N-70A のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

N-70A

ネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ハイレゾ:○ AirPlay:○ N-70Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70Aパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70A のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー再生

2015/01/15 20:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:29件

とあるブログで、「USBメモリー>NAS>PC入力の順で好印象でした。」と言うコメントを拝見したのですが、N-70Aをお持ちの皆様、聴いた感じはどうですか

書込番号:18373489

ナイスクチコミ!3


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/15 21:54(1年以上前)

N-70Aのユーザーではありませんが、アンプに一番近いから、USBメモリがよいという理屈は成り立ちます。

私も前に、自分のシステムで実験したことがありますが、音色の違いはありましたが、音質の違いは、感じられませんでした。

ネットワークプレイヤーの役割とUSBメモリの役割自体、異なりますので、N-70AとUSBメモリの音質を比べても、意味がないと思いますが。

書込番号:18373837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/01/16 13:06(1年以上前)

mobi0163さん、こんにちはです。
USB−DACだとPCからのノイズやら、再生ソフトの問題、NAS環境においてもノイズ等の問題があったりして、その対策として、同軸だの電源と信号線の分離だのアイソレーターだのと色々とやられていますが、だったらメモリーから再生するのが一番手っ取り早いんじゃないかと、素人的に思ったしだいです。

書込番号:18375504

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/16 14:17(1年以上前)

こんにちは。

N-30での経験ですが、音質印象の良い順番です。

1.ハード性能が良くサーバーソフトが優れるNAS。自分の場合は、Windows8.1 64bitパソコンにAssetUPnP。

2.NAS RockDiskNext

3.N-30 前面に、USBメモリー代わりにUSB-HDD。(容量250GB超のため)

4.ハード性能が優れないサーバーソフト不明のNAS。自分の場合は、XtreamerProのNAS利用。

5.N-30のUSB-DACを使う、パソコンからの再生。

上の1.を常用していますが、パソコンNASが故障したなら、音質が若干劣りますが、予備運用中のIODATAのRockDiskNextにしますです。
尚、N-30内蔵DACは使用せず、外付けのLUXMAN DA-200のDACを使っています。

書込番号:18375674

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/18 19:05(1年以上前)

USBメモリ再生が、一番手取り早くて、実用的ですが、オーディオシステムを趣味とする人にとっては、面白みに欠けますね。工夫の使用がないですからね。
アクセサリー類に、数万から数十万円かけるのは、個人的には、どうかと思いますが、ネットワークオーディオ、PCオーディオ、手間暇かけて、自分の気に入った音にするのは、楽しいですよ。

書込番号:18383507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:17件

PioneerN-70Aでさ〜て、いよいよ本格的なNetAudioSource機器のHi-Fiオーディオファン向け製品ですね。
やっぱりPCドライバー起動の再生はチョットめんどいしPureAudio信者にとっては避けたい処でしょう。
そこで誰か知ってる方が居たら聞かせて欲しいんですけど。
PioneerN-70A対YamahaCD-S3000のDAC部分の音質の違いはどんな物でしょうかね?
YamahaもCD-S3000のDAC部分とNetWork機能を付けた製品を出すのかな?
もうCDトランスポートは不要だと思ってる人も多いのでは。
YamahaCD-S3000のDAC部分は魅力あるのだが50万円はちと高い。

書込番号:18323421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/31 16:43(1年以上前)

50万円を超えるような高額機器の実力は、それなりの機器でそれなりの環境を整えて聴かないと分かりにくいです。全く販売展開の違う商品なので、同一環境で視聴できる人などはほぼいないでしょう。それで、ヤマハのS3000のような高級CDプレイヤーを買うような人が、わざわざ十数万円台のネットワークオーディオプレイヤーをなんのために買うのかも疑問です。二つの機器を揃えないと比較困難なのですが、そんな人いるのでしょうか? 古いCDプレイヤーから更新するというなら解りますが・・・

あと、なんのためにこんな質問をしているのかも疑問です。仮に誰かがS3000の方が圧倒的に音がいいと言ったら買う気で質問しているのでしょうか? 買う気がないのに質問しても、所有することのない機器の情報を集めて何がどうなるのでしょうか?

例えばこの価格コムの記事でも、ヤマハのAVアンプの音質(おそらくネットワークオーディオ)について、数十万円のCDプレイヤーの音質を凌駕するみたいな事が書いていました。ですが、そもそもエントリーのAVアンプはアンプ部分の実力が限定されているので、どんなに上流を良くしても出てくる音には限界があります。

十数万円のネットワーク・オーディオプレイヤーに、50万円のCDプレイヤーを持つ人が組み合わせるような同等価格のアンプを組み合わせないと、真の実力を発揮できない。こうなってくると、そもそもの「安価」というメリットもあまり意味を持たなくなります。

言っても個人の嗜好重視の贅沢品ですから、畑違いで価格違いの製品を比べること自体、あまり意味がないものだと個人的には思います。でも、マニアの人はただ単に比較したいというだけの動機で何十万も使うことがあるようですけどね。

書込番号:18323677

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

パイオニア新機種なんらかの方法で入手さらた方いますか?新アプリでのアート表示はすでに出来ているのでしょうか?そもそも、発売日11月中旬って何日なのでしょうか?旬が10日ごとだとすると、明日までですよね?知っている人いますか?

新アプリの件はこれの下の方にあるのですが、いつからなのか良く分からないですよね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-70a/technology/

先ほど、bug fixed というアプリの更新があったのですが、それは違うでしょうね。何も変わらなかったし、アート表示が、bug ではないですよね。まぁ、そうとも言えますが、他社と比較してこれだけ待たせたので。

旧機種では、新Pioneer ControlAppは対応しないとのこと。散々待たせておいて、「ふざけてます!!!」ウェブ上では、かなり旧パイオニア製品の良い点を、他社と比較して「宣伝」してきたつもりですが、コレだけは許せませんよね。買い替えてもらいたいのはわかりますが、こういう「汚い手段」はあり得ないですよ。今までのパイオニアユーザーを敵に回すつもりですか???

http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502

書込番号:18183068

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:125件

2014/11/22 06:18(1年以上前)

ソースです。

ことの次第をご存じない方も多いかと思い提示します。Net Audio誌です。

書込番号:18193034

ナイスクチコミ!2


風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/22 10:03(1年以上前)

カロッツェリアとはカーナビやカーオーディオの部門のことですね。この分野に注力するとの経営方針だそうですが、先細りにならないか心配です。

私のニーズとしては、iPadやiPhoneのGoogleマップでのナビで十分だし、カーオーディオもiPhoneが接続できれば十分です。こう考えるのは少数派なのでしょうか。
まあ最大の市場の中国の人たちがどう考えるかがポイントなのでしょうけどね。

同じく車分野に注力するPanasonicは電気自動車の中心となるバッテリーを持っているので状況は違うと思います。

書込番号:18193540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/11/23 16:17(1年以上前)

風水爺さん

おっしゃる通りですが、私の視点はブランド戦略です。パイオニアの歴史についてぜひウィキお見ていただきたいです。パイオニアのブランド浸透度は、まだまだあります。私もテレビCMでの、「パイオーニアー」というブランドメロディーを覚えています。

それに対し、カロッツェリアのブランド浸透は、極めて限定的な車マニアだけです。しょっちゅうオートバックスに行っている人いますよね。私もそうだったので、わかります。確かに今儲かっているかもしれませんが、特に利益の半分をたたき出している車会社への標準仕様では、ブランドの露出はないか、わずかです。つまり単なる下請けなので、いつでもより安い海外の競合が出てくれば、買い叩かれます。

創業者のDNAであるブランドを失っても長く生きてきた会社は、ほとんどありません。雪印くらいでしょうか。好きで失った訳でもないし。スマホより遅れているカーエレが伸びていくのは目に見えますが、ブランド浸透が無ければ上述の通り、サプライヤーに過ぎません。iPhoneが中国で作られているのを思い出してください。

私にはカーエレ部門がパイオニアブランドを毛嫌いしているのではと、想像せざるを得ません。社内政治ですね。アプリの話しに戻りますが、およそユーザの立場に立った視点が消えるほどの、嵐の中で決まったことの一つで、ユーザーの毅然とした批判により目を覚ますことを、希望しています。そうでなくては、アルバムアートを表示し、多くの機能改善が実現出来ている、新しいアプリを既存機には使えないようにしろ、というような指示は到底非常識であり、あり得ません。

書込番号:18197989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/11/23 16:44(1年以上前)

事実確認の2、アプリは開発されたのか?について情報お持ちの方おりませんでしょうか?

書込番号:18198078

ナイスクチコミ!0


ZNB1151さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 17:39(1年以上前)

N-50で再生中

デモモード

デモモード

新アプリについて
私もN-50ユーザとして非常に気になっています。

そんな中、何の気なしにアプリのデモモードでN-XXを選択したところ
見たことのないデザインになっていました。


書込番号:18198255

ナイスクチコミ!0


ZNB1151さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/23 17:48(1年以上前)

デモモード

再生中の状態が抜けてしまいました。

ちなみにandroidのコントロールアプリです。

書込番号:18198290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/23 20:38(1年以上前)

ZNB1151 さん

情報ありがとうございます。最近アプリの更新がありましたが、それをされましたか?私は行いました。説明では、fix bug としか書いてありませんでしたが、それでデモモードを更新していたのですね。

当方でもデモモードで表示しました。デモONの後いろいろいじっていると、出てきますね。詳細を見ると、やはりN-50/30と、N-70A/50Aを区別・差別していますね。

その詳細はパソコンでも見れますね。コレです。
http://pioneer.jp/support/soft/iapp_controlapp/jp.html

お陰さまで、少しずつ事実確認が出来てきましたね。

上のいろいろいじり方ですが、分かりました。アプリ立ち上げ、右上歯車でデモモードオン、機器選択、N-xx選択、UPDATE、左上の左矢印を3回叩く、OK、これで新しいアプリのデモモードが見れます。

ですが、上原ひろみは出ません。どこにありましたか?

書込番号:18198884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/23 20:42(1年以上前)

続き・・・

私はiPod Touch とiPad です。もしかしたらアンドロイドとは、デモ用の曲名が違うのかもしれませんね。これで、iOS系と、アンドロイド系でのデモモードを発見したことになります。

私はNASはフォルダ掘りなのですが、それが見えないのは不安ですね。まあ、不安の前に使わせてくれるのかというのが先ですけど。

書込番号:18198908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/23 20:49(1年以上前)

ZNB1151 さん

よろしければこちらもご覧ください。ネットオーディオ関連情報満載です。ご参考まで。
http://mixi.jp/view_community.pl?from=home_joined_community&id=6151502

書込番号:18198937

ナイスクチコミ!0


ZNB1151さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/24 01:24(1年以上前)

クマノミみーちゃん さん

わかりにくくてすみません。
上の画像で「N-50で再生中」というものはデモモードではなく
実際にN-50をコントロールアプリで動かしている状態です。
以前はデモモード中も画像と同じ様なデザインだったと記憶しています。

iOSのディバイスは持っていないのでよくわかりませんが、
androidではbug fixという表示はありませんでしたが
数日前にアプリを起動した際に
操作対象の機器に対してのアップデートがある
という内容のメッセージが表示され、アプリをアップデートしているようでした。
その後N-50を操作しても今までと特に変わった様子は見つからず
たまたまデモモードを使ってみたところ
画像のようにデザイン等が変更されていることに気付きました。


個人的にも純正アプリに不満があり、ほかのアプリを使用しているので
アップデートで使いやすいものになればと期待していたのですが...

書込番号:18199992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/24 05:14(1年以上前)

ZNB1151 さん

そ、そうなんですか!それは驚きました。ハイレゾFLACで上原ひろみをお聴きとのこと、ハイレベルな方とお話できて光栄です。この曲は192/24でしたっけ?アップサンプリングされたのかな?っと思いまして。他のアプリを使われていたとのこと、何をお使いだったでしょうか?

本題ですが、iOS系でもう一度試しましたが、デモモードをオフにすると今までの画面でした。可能性として考えられるのは、下記くらいでしょうか。

1.アンドロイドのアプリは正式に新アプリにアップグレードした。
2.アンドロイドの新アプリのデモモードにはバグがあり、一部(全部?)が漏えいして、「機能が働くように」なってしまった。

気になるのは、どちらにしてもアート表示が出来ていないことです。普段は本体ディスプレイで、出ていますよね。ハイレベルな方なので、FLACアート表示の仕方はご存じだと思いますが、当方コミュでたまたま最近書いたので、失礼かもしれませんがペーストしておきます。また、新アプリのデモで、Folder という手順がないのが気になっているのですが、どのように上記アルバム曲にたどり着いたのでしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アルバムアートがWAV/FLAC で表示されない場合は、以下のことを試してください。

@アルバムアートをで取得する。(アマゾンなど)
AJPEG以外のフォーマットであったの場合は、ペイントでJPEGにする。
BPDF(Linn Record)の場合は、adobe reader で、編集>スナップショット>範囲指定>ペイント>張り付け>JPEGで保存
Cそれのファイル名を Folder.jpg に変更する。
Dそれを、500x500ピクセルに程度にし、アルバムのフォルダに置く

以上です。ファイルサイズの限界はわかりませんが、めんどくさい時に1000x1000でもやったら、行けたような気がします。

追記です。
まず、頭文字は、大文字。Folder.jpg で、folder.jpg ではダメ

もう一つ、PDFのJPEG化は、「本邦初公開!」でした。知っている人は極めてまれと思います。おそらく、周囲から尊敬されます。、違うのかな?

書込番号:18200197

ナイスクチコミ!0


ZNB1151さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/24 12:36(1年以上前)

クマノミみーちゃん さん

いえいえ、ハイレベルなど言われるほどの者ではありませんよ。
ハイレゾ音源も割と最近になって購入したもので、個人的にはハイレゾよりもセッティングなど先にすることがあるだろうという考え方なので。

さて
まず、上原ひろみ/MOVEについてですが
HDtracksというサイトで24bit/192kHzのwaveをダウンロードし、MediaMonkeyでFlac変換・タグ付けを行ったものです。
(個人的にはFlacよりWAVEのほうが高音質と感じるのですが、タグで管理できないことと音質の違いがわずかなので現在はFlacを使っています。)

他のアプリについて
主にKinskyとBubbleUPnPでどちらもandroidのアプリです。
Kinskyの方が選曲・プレイリストへの追加・再生までが一つの画面で直感的に行えるので使いやすいです。
ただKinskyなどの純正アプリ以外はDMCとして動き、N-50はDMRとなるため
DMCのアプリが止まったり通信が切れると再生も止まってしまいます。

デモモードでのアルバムアート表示についてはクマノミみーちゃんさんからの返信を見るまで気付かなかったのですが
私の推測だと書き込み番号18198290の写真の音符のマークがアルバムアートだと思ったのですがどうなのでしょうね?

>新アプリのデモで、Folder という手順がないのが気になっているのですが、どのように上記アルバム曲にたどり着いたのでしょうか?

androidでのデモモードでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078637/
からMusic Serverを選択すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078638/
の画面になり、そこでどの項目を選択しても
Song1〜Song5という一覧が表示され、いずれかを選択すると再生画面が表示されます。

結論としてFolderという項目は見つかりませんでした。
実際に操作する際はURL2つ目の画像以降から再生画面の手前まではDMSのサーバーソフトに依存するため
新アプリだからFolder表示がないということはないと思われます。


mixiの方では皆様いろいろと工夫されているようですね。
後でお邪魔してみたいと思います。

書込番号:18201408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 N-70Aの満足度5

2014/11/24 14:45(1年以上前)

当方、QNAP + N-70A (N-50から買い替え)ですが、アルバムアートは大文字にしないでも、folder.jpg を楽曲と同じフォルダーに置くだけでFLAC、ALAC、AAC、ともに正常に表示されます。音質ははるかにいいようです。
 
 

書込番号:18201752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/24 16:17(1年以上前)

ZNB1151 さん

ご連絡ありがとうございます!

HDtracksは私も相当にお世話になっています。上原ひろみを e-onkyo ではなく、同時に売られていた HDtracks でお求めになったのこと、非常に賢い選択をされていますね!HDtracks の方が1,000円くらい安かったですよね!音質についてはごもっともで、私やたいがいのメンバーもWAVより音が劣るで、共通認識しています。もちろん、利便性と音質のバランスは個人の趣味ですよね。私にはFLACはセンターの下が抜けていると、何度どの音源でも感じます。変な音質表現なのですが。理屈的に、FLAC Non- Compressed Level0だったかな、を使えば良いということは思っていたのですが、結局はフォルダ掘りなので、音質的に安全なWAVにしています。最近の報告では、FLAC Non-Compressed でも、音質はWAVより劣るということを聞きました。自分で確認はできておりませんが。

HDtracks も以前はレーベルが真面目なところだと、アートのタグ付けをしてあったものがあります。今はアートは自分でやらないとダメですよね。

そこで一つお聞きしたいのは、MediaMonkey での編集で、アートの本体表示出来ましたでしょうか?ということです。私はかなり前ですが、相当やりましたがダメで、タグ付けは出来るが表示されないということでしたので、アート用にだけMp-3を使っています。いずれにしても、本体表示ができていて、アプリで♪表示だけということは、変ですよね。


気持ちだけでも Linn と思って、Kinsky を試しましたが、未熟なもので使いこなせませんでした。今はiPad も持っているので、再トライしたいと思います。DMR表示の時、DMCが動いていないとDMRも音を出さないということには、気が付いておりませんでした。常に音楽ファイルが、アプリ搭載機を経由しているという意味なのでしょうか?私の理解不足ですよね。

たどり方理解しました。私も同じことは試しましたので。ただ、デモモードだと、Mp3の表示が出る仮想ファイルだったと思います。フォルダ掘りができないとなると、悪夢です。CDリッピングもWAVですし、それはそもそも使えなくなりますし、FLAC変換してタグをきちっと共通して付けるのはもはや不可能です。参りますね、これは。I-O Dataのサーバですが、音楽管理能力はまったくなかったので、フォルダ掘りを続けました。

コミュの方ではいつでもお暇な時にどうぞ。大歓迎します、いろいろ教われそうなので。

書込番号:18201994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/11/24 16:23(1年以上前)

jpn90_tomo さん、

そうなのです、小文字もOKという情報も入手していました。でも、コミュのメンバーでもそれでは出来ず、大文字使用を推奨しています。おそらくですが、QNAPと I-O/ baffalo などの汎用機との違いかなとは思っています。

1点理解できない点が御座いました。音がはるかによいとのこと、何と何を比較した場合のことを仰られているのか、再度お知らせ頂ければ光栄です!

書込番号:18202009

ナイスクチコミ!0


ZNB1151さん
クチコミ投稿数:6件

2014/11/24 18:27(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

HDtracksはネットの記事で知り、上原ひろみさんのアルバムを2枚ほど購入しただけでよく知りませんでしたが確かに安かったですね。
本当はもっと自分の好きなジャンルがハイレゾ化されているといいのですがまだまだこれからという感じです。

Flacの音質については1年以上前のことなのでよく覚えていませんが
いくつかのソフトで聴き比べをした際、圧縮率の一番低い設定でも圧縮音源特有の伸び切らないというか詰まるような感覚を持ちました。
センターの下が抜けるということですか、当時は気になりなせんでしたが後で聴き比べてみますね。

MediaMonkeyでのタグ付けはFlacに関してはプロパティのアートワークへ画像ファイルを追加すれば基本的にはFolder.jpgなどの別のファイルが無くてもN-50のディスプレイには表示されています。
Waveではこの方法では表示されませんが。
基本的にはと書いたのは、理由はわかりませんがFlacファイルのタグに埋め込んだ画像を表示してくれないことがあり、その場合にはFolder.jpgを同じフォルダ内に置くという方法で対処しています。
余談ですが私の環境(QNAP + TwonkyMedia Server Ver.7.2.8)ではFolder.jpgのFは大文字でも小文字でも認識しました。

>本体表示ができていて、アプリで♪表示だけということは、変ですよね。
私の誤解であれば読み飛ばしてほしいのですが、♪マークが表示されるのは純正アプリをデモモードで起動した場合のみで
N-50で再生中本体のディスプレイにアルバムアートが表示されていても純正アプリでは今現在も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18183068/ImageID=2078636/
のような状態です。

>DMR表示の時、DMCが動いていないとDMRも音を出さないということには、気が付いておりませんでした
極端な書き方をしてしまいましたが、たとえば純正アプリであれば一つアルバムを再生する場合は最初の曲を再生すればアプリを閉じても最後の曲まで再生されると思います。
ですがKinskyなどのDMCアプリの場合はアプリが止まるとその時点で再生中の曲が終わった後次の曲に進まずに止まります。
これはDMCがプレイリストを持っているため、恐らく再生開始のタイミングでDMCがDMRへ毎回指令を出しているのだと思います。


waveでライブラリを組まれているということでフォルダ表示の重要性は理解しました。
これは実際にN-70Aを使われている方に聞いた方がよいと思いますが、
これまでのPioneerやmarantz、YAMAHAなどのネットワークプレーヤではこのあたりのツリー構造はNASやサーバーソフトに依存していましたのでそこまで心配することはないと思いますよ。

書込番号:18202409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 N-70Aの満足度5

2014/11/24 19:50(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

当方、LUXMAN L-507 JBL4429 QNAS で、N-50 を3年聞いてきましたが、N-70A に切り替えた時の音質、音場の差は歴然でした。
もちろん、私が感じただけのことですがおそらく誰でも感じるはずです。特にクラシックオケの時はホールの雰囲気が増しました。
現在はエージング中ですが十分満足しています。
QNASもたまに一部のアートワークが出ない現象がありますが、QNASをリセットしてやれば全て表示されるようになります。

書込番号:18202713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/24 20:59(1年以上前)

jpn90_tomo さん、

コメントありがとうございます!私もパイオニアの技術者が精魂こめて改良したものですから、良いはずと思います。改めて確認したいのですが、N-50、N-70Aともに単体でアンプまで接続されていたのでしょうか?簡単に言うと、外部DACや、他の機器へのデジタル接続を使ったかどうかをぜひ知りたいです。

これは余計なことかもしれませんが、もしも両方をお手元にお持ちであれば、デジタル出力で交差させて、デジタルトランスポートによる改良と、DAC(アナログ部)での改良とどちらが体感上大きいかぜひ知りたいです。私は外部DACをおそらく使うので、デジタルトランスポートまでの改善が少ないかどうか知りたいのです。もちろんDACとして私が今使っているものより良ければ、単体で使うでしょう。

もし、他の方で旧新両機をお持ちの方いらしたら、ぜひ教えていただければ幸いです。新しい技術が盛り込まれていますが、重要なのはどう体感できるかですよね!

書込番号:18203013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 N-70Aの満足度5

2014/11/24 22:23(1年以上前)

クマノミみーちゃんさん

単体接続です。N-50は明らかな差なので、即日売りに出しました。

書込番号:18203408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2014/11/24 23:34(1年以上前)

それは賢明でしたね。即日ですか、そうしたくなりますよね。良いものを手に入れると、元に戻れませんから。デジタル/DACに分けた試聴はどなたかがしてくれると思います。

書込番号:18203776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

PC(Linux)からのUSB接続について質問です。

2014/11/04 08:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:8件

一般的なUSB DACとしても本機が使えるようですので、Linux(想定はVoyageMPDです)からの接続を考えております。

本機はUSB Audio Class 2.0のデバイスとしてLinuxからも認識されますでしょうか? 経験済みの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸甚です。

書込番号:18128801

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/04 09:14(1年以上前)

うーん

http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=N-70A&chr=N-70A&page=1&mode=

winとMacのドライバーしかないから、果たして、Linuxで動くかね

参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=17998124/#tab

スレ主さん、人柱しましょう(笑

では、失礼します

書込番号:18128880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/11/04 11:43(1年以上前)

JBL 4312A、4313BWX、4301BWX11さん

コメントありがとうございました。

過去スレを参考にさせていただきましたが、Ubuntu14.04で認識されたとの情報ございました。

LinuxではUSB Audio Class 2.0のデバイスはドライバー無しで認識されますので、UbuntuがOKということはVoyageMPDからも問題なく認識されそうですね。

書込番号:18129238

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70A
パイオニア

N-70A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

N-70Aをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング