号:18687935
2点
mctoruさん解決済みの案件に助言していただきありがとうございます。
>デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。
おそらくデジタル・プリアンプDC-330のDSP処理部分のことだと思われますが?
【DC-330カタログ】
https://www.accuphase.co.jp/cat/dc-330.pdf
DG-38(ヴォイシング・イコライザ)のデジタル入力部に他のプレーヤー(CDプレーヤーやアップサンプリンング機能内蔵のプレーヤー東芝SD-9500など)を接続するとかなり音が変わってくるので、N-50からN-70Aに変更しても音は変わってくると思われますが???
N-70Aのノイズ対応と最新のでデバイスをを使用した音に期待してDSDのギャップレス再生アップデート後に試しに買ってみようかと考えています。
書込番号:18691159
1点
あややぱぱさん
お使いのDG-38とDC-330は、カタログによるとDSPの前段でアキュフェーズ独自のウルトラ・ジッターフリーPLL回路でマスタークロックの抽出を行い、ジッターの低減を行っています。
ですから、入力のデジタル信号の質が多少悪くても、この時点でジッターが低減されます。
私はLUXMANのDA-200というDACを持っていますが、デジタル入力が何であってもDA-200の音になります。方式は違いますが、ジッター低減の回路が入っているためです。
先週、AVアンプのグレードアップのために注文したヤマハのRX-A1030が、DG-38と同様な回路が入っているのに気がつきました。昨日届きましたので、動画向けの安価(5,000円位)なメディア・プレーヤーとマランツのネットワーク・プレーヤーのフラグシップモデルのデジタル音声出力を繋いで音を聴いてみました。
ソースはNASに入れてある、CDをリッピングしたFLACファイルで、DLNAでのアクセスです。
結果、メディア・プレーヤーのHDMIと光の二種類のデジタル出力と、マランツのデジタル出力は全て同じ音に聴こえました。
あややぱぱさんの、DG-38に繋ぐ機器によって音がかなり変わるというのは、かなり不可解に思います。正常に動いていれば、ジッターが取れるはずだと思うのですが。
書込番号:18699885
3点
少し割り込ませて下さい。
スピノザU世さんにお伺いしたいのですが、
N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃる
ということでしょうか?
書込番号:18749212
0点
manehadameさん、こんにちは。
>N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃるということでしょうか?
はい。N-70AとP3000Rとをアナログ(アンバランス)で接続しています。
(すいません。以前、顔アイコンを間違えてました。)
書込番号:18750974
0点
スピノザU世さん、ご返信ありがとうございます。
N−70AはDAC部分に費用をかけているので、アナログ出力だと
その良さが感じられるようですね。
私は40年来のオーディオマニアですが、弦楽器の演奏を始めてからは
実用オーディオに移行中で、最近になってN−50を購入しました。
約3分の1の価格で充分に高音質なN−50に満足していますが、
趣味の世界ならN−70Aでしょうね。
スレ主様、割り込み失礼いたしました。
書込番号:18780851
0点
manehadameさん既に解決済みにした案件ですし、参考になるので割り込んでいただいても全く問題ありません。
N-70Aを試しに買ってみようかと思いましたが、mctoruさんのご意見を伺い購入はするのは保留にしておりました。
代わりにスピーカーケーブルを「ゴッサム (Gotham) SPK 2 x 1.5mm 」に換えてみたところワイドレンジでとても生々しい音になり効果抜群でした。
スピーカーケーブルを交換しただけでこんなに良い音になるとは驚きです。
このスピーカーケーブルを使用すれば現行のネットプレイヤーSONYのHAP-Z1ESで十分満足できることが判りったので
N-70Aの購入は取り止めることにしました。
書込番号:18782235
0点
あややぱぱさん、今晩は。
オーディオの悩み(楽しみ)は尽きませんね。
HAP-Z1ESなら充分なクオリティがあるので、色々試してみる価値がある
と思います。
私見ながら、デジタル機器の音質差は小さくなったと感じています。
(安価なCDプレーヤーでも結構良い音がします。)
それでも、DAC部分(チップだけではありませんが)には明確な「音色差」
があると感じます。
もっとも、実用オーディオへ移行中の私は一歩距離を置いていますが。
書込番号:18782753
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
日曜日に購入しました。
早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
これは、別置ハードディスクのみの現象で、NASを使用すればflacのタグも表示されるとの仕様でしょうか。
別置ハードディスクで曲名の表示はデータ名変更以外に裏技等が有ればアドバイスお願い致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:18564616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入した音源自体に曲順のタグ情報がないのでは。
それであれば、MediaGoに取り込んで、曲順の番号を付与してあげれば良いと思いますが。
書込番号:18565399
0点
mobi0163様アドバイスありがとうございます。
同じデータのAK240での再生では、画像も曲名もアーティスト名も表示されますのでタグは付いていると思いますが。
そもそもmora購入flac音源には、タグが埋め込まれていないのでしょうか?
すいません素人の質問で。
書込番号:18565500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
PC上ではデータ名表示で、曲順もばらばらかもしれませんが、メディアサーバを建ててコントロールアプリで表示させれば曲名、アルバムアートが正常にみえるはずです。
NASやPC上にfoober2000、Media go、MediaMonckey等のメディアサーバソフトを導入して、N-70に楽曲をPioneer ControlAppで配信させてみてはいかがでしょうか。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-70a/technology/#technology01
書込番号:18565524
![]()
3点
LVEledevi様アドバイスありがとうございます。
メディアサーバを建ててコントロールアプリで表示させれば曲名、アルバムアートが正常に見えるのですね。
記載して頂いた、サイトを参照しました。
ちょっと見では、簡単に理解出来そうもないですが、頑張ってみたいと思います。
パソコンは、Macを使ってるのですが、ネットワークオーディオ初めてなもので、パソコンやNAS等を使うのがハードル高く感じ、別置ハードディスクで接続から始めてみた次第です。
LVEledevi様、mobi0163様アドバイスありがとうございました。
書込番号:18565647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>そもそもmora購入flac音源には、タグが埋め込まれていないのでしょうか?
以前、購入したハイレゾ音源の中で、たまたま、曲順のタグ情報だけが付与されていないものがあったので、同様のケースかと思っただけです。
AK240では、曲順どおりに、表示再生されるのであれば、曲順のタグ情報は、付与されているようですね。
それにしても、
>>早々、FAT32フォーマットの別置ハードディスクへコピーし試聴開始したのですがmora購入flacだけ、曲の順番が1.10.2〜となりタグが全て無視されデータ名で表示されます。
他の音楽データは、N-70Aで、曲順に表示される、ということでよろしいでしょうか。
(システム構成は、外付けHDDー( USB接続)ーN-70Aーアンプースピーカー、ですね)
書込番号:18565741
1点
mobi0163様
ご回答ありがとうございます。
システム構成は、その通りでございます。
iPadにパイオニアのアプリを入れての表示共
Apple Losslessはアルバム、アーティス、曲順問題無く表示さされます。
WAV、DSDは、画像が表示され曲順も問題ありません。
アーティストとアルバム名はフォルダを表示でしょうか?
問題無く表示されてます。
曲名は、データ名のまま表示されます。
夜分遅くに申し訳ございません。
書込番号:18565830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Macを使用されている、ということですので、「Tag」という編集ソフトが7日間無料で使えますので、タグ情報を、このソフトで見ては、いかがでしょうか。
http://www.feisty-dog.com/tag/
The latest version is Tag 1.0.3, released on 23 Oct 2013.の行の「Tag 1.0.3」をクリックすると、ソフトがダウンロードされます。
Fileー>Openで、取り込みたいアルバムのフォルダを選択してあげると、左の図のように曲が取り込まれます。
Trackの項目に数字が入っているかどうか、確認してみてください。
参考まで
書込番号:18566496
![]()
0点
mobi0163様
画像付アドバイス、ありがとうございます。
参考になりました。
さっそく帰宅後にダウンロードして、タグ情報の曲番号を確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18566930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aを買って、NTFSフォーマットのHDDだと
ダメだと言うので、FAT32フォーマットのHDDに
必死に2TBほど、ファイルをコピーしました。
ようやく、ファイルコピー作業が終わったので
N-70Aに2TBのUSB-HDDを繋いで鳴らしてみようと
フォルダーを選んでいくと、アルファベットの
フォルダーはABCD順に並んでいるのですが
ひらがな・カタカナ・漢字のフォルダーの
並び順序がめちゃくちゃです。
この個体だけ不良なのかと販売店にUSB-HDDを
持参し、店頭展示品に繋がせてもらい
店員さんに説明しながら、試してみますと
やはり店頭展示品でも同じ症状でした。
店員さんははじめ、コピーしたファイル(フォルダ)の
順番で並んでるんじゃないか、と言ってましたが
ABCD順はきちんとABCD順に並んでいるので
店員さんもその説は否定していらっしゃいました。
店員さんがパイオニアに電話して聞いてくれたのですが
パイオニアでも調査に時間がかかるとの事。
結局、店員さんが言うには、パイオニアのほうで
バグを修正したファームウェアが開発されるのを
待つのが良いでしょう。と言う結論になりました。
ちなみに、このような症状は、店員さんも初めて見ると
言っていましたし、パイオニアでも把握していない
現象だそうです。
N-70Aをお使いのみなさんは大丈夫なのでしょうか?
0点
はじめまして。私はパイオニアのAVアンプSC-LX57でDLNA再生を楽しんでおりますが、NASに音楽ファイルを入れていたときは同じ症状でした。NASのOSの仕様だと思います。多分この問題の解決は困難かと思います。私は途中でALAC(Apple Lossless)にファイル形式を切り換えたのですが、NASのOSはALACに対応しておらず、ファイルが認識されませんでした。そこで思い切ってセレロンを使ってWindows Home Server 2011で7テラの低価格のサーバーを製作したのですが、やはりAACやMP3、WAVは認識するもののALACは認識されませんでした。また認識されるファイルも順番はABCはよいのですが、漢字やひらがなやカタカナはバラバラでした。色々調べてasset upnp media serverという無料サーバーソフトを発見しインストールしたところ無事ALACも認識し、順番もABC順とiTunes上で自分で付けた漢字のふりがな順に整列するようになりました。同一歌手内のアルバムもiTunesでアルバムよみの項目に発売順に番号を入れることで、アーティスト毎のフォルダの中でアルバムも順に並んでいます。サーバーを作るなんて余分なアドバイスでしたらお許しください。
書込番号:18547575
1点
DS-V5000さん、レスありがとうございます。
結局その後、試行錯誤しまして「あ」行〜「わ」行まで
フォルダを作り手作業でフォルダを分類する事にしました。
「00あ」「00か」「00さ」・・・のようなフォルダを作ったのですが
「N-70A」の表示順では、
「00あ」「00や」「00ら」「00か」「00わ」「00さ」「00た」「00な」「00は」「00ま」
となってしまい、あかさたな順になりませんでした。
そこで、「00あ」「01か」「02さ」・・・のようにしたところ、
あかさたな順にフォルダが整列しました。
たとえば、あ行のフォルダの中は、あいうえお順・・・
・・・と言うか、JISコード順にも、ASCIIコード順にもなっていませんが、
以前の状態よりは遥かに早く目的のアーティストのフォルダに
たどり着けるようになりました。
しかし、パイオニアは設計の段階で、なぜこんなバグがある事に気付かないのでしょう。
設計の段階で気付かなくても、試作機が出来上がってきて、テスト動作をさせている時に
気付くはずです。
市場投入を早めるために、突っ走ったのでしょうかね。
書込番号:18547781
1点
SACD大好きさん
これはパイオニアの責任ではないと思います。他社のAVアンプやネットワークプレーヤーでも症状は同じはずです。
パソコンでもフォルダの並び順がアルファベットはきちんと並んでも漢字は漢字コード順?に並ぶのと同じことだと思います。日本語を使う日本人の宿命ですかねー。
書込番号:18548232
![]()
1点
DS-V5000さん、レスありがとうございます。
どこのメーカーでも同じですか。
まあ仕方ないですね。
先にも書きました通り「あ」「か」「さ」「た」「な」・・・・・・
と言うフォルダを作って整理しましたのでだいぶ楽になりました。
どうもありがとうございました。お騒がせしました。m(__)m
書込番号:18549404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)











