※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2017年1月22日 23:15 | |
| 2 | 1 | 2016年9月26日 23:14 | |
| 7 | 0 | 2016年8月30日 18:51 | |
| 2 | 2 | 2017年5月9日 22:34 | |
| 12 | 4 | 2016年7月16日 23:47 | |
| 4 | 2 | 2016年7月2日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
今までソニーのMDレコーダーMDS-JA333ESを使ってましたが、新しくこれに入れ替えました。まずは好きな松田聖子さんのアルバム(lac)をパソコンへ保存し、それをUSBメモリーにインストール、NASは使ってません。聞いた感じではさすがにハイサンプリングだけあり情報量、透明度共にMDを上回ります(電源ケーブルはシャークワイヤーAMAZONへ変更)。そこでちょうど当方所有の単体DAコンバータ(エソテリックD-70)が修理中の為、CDトランスポートのエソテリックP-0Sのデジタル出力をN-70Aに同軸入力してDACとして試してみました。そしてハイレゾ音源とP-0SのCD音源を同じ松田聖子さんで聴き比べてみました。結果はP-0Sの音の方が音場感、音の深み、重心の深さがあり圧勝でした。。音の情報量は互角って感じでしょうか…。ハイレゾがCDに完敗なのか⁉ でも単体の音としては透明感あり非常に良い音だと思います。さすがにネットワークオーディオプレイヤーだけあつて機能性は抜群で当方ホームオーディオの新メンバーとして今後活躍してくれそうです。
3点
>東京looseさん
初めまして、百舌の庭と申します。
ネットワークプレーヤーでいろいろ調べていたところP−0sの文字に引っかかりました。
P−0sとの比較レビューされるなんて・・・
同じP−0sを使用しているのでとても有り難いです。
ここ1年間くらいネットワークプレイヤーをどうするか?で悩み中なのでとてもタイムリーでした。
P−0sからデジタルで入力したと言うことはDAC以降はまったく同じで単純にトランスポートだけの比較ということですよね?
ネットワークプレイヤー専用機でハイレゾ音源と比較してもやはりそうでしたか・・・
私もPCオーディオやってた時はDSDアップサンプリングに魅了されていたのですが、P−0sの44.1khz16bitを聞いてからずっと44.1khz16bitのみしか聞かなくなってしまいました。
音質が特にダメって言う訳ではないのですが、どうしても人工的で軽く薄く感じてしまいます。
それでP−0sの重心の低い厚く生々しい音になんとかネットワークプレイヤーで追いつけないものかと・・・
当初はPCオーディオで可能だと思って試行錯誤していましたが、やはりいろいろ問題がありもっとお手軽にならないかと悶々としてました。
某S社の機種を購入すれば幸せになれるかもしれませんが、あまりに高額なのでとても購入する気が起きません。
今はLinuxでネットワークオーディオを構築していろいろと試行錯誤しているところです。
P−0sが壊れるまでになんとかしたいと思っているんですが・・・
書込番号:20379844
0点
百舌の庭さん初めまして。今回改めてP-0Sの凄さを実感したのですが、このN-70A…これからエージングが進んでからの音に期待します。今より悪くなることはないと思いますので。あとハイレゾ音源もまだアルバム1つだけしか、購入してないので、他色々と聴いてみたいと思います。今後非常に楽しみになってきました。
書込番号:20381670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エソテリックD70が修理中なのでまだ試せないけど、N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね⁈ D70は24bit、192kHzまで入力対応してますけど、N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら、ロックされて音が出るんじゃないかとも思いますけど、どうなんでしょうか?
書込番号:20565481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京looseさん、こんばんは。
>N-70Aから出力されるハイレゾのデジタル信号ってD70へデジタル入力して信号をロックされますかね
N-70Aのデジタル出力はS/PDIF信号ですから、特に問題ないと思います。
>N-70Aから出るハイレゾ信号がすでに70Aで解析されてる信号なら
この「解析されてる信号」がちょっとどういう意味なのかわからないのですが、
N-70Aとしては、LANやUSBから入力されてくるデジタル信号を、
内部のプレーヤーによって、例えばFLACとかWAVをPCM信号に変換して、
N-70Aの内部的には内蔵DACに送ってアナログ変換し、
デジタル出力には、S/PDIF信号の形(PCM信号)に変換して送り出しています。
残念ながら、DoPによるDSD信号の出力には対応していないので、
元ファイルがDSDの場合はデジタル出力出来ませんが(アナログ出力だけ可能)
元がPCM系ならば、192k/24bitまでなら問題なく出力出来ます。
ウチでは、音質を上げるためにマスタークロックジェネレーターを使いたいので、
N-70A同軸デジタル出力→DDC(Hiface EVO TWO)→DACもしくはTA-DR1デジタル入力という接続にして、
DDCにはG-02から10MHzを供給することで音質を上げています。
書込番号:20566637
3点
>blackbird1212さん
初めまして。詳しくありがとうございます。解析とゆうのは変換の事です。早速D-70が帰ってきたら試してみたいと思います。D-70は10年以上前のDACですがN-70Aの最新のDAC性能と比べてコスト的には全然違いますけど、blackbird1212さんとしては、どちらが音良いと思いますか?あとクロックジェネレーターはかなり効果ありますか?
書込番号:20569048
1点
本日修理中だったエソテリックD-70が、帰ってきたので早速70Aのハイレゾデジタル出力を、D-70のRCAデジタル入力に繋げてみました。要するにDAC性能の音比べ。D-70の方が重心が低く、サウンドステージも広いように感じました。しかし全く違うというレベルではありません。ただし70AはワイヤーワールドのゴールドエクリプスXLRでプリへ直接繋げてあるのに対して、70AからD-70へのデジタルRCAケーブルは2000円の安物で繋げているので、グレードの高いデジタルケーブルに交換すれば、より結果が変わってくるかも知りません。デジタル技術はD-70が10年以上前のモデルの為、音質は如何かと思いましたがやはり価格的な物量の違いでしょうか…。予算に余裕あればN-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ、音質をワンランクアップさせるというのも、お勧めだと思います。
書込番号:20585832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>N-70Aにグレードの高い単体DACを組み合わせ
であれば、N-50Aに外部DACを組み合わせればよい。
尚、N-50A+音響DAC-1000を接続して聴くと、N-70Aより遥かに音が良い。
しかも、音響のDAC-1000は新品¥25,300(税込み)で購入したのでN-50Aを組み合わせてもN-70Aより安い。
書込番号:20594147
2点
N-70AでもN-50A+外部DACでも良いけど、デノン&マランツを購入しなかったのは大正解。
何しろデジタル部分の不安定さとUSBメディアの認識性の悪さは閉口。
メーカーも認めているので、購入後しばらくしても返品返金に応じてくれる。
書込番号:20594157
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
オーディオの賢人の皆様方。
昨年、今年と続き何かとガタガタしており、大変に長い間ご無沙汰しておりました。<(_ _)>
OPP-BDP105DJPをマルチ再生を試みたりしておりましたが、正直切り替えが面倒臭く
又、2chへと出戻りです。
以前オーディオの賢人のblackbird1212様からお勧め頂いたパイオニアN-70Aを秋葉のヨドで試聴し
購入を致しました。
前から持っていたDENON DNP-730REと比べると解像度は確かに上がり、又dacはDSD 11.2Mhzにも対応し
満足しております。
欠点とすれば
1.パイオニアのアプリの操作面が悪いのですが???
そこはIpadよりDENON、Technicsのアプリを使用する事で補ると・・・(これは自己責任でお願い致します。)
2.解像度が良い分使う中流、下流が全ての良し悪しが出てしまう感が〜!!!
僕の現行のシステムではLUXMAN L-550AX→JBL4312A+TaKe T スーパーツィーター BATPUREは満足しており。
又、SOULNOTE sa 3.0B→B&W PM1の出も又良いと思っております。
これからもblackbird1212様、Whisper Notさん初め、多くのオーディオの賢人の皆様方の豊富な知識、経験を参考に精進
させて頂きます。
今後も忌憚の無い御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
2点
1点書き漏れが・・・
ちなみに僕は「RockDisk for Audio」 HLS-C2.0HFをNASに使用しているがこれはコスパが高いと思う。
SSD搭載モデルとの音質の比較はしてはいないが、巷の噂では変わらないとの意見も多いように〜
これはどうかと考察するとPC本体そしてCDリッピングも回転である事からしてそのデーターを落とす
NASが無回転でも意味が分からないとも・・・
書込番号:20241149
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
オーディオ専用NAS 「DELA HA-N1AH20」にもレビューしましたが、
N-70Aが激変します。
N-70Aの能力を使い切ってなかったです。
DELA HA-N1AH20を投入後、
厚みがググっと増し、生々しくなります。
ハイレゾは元より、CDリッピングした音がかなり良くなります。
予算に余裕あれば是非購入をおススメします。
N-70Aの底力をやっと気付いた所です。
7点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
取扱説明書P17(パイオニア専用サイトvTunerのリストにない放送局を登録する)の説明で、
1 NET SERVICEボタンを押して、Internet Radio入力を選びます。
2 Helpを選択して、ENTERボタンを押します。
3 Get access codeを選択して、ENTERボタンを押します。
しかし、アクセスコードが表示されません。(戻るボタンで「データがありません」と表示される)
解決方法をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
NAS再生、インターネットラジオ、AirPlay、等は可能な状態です。
1点
初めまして、もう解決されているかもしれませんが、自分も4月22日に購入し、同じ現象が発生し、解決することが出来ましたので、ご案内致します。自分ちは、NTTの光回線ですが、モバイル回線を利用することにより、表示出来ました。
モバイル回線を利用するには、モバイルルータからのwifiを利用するために、無線LANコンバータを利用しますが、純正のAS-WL300は、高価そうなので、バッファローの無線LAN中継器(型名WEX-733D)を購入し、中継器の有線LAN端子とN-70Aを接続して、取説通りにやれば表示出来ました。
これでVtunerにアクセスコードを登録し、パソコンにラジオ局を選択し、N-70Aに反映することがやっと出来ました。
解決するまでに、メーカサポートさんに連絡し、光回線のルータの再起動や、ルータのファームのアップデートとか、ルータにセキュリティがかかっていないかとか、別の場所でLANに繋いでみて下さいとか言われ、NTTに確認を取りながら全てやりましたが、全てだめでした。
またメーカサポートさんより、スマートフォンのデザリングも言われましたが、携帯は、ガラケーなので出来ない旨を伝えると、初期故障扱いとなりますと言われ、販売店様に交換して頂きました。ところが、交換品でもやはり同じ現象でダメでした。
マランツのNA7004も所有しており簡単に出来たのですが、がっかりで思案に暮れていた処、義弟が、モバイルルータを持っていたので、思い切って、LAN中継器を購入し、やってみると成功しました。(4月28日付で)
メーカさんは、買う前に、この辺の所をお知らせで案内していてくれれば助かるのですが(但し知っていればNA8005を買っていたかもしれませんが)、N-70Aも生産中止機種なので、力が入ってないのでしょうね!!
ついでに音質的には、UD-501レベルの音がしていると思います(NA7004の高音の華やかさはありませんが)。
ところが、好きなLINNJAZZの320kbpsは時々途切れます。(NA7004は同じ環境で途切れません) この辺の所が残念と思っています。長くなりましたが、今のところホッとしています。
書込番号:20853066
![]()
0点
tajimeさん、投稿ありがとうございます。
結論を言うと既に手放しまして、SONY HAP-Z1ES に乗り換えました。
ケーブルTV会社やLANルーターメーカーに相談し指示通りに確認しても原因が分からず、
最後はパイオニアに自宅まで来てもらい検証してもらいました。
同じように、持参されたモバイルルーターからは正常に表示されました。
故障ではなく仕様の様でした。
画面にジャケットが表示される機種を探して HAP-Z1ES にたどり着きました。
ネットワークプレーヤーではありませんが、
USBポータブルCDプレーヤーを本体に接続すれば、ジャケットや曲名も自動でネット検索してくれてリッピングもできます。
パソコンから音楽ファイルを本体に転送するのも、NASにバックアップするのも、コピペするだけです。
また、おまかせ再生やお気に入り再生など、独自機能にも満足しています。
入力端子が有って、アナログ音源やデジタル音源を直接本体に録音できれば最強なのですが!
内蔵のHDDもSSDに簡単に載せ替えできました。
もちろんネットラジオも設定不要で、放送局名を選ぶだけで聞くことができます。
SONYの宣伝ではありませんが、投稿ありがとうございました。
書込番号:20880342
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
公式より。
N-70AとN-50Aの違いは何ですか?
(筺体)
・N-70A:アルミ素材の側板を採用
・製品高さ及び重量
・N-70A:3分割シールドシャーシ構造
(ファイル再生)
・N-70A:USB DAC機能で384kHzファイルの再生が可能
(音質関連)
・DAC:N-70A-->ESS社製ES9016Sx2、N-50A-->ESS社製ES9011Sx2
・N-70A:シールドケース付トランス
・N-70A:真鋳製インシュレーター、電源用カスタムコンデンサー、極太電源コード
・N-70A:音質調整機能 Digital filter(sharp,slow,short)/Lock Range Adjust
(接続)
・N-70A:バランス出力端子搭載
・N-70A:高品位ヘッドホン端子搭載
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29330
書込番号:20005159
![]()
2点
細かい部分で色々違うのですね。
ありがとうございます。
N-50AとN-70Aをききくらべての感想もお待ちしてます。
書込番号:20005208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-50AもN-70Aもデノン&マランツと比べて音が硬いから、外部DAコンバーターを使えば良いと言う人もいますね。
なお、デノンの全機種、マランツの下位機種はデジタル部分がダメダメ仕様なので、絶対に買ってはならないのだけは断言できますね。
書込番号:20007911
4点
N-70A所有者ですけど、購入前にオーディオショップで聴き比べました。
ジャズボーカルのソフトでしたが、一番の違いは声を張り上げた時の歪み感と音場の広さが違うな、と感じて頭打ち感のない70Aを選びました。
パイオニアは端正な音でフラットなエネルギーバランスですので、モニター調が好きな方にはバッチリハマると思います。
書込番号:20043667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





