※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2016年7月2日 19:07 | |
| 21 | 9 | 2016年6月13日 23:54 | |
| 6 | 3 | 2016年4月8日 15:43 | |
| 18 | 16 | 2016年3月27日 14:23 | |
| 8 | 2 | 2016年2月28日 21:10 | |
| 14 | 12 | 2015年11月22日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
購入を検討しています。
NASの音源をWindows10のパソコンで、iTunesを使って操作は可能でしょうか?
保存しているアルバム枚数が多いので、今まで通りiTunesを使って聴くことが出来ればいいのですが。
数店のオーディオショップで尋ねても曖昧な返答ばかりです。
調べてみても分かりませんでした。お願いします。
4点
>Musa47さん
有難うございます。
今使っているバッファロー製LS420Dには、PCに接続するUSB端子が付いていなんです。
やはり無理ですかね。
書込番号:19953299
1点
こんにちは
>NASの音源をWindows10のパソコンで、iTunesを使って操作は可能でしょうか?
可能ですよ。
ネットワーク再生の場合は AirPlay(対応)できますし、
USB接続(USB DAC)でのストリーミング再生も可能です。(WIN10対応ドライバ有り)
http://pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/n-70a/technology/#technology01
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/
書込番号:19953346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
有難うございます。
AirPlay対応となっていますが、調べているうちに何が何だか・・・・
もう思い切って買います!
書込番号:19953601
2点
>もう思い切って買います!
ぉっ いかれましたか 幸運を祈ります!
私の言ったのは、PCとこのネットワークオーディオプレーヤをUSBで繋げばって話でする。
書込番号:19953639
2点
>nabeken_jazzさん
書き込み内容を見落としていました。
先ほど回答は PC内の音源のつもりでした。
NASの音源をPCから?
ん〜
また書き込みます。
書込番号:19953773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nabeken_jazzさん
>今使っているバッファロー製LS420Dには、PCに接続するUSB端子が付いていなんです。
調べました。可能です。
LS420D(NAS)をPCやN-70Aと同じネットワーク(ホームルータ)に接続し、
PCにLS420Dの共有フォルダ(音楽用等)のネットワークドライブを作成します。
その共有フォルダを iTunesのライブラリに追加すれば、iTunesで操作可能(楽曲が表示されるようになる)になります。
書込番号:19953800
2点
>LVEledeviさん
何度も有難うございます!
ルーターは使っているので、そのままいけそうです。
イメージしてみると分かってきました。
ホントに感謝です。
今週中に注文します。
書込番号:19954879
3点
>Musa47さん
ホントに有難うございます!
その方法も頭に入れておきます。
書込番号:19954885
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
外付けHDDからも再生できるみたいですが、USB−DACだとPCからのノイズやら再生ソフトやらで色々と音質的に問題がありますけれど、外付けで再生させた場合は、N−70Aに頼るだけなので、音質的にはこっちの方が有利でしょうか
1点
こんにちは
PCオーディオ(ノート、デスクトップ)してますが、PCからのノイズはいまのところ気になりませんね。
スレ主さんが言われるように、USBケーブルは、ノイズ影響を受けやすいようです。わたしは、出来るだけ短く(20cmから〜1m程)、内部構造が分離されてる(信号線と電源線)ものを使っています。
書込番号:18158923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Whisper Not さん、
スミマセン、もう一件ですが、他社のアプリについてですが、確かにマランツアプリでも動きました。でも、少し長い間使うと、もの凄いノイズが出ました。確か「ジャー!」というような音楽と同じレベルの騒音です。スピーカに悪いと思うので追試はしていません。
それで、マランツの方へ問い合わせたかたの情報があり、マランツもいわゆるDLNA準拠の、単純なDMC(Digital Media Converter)或いはDMR(Digital Media Renderaer スペル違うかもしれません。)ではないという回答をもらったようです。付加機能があるだけかと思いましたが、何かの理由でパイオニア機では問題起こす様です。
無料のDLNA用のソフトもありますが、どちらかというとそのアプリを載せているスマホなどで聴くためのようで、デジタル情報をダウンコンバートしていないかとか、確かなところは分からないのですね。それらをパイオニア機で使用すると本体ディスプレイは、DMRという表示になり、フォーマットも確認できないのです。ディスプレイでのアートすらも無くなりますし。
ですので、やはりパイオニア製のアプリを待望しています。他の皆さんはどう思われているのでしょうか?
書込番号:18193094
2点
ライドメイト 様
私のシステムの場合、USB-DACでノイズの問題はありません。再生ソフトによる音質の差はあります。
USB-HDDですが、2台のIDE、S-ATA I、 S-ATA I II III対応品 で試聴しました。音質は、其々可也違います。最も良かったのは、S-ATA Iでした。内部のHDDにも関係するのかもしれません。おそらく、N-70Aが持っている転送規格の最上位に合ったものが最も良いように思います。パイオニアサポートでは、USB HDDによる違いはありませんとの事でしたが、可也違います。
書込番号:19769722
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
PCオーディオの高音質化としてこの機種が気になっています
DAC機能があるとのことですが、気軽に使えますでしょうか?今はDACの電源は入れっぱなしです。
使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?
現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?
DAC-1000から買い替えになります。音はどのような感じでしょうか?
パイオニア製品はS-Aシリーズと5010HDを所有しているので、とても気になります
書込番号:19608400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?
NASは常時電源を入れておくとして、本機の電源を入れてからスマホかタブレットで選曲して再生することに
なりますが、煩わしいでしょうか?
>現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト
>同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?
アーティストごと、アルバムごとにフォルダを作っていないと無理だと思います。
書込番号:19609044
3点
>たかみ2さん
≫現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?
NAS(DLNAサーバー)ソフトのナビゲーションツリーの仕様次第です。大抵のソフトは、アーティストやアルバムからナビゲーション可能です。
■例1 Twonkyサーバー 8.1.2 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1514
■例2 AssetUPnP 5.1 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1522
自分でツリーをアレンジできるソフトも増えてきています。
書込番号:19609513
2点
>たかみ2さん
連投失礼します。
DAC-1000をUSB-DACとしてPCから使用されている、と想像します。
私は現在、DA-200をUSB-DACとしてPCから使用しています。先週までは、ネットワークオーディオプレーヤー(NANO-NP1)からデジタル出力させDA-200をDACとして使っていました。要するに、ネットワークオーディオからPCオーディオに変えたのです。音質がPCオーディオの方が良かったからです。ただし、PCオーディオでASIOドライバーにこだわりのあるソフトを使っています。操作面では、DLNAサーバーソフトのAssetUPnPを使い、タブレットから操作して、ネットワークオーディオと全く同じ操作です。
高音質化を狙っておられるのでしたら、このようなPCオーディオも可能性あると思います。ご存じでしたら、m(__)m
書込番号:19609597
2点
ありがとうございます。
ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。
今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?
書込番号:19611700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。
私はIOデータのRock Disk Nextというオーディオ用NASを使っていますが、アーティストやアルバムから表示させると
ほんの一部しか表示されないです。
Rock Disk NextはDSDファイルにも対応していますが、オーディオ用とうたっていないNASにはDSDファイルに対応していないものも多いです。
書込番号:19611760
0点
なるほど、オーディオ用ですか
DSD対応と謳ってるものを選ぶようにします
レビューを見ていてもなかなか音質に関わるレビューがなくて困っています…
DACとしてみてどうなのか、ネットワークプレーヤとしてどうなのか比較レビューがあると助かるのですが…
書込番号:19611825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
QNAP製のTS-221というNASがありますが、これにはTwonky Serverが組み込まれています。
バッファローのオーディオユーザ向けNAS(LAN HDD)「LS421D0402P」にもTwonky Serverが組み込まれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605216.html
IOデータのRock Disk for AudioもTwonky Serverが組み込まれています。
http://www.phileweb.com/review/article/201506/30/1693.html
書込番号:19611878
0点
>たかみ2さん
≫今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?
MediaMonkeyをDLNAのサーバーには出来ますですよ。
DLNAレンダラーとして、例えば foobar2000を同じPCで動かして、
スマホやタブレットでアプリ、例えば BubbleUPnP から、演奏できます。
添付を参照くださいませ。
書込番号:19611967
0点
>たかみ2さん
追伸
私は、DLNAレンダラーは、foobar2000ではなく、有料の(かなり高い)ソフト(JPLAY、JPLAYStreamer)を使っています。これは、音質 いい です、凄く。
また、私は DLNAサーバーは、AssetUPnPを使っています。これも、他よりも若干 音質がいい気がしています。が、mediamonkeyから移行するのは敷居が高いかもしれません。タグ付けで。(私はwav利用でのお話しです。)
書込番号:19612003
1点
他のソフトでうまくできないので、諦めてました
なんとか導入はしたのですが、全ての曲を選んでランダム再生やアルバムや歌手のイニシャルから選択はできても一覧では出せないのですかね…
なかなか難しいです
書込番号:19612081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
おはようございます。ひさびさにMediaMonkeyを触っていろいろ確認してみました。
私もシャッフルプレイができるようになり、きっかけをありがとうございます。
≫全ての曲を選んでランダム再生
タブレット アプリの BubbleUPnP にて、ライブラリはMediaMonkeyで、
Media / すべてのファイル / [すべて] / (タイトル順で全てが表示される、時間はかかるが) / 右上のポチポチで"Shuffle play"を選択
≫(アルバムや歌手のイニシャルを選択せずに)、全部の一覧
例えば、すべてのアルバムをアーティスト順に一覧するには、
Media / アルバム / [すべて] / (アルバム全てが表示される) / 右上の上下矢印ボタンから 並び順を指定できる
なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
を設定する必要がありました。
書込番号:19613126
0点
>なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
>ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
>を設定する必要がありました。
以下をする事で、上記は不要で、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでOKになりました。(他のレンダラーも選べる)
ツール / オプション / プレイヤー / DLNA設定 / UPnP/DLNAによるMediaMonkeyプライヤーの入力/コントロールを許可 をチェック
書込番号:19613247
0点
PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
しまうことです。
この対策は非常に困難で、やってもやってもきりがなく、それで音質を追及する方は皆さん、PCもUSBケーブル
も使わないネットワークオーディオに向かう訳です。
書込番号:19613277
3点
≫PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
≫しまうことです。
確かに私も、DAC-1000やDA-200を購入した当初、WindowsXPからUSB-DAC接続して、ノイズ感から、その使用方法は止めて、ネットワークオーディオしていました。
最近、PCオーディオのソフトの紹介を受け、Windows10のPCからUSB-DAC接続してみたところ、ノイズ感は(以前の感覚に比べて)皆無でした。PCオーディオ、音質良かったです。DA-200はDACとしてではなく、USB-DACとして使います。
■考察
WindowsのOSが、10 は XPよりも USBノイズが少ないのか・・・。
PCオーディオ再生に、ASIOドライバー方式で再生したが、この方式がいいのか・・・。
PCオーディオのASIOドライバーは有料のJPLAYを使ったが、これは音質が良い。
書込番号:19613507
3点
>Minerva2000さん
のおっしゃる通りでした。PCオーディオで音切れやノイズに悩まされ、ネットワークオーディオへ戻しました。
JPLAY、音はいいのですが、ノイズが苦になりました。 m(__)m
書込番号:19654202
2点
私の場合、USBでPCに色々のオーディオ機器に接続しましたが、ノイズの問題は発生した事はありません。OSは、windows7です。只、音質が良くないです。ASIOを入れて、PCをオーディオ専用に設定しないと音質は良くなりません。通常にパソコンを使うときは、設定を元に戻す必要があります。それぐらいしても、CDPに近いぐらいしかなりません。それは、PCではマザーボードの仕様によりサウンドカードのヘッドホーン端子には、何も設定しなくても総ての音楽再生データーが出力されています。しかし、USBにはオーディオ専用の設定にしないとデーターが出力されません。それは、パソコンが多くのプロセスでいつも動いているからです。そのプロセスを、オーディオ専用にする必要があるわけです。マザーボードの仕様です。>rakkokunさん
書込番号:19733407
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aとフルデジタルアンプを光デジタル接続して音源を再生したときと、フルデジタルアンプに直接接続して再生したときで、音質に向上は見られるでしょうか?
デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
それよりは、この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
解像度の高い音が好みです。
試聴することが困難ですので、何卒よろしくお願い致します。
4点
こんばんは
>N-70Aとフルデジタルアンプを光デジタル接続して音源を再生したときと、フルデジタルアンプに直接接続して再生したときで、音質に向上は見られるでしょうか?
まず フルデジタルアンプ とはどんな製品なのか分かりませんが,
Nー70Aはデジタルで信号が通過するだけですので、そのフルデジタルアンプの音(DAC性能)になります。
>デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
しません。
Nー70のDACを使用したくない時にデジタル出力をする用途です。要はD/Dコンバートです。
>それよりは、この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
それはスレ主さんの好みです。
書込番号:19640819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
>デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
.ビット拡張とアップサンプリングはしているのではないですか?
>この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
デジタルアンプのADCの性能次第だと思います。
書込番号:19641090
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
AirPlayでの音量調整ができません。
AirPlayに対応している場合、出力側(iTunesなど)で音量調整ができると思っていますが、
皆さまの環境ではいかがでしょうか?
サポートに問い合わせたところ、Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました。
0点
過去の同様の質問では、仕様という結論でしたが、パイオニアがAppleに聞いてください、というのは、理解できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18262732/
書込番号:19241773
0点
返信ありがとうございます。
従来機種がそうならば、仕様のようですね。
サポートについては、「仕様上AirPlayで再生側で音量調整できますか」という質問をして、
「AirPlayに関する資料がないため、お答えできません。Appleに聞いてください。」との回答には私も驚きました。
なにをもってAirPlay対応としているのか、理解に苦しみます。
製品自体は素晴らしい物と思いますが、サポートがこんなだと残念です。
参考までに私の環境では以下の通り、AirMac Expressを経由すればアンプのボリュームを触らずとも、
再生側のソフトで音量調整できました。
S/PDIFの仕様についてはよくわかりませんが、内臓のAirPlay使用時は固定音量で出力しているのかもしれません。
音量調整できる
・iTunes -> AirMac Express -> CEC DA53(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
・iTunes -> AirMac Express -> N-70A(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
音量調整できない
・iTunes -> N-70A -> ONKYO A-1VL
書込番号:19244825
1点
poruru210さん こんばんわ
AirMac Express から S/PDIF を使って出力した場合には、AirMac Express 内でデジタル処理によるボリューム調整が利用されて出力される事になります。
一般的にデジタル処理によるボリューム調整→ダイナミックレンジの低下ですので、オーディオファイルな方々にはどうかなという処理ではありますけど、できると便利ですよね。
ちなみに、PCからのUSB出力でソフトウェア側で音量調整するのと似たようなものという事になります。
いい音で聴きたい人は、ソフト側のボリュームをMAXにしとけと言われますよね。
N-70A の場合には、アンプとのボリューム連動がありますから、対応している Pionnerのアンプであれば、アンプ側の音量調整は、可能なのではないかと推察されますが、自分は連動するアンプを所有していないので判りません。
SONY の HAP-Z1ES のように他社アンプとも赤外線で連動可能だったら良かったのですが・・・
書込番号:19245138
1点
poruru210さん、こんにちは。
>AirPlayでの音量調整ができません
どのような環境なのか詳しくは書かれていないのでわかりませんが、出来ないということはないです。
iTunesといってもMacとWinでも対応が違うかもしれないですしWinでは確認していないので。
>Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました
これはある意味当然ではないでしょうか。
N-70Aには音量調整機能はないようですから、送られてきたデータを再生するだけです。
音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
iTunesで音量調整出来ないのは、iTunesの仕様の問題だと思います。
autounionさんが書かれているように、AirMac Expressと組み合わせた場合に、
AirMac Expressのほうで音量調整するような仕組みならば、
それと同じ仕組みをN-70Aに組み込まなければiTunesでの音量調整は不可能です。
ウチでは、送り出しはMacBookAirでルーターと無線接続、N-70Aは有線接続されています。
iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
AudirvanaPlusでは音量調整出来ます。
iTunes→使用するスピーカーにN-70Aを選ぶ
AudirvanaPlus→出力にAirplayを選びAirPlayDeviceにN-70Aを選ぶ
AudioVolumeの設定をSoftwareonlyに変更する
このAudioVolumeの設定のような項目がiTuneにはないですから、このあたりが問題なのかもしれません。
書込番号:19246771
5点
>autounionさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、AirMac Expressで音量コントロールがされているようです。
本日別件でサービスマンの方に着ていただいた際に、この件に関して仕様かどうか質問したところ、
「アンプ内蔵モデル以外のPioneer製品において、ボリュームコントロールできないのは仕様」と即答いただきました。
開発に聞けばわかるものをなぜ聞かないのか・・・、やはり今回のコールセンターの対応は残念でした。
>mobi0163さん
>音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
>それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
そのため再生ソフトの問題ではないです。
つまり再生ソフトからボリューム変更の要求を受け取った時に、N-70Aで処理をしているか否かだけの話ですので、Pioneerは当然知っているべきです。
これをAppleに聞けとは、考えられない回答です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay#Protocols
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
AudirvanaPlusは有料ソフトですので、ソフトウェアでの音量制御を付加価値として実装されているのだと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19247030
0点
poruru210さん、こんばんは。
>AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
リンク先には、
「受信側の最終出力音量を決定するメタデータパケットをサポート」
としか書いてないんだけど?
これを「必須の機能(行うべきこと)」と読むのは無理。
当然だけどAirPlay周りの開発などPioneerはやってはいないでしょう。
Appleが承認したICの供給を受けてそれを使って機能を実現させているだけでしょう。
もし、ボリューム調整機能が必須なら、その機能を使わないということは出来ないと思うので、
ボリュームコントロール機能を使うか使わないかは選択出来るのでは?
そのICにボリューム調整機能があるかどうかということもわからないんだけども。
ボリュームコントロールが必須であって省略してはいけない機能だという確定的な文書はありますか?
それから、AirPlayに対応した機器で、Pioneerだけがボリュームコントロール出来ないのですか?
書込番号:19247453
3点
blackbird1212さん こんばんわ
>iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
情報ありがとうございます。
という事であれば、いちおう、音量コマンドは受けっとている様子に見えますから、
ボリューム連動できるアンプなら音量調整できそうですね。
まあ、出音を重視するオーディオ機器なんでデジタル処理による音量調整はしないというのは、理解できますね。
ソフトウェアの方は、まあ、簡単な加工はやってしまえという感じでしかも簡単に機能がオン・オフ可能なのは良くできてますね。
Apple製品は、ほとんどApple製品との組合せしか考えられていませんから、Apple製品同士なら何も気にせず幸せに暮らせるという感じですね。
書込番号:19248111
2点
>blackbird1212さん
えらく噛みついていらっしゃいますね(笑)
きっと最初の投稿の書き方が言葉足らずで悪かったのでしょう。すいません。
私は「AirPlay対応なのに、音声調整ができないのは絶対おかしい」と主張しているわけではないです。
サービスマンの方から仕様とお聞きして、納得もしています。
サポートには「N-70Aは、AirPlayで音量調整できる仕様ですか?」という質問をしました。
その回答が「AirPlayに関してはお答えできないので、Appleに聞いてください。」だったわけです。
おっしゃる通り、AirPlayプロトコル上で音量調整をサポートする場合はサーバー側で対応が必要なだけで、
それをサポートするかどうかは任意です。
ですのでN-70AはPioneer自身が音量調整はサポートしないという製品仕様を決めてから開発をおこなっているはずです。
自ら決めたことを他人(Apple)に聞けというのはやはりおかしいと思いますよ。
書込番号:19248479
0点
こんばんは
apple musicの試用始めましたが、アプリ上で音量調整はないかな
mobi0163さん、どうでしょうか?
なお、iPadmini4をアンプの前面USB接続で、自分と距離が近いので不都合ないですが
書込番号:19257162
0点
こんばんは。
iPad miniからAirPlayでパイオニアAVアンプSC-LX88に出力しています。
iPad mini上のスライドバーや側面ボタンで、SC-LX88のボリューム調整ができます。
つまりパイオニアの回答どおりです。
但し調整の刻みが5dBと大きく、結局SC-LX88のボリューム調整を使っています。
このボリュームを調整すると、連動してiPad mini上のスライドバーが動きます。
書込番号:19279723
0点
この問題は簡単ですね
N-70Aは音源として作られたプレーヤーです
つまり、「音量調整」この機能自体か持っていけない機能なんです
普通はアンプを接続して、アンプから音量調整して行う
だから音量調整はできないです。
書込番号:19334464
1点
紗奈さん こんにちは
自分的にはどうでも良い話ですが(^^;)
この N-70A は、自社の対応したアンプを利用すると音量連動が出来る機能が付いています。
旧 N-50 などはその機能が存在しませんので AirPlay で接続すると、ボリュームは利用不可となりますが、N-70A の場合には利用可能となります。
で、簡単な話、連動するアンプを利用しかつ連動用のケーブルを接続していない人は、「ボリューム動くのに音量変わらない。」となる訳で、その質問に対するサポートの対応が、不適切であったというお話ですね。
連動するしない的な設定があれば、問題も少なかったかとも思われます。
書込番号:19341376
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)










