N-70A のクチコミ掲示板

2014年11月中旬 発売

N-70A

ネットワークオーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ハイレゾ:○ AirPlay:○ N-70Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70Aパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

  • N-70Aの価格比較
  • N-70Aのスペック・仕様
  • N-70Aのレビュー
  • N-70Aのクチコミ
  • N-70Aの画像・動画
  • N-70Aのピックアップリスト
  • N-70Aのオークション

N-70A のクチコミ掲示板

(530件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

再生方法で音質は変わるのか教えて下さい

2015/11/08 18:22(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:137件

この製品はUSB-DAC機能があるとのことですが調べるうちにわからなくなってきたので教えて下さい。

質問1
下位製品N-30にはUSB-DAC機能はありませんが、フロントパネルにUSB端子があります。
これはUSB-DACでは無いのでしょうか?
DAC=デジタル・アナログコンバーターと自分は認識してるので、N-30にもUSBで再生できるならUSB-DAC機能と呼ぶんじゃないか?と思ってますが…

質問2
ネットワーク再生、フロントUSB再生、USB-DAC再生といろいろ再生方法はありますが、やはりガラッと変わってくるのでしょうか?
どれも同じデジタルデータをプレーヤーのDACで変換するのですか?
上記のどの再生方法も、プレーヤーに行くまではデジタル信号だと思うので劣化せずに行くと思います。
アナログ化はN−70Aでやりますから、自分の考えだとどの再生方法も音質は変わらないんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?

調べてるうちにわからなくなってきました。よろしくお願いします。

書込番号:19299861

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 18:38(1年以上前)

1についてですがUSB DAC機能はPCとUSBケーブルで接続してPC内の音源を再生する機能と考えられていると思います。

2についてですが、この機種ではありませんが、それぞれによって音が違うことも、ほとんど変わらないこともあるようです。
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
それぞれに対応する機能に対して使っている部品なんかも違ったりするのも音の違いに繋がるかと。
まあケーブルなどは変化の度合いが少ないので、そこまで投資する必要があるかは考慮した方が良いかと。

書込番号:19299903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 20:10(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます。

1について納得しました。機能の説明の意味合いでUSB-DACって言ってる感じですかね〜

2についてなのですが
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
↑とのことですが、やはりデジタル信号でも変わることがあるんでしょうか?0と1なので基本的に変わらないかと思ってたのですが・・・

書込番号:19300153

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 20:29(1年以上前)

理論的なとこは詳しくないので省きますが、例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
USBやLANケーブルは変わったかな程度なのであまり差を感じにくいかと。ただPCとの接続だとノイズの影響を受けやすいので、そこの対策をするかしないかでも違いは出るかと思います。
USBメモリはノイズなどの影響を受けにくいのでそこはメリットがあるかと、外付けHDDをしばらく利用していましたが、結構酷かったものもあります。
DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

デジタルデータと言えども体感上は差を感じることはありますね。まあ百聞は一見に如かずと言いますので、試してみないと分からない部分ですね。
ただ変化の度合いは少ないのでそこまで投資する前に他にコストをかけた方が向上を感じやすいでしょうね。

書込番号:19300211

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:35(1年以上前)

>再生方法で音質は変わるのか教えて下さい
   変わりますよ。

N-30にもついている前面USB端子は、USB-DAC接続用端子とは別物です。

USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

NAS内のデジタルファイルを再生させるネットワークオーディオ、が私は好きです。N-70Aを検討するならば、NASマシンと ネットワークオーディオプレーヤーと 別のDAC機と の3つの組み合わせで考えます。聞き比べの結果、N-70A内部のDACの音が好み、って事も有り得ますけど。

いろいろググってみてください です。(0と1のデジタル信号を、どのような行程でアナログへと変換させていっているのか、各行程の機器で音質に優れるものはどれか、奥が深いです)  では。

書込番号:19300234

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:38(1年以上前)

ネットワークオーディオについて書かれている、書籍または雑誌を読む事を オススメします。

書込番号:19300245

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:47(1年以上前)

9832312eさん へ>
>DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

 好ましい音色、だったでしょうか? DELA-N1Aには強い興味がありまして。 よろしくお願いします。

書込番号:19300277

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 21:02(1年以上前)

>rakkokunさん
レビュー書いていますのでそちらを読んでください。
LINNとの組み合わせは相性が良いかと思います。
音を上質にしてややすっきりとし、高域が伸びた感じはします。LINNの傾向が好きであれば好ましい傾向と感じるかな。
力強さを求めえるとやや傾向は違うかな。

書込番号:19300346

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 21:16(1年以上前)

>9832312eさん

 レビュー拝見しました。LINNの音は好きで、古いプリアンプとパワーアンプを使っています。DELA-N1A は、一度真剣に試聴したいと思います。手持ちのNAS,i7 Windows10 64bitパソコンでAssetUPnP と比較したいと思います。返信ありがとうございました。

書込番号:19300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:11(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます

>例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
これはなんとなくわかります。再生の際の味付けですよね。

まとめると、理論的には変わらないが、聞く人によって変わるってことですね。

書込番号:19300834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:22(1年以上前)

>rakkokunさん
回答有り難うございます。

>USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。

再生方法の違いで音質が変わることはわかりました。
どのような理由で変化するのでしょうか?N-70に入るまでは0と1のデジタルデータなので、読み込めるか読み込めないかの2択しか出てこないかと思うのですが。



>CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

リッピングソフトで音質が変わるというのも理解できます。非可逆圧縮であればソフトによって圧縮で削る所がおそらく変わると思います。しかし、可逆圧縮の場合、変わらないと思います。結局元の状態にデコードされると思いますから。
音が変わるというのは、再生ソフトによって出来る味付けってことですか?

理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

書込番号:19300874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/09 05:11(1年以上前)

タブレット、ルーター、WiFi対応スピーカーのシステムで音楽再生しています。

音にこだわるか妥協の違いかな

書込番号:19301283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2015/11/10 17:24(1年以上前)

>おでっせい。。さん

>理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

理論的に変りますよ。

デジタル音声をアナログ音声に変換するDACへの入力には、0,1のデジタルデータだけでなく、
オーディオ再生クロックがあります。これは再生タイミングを与え、時間間隔というアナログ値です。

0,1のデジタルデータが化けることはまず無いですが、時間間隔は変動します。

このアナログ値が変動すると音質が変わります。 この変動はPCなどのデジタル機器からの電源ライン経由の
ノイズや、伝送ケーブルが受けるノイズで簡単に起こります。

書込番号:19305409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/11 04:02(1年以上前)

デジタルデータは形式上は0か1なんだけど
それを送信する為の回路はアナログを使ってるから
信号のブレ、みたいな現象がおきてしまう

そのブレが大きいか小さいかで、音のクオリティが決まる感じかな

大雑把な説明だけど

書込番号:19306991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2015/11/11 12:03(1年以上前)

>満三さん

大体そんな感じですね。

少し補足しますと、0から1または1から0に変化する時刻はスパイクノイズが重なることにより微妙に変動しますが、0または1のデータを取得する時刻は、この変動時刻から十分離れた安定した時刻ですので、0または1のデータは誤りなく取得されます。


この原理により正確なコンピュータ処理が可能になります。

ところがオーディオ再生では、コンピュータ処理と異なり、0、1のデータだけでなく、オーディオ再生クロックが必須で、このクロックは変動する時刻の間隔になるので、変動します。これが音質の変化を生みます。

書込番号:19307584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/12 03:26(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

音源がどこにしまってあるのか?と言う点から言うと・・・

@NAS
AUSBHDD
Bパソコンの中のHDD
CUSBフラッシュメモリ
DIPOD関係
ECD

だいたいこれくらいですが、@〜Eいずれも、デジタルデータで保存されています。
それらのデータを、USBケーブル、LANケーブル、光ケーブルなど、経由の方法に種類はあれど、一括してDA変換出来るのが、この機種です。

それから、同じメーカーであっても。機種のグレードに応じて、機能にも制限がかかっています。(というより高額になれば多機能)
ですから、USBの入力端子がついていて、その機器の前面の端子では出来ないが、背面のそれでは出来る、というようなことがあります。
そこはビジネス。

@〜Eについて、どのようなケーブルでつないで、どこに挿せばいいのかにつては、ホームページが早いです。

質問1について

USB入力端子がついていて、そこからのデータはDA変換出来るのであれば、その機器はUSBDAC機能あり、と言ってよいと思います。

質問2について

これは接続するケーブルが何種類も販売されていることからも、保存先や、用いるケーブルによって音質は変わります。

書込番号:19309681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/12 05:07(1年以上前)

音源がどこにしまってあるのか

YouTubeの場合は、サーバー?データセンター?

キャッシュは除く

書込番号:19309733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/17 20:23(1年以上前)

アースの問題は皆さんスルー?

書込番号:19326690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/04/21 19:50(1年以上前)

おでっせい。。 さん

再生方法での音質の違いを説明します。私は、N-70A, U-05を使用しています。
USB-HDD:
USB-HDDですが、HDDケース、HDDにより音質が可也違います。私が幾つかのHDDケース(6個)とHDD(5個)を比較して試聴しました。しかし、総てを確認したわけではありませんので間違っていたらごめんなさい。まず、IDEは駄目です。S-ATAのタイプが良いです。そして、USB2.0が一番良いです。USB3.0で下位互換の物は、音質が良くないです。HDDは、非AFTがよくAFTは良く無かったです。7200rpm、32RAMの物が音質が良かったです。
私が、調べた中では、SANAWA USB2.0のHDDケース、HDDは、Toshiba 非AFT 7200rpm 32MBが良かったです。
LAN:
PCとケーブルでルーターに接続しました。音質では、最高のUSB-HDDと同じ音質でした。ですから、安定して良い音質で聴く事が出来ます。
同軸入力:
これは、DACの音質が総て出ます。
PC USB-DAC:
これは、LANより僅か劣ります。ですが、USB-HDDの音質の良くないものより可也良いです。但し、PCで音質を良くする設定が必要です。

N-70Aの音質は、コアキシャルと、LANのケーブル接続で評価出来ます。U-05と比較しますと、臨場感、音色が自然で良いです。欠点は、低域が強調されて音が少し大まかな感じがします。U-05は、少し冷たい目の音ですが繊細で音の粒が小さく良いです。音楽を突き詰めて聴きたい時は、U-05の方が良いです。20から30万円位で、両方の良い所出る、DACが望まれます。

書込番号:19807553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

過去に同じような質問が無かったので教えて下さい。

表題の事になりますが、本機をUSBDACとして使用したいと思い、パソコンと本機をUSBケーブルで接続後
ドライバーをインストールしようと試みましたが、インストール画面で、本機を接続して下さい。と表題されてしまいます。
OKボタンを押すと再度同じメッセージが表示されましたが、何度も押し続けていく内に、ドライバーのインストールがはじまった為、PC側で再生を試みましたが、再生出来ませんでした。デバイスマネージャーで確認した所、ドライバーが表示されていなかった為、上手くインストール出来ていないものと思われるのですが、作業手順などで誤っていることなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?
因みに、ケーブルは動作確認の取れている物を使用しています。又、ケーブルはn70aのリアの四角いポートに差し込み、入力切り替えにてUSBDACINに切り替えたのち、ドライバーインストールを行いました。

書込番号:19722619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/24 00:15(1年以上前)

こんばんは

こちらに専用ソフトのインストール方法が記載されています。
確認してみてはいかがでしょう。

ダウンロードファイルの中に取説有
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/

書込番号:19722772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/03/24 16:00(1年以上前)

Mmm1985さん、こんにちは。

まず確認ですが、ダウンロードしたファイルは解凍していますか?
圧縮ファイルをダブルクリックすると中身が表示され、
そのままでもフォルダを開いてセットアッププログラムを起動出来てしまうのですが、
実際には上手くインストール出来ないことが多いです。
(このプログラムで確認したわけではありません。ウチではすでにインストール済みなので)
ですので、必ず解凍してから、解凍したフォルダを開いて、セットアッププログラムを起動する必要があります。

安全策としてですが、インストール用の「Setup.exe」ですが、
説明書に書いてあるようにダブルクリックして起動するのではなく、
右クリックして一覧から「管理者として実行」を左クリックして起動すると上手くいく場合があります。

というようなところはどうでしょうか?

書込番号:19724424

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

2016/03/26 00:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
マニュアル添付までして頂き感謝します!
実は教えていただいた手順に基づき、インストールを実施していたのですが、うまくいきませんでした。
質問させていただいてから、忙しくて再度チャレンジはまだしていませんが、明日以降色々試してみたいと思います。

書込番号:19729047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/03/27 14:35(1年以上前)

私の経験ですが、PCにUSBで色々のオーディオ機器を接続した事があります。Windows XPの場合、相性でしょうか 接続機器によりUSB接続が上手く行かないパソコンがあります。その場合、他のパソコンで接続する必要があります。Windows7のパソコンでは、その様な事が少ないと考えています。認識が上手く行かないのです。私の場合、Windows XPのあるPCでは、接続機器により幾らやっても駄目な場合がありました。

書込番号:19733439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 N-70Aの満足度4

2016/04/11 08:38(1年以上前)

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました!
結局、本体交換で治りました。
お騒がせ致しました。

書込番号:19778020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

USB-DACと外付けHDD

2014/11/09 15:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:29件

外付けHDDからも再生できるみたいですが、USB−DACだとPCからのノイズやら再生ソフトやらで色々と音質的に問題がありますけれど、外付けで再生させた場合は、N−70Aに頼るだけなので、音質的にはこっちの方が有利でしょうか

書込番号:18148486

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/12 09:48(1年以上前)

こんにちは

PCオーディオ(ノート、デスクトップ)してますが、PCからのノイズはいまのところ気になりませんね。
スレ主さんが言われるように、USBケーブルは、ノイズ影響を受けやすいようです。わたしは、出来るだけ短く(20cmから〜1m程)、内部構造が分離されてる(信号線と電源線)ものを使っています。

書込番号:18158923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2014/11/22 07:00(1年以上前)

Whisper Not さん、

スミマセン、もう一件ですが、他社のアプリについてですが、確かにマランツアプリでも動きました。でも、少し長い間使うと、もの凄いノイズが出ました。確か「ジャー!」というような音楽と同じレベルの騒音です。スピーカに悪いと思うので追試はしていません。

それで、マランツの方へ問い合わせたかたの情報があり、マランツもいわゆるDLNA準拠の、単純なDMC(Digital Media Converter)或いはDMR(Digital Media Renderaer スペル違うかもしれません。)ではないという回答をもらったようです。付加機能があるだけかと思いましたが、何かの理由でパイオニア機では問題起こす様です。

無料のDLNA用のソフトもありますが、どちらかというとそのアプリを載せているスマホなどで聴くためのようで、デジタル情報をダウンコンバートしていないかとか、確かなところは分からないのですね。それらをパイオニア機で使用すると本体ディスプレイは、DMRという表示になり、フォーマットも確認できないのです。ディスプレイでのアートすらも無くなりますし。

ですので、やはりパイオニア製のアプリを待望しています。他の皆さんはどう思われているのでしょうか?

書込番号:18193094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/04/08 15:43(1年以上前)

ライドメイト 様
私のシステムの場合、USB-DACでノイズの問題はありません。再生ソフトによる音質の差はあります。
USB-HDDですが、2台のIDE、S-ATA I、 S-ATA I II III対応品 で試聴しました。音質は、其々可也違います。最も良かったのは、S-ATA Iでした。内部のHDDにも関係するのかもしれません。おそらく、N-70Aが持っている転送規格の最上位に合ったものが最も良いように思います。パイオニアサポートでは、USB HDDによる違いはありませんとの事でしたが、可也違います。

書込番号:19769722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パイオニアN-70AとU-05 DACの音質

2016/04/07 16:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:39件 N-70Aの満足度5

CDPからデジタル入力した場合、それぞれの音質の違いを教えて頂けますでしょうか。
最近購入した私のN-70Aの音に疑問があり、皆様の評価を知りたいのです。その疑問は、N-70Aの高域の抜けが悪いのです。宜しくお願い致します。

書込番号:19766974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/07 19:58(1年以上前)

U-05は知らないけど、N-70Aは間違いなく音が硬くて疲れる。

書込番号:19767503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 N-70Aの満足度5

2016/04/07 23:05(1年以上前)

お返事有難う御座います。
私のシステム CDP Pioneer PD-70 (同軸)--> N-70A --> AMP Pioneer A-70 では、硬いと言う感じはしないのですが。中域、高域に繊細さが感じられないのです。購入して、30日 使用時間70時間位です。エージングが足らないのでしょうか。
有難う御座いました。

書込番号:19768153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

音質、使い勝手について

2016/02/20 01:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

PCオーディオの高音質化としてこの機種が気になっています
DAC機能があるとのことですが、気軽に使えますでしょうか?今はDACの電源は入れっぱなしです。
使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?
現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?
DAC-1000から買い替えになります。音はどのような感じでしょうか?
パイオニア製品はS-Aシリーズと5010HDを所有しているので、とても気になります

書込番号:19608400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/02/20 09:45(1年以上前)

>使う際に電源つけてからモニターで入力を確認してなど煩わしい作業になるのでしょうか?

NASは常時電源を入れておくとして、本機の電源を入れてからスマホかタブレットで選曲して再生することに
なりますが、煩わしいでしょうか?

>現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト
>同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?

アーティストごと、アルバムごとにフォルダを作っていないと無理だと思います。

書込番号:19609044

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 12:30(1年以上前)

>たかみ2さん

≫現在1つのフォルダに纏めて曲を入れています。NASや外付けメディアと繋いだ場合、専用アプリでPC用再生ソフト同様にアーティストごと、アルバムごとに表示されますか?

NAS(DLNAサーバー)ソフトのナビゲーションツリーの仕様次第です。大抵のソフトは、アーティストやアルバムからナビゲーション可能です。

■例1 Twonkyサーバー 8.1.2 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1514

■例2 AssetUPnP 5.1 の初期状態ナビゲーションツリー
http://kotonohanoana.com/archives/1522

自分でツリーをアレンジできるソフトも増えてきています。

書込番号:19609513

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 12:59(1年以上前)

>たかみ2さん
連投失礼します。

DAC-1000をUSB-DACとしてPCから使用されている、と想像します。

私は現在、DA-200をUSB-DACとしてPCから使用しています。先週までは、ネットワークオーディオプレーヤー(NANO-NP1)からデジタル出力させDA-200をDACとして使っていました。要するに、ネットワークオーディオからPCオーディオに変えたのです。音質がPCオーディオの方が良かったからです。ただし、PCオーディオでASIOドライバーにこだわりのあるソフトを使っています。操作面では、DLNAサーバーソフトのAssetUPnPを使い、タブレットから操作して、ネットワークオーディオと全く同じ操作です。

高音質化を狙っておられるのでしたら、このようなPCオーディオも可能性あると思います。ご存じでしたら、m(__)m

書込番号:19609597

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。
ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。
今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?

書込番号:19611700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/02/20 22:38(1年以上前)

>ということは大手メーカーのNASを買えば、PC用再生ソフトと同じ感覚で使えるんですね。

私はIOデータのRock Disk Nextというオーディオ用NASを使っていますが、アーティストやアルバムから表示させると
ほんの一部しか表示されないです。

Rock Disk NextはDSDファイルにも対応していますが、オーディオ用とうたっていないNASにはDSDファイルに対応していないものも多いです。

書込番号:19611760

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 22:51(1年以上前)

なるほど、オーディオ用ですか
DSD対応と謳ってるものを選ぶようにします
レビューを見ていてもなかなか音質に関わるレビューがなくて困っています…
DACとしてみてどうなのか、ネットワークプレーヤとしてどうなのか比較レビューがあると助かるのですが…

書込番号:19611825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/02/20 23:01(1年以上前)

QNAP製のTS-221というNASがありますが、これにはTwonky Serverが組み込まれています。

バッファローのオーディオユーザ向けNAS(LAN HDD)「LS421D0402P」にもTwonky Serverが組み込まれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605216.html

IOデータのRock Disk for AudioもTwonky Serverが組み込まれています。
http://www.phileweb.com/review/article/201506/30/1693.html

書込番号:19611878

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 23:18(1年以上前)

MediaMonkey メディアの共有化

共有コンテンスの指定

(ライブラリに追加しておく)

BubbleUPnPで、foobar2000とMediaMonkeyを指定している絵

>たかみ2さん

≫今メディアモンキーをASIOで使ってるんですけど、スマートフォンでリモートできないか検討したことがあるんですよね
結果、よくわからずに終わりました…。いい方法ないですかね?

MediaMonkeyをDLNAのサーバーには出来ますですよ。

DLNAレンダラーとして、例えば foobar2000を同じPCで動かして、

スマホやタブレットでアプリ、例えば BubbleUPnP から、演奏できます。

添付を参照くださいませ。

書込番号:19611967

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/20 23:26(1年以上前)

>たかみ2さん
追伸
私は、DLNAレンダラーは、foobar2000ではなく、有料の(かなり高い)ソフト(JPLAY、JPLAYStreamer)を使っています。これは、音質 いい です、凄く。
また、私は DLNAサーバーは、AssetUPnPを使っています。これも、他よりも若干 音質がいい気がしています。が、mediamonkeyから移行するのは敷居が高いかもしれません。タグ付けで。(私はwav利用でのお話しです。)

書込番号:19612003

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2016/02/20 23:45(1年以上前)

他のソフトでうまくできないので、諦めてました
なんとか導入はしたのですが、全ての曲を選んでランダム再生やアルバムや歌手のイニシャルから選択はできても一覧では出せないのですかね…
なかなか難しいです

書込番号:19612081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 10:08(1年以上前)

>たかみ2さん
おはようございます。ひさびさにMediaMonkeyを触っていろいろ確認してみました。

私もシャッフルプレイができるようになり、きっかけをありがとうございます。

≫全ての曲を選んでランダム再生

タブレット アプリの BubbleUPnP にて、ライブラリはMediaMonkeyで、
Media / すべてのファイル / [すべて] / (タイトル順で全てが表示される、時間はかかるが) / 右上のポチポチで"Shuffle play"を選択

≫(アルバムや歌手のイニシャルを選択せずに)、全部の一覧

例えば、すべてのアルバムをアーティスト順に一覧するには、
Media / アルバム / [すべて] / (アルバム全てが表示される) / 右上の上下矢印ボタンから 並び順を指定できる



なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
を設定する必要がありました。

書込番号:19613126

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 10:45(1年以上前)

>なお、MediaMonkeyでは、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでは不十分でMediaMonkey本体で、
>ツール / オプション / プレイヤー / プレイヤー選択 / UPnP/DLNAレンダラー / foobar2000
>を設定する必要がありました。

以下をする事で、上記は不要で、BubbleUPnPでレンダラーをfoobar2000を選ぶだけでOKになりました。(他のレンダラーも選べる)

ツール / オプション / プレイヤー / DLNA設定 / UPnP/DLNAによるMediaMonkeyプライヤーの入力/コントロールを許可 をチェック

書込番号:19613247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2016/02/21 10:57(1年以上前)

PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
しまうことです。

この対策は非常に困難で、やってもやってもきりがなく、それで音質を追及する方は皆さん、PCもUSBケーブル
も使わないネットワークオーディオに向かう訳です。

書込番号:19613277

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/21 12:08(1年以上前)

≫PCオーディオの音が悪い原因は、PCがノイズを発生することと、USBケーブルがそのノイズを簡単に伝達して
≫しまうことです。

確かに私も、DAC-1000やDA-200を購入した当初、WindowsXPからUSB-DAC接続して、ノイズ感から、その使用方法は止めて、ネットワークオーディオしていました。

最近、PCオーディオのソフトの紹介を受け、Windows10のPCからUSB-DAC接続してみたところ、ノイズ感は(以前の感覚に比べて)皆無でした。PCオーディオ、音質良かったです。DA-200はDACとしてではなく、USB-DACとして使います。

■考察
  WindowsのOSが、10 は XPよりも USBノイズが少ないのか・・・。
  PCオーディオ再生に、ASIOドライバー方式で再生したが、この方式がいいのか・・・。
  PCオーディオのASIOドライバーは有料のJPLAYを使ったが、これは音質が良い。

書込番号:19613507

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2016/03/03 22:33(1年以上前)

>Minerva2000さん

のおっしゃる通りでした。PCオーディオで音切れやノイズに悩まされ、ネットワークオーディオへ戻しました。

JPLAY、音はいいのですが、ノイズが苦になりました。  m(__)m

書込番号:19654202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/03/27 14:23(1年以上前)

私の場合、USBでPCに色々のオーディオ機器に接続しましたが、ノイズの問題は発生した事はありません。OSは、windows7です。只、音質が良くないです。ASIOを入れて、PCをオーディオ専用に設定しないと音質は良くなりません。通常にパソコンを使うときは、設定を元に戻す必要があります。それぐらいしても、CDPに近いぐらいしかなりません。それは、PCではマザーボードの仕様によりサウンドカードのヘッドホーン端子には、何も設定しなくても総ての音楽再生データーが出力されています。しかし、USBにはオーディオ専用の設定にしないとデーターが出力されません。それは、パソコンが多くのプロセスでいつも動いているからです。そのプロセスを、オーディオ専用にする必要があるわけです。マザーボードの仕様です。>rakkokunさん

書込番号:19733407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホアプリDLNA再生時の音量調整可能?

2016/03/08 22:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:39件

スマホアプリでMusic Serverから再生する場合に、このアプリから音量調整する方法ありますか?

USB DAC PC Foober2000の画面からは音量調整できているのだが。

書込番号:19672733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/03/08 22:53(1年以上前)

pioneerのアプリは以下の機能のようです。
http://pioneer.jp/product/soft/iapp_controlapp/jp.html

スタンバイ電源のON / OFF(本体の高速起動モードがON時)
入力ファンクション切換え
インターネットラジオの選局
ネットワークに接続されたサーバー内及びUSBメモリー内の
音楽再生・停止・スキップ等の基本的な操作

書込番号:19672786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/03/08 23:08(1年以上前)

AVアンプ等には音量調整書いてあり本機には書いてないということは、残念ながら出来ないということなのでしょうね。
ありがとうございます。

書込番号:19672852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/03/08 23:13(1年以上前)

foober2000 音量調整できていると書きましたがそれはFLACの場合で、DSDの場合はできませんでした。

書込番号:19672869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「N-70A」のクチコミ掲示板に
N-70Aを新規書き込みN-70Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N-70A
パイオニア

N-70A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月中旬

N-70Aをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング