N-70A のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

N-70A

ネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ハイレゾ:○ AirPlay:○ N-70Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70Aパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70A のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

HAP-Z1ESと比べて

2015/11/22 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 PATPATPATさん
クチコミ投稿数:51件

どちらかを購入しようと検討中ですが音質や機能面のアドバイスございましたらよろしくお願いします。

書込番号:19340781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/11/22 15:15(1年以上前)

N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーですから、宅内の別の場所にあるNASと呼ばれるネットワークハードディスク内に音源を置いて、ネットワークを介してN-70Aで音楽を再生させます。使用時は、ネットワークにつながっている必要があります。
NASは、スマホやタブレット、PCや他のネットワークオーディオプレイヤーでもNAS内の音源を利用することができ、音源を一括管理できるメリットがあります。ネットワークやPCに関する知識が必要となります。

HAP-Z1ESは、内蔵のハードディスク内に音源を置くもので、ネットワークは、外部音源を内蔵のハードディスクに取込む時のみ必要で、再生時には、ネットワークは必要としません。ネットワークオーディオプレイヤーほど、ネットワークやOCの知識を必要としません。
また、他のプレイヤーは、ハードディスク内の音源を利用することはできません。
注意点としては、動作保障している曲数は最大2万曲までです。(それ以上入れられますが、新しい音楽データを取込む速度が遅くなったりします)

使い方が違うので、どちらがご希望でしょうか。

※N-70Aに外付けのハードディスクを接続して、その音源を再生する機能がありますが、ここでは、補助的機能として考えた方がよいでしょう。
※どちらも、音源再生時に、パソコンは必要としない点は、いっしょです。

書込番号:19341097

ナイスクチコミ!2


スレ主 PATPATPATさん
クチコミ投稿数:51件

2015/11/23 10:51(1年以上前)

早速アドバイスありがとうございます。
NASに多少の音源を入れていますのでそちらを活用していこうと思ってます。
パイオニアの方は、曲の制限はないのでしょうか?外付けHDDをつけた場合でも。

書込番号:19343666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/12/02 11:22(1年以上前)

返事遅くなりました。

外付けHDDの条件は、AC電源供給型で、FAT32フォーマット、最大容量2TBまでです。(曲数制限はありません。3TBのHDDでも2TBまでとなります)

上記条件を満たしていれば、特に、機種による制限はありません。

書込番号:19369532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/01/04 16:47(1年以上前)

スミマセン。同じ質問を持っていて、興味深く見ていました。
ネットワークプレーヤを追加で購入しようとしています。
当方は、パソコンの外付けHDに数百GのクラシックのCDをリッピングしたファイル(WAVフォーマット)を既に持っていおり、このファイルを再生して聴いていますが、別室のシステムで聴こうと計画しています。(こちらは今はCDプレーヤで聴いています。)
このリッピング済のファイルを活用したいのですが、どちらの機種がよいでしょうか?
外付けHDのファイルをNASにコピーするのは、パソコンが勝手にやってくれますので、それ程の手間では無いと思いますが、HAP−Z1ES内のHDへ新たに書き込むとすれば、二度手間になるのでしょうか?
NASを使うなら、内蔵のHDは無駄でしょうか?
また、クラシックの交響曲を中心に聴いていますが、その観点で音質はどうですか?

書込番号:19459352

ナイスクチコミ!1


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 00:08(1年以上前)

>PATPATPATさん

こんにちは。私はHAP-Z1ESの二台目を買おうか、と迷ってしまい、HAP-Z1ESの掲示板に投稿しました。その結果ですが、HAP-Z1ESの増設をを断念して、N-70Aを購入しましたが、結果は大正解でした。

今まで前機種のN-50を使用しており、コストパーフォーマンスや音質から、高い評価をしていたのですが、このN-70Aは、全く別物といってもいい、大傑作です。ネットワークプレーヤーとしてだけではなく、PCとUSBケーブルで接続し、USB-DACとして使用するのがその理由です。PCには、JRiver Media Serverを入れます。またコントロールアプリとして、タブレットにJRemoteを入れます。

これでHAP-Z1ESを上回る、最強のネットワーク兼PCプレーヤーが誕生いたします。

私自身、HAP-Z1ESは現在でも愛用いたしていますが、ファイル数が増えすぎたために、二台目を考えていたのですが、こちらにして大感激をしています。N-50と同様に、単にネットワークプレーヤーとして考えたのでは、この良さは出てきません。また、単に外部HDDをUSB端子に接続したのでは、FAT32の仕様により容量の制限もありますし、またリモコンは使用できても、コントロールアプリの使用はできません。上記の2種類のアプリは有料ですが、想像以上のすぐれものです。(若干の難点はありますが)

まだ導入したばかりで、全ての機能を活用できているとは言えませんが、HAP-Z1ESとN-70Aの比較で迷っていらっしゃるのでしたら、N-70Aをオススメいたします。私自身、ネットワークプレーヤーは、OLIVE 4HDに始まり、N-50, NA-7004, HAP-Z1ES と遍歴していますが、技術の進歩は驚くべきものです。ではまた。

書込番号:19570647

ナイスクチコミ!4


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 19:14(1年以上前)

すみません。

「JRiver Media Server」 ではなく、 「JRiver Media Center] でした。

書込番号:19572948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/09 21:55(1年以上前)

おすすめなのは何ですか?
音質?使い勝手?容量?

そんな私も、HAP-Z1ESを売却してN-70Aを使用しているんですが(笑)
Z1ESはユーザーインターフェイスが良かったものの、音質でアウトでした。

書込番号:19573612

ナイスクチコミ!1


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/10 19:29(1年以上前)

>あっつんつんさん

実際、最大のポイントは容量の点です。HAP-Z1ESは、仕様上は20000ファイルまで。私は、外付けHDDに約60000ファイル、内蔵HDDに約12000ファイルを入れましたが、とうとう認識しなくなってしまいました。(エクスプローラ上では存在するのですが、HAP-Z1ESではファイル数0となります) また、HAP-Z1ESに接続するHDDは1台に限るということで、HDDを交換することも不可能です。
そのために、2台目のHAP-Z1ESを購入しようかと思ったのですが、N-70Aの評判が高いので、N-50の後継として選びました。

但しネットワークプレーヤーの欠点として、自宅のLAN体制に問題があるのかもしれませんが、NASを認識しないことが、度々ありましたので、当初はUSB-INにHDDを繋いで使用するつもりでした。しかしながら、それもFAT-32の制約で、2TBが上限となります。(こちらは、HDDを交換することは、可能なようですが)

偶偶、オーディオ雑誌を読んでいたところ、有料アプリのJRiver Media Center の記事が目に付き、即導入しました。

こちらはUSB-DACとしての仕様ですから、PCでのコントロールが可能ということで、ネットの認識の問題もなく、接続している全HDDとNASの利用が可能です。またN-50には無かったヘッドホン端子がN-70Aにはありますので、アンプを使用しない場合でも、聴取が可能です。またタブレットに、コントロールアプリのJRemoteを使用しますと、音量調節も可能ということで、甚だ使い勝手が向上しています。

但し、JRemoteには、フォルダーでの検索機能がありませんので、大量のコンテンツを選択する場合は、PCを併用しています。

さて、本来オーディオ機器を選定する場合の最大の要素である「音質」ですが、こちらも大いに気に入っています。N-50の音質も、相当気に入っていたのですが、ややシャープでスリムすぎる傾向も感じられました。一方HAP-Z1ESの音質は十分満足していたのですが、N-70Aの分離がよく、奥行きのある響きを耳にすると少し気になる点も出てきました。尤も、私の装置は、アンプがラックスマンのL-550, スピーカがタンノイのアーデン、と些かビンテージ機種ですので、こちらの傾向の方が大きいと思います。

まだ導入したばかりですので、もう少し使い込んでみたいと思います。よろしく、ご教示ください。


書込番号:19576252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/02/08 11:39(1年以上前)

HAP Z1ESを所有しています。タブレットのHDD AUDIO REMOTEで操作していますが、使っている理由はレスポンスの良さが最高だからです。最近N-70AEが発売されて食指が動いていますが、NASの音楽を聴く場合とHDDを繋いで聴く場合のレスポンスを知りたいです。
出来れば、HAP Z1ESとの比較でご教示いただければ有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:21581014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

再生方法で音質は変わるのか教えて下さい

2015/11/08 18:22(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:137件

この製品はUSB-DAC機能があるとのことですが調べるうちにわからなくなってきたので教えて下さい。

質問1
下位製品N-30にはUSB-DAC機能はありませんが、フロントパネルにUSB端子があります。
これはUSB-DACでは無いのでしょうか?
DAC=デジタル・アナログコンバーターと自分は認識してるので、N-30にもUSBで再生できるならUSB-DAC機能と呼ぶんじゃないか?と思ってますが…

質問2
ネットワーク再生、フロントUSB再生、USB-DAC再生といろいろ再生方法はありますが、やはりガラッと変わってくるのでしょうか?
どれも同じデジタルデータをプレーヤーのDACで変換するのですか?
上記のどの再生方法も、プレーヤーに行くまではデジタル信号だと思うので劣化せずに行くと思います。
アナログ化はN−70Aでやりますから、自分の考えだとどの再生方法も音質は変わらないんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?

調べてるうちにわからなくなってきました。よろしくお願いします。

書込番号:19299861

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 18:38(1年以上前)

1についてですがUSB DAC機能はPCとUSBケーブルで接続してPC内の音源を再生する機能と考えられていると思います。

2についてですが、この機種ではありませんが、それぞれによって音が違うことも、ほとんど変わらないこともあるようです。
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
それぞれに対応する機能に対して使っている部品なんかも違ったりするのも音の違いに繋がるかと。
まあケーブルなどは変化の度合いが少ないので、そこまで投資する必要があるかは考慮した方が良いかと。

書込番号:19299903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 20:10(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます。

1について納得しました。機能の説明の意味合いでUSB-DACって言ってる感じですかね〜

2についてなのですが
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
↑とのことですが、やはりデジタル信号でも変わることがあるんでしょうか?0と1なので基本的に変わらないかと思ってたのですが・・・

書込番号:19300153

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 20:29(1年以上前)

理論的なとこは詳しくないので省きますが、例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
USBやLANケーブルは変わったかな程度なのであまり差を感じにくいかと。ただPCとの接続だとノイズの影響を受けやすいので、そこの対策をするかしないかでも違いは出るかと思います。
USBメモリはノイズなどの影響を受けにくいのでそこはメリットがあるかと、外付けHDDをしばらく利用していましたが、結構酷かったものもあります。
DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

デジタルデータと言えども体感上は差を感じることはありますね。まあ百聞は一見に如かずと言いますので、試してみないと分からない部分ですね。
ただ変化の度合いは少ないのでそこまで投資する前に他にコストをかけた方が向上を感じやすいでしょうね。

書込番号:19300211

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:35(1年以上前)

>再生方法で音質は変わるのか教えて下さい
   変わりますよ。

N-30にもついている前面USB端子は、USB-DAC接続用端子とは別物です。

USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

NAS内のデジタルファイルを再生させるネットワークオーディオ、が私は好きです。N-70Aを検討するならば、NASマシンと ネットワークオーディオプレーヤーと 別のDAC機と の3つの組み合わせで考えます。聞き比べの結果、N-70A内部のDACの音が好み、って事も有り得ますけど。

いろいろググってみてください です。(0と1のデジタル信号を、どのような行程でアナログへと変換させていっているのか、各行程の機器で音質に優れるものはどれか、奥が深いです)  では。

書込番号:19300234

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:38(1年以上前)

ネットワークオーディオについて書かれている、書籍または雑誌を読む事を オススメします。

書込番号:19300245

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:47(1年以上前)

9832312eさん へ>
>DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

 好ましい音色、だったでしょうか? DELA-N1Aには強い興味がありまして。 よろしくお願いします。

書込番号:19300277

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 21:02(1年以上前)

>rakkokunさん
レビュー書いていますのでそちらを読んでください。
LINNとの組み合わせは相性が良いかと思います。
音を上質にしてややすっきりとし、高域が伸びた感じはします。LINNの傾向が好きであれば好ましい傾向と感じるかな。
力強さを求めえるとやや傾向は違うかな。

書込番号:19300346

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 21:16(1年以上前)

>9832312eさん

 レビュー拝見しました。LINNの音は好きで、古いプリアンプとパワーアンプを使っています。DELA-N1A は、一度真剣に試聴したいと思います。手持ちのNAS,i7 Windows10 64bitパソコンでAssetUPnP と比較したいと思います。返信ありがとうございました。

書込番号:19300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:11(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます

>例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
これはなんとなくわかります。再生の際の味付けですよね。

まとめると、理論的には変わらないが、聞く人によって変わるってことですね。

書込番号:19300834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:22(1年以上前)

>rakkokunさん
回答有り難うございます。

>USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。

再生方法の違いで音質が変わることはわかりました。
どのような理由で変化するのでしょうか?N-70に入るまでは0と1のデジタルデータなので、読み込めるか読み込めないかの2択しか出てこないかと思うのですが。



>CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

リッピングソフトで音質が変わるというのも理解できます。非可逆圧縮であればソフトによって圧縮で削る所がおそらく変わると思います。しかし、可逆圧縮の場合、変わらないと思います。結局元の状態にデコードされると思いますから。
音が変わるというのは、再生ソフトによって出来る味付けってことですか?

理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

書込番号:19300874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/09 05:11(1年以上前)

タブレット、ルーター、WiFi対応スピーカーのシステムで音楽再生しています。

音にこだわるか妥協の違いかな

書込番号:19301283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2015/11/10 17:24(1年以上前)

>おでっせい。。さん

>理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

理論的に変りますよ。

デジタル音声をアナログ音声に変換するDACへの入力には、0,1のデジタルデータだけでなく、
オーディオ再生クロックがあります。これは再生タイミングを与え、時間間隔というアナログ値です。

0,1のデジタルデータが化けることはまず無いですが、時間間隔は変動します。

このアナログ値が変動すると音質が変わります。 この変動はPCなどのデジタル機器からの電源ライン経由の
ノイズや、伝送ケーブルが受けるノイズで簡単に起こります。

書込番号:19305409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/11 04:02(1年以上前)

デジタルデータは形式上は0か1なんだけど
それを送信する為の回路はアナログを使ってるから
信号のブレ、みたいな現象がおきてしまう

そのブレが大きいか小さいかで、音のクオリティが決まる感じかな

大雑把な説明だけど

書込番号:19306991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2015/11/11 12:03(1年以上前)

>満三さん

大体そんな感じですね。

少し補足しますと、0から1または1から0に変化する時刻はスパイクノイズが重なることにより微妙に変動しますが、0または1のデータを取得する時刻は、この変動時刻から十分離れた安定した時刻ですので、0または1のデータは誤りなく取得されます。


この原理により正確なコンピュータ処理が可能になります。

ところがオーディオ再生では、コンピュータ処理と異なり、0、1のデータだけでなく、オーディオ再生クロックが必須で、このクロックは変動する時刻の間隔になるので、変動します。これが音質の変化を生みます。

書込番号:19307584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/12 03:26(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

音源がどこにしまってあるのか?と言う点から言うと・・・

@NAS
AUSBHDD
Bパソコンの中のHDD
CUSBフラッシュメモリ
DIPOD関係
ECD

だいたいこれくらいですが、@〜Eいずれも、デジタルデータで保存されています。
それらのデータを、USBケーブル、LANケーブル、光ケーブルなど、経由の方法に種類はあれど、一括してDA変換出来るのが、この機種です。

それから、同じメーカーであっても。機種のグレードに応じて、機能にも制限がかかっています。(というより高額になれば多機能)
ですから、USBの入力端子がついていて、その機器の前面の端子では出来ないが、背面のそれでは出来る、というようなことがあります。
そこはビジネス。

@〜Eについて、どのようなケーブルでつないで、どこに挿せばいいのかにつては、ホームページが早いです。

質問1について

USB入力端子がついていて、そこからのデータはDA変換出来るのであれば、その機器はUSBDAC機能あり、と言ってよいと思います。

質問2について

これは接続するケーブルが何種類も販売されていることからも、保存先や、用いるケーブルによって音質は変わります。

書込番号:19309681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/12 05:07(1年以上前)

音源がどこにしまってあるのか

YouTubeの場合は、サーバー?データセンター?

キャッシュは除く

書込番号:19309733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/17 20:23(1年以上前)

アースの問題は皆さんスルー?

書込番号:19326690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/04/21 19:50(1年以上前)

おでっせい。。 さん

再生方法での音質の違いを説明します。私は、N-70A, U-05を使用しています。
USB-HDD:
USB-HDDですが、HDDケース、HDDにより音質が可也違います。私が幾つかのHDDケース(6個)とHDD(5個)を比較して試聴しました。しかし、総てを確認したわけではありませんので間違っていたらごめんなさい。まず、IDEは駄目です。S-ATAのタイプが良いです。そして、USB2.0が一番良いです。USB3.0で下位互換の物は、音質が良くないです。HDDは、非AFTがよくAFTは良く無かったです。7200rpm、32RAMの物が音質が良かったです。
私が、調べた中では、SANAWA USB2.0のHDDケース、HDDは、Toshiba 非AFT 7200rpm 32MBが良かったです。
LAN:
PCとケーブルでルーターに接続しました。音質では、最高のUSB-HDDと同じ音質でした。ですから、安定して良い音質で聴く事が出来ます。
同軸入力:
これは、DACの音質が総て出ます。
PC USB-DAC:
これは、LANより僅か劣ります。ですが、USB-HDDの音質の良くないものより可也良いです。但し、PCで音質を良くする設定が必要です。

N-70Aの音質は、コアキシャルと、LANのケーブル接続で評価出来ます。U-05と比較しますと、臨場感、音色が自然で良いです。欠点は、低域が強調されて音が少し大まかな感じがします。U-05は、少し冷たい目の音ですが繊細で音の粒が小さく良いです。音楽を突き詰めて聴きたい時は、U-05の方が良いです。20から30万円位で、両方の良い所出る、DACが望まれます。

書込番号:19807553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

AirPlayでの音量調整

2015/10/19 20:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 poruru210さん
クチコミ投稿数:12件

AirPlayでの音量調整ができません。
AirPlayに対応している場合、出力側(iTunesなど)で音量調整ができると思っていますが、
皆さまの環境ではいかがでしょうか?

サポートに問い合わせたところ、Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました。

書込番号:19241556

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/10/19 21:21(1年以上前)

過去の同様の質問では、仕様という結論でしたが、パイオニアがAppleに聞いてください、というのは、理解できません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18262732/

書込番号:19241773

ナイスクチコミ!0


スレ主 poruru210さん
クチコミ投稿数:12件

2015/10/20 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
従来機種がそうならば、仕様のようですね。

サポートについては、「仕様上AirPlayで再生側で音量調整できますか」という質問をして、
「AirPlayに関する資料がないため、お答えできません。Appleに聞いてください。」との回答には私も驚きました。
なにをもってAirPlay対応としているのか、理解に苦しみます。
製品自体は素晴らしい物と思いますが、サポートがこんなだと残念です。

参考までに私の環境では以下の通り、AirMac Expressを経由すればアンプのボリュームを触らずとも、
再生側のソフトで音量調整できました。
S/PDIFの仕様についてはよくわかりませんが、内臓のAirPlay使用時は固定音量で出力しているのかもしれません。

音量調整できる
・iTunes -> AirMac Express -> CEC DA53(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
・iTunes -> AirMac Express -> N-70A(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL

音量調整できない
・iTunes -> N-70A -> ONKYO A-1VL

書込番号:19244825

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/20 23:39(1年以上前)

poruru210さん こんばんわ

AirMac Express から S/PDIF を使って出力した場合には、AirMac Express 内でデジタル処理によるボリューム調整が利用されて出力される事になります。
一般的にデジタル処理によるボリューム調整→ダイナミックレンジの低下ですので、オーディオファイルな方々にはどうかなという処理ではありますけど、できると便利ですよね。

ちなみに、PCからのUSB出力でソフトウェア側で音量調整するのと似たようなものという事になります。
いい音で聴きたい人は、ソフト側のボリュームをMAXにしとけと言われますよね。

N-70A の場合には、アンプとのボリューム連動がありますから、対応している Pionnerのアンプであれば、アンプ側の音量調整は、可能なのではないかと推察されますが、自分は連動するアンプを所有していないので判りません。

SONY の HAP-Z1ES のように他社アンプとも赤外線で連動可能だったら良かったのですが・・・

書込番号:19245138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/10/21 17:23(1年以上前)

poruru210さん、こんにちは。

>AirPlayでの音量調整ができません
どのような環境なのか詳しくは書かれていないのでわかりませんが、出来ないということはないです。
iTunesといってもMacとWinでも対応が違うかもしれないですしWinでは確認していないので。

>Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました
これはある意味当然ではないでしょうか。
N-70Aには音量調整機能はないようですから、送られてきたデータを再生するだけです。
音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
それはPioneerの関知するところではないと思いますが?

iTunesで音量調整出来ないのは、iTunesの仕様の問題だと思います。
autounionさんが書かれているように、AirMac Expressと組み合わせた場合に、
AirMac Expressのほうで音量調整するような仕組みならば、
それと同じ仕組みをN-70Aに組み込まなければiTunesでの音量調整は不可能です。

ウチでは、送り出しはMacBookAirでルーターと無線接続、N-70Aは有線接続されています。
iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
AudirvanaPlusでは音量調整出来ます。
iTunes→使用するスピーカーにN-70Aを選ぶ
AudirvanaPlus→出力にAirplayを選びAirPlayDeviceにN-70Aを選ぶ
AudioVolumeの設定をSoftwareonlyに変更する
このAudioVolumeの設定のような項目がiTuneにはないですから、このあたりが問題なのかもしれません。

書込番号:19246771

ナイスクチコミ!5


スレ主 poruru210さん
クチコミ投稿数:12件

2015/10/21 18:53(1年以上前)

>autounionさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、AirMac Expressで音量コントロールがされているようです。

本日別件でサービスマンの方に着ていただいた際に、この件に関して仕様かどうか質問したところ、
「アンプ内蔵モデル以外のPioneer製品において、ボリュームコントロールできないのは仕様」と即答いただきました。
開発に聞けばわかるものをなぜ聞かないのか・・・、やはり今回のコールセンターの対応は残念でした。

>mobi0163さん
>音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
>それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
そのため再生ソフトの問題ではないです。
つまり再生ソフトからボリューム変更の要求を受け取った時に、N-70Aで処理をしているか否かだけの話ですので、Pioneerは当然知っているべきです。
これをAppleに聞けとは、考えられない回答です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay#Protocols
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol

AudirvanaPlusは有料ソフトですので、ソフトウェアでの音量制御を付加価値として実装されているのだと思います。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19247030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/10/21 20:42(1年以上前)

poruru210さん、こんばんは。

>AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。

リンク先には、
「受信側の最終出力音量を決定するメタデータパケットをサポート」
としか書いてないんだけど?
これを「必須の機能(行うべきこと)」と読むのは無理。

当然だけどAirPlay周りの開発などPioneerはやってはいないでしょう。
Appleが承認したICの供給を受けてそれを使って機能を実現させているだけでしょう。
もし、ボリューム調整機能が必須なら、その機能を使わないということは出来ないと思うので、
ボリュームコントロール機能を使うか使わないかは選択出来るのでは?
そのICにボリューム調整機能があるかどうかということもわからないんだけども。
ボリュームコントロールが必須であって省略してはいけない機能だという確定的な文書はありますか?
それから、AirPlayに対応した機器で、Pioneerだけがボリュームコントロール出来ないのですか?

書込番号:19247453

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/21 22:51(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ

>iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。

情報ありがとうございます。
という事であれば、いちおう、音量コマンドは受けっとている様子に見えますから、
ボリューム連動できるアンプなら音量調整できそうですね。

まあ、出音を重視するオーディオ機器なんでデジタル処理による音量調整はしないというのは、理解できますね。

ソフトウェアの方は、まあ、簡単な加工はやってしまえという感じでしかも簡単に機能がオン・オフ可能なのは良くできてますね。

Apple製品は、ほとんどApple製品との組合せしか考えられていませんから、Apple製品同士なら何も気にせず幸せに暮らせるという感じですね。

書込番号:19248111

ナイスクチコミ!2


スレ主 poruru210さん
クチコミ投稿数:12件

2015/10/22 00:49(1年以上前)

>blackbird1212さん

えらく噛みついていらっしゃいますね(笑)

きっと最初の投稿の書き方が言葉足らずで悪かったのでしょう。すいません。
私は「AirPlay対応なのに、音声調整ができないのは絶対おかしい」と主張しているわけではないです。
サービスマンの方から仕様とお聞きして、納得もしています。

サポートには「N-70Aは、AirPlayで音量調整できる仕様ですか?」という質問をしました。
その回答が「AirPlayに関してはお答えできないので、Appleに聞いてください。」だったわけです。

おっしゃる通り、AirPlayプロトコル上で音量調整をサポートする場合はサーバー側で対応が必要なだけで、
それをサポートするかどうかは任意です。
ですのでN-70AはPioneer自身が音量調整はサポートしないという製品仕様を決めてから開発をおこなっているはずです。
自ら決めたことを他人(Apple)に聞けというのはやはりおかしいと思いますよ。

書込番号:19248479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/25 01:55(1年以上前)

こんばんは

apple musicの試用始めましたが、アプリ上で音量調整はないかな

mobi0163さん、どうでしょうか?

なお、iPadmini4をアンプの前面USB接続で、自分と距離が近いので不都合ないですが



書込番号:19257162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2015/11/01 22:52(1年以上前)

こんばんは。

iPad miniからAirPlayでパイオニアAVアンプSC-LX88に出力しています。

iPad mini上のスライドバーや側面ボタンで、SC-LX88のボリューム調整ができます。

つまりパイオニアの回答どおりです。

但し調整の刻みが5dBと大きく、結局SC-LX88のボリューム調整を使っています。

このボリュームを調整すると、連動してiPad mini上のスライドバーが動きます。

書込番号:19279723

ナイスクチコミ!0


紗奈さん
クチコミ投稿数:1件

2015/11/20 11:39(1年以上前)

この問題は簡単ですね

N-70Aは音源として作られたプレーヤーです
つまり、「音量調整」この機能自体か持っていけない機能なんです
普通はアンプを接続して、アンプから音量調整して行う
だから音量調整はできないです。

書込番号:19334464

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/11/22 16:59(1年以上前)

紗奈さん こんにちは

自分的にはどうでも良い話ですが(^^;)

この N-70A は、自社の対応したアンプを利用すると音量連動が出来る機能が付いています。

旧 N-50 などはその機能が存在しませんので AirPlay で接続すると、ボリュームは利用不可となりますが、N-70A の場合には利用可能となります。
で、簡単な話、連動するアンプを利用しかつ連動用のケーブルを接続していない人は、「ボリューム動くのに音量変わらない。」となる訳で、その質問に対するサポートの対応が、不適切であったというお話ですね。

連動するしない的な設定があれば、問題も少なかったかとも思われます。

書込番号:19341376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS再生の場合のアートワーク表示

2015/10/16 12:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 PATMONさん
クチコミ投稿数:7件

アートワーク表示に関する質問です。現在、ALACファイル中のアートワークは、USB接続されたメモリー/HDD再生では表示できませんが、NASで再生した場合はどうなのでしょうか?iTunesでAirplayした場合にはアートワークが表示されるので、NAS再生の場合にも表示可能かと思われますが、実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:19231475

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/16 12:08(1年以上前)

QAはこちら。
NASに依存するそうです。
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29427

書込番号:19231494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/10/16 17:33(1年以上前)

PATMONさん、こんばんは。

ウチのNASではALACのアートワークは表示されます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTwonky Media Serverです。

書込番号:19232087

ナイスクチコミ!0


スレ主 PATMONさん
クチコミ投稿数:7件

2015/10/18 17:00(1年以上前)

blackbird1212さん、9832312eさん、情報、とても役に立ちました。

NASに依存するということなので、自分なりに調べてみようと思います。
有難うございました。


書込番号:19238233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

底値はいくらでしょうか

2015/08/31 00:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

いつも皆様の投稿を楽しく拝見しています。
USB-DACやネットワークオーディオプレーヤーを、店員の圧力にもめげず視聴を繰り返した結果、本機の購入を決意しました。

そこで質問なのですが、新機種の発表までは、投稿時点の価格99,800円が底値と考えて良いでしょうか?
9月や3月はどこも決算前で値下げ時期だと思いますが、あと1万円ぐらいは決算前セール等で安く買えるチャンスはあるでしょうか?

皆さんのご教示をよろしくお願いします。

書込番号:19097588

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/08/31 00:19(1年以上前)

新機種は暫くは出ないでしょうから、値下がりは緩やかでしょうね。
3月位に9万5千円位になるかなという感じですかね。
セールなどがあればそれ以下も出るでしょうが、暫くは緩やかな価格の値下がりが続くでしょうね。

書込番号:19097602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2015/08/31 00:49(1年以上前)

このクラスのオーディオ製品は大手家電販売店ではあまり扱ってないから9月決算セールはあまり期待できないと思います。既に価格は横ばいになってるから、わずかな値下がりを待って時間を浪費するよりも、今購入したほうが音楽を楽しめる時間がその分増えるのでお得な気がします。

書込番号:19097663

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件 N-70AのオーナーN-70Aの満足度4

2015/08/31 18:42(1年以上前)

>ゲルニカ2さん
>9832312eさん
返信ありがとうございます。

やはり安くなったとしても、その程度ですよね。悩んでいるのも精神衛生上悪いので、購入に踏み切ろうと思います。

最初は、Apple TV 3rdを所有してたので、fiio D03Kを試しに購入し接続し遊び半分で鳴らして、初めてのネットワークオーディオを楽しんでいたら、こちらがメインになってしまったので、思い切って上級機へとステップアップしようと言うのが私の購入動悸となります。
また、Apple MUSICが始まり、AirPlayを使用する頻度が益々増えております。

Apple TV 4thが10月頃発売されるという情報もあり、光出力が48KHz固定から改善されるのではという期待もあったりして、やはり単体USB-DACの方が良いかななんて悩んだりいる今日この頃であります。

書込番号:19099357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 N-70AのオーナーN-70Aの満足度4

2015/09/01 23:15(1年以上前)

度々恐れ入ります。3ヶ月近く悩んだ末、本日注文に至りました。
到着しましたら、レビューしたいと思います。

書込番号:19103038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ipod touch 6G使えました。

2015/08/16 22:22(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:157件

N-70Aと先日発売になったipod touch6Gの128GB(Apple storeでのみ販売)をほぼ同時購入しました。
最初に届いたN-70Aは、液晶画面のアクリル板の中間層に2つの目立つゴミが混入していたので、機能的に問題ないから我慢しようと思ったのですが、どうしても気になり、販売店に話したところ即交換してくれました。交換品はゴミの混入もなく、他の機能も特に問題なく使えてます。

ipod touch 6Gは容量も増えたことからN-70A用のHDD代わりにしようと購入。メーカーが動作確認をする前でしたので、少し不安はありましたが、問題なくN-70Aで認識し使えました。

当方、音源はAIFF形式をメインに使っているので、N-70Aではアートワークが表示されずちょっと味気なかったのですが、ipodを使うことによりAIFFでもアートワーク表示ができるのが良いと思います。

蛇足ですが、ソニーのZ1ESも所有しており、こちらはデジタル出力がないため、所有のDAC DA-06が生かせないことから、今回、デジタル出力のあるN-70Aの購入に至った訳ですが、N-70A+DA-06 vs Z1ESでは、前者のほうが若干解像度が高いかなという感じ程度で、意外とZ1ESのアナログ出力も良い音を奏でます。音の良し悪しというよりは、好みによって分かれるかもしれません。N-70Aは、内臓のDACを使用したり、他社のDACを選択できる分、拡張性は高いと思います。

ちょっと話が脱線しましたが、表題の通りということでの情報提供です。

書込番号:19058228

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70A
パイオニア

N-70A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

N-70Aをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング