N-70A のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

N-70A

ネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ハイレゾ:○ AirPlay:○ N-70Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70Aパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70A のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

rock disk for audioとの相性

2015/07/04 13:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:16件

rock diskの新しいモデルがでましたね。
N70Aで、DSD再生がうまく連携できるか気になる
ところです。

書込番号:18934652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/04 15:00(1年以上前)

こんにちは

DSD再生ですか


業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると

素晴らしい音ですよ

ネットワークプレーヤーより音が良いと思いますね

DLしたDSDファイルのように、再生ソフトに依存しないので、楽ですね

あくまでも、個人で楽しむための録音ですが



タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/

書込番号:18934942

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/07/04 17:35(1年以上前)

こんにちは

今回の対する書き込みじゃなくてすみませんが、スレ主さんの過去スレ2件とも4-5人の方が書き込みされてますが、
スレ主さんの対応がありません。
レスがスレ主さんの求める回答じゃない場合は、聞き直すなどして締められてはどうでしょう。

書込番号:18935401

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

モニター的なフラットの音が欲しくて、現在題名のスピーカーを考えています。DTM等音楽は作りません。

PCからUSBで接続してUSB DACからXLRバランスでスピーカーに接続しようと思います。

そこでUSB DACの候補の中でN-70AとコルグのDS-DAC-100など考えていますが
PCからUSBでUSB DACに接続してXLRで上記のスピーカーに接続できますか?

書込番号:18881428

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/17 22:27(1年以上前)

こんばんは


>MSP7 STUDIO や パイオニア「RM-07」「RM-05」などに接続

>そこでUSB DACの候補の中でN-70AとコルグのDS-DAC-100など考えていますが
>PCからUSBでUSB DACに接続してXLRで上記のスピーカーに接続できますか?


接続は出来ます

ですが、取説見た限りでは、ホットピンの番号が分からないので、音が出る保証は出来ませんが

以上でよろしいでしょうか?

書込番号:18881778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/17 22:50(1年以上前)

連投ですが


モニタースピーカーが、フラットな音とは限りませんよ

スレ主さんが上げた機種は、レベルコントロールが付いてますので、調整可能ですが



ちなみに、私は、JBLの正真正銘のプロ用スタジオモニターを鳴らしていますが

現在所有あるいは過去に所有の、数機種ありますが、フラットな音ではありませんね

用途に合わせた音作りがなされていますね


レコーディング用

放送局や映画製作用

書込番号:18881895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/17 23:29(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

>PCからUSBでUSB DACに接続してXLRで上記のスピーカーに接続できますか?

接続は出来るけど、通常のパワードモニターはボリュームが背面にあるので、
間にボリュームコントロールを挟まないと使いにくいですよ?
N-70AもDS-DAC-100もLINE出力は固定ですから。
ウチでは音量調整可能なBenchmarkDAC2やMytek STEREO192-DSD DACをGENELEC8030Aにつないでいます。
あとDS-DAC-100はRCAとXLRの出力電圧が同じになっていて、
通常のRCAの2倍の電圧にはなっていないです。

N-70A→[XLR]→XLR対応ボリューム→[XLR]→MSP7

XLRのピンアサインは、プロ機では2番HOTに統一されています。
N-70Aもデフォルトは2番HOTで切り替え可能なので気にする必要はありません。

書込番号:18882034

ナイスクチコミ!3


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/06/18 00:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ホットピンの番号などあまり理解できないこともあるのですが、モニタースピーカーが、フラットな音とは限らないんですね

blackbird1212さんの ボリュームが背面にある というのはDACやPCでの音量調整ができないということでしょうか?

それでしたら、DACで調整ができる製品があれば教えて下さい。できればあまり高くないもの・・・・

書込番号:18882171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/18 02:15(1年以上前)

こんばんは


>XLRのピンアサインは、プロ機では2番HOTに統一されています。


そうでも、ありませんよ(苦笑

例えば

ATC SCM100A パワードスピーカー
http://www.hifido.co.jp/KWATC/G0201/J/10-10/C14-81216-10213-00/

リアパネル見ると

・2 −

・3 +

って印字されてます


あとは、確か、ムジーク・エレクトロニク・ガイザインのアクティブスピーカーが、3番HOTでしたが

書込番号:18882415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/18 04:01(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

>モニタースピーカーが、フラットな音とは限らないんですね
現在のパワードモニターはフラットなものが多いです。
特性として+−3dB以内に収めないと使い物にならないですから。
ただ、設置環境とかによって変わりますけど、多少はいじれるようになっています。
アンプに一般機を使ったパッシブとアンプ込みのパワードは比べるのに無理があります。
時代の違いもありますから、あまり古い機種のことは気にしなくても良いです。

>DACやPCでの音量調整ができないということでしょうか?
N-70Aはネットワークプレーヤーですし、DS-DAC-100もともにLINE出力は固定です。
また、高音質にするためにASIOを使うと、PCからのコントロールは効かない場合が多いです。
ですから、ボリュームコントロールの出来るDACを使うのが望ましいです。

>DACで調整ができる製品があれば教えて下さい。できればあまり高くないもの
予算はどのくらいでしょうか?
N-70Aまで考えていたなら10万くらいまでOKでしょうか。
といっても、ボリューム調整出来てお買い得のDACというのがあまりないんですよね。
Pioneer U-05は、LINEのボリュームはデジタルなんでメーカーもあまり使用は勧めていない。
Marantz HD-DAC1は、XLR出力がない。
TEAC UD-301は少し安すぎるか。
TEAC UD-503は発売されて時間がたてば12万くらいに下がる可能性があるかも。
FOSTEX HP-A8は、発売が古いのでいまいちなのと、これもXLR出力がない。
OPPO HA-1は、比重がヘッドホンアンプなのと消費電力がすごいのでプリには向かないか。
というところなんですがねえ。
まだ発売前だけど、UD-503に期待というところでしょうか。
前のUD-501はLINE出力固定なので候補外です。

書込番号:18882481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/18 04:07(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

2番HOT、3番HOTについては、
>AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、以降は2番HOTが国際標準となった。
ということですから、現在では3番HOTが規格無視ということになります。
ですので、端子に表示がない場合は、2番HOTと考えるのが通常です。

JBLさん、ずいぶんと古そうな例を出してきましたね。
>ATC SCM100A パワードスピーカー
>http://www.hifido.co.jp/KWATC/G0201/J/10-10/C14-81216-10213-00/

ATC SCM100A SL Proの現行機種は2番HOTです。
http://www.electori.co.jp/ATCpro/scm100a.htm
一覧から他機種も見られますが、2番HOTになっています。
ATC SCM300ASL Pro (Pair)の専用アンプも2番HOTです。
http://www.soundtools.co.uk/image/cache/data/Product/ATC/atc-p4-rear-900x900.gif

musikelectronic geithainについては、表記してある写真が見つからないですね。
試聴記や製品紹介にも、3番HOTという注意書きは見つからなかったです。
http://www.miroc.co.jp/adv/wp-content/uploads/2013/02/RL906-back.jpg
https://www.music-plant.com/webshop/upload/save_image/PRNFM273R.jpg
ですので、上記のように表記がない場合は2番HOTと考えますが。

書込番号:18882483

ナイスクチコミ!7


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/06/18 20:09(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

blackbird1212さん
わかりやすい説明助かります。
自分も実はUD-503には目をつけてました。

LINE出力固定をよく見るんですが、どのような意味かよくわかりません・・・・。
基本的にPCやDACで音量調整ができないということでしょうか?

UD-503位の金額ならなんとか頑張って買えます。
PC - USB - UD-503 -バランス、またはアンバランス接続 - MSP7 STUDIO または パイオニアRM-07
これで、DAC側で音量調整できればいいのですが。。。

書込番号:18884567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/18 23:48(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

>これで、DAC側で音量調整できればいいのですが

UD-503はプリアンプ機能があるので音量調整出来ます。

>LINE出力固定をよく見るんですが、どのような意味かよくわかりません・・・・。
>基本的にPCやDACで音量調整ができないということでしょうか?

「LINE出力固定」とは「その機種では音量調整出来ない」という意味です。
たとえば、CDプレーヤーなら音量調整機能は付いていないのが普通ですよね。
基本的にはこれと同じです。

CDプレーヤーの内部は「ドライブ」と「DAC」に分離して考えることが出来ます。
これをPCオーディオに当てはめれば「ドライブ=PC」「DAC=DAC」です。

問題は、PCには音量調整する機能もあるということなのですが、
PCで音量を絞ってDACに入力すると、確実にS/N比が悪化します。
また、PCで音量を絞るのはデジタル作業なのでビット落ちで音質が低下します。
ですから、基本的にはPCで音量調整はしない方がよいのです。

USB-DACはヘッドホンアンプとの複合機になっているものが多いので、
その場合ヘッドホンの音量調整用にボリュームがついています。
これがあっても、構造上の違いでLINE出力も調整出来る場合と出来ない場合があります。
それを区別するために、調整出来ないものは「LINE出力固定」と表示されたりします。
MarantzのHD-DAC1のように、FIXED(固定出力)VARIABLE(可変出力)の両方がある機種もあります。
http://kakaku.com/item/K0000689607/images/page=ka_1/

書込番号:18885444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/19 03:35(1年以上前)

nmodeのDACなんてどうでしょ
X-DU1

書込番号:18885791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/19 16:15(1年以上前)

アクティブスピーカーとの組み合わせなら、
Line固定のDACに、ボリュームコントローラーを買ってきて使うという方法もありますよ。
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
これとか
http://www.tcgroup-japan.com/TCE/Studio/LevelPilot/index.html
これ。

前者はアンバランス(RCA)、後者はバランス対応(と言っても、なんちゃってバランスでしょうけど)。

ところで、アクティブスピーカーの候補なんですが、パイオニアのRMシリーズと、MSP7 STUDIOでは結構金額が違うように思えますが、どのぐらいのご予算なんでしょうか?
他にも、ディナウディオやGENELECなんてメジャーな製品もありますよ。

書込番号:18887091

ナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/06/20 01:12(1年以上前)

Whisper Notさんありがとうございます。
できればスッキリした環境にしたいので、ボリュームコントローラーはなるべくやめたいです。

blackbird1212さん
できるんですね^^
わかりやすい説明助かります。

現在デノンのPMA-50を使用してるのですが、PC側でミュートにしても音が出ます。
PMA-50の方で完全にボリュームを調整できています。

前使っていたUSBスピーカーはPC、スピーカー側の両方で調整ができました。
なぜUSBスピーカーはPC側でも調整出来たのでしょうか?

書込番号:18888860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/20 01:45(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

>なぜUSBスピーカーはPC側でも調整出来たのでしょうか?

いわゆる「カーネルミキサー問題」ですね。

Windowsの音声出力は、システム音、Youtubeなどの音、WMPなどの音、
これらを全部同時に出力出来るように、システムにミキサーを内蔵しています。
これをXPまでは「カーネルミキサー」Vista以降は「オーディオエンジン」と呼びます。
ですので、これを使わなくすることを、いまでも「カーネルミキサー回避」と呼びます。
この系統で音が出る場合に使われるのが「ダイレクトサウンド(DS)」です。
ミキサーを使っていますから、音の加工や音量調整が出来ます。
ですが、音量を揃えるためにリミッターが入っているので音質が低下してしまいます。

そこで、このミキサーを使わないで音声再生をするために使うのが「ASIO」です。
こちらを使うと、ミキサーを使いませんから音量調整などが出来ません。
また、同じような仕組みをWindows側で使えるようにしたのが「WASAPI排他」です。

一般のUSBスピーカーなどは、DSを使っている=ミキサーを使っているのでPCで音量調整出来ます。

PMA-50の専用ドライバー(ASIO)をインストールして使えば、
ASIOを使ってカーネルミキサー回避が出来ているので、PCでは音量調整やミュートなど、
ミキサーを使って行うエフェクトが操作しても出力に反映されないわけです。

書込番号:18888925

ナイスクチコミ!2


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/06/20 14:04(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ。

ASIOですね。 PMA-50のHPにはASIO対応とは書かれてはなかったですが、レビュー等には書かれてました。

UD-503と気になっているアンプ Technics SU-C700はASIO対応でしょうか?
調べても書いてなかったです。

またASIOを使うと逆に味がついてしまう、または音質が悪くなることもあるのでしょうか?

あと、非常にわかりやすいので blackbird1212さん のクチコミにすべてナイスを入れさせていただきました^^

書込番号:18890288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

利用可能な汎用アプリ

2015/06/13 08:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 malkoさん
クチコミ投稿数:12件

この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。 汎用アプリでつかえるもの、オススメのもの等を教えていただけませんでしょうか。Kinskyとか使えるんでしょうか?

書込番号:18866193

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/13 10:53(1年以上前)

こんにちは

>この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。

純正以外のDMCの相性の良さによって購入するかどうか考えるということでしょうか。
それなら本機をお持ちの方からの実際の使用レスがよさそうですね。

ちなみにKinsky(Linn純正)がまともに動作すればそれが一番よいかなと思いますが、おそらくLinnのネットワークプレーヤでしかまともに使えないのではと思います。自分の環境では動作はしますが、2曲目の再生に移らないです。

書込番号:18866525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/06/13 11:00(1年以上前)

スレ主さん
kinsky使えるけど、LINNDSとかじゃないとアプリは本領発揮しないよ:-)

汎用アプリは
Androidなら「Bubble UPnP」一択
iPadなら幾つかあるけど「mconnect HD」
「Lightning DS」「Creation 5」とかetc...
iPhoneも色々あるけど私個人的合格点を満たしているアプリは無いのですが「8player」とか「mconnect」とかありますよ:-)

お気に入りのインターフェースのアプリ見つけて下さい!

書込番号:18866540 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 malkoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/14 00:32(1年以上前)

LVEledeviさん 本機の音は何度か視聴して気に入ってるんですが、純性のアプリの使い勝手がどうも。 Kinskyはまともに動作しないんですか、残念です。

白いトマトさん ありがとうございます。 BubbleUPnPはなかなか良さそうですね。 自分自身はAndroid端末ないのですが、友人の端末で一度トライしてみたいと思います。 よさそうならAndroid端末とセットで考えてみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:18869022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/14 08:14(1年以上前)

iPad/iPhoneの場合ですと今流行の「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」等の
音楽ストリーミングサービスをAirPlayという機能を使って、N-70Aから再生できます。

結構音も良いです。

Android端末で同等の事が出来るのか知らないのですが、
もし、Android端末に拘りがありませんでしたら、こんな選択子もありますという事で。

書込番号:18869563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 north100さん
クチコミ投稿数:2件

MacでCDのデータを圧縮せずコピーした場合、aiff-cの形式になってしまいます。これをN-70aに読み込ませても「対応していないフォーマットです」と表示される原因でしょうか?どなたかこの問題を解決された方はいらっしゃいませんか?

書込番号:18826260

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/31 14:57(1年以上前)

こんにちは

こちらの機種のLPCMの再生対応フォーマットは、.wav、.aif、.aiffですね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-70a/spec/

>MacでCDのデータを圧縮せずコピーした場合、aiff-cの形式になってしまいます。

コピーとは、「リッピング」しているのでしょうか。
(通常のPC上でのデータコピーではだめだとおもいますが)

書込番号:18826771

ナイスクチコミ!2


スレ主 north100さん
クチコミ投稿数:2件

2015/05/31 15:45(1年以上前)

LVEledevi さま
色々試してみて問題が解決しました。
ITunesなどで、自動でAIFFエンコーダで自動にするとダメみたいで、サンプリングレートなど個別に指定した物は再生できました。
ありがとうございました。

書込番号:18826883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

N-50 vTunerお気に入りをN-70へ移行させたい

2015/05/23 18:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 hen10さん
クチコミ投稿数:1件

今、N-50を持っていますが、N-70Aに買い換えを考えてます。vtunerのお気に入りを
最初から登録するのが、面倒な為N-50のお気に入りを移行する方法がありましたら、お教え下さい。宜しくお願いします。

書込番号:18802956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデート

2015/04/29 07:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:13件

4月20日にソフトウェアアップデートが発表されました。機能追加としてはDSDファイルのギャップレス対応、DSDファイルの早送り早戻し対応、USBメモリー/外付けハードディスク内のFLACファイルのアートワーク表示対応が挙げられています。
USBメモリー/外付けハードディスク内のDSDファイルのアートワーク表示は最初から対応していましたが、FLACファイルに対応したことは私には助かります。すべてのFLACファイルに対応しているのではなく、一定のルールに従ったファイルのみの対応ですが、自分のファイルは一部を除いてアートワークが表示されるようになりました。

書込番号:18728894

ナイスクチコミ!4


返信する
Terrybigさん
クチコミ投稿数:27件

2015/04/29 15:26(1年以上前)

おぉ〜。アップデートが出ていましたか。
しかも、9日も前に。
今か今かと、首を長くして待っていました。
お陰様で、アップデートが出ていることを知ることができました。
どうもありがとうございました。
先程、net経由で、無事にアップデートが完了しました。
まだ、音出しはしていませんが楽しみです。

書込番号:18730200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度4

2015/05/05 14:59(1年以上前)

私はネットワークスタンバイの不具合の解消を求めてパイオニアさんにアップデートをお願いしておりました。2015/04/20 16:56 [18700900]の書き込みで、
ファームウエアのアップデートがリリースされた報告と不具合解消について、
古いスレッドですが、自己レス致しました。

今回、新規スレッドを立てて、ファームウエアリリースのお知らせをして頂いたので、
同様の不具合で悩んでおられるかたにも周知できたと思います。
今後共宜しくお願い致します。

書込番号:18747991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70A
パイオニア

N-70A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

N-70Aをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング