※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2016年2月28日 21:10 | |
| 4 | 0 | 2016年2月22日 21:37 | |
| 1 | 0 | 2016年2月22日 21:25 | |
| 14 | 12 | 2015年11月22日 16:59 | |
| 2 | 3 | 2015年10月18日 17:00 | |
| 7 | 4 | 2015年9月1日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
N-70Aとフルデジタルアンプを光デジタル接続して音源を再生したときと、フルデジタルアンプに直接接続して再生したときで、音質に向上は見られるでしょうか?
デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
それよりは、この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
解像度の高い音が好みです。
試聴することが困難ですので、何卒よろしくお願い致します。
4点
こんばんは
>N-70Aとフルデジタルアンプを光デジタル接続して音源を再生したときと、フルデジタルアンプに直接接続して再生したときで、音質に向上は見られるでしょうか?
まず フルデジタルアンプ とはどんな製品なのか分かりませんが,
Nー70Aはデジタルで信号が通過するだけですので、そのフルデジタルアンプの音(DAC性能)になります。
>デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
しません。
Nー70のDACを使用したくない時にデジタル出力をする用途です。要はD/Dコンバートです。
>それよりは、この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
それはスレ主さんの好みです。
書込番号:19640819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
>デジタル出力したとき、N-70Aは高音質に貢献する仕事をするといえるのでしょうか?
.ビット拡張とアップサンプリングはしているのではないですか?
>この機器とフルデジタルアンプをアナログ接続してアンプのADCで変換する方が良いのでしょうか?
デジタルアンプのADCの性能次第だと思います。
書込番号:19641090
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつの間にやらDIGAにNAS機能がついていた。
DSDもあつかえるし他のNAS買うとお金かかるのでDIGAを使うことにした。
アルバムアート表示はokだったけど、曲名にはファイル名が表示された。
再生自体は問題なし。
節約成功。
書込番号:19619053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
AirPlayでの音量調整ができません。
AirPlayに対応している場合、出力側(iTunesなど)で音量調整ができると思っていますが、
皆さまの環境ではいかがでしょうか?
サポートに問い合わせたところ、Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました。
0点
過去の同様の質問では、仕様という結論でしたが、パイオニアがAppleに聞いてください、というのは、理解できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18262732/
書込番号:19241773
0点
返信ありがとうございます。
従来機種がそうならば、仕様のようですね。
サポートについては、「仕様上AirPlayで再生側で音量調整できますか」という質問をして、
「AirPlayに関する資料がないため、お答えできません。Appleに聞いてください。」との回答には私も驚きました。
なにをもってAirPlay対応としているのか、理解に苦しみます。
製品自体は素晴らしい物と思いますが、サポートがこんなだと残念です。
参考までに私の環境では以下の通り、AirMac Expressを経由すればアンプのボリュームを触らずとも、
再生側のソフトで音量調整できました。
S/PDIFの仕様についてはよくわかりませんが、内臓のAirPlay使用時は固定音量で出力しているのかもしれません。
音量調整できる
・iTunes -> AirMac Express -> CEC DA53(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
・iTunes -> AirMac Express -> N-70A(S/PDIF) -> ONKYO A-1VL
音量調整できない
・iTunes -> N-70A -> ONKYO A-1VL
書込番号:19244825
1点
poruru210さん こんばんわ
AirMac Express から S/PDIF を使って出力した場合には、AirMac Express 内でデジタル処理によるボリューム調整が利用されて出力される事になります。
一般的にデジタル処理によるボリューム調整→ダイナミックレンジの低下ですので、オーディオファイルな方々にはどうかなという処理ではありますけど、できると便利ですよね。
ちなみに、PCからのUSB出力でソフトウェア側で音量調整するのと似たようなものという事になります。
いい音で聴きたい人は、ソフト側のボリュームをMAXにしとけと言われますよね。
N-70A の場合には、アンプとのボリューム連動がありますから、対応している Pionnerのアンプであれば、アンプ側の音量調整は、可能なのではないかと推察されますが、自分は連動するアンプを所有していないので判りません。
SONY の HAP-Z1ES のように他社アンプとも赤外線で連動可能だったら良かったのですが・・・
書込番号:19245138
1点
poruru210さん、こんにちは。
>AirPlayでの音量調整ができません
どのような環境なのか詳しくは書かれていないのでわかりませんが、出来ないということはないです。
iTunesといってもMacとWinでも対応が違うかもしれないですしWinでは確認していないので。
>Appleに聞いてくださいという訳が分からない回答が返ってきました
これはある意味当然ではないでしょうか。
N-70Aには音量調整機能はないようですから、送られてきたデータを再生するだけです。
音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
iTunesで音量調整出来ないのは、iTunesの仕様の問題だと思います。
autounionさんが書かれているように、AirMac Expressと組み合わせた場合に、
AirMac Expressのほうで音量調整するような仕組みならば、
それと同じ仕組みをN-70Aに組み込まなければiTunesでの音量調整は不可能です。
ウチでは、送り出しはMacBookAirでルーターと無線接続、N-70Aは有線接続されています。
iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
AudirvanaPlusでは音量調整出来ます。
iTunes→使用するスピーカーにN-70Aを選ぶ
AudirvanaPlus→出力にAirplayを選びAirPlayDeviceにN-70Aを選ぶ
AudioVolumeの設定をSoftwareonlyに変更する
このAudioVolumeの設定のような項目がiTuneにはないですから、このあたりが問題なのかもしれません。
書込番号:19246771
5点
>autounionさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、AirMac Expressで音量コントロールがされているようです。
本日別件でサービスマンの方に着ていただいた際に、この件に関して仕様かどうか質問したところ、
「アンプ内蔵モデル以外のPioneer製品において、ボリュームコントロールできないのは仕様」と即答いただきました。
開発に聞けばわかるものをなぜ聞かないのか・・・、やはり今回のコールセンターの対応は残念でした。
>mobi0163さん
>音量調整出来るかどうかは、送り出しているソフトの問題です。
>それはPioneerの関知するところではないと思いますが?
AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
そのため再生ソフトの問題ではないです。
つまり再生ソフトからボリューム変更の要求を受け取った時に、N-70Aで処理をしているか否かだけの話ですので、Pioneerは当然知っているべきです。
これをAppleに聞けとは、考えられない回答です。
https://en.wikipedia.org/wiki/AirPlay#Protocols
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
AudirvanaPlusは有料ソフトですので、ソフトウェアでの音量制御を付加価値として実装されているのだと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19247030
0点
poruru210さん、こんばんは。
>AirPlayの仕様ではボリュームコントロールはサーバー(N-70A)で行うべきことです。
リンク先には、
「受信側の最終出力音量を決定するメタデータパケットをサポート」
としか書いてないんだけど?
これを「必須の機能(行うべきこと)」と読むのは無理。
当然だけどAirPlay周りの開発などPioneerはやってはいないでしょう。
Appleが承認したICの供給を受けてそれを使って機能を実現させているだけでしょう。
もし、ボリューム調整機能が必須なら、その機能を使わないということは出来ないと思うので、
ボリュームコントロール機能を使うか使わないかは選択出来るのでは?
そのICにボリューム調整機能があるかどうかということもわからないんだけども。
ボリュームコントロールが必須であって省略してはいけない機能だという確定的な文書はありますか?
それから、AirPlayに対応した機器で、Pioneerだけがボリュームコントロール出来ないのですか?
書込番号:19247453
3点
blackbird1212さん こんばんわ
>iTunesで音量調整は出来ないですが、音量バーを最低まで絞り込めば音を消すことは出来ます。
情報ありがとうございます。
という事であれば、いちおう、音量コマンドは受けっとている様子に見えますから、
ボリューム連動できるアンプなら音量調整できそうですね。
まあ、出音を重視するオーディオ機器なんでデジタル処理による音量調整はしないというのは、理解できますね。
ソフトウェアの方は、まあ、簡単な加工はやってしまえという感じでしかも簡単に機能がオン・オフ可能なのは良くできてますね。
Apple製品は、ほとんどApple製品との組合せしか考えられていませんから、Apple製品同士なら何も気にせず幸せに暮らせるという感じですね。
書込番号:19248111
2点
>blackbird1212さん
えらく噛みついていらっしゃいますね(笑)
きっと最初の投稿の書き方が言葉足らずで悪かったのでしょう。すいません。
私は「AirPlay対応なのに、音声調整ができないのは絶対おかしい」と主張しているわけではないです。
サービスマンの方から仕様とお聞きして、納得もしています。
サポートには「N-70Aは、AirPlayで音量調整できる仕様ですか?」という質問をしました。
その回答が「AirPlayに関してはお答えできないので、Appleに聞いてください。」だったわけです。
おっしゃる通り、AirPlayプロトコル上で音量調整をサポートする場合はサーバー側で対応が必要なだけで、
それをサポートするかどうかは任意です。
ですのでN-70AはPioneer自身が音量調整はサポートしないという製品仕様を決めてから開発をおこなっているはずです。
自ら決めたことを他人(Apple)に聞けというのはやはりおかしいと思いますよ。
書込番号:19248479
0点
こんばんは
apple musicの試用始めましたが、アプリ上で音量調整はないかな
mobi0163さん、どうでしょうか?
なお、iPadmini4をアンプの前面USB接続で、自分と距離が近いので不都合ないですが
書込番号:19257162
0点
こんばんは。
iPad miniからAirPlayでパイオニアAVアンプSC-LX88に出力しています。
iPad mini上のスライドバーや側面ボタンで、SC-LX88のボリューム調整ができます。
つまりパイオニアの回答どおりです。
但し調整の刻みが5dBと大きく、結局SC-LX88のボリューム調整を使っています。
このボリュームを調整すると、連動してiPad mini上のスライドバーが動きます。
書込番号:19279723
0点
この問題は簡単ですね
N-70Aは音源として作られたプレーヤーです
つまり、「音量調整」この機能自体か持っていけない機能なんです
普通はアンプを接続して、アンプから音量調整して行う
だから音量調整はできないです。
書込番号:19334464
1点
紗奈さん こんにちは
自分的にはどうでも良い話ですが(^^;)
この N-70A は、自社の対応したアンプを利用すると音量連動が出来る機能が付いています。
旧 N-50 などはその機能が存在しませんので AirPlay で接続すると、ボリュームは利用不可となりますが、N-70A の場合には利用可能となります。
で、簡単な話、連動するアンプを利用しかつ連動用のケーブルを接続していない人は、「ボリューム動くのに音量変わらない。」となる訳で、その質問に対するサポートの対応が、不適切であったというお話ですね。
連動するしない的な設定があれば、問題も少なかったかとも思われます。
書込番号:19341376
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
アートワーク表示に関する質問です。現在、ALACファイル中のアートワークは、USB接続されたメモリー/HDD再生では表示できませんが、NASで再生した場合はどうなのでしょうか?iTunesでAirplayした場合にはアートワークが表示されるので、NAS再生の場合にも表示可能かと思われますが、実際のところどうなのでしょうか?
0点
QAはこちら。
NASに依存するそうです。
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29427
書込番号:19231494
2点
PATMONさん、こんばんは。
ウチのNASではALACのアートワークは表示されます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTwonky Media Serverです。
書込番号:19232087
0点
blackbird1212さん、9832312eさん、情報、とても役に立ちました。
NASに依存するということなので、自分なりに調べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:19238233
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつも皆様の投稿を楽しく拝見しています。
USB-DACやネットワークオーディオプレーヤーを、店員の圧力にもめげず視聴を繰り返した結果、本機の購入を決意しました。
そこで質問なのですが、新機種の発表までは、投稿時点の価格99,800円が底値と考えて良いでしょうか?
9月や3月はどこも決算前で値下げ時期だと思いますが、あと1万円ぐらいは決算前セール等で安く買えるチャンスはあるでしょうか?
皆さんのご教示をよろしくお願いします。
0点
新機種は暫くは出ないでしょうから、値下がりは緩やかでしょうね。
3月位に9万5千円位になるかなという感じですかね。
セールなどがあればそれ以下も出るでしょうが、暫くは緩やかな価格の値下がりが続くでしょうね。
書込番号:19097602
![]()
1点
このクラスのオーディオ製品は大手家電販売店ではあまり扱ってないから9月決算セールはあまり期待できないと思います。既に価格は横ばいになってるから、わずかな値下がりを待って時間を浪費するよりも、今購入したほうが音楽を楽しめる時間がその分増えるのでお得な気がします。
書込番号:19097663
![]()
4点
>ゲルニカ2さん
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはり安くなったとしても、その程度ですよね。悩んでいるのも精神衛生上悪いので、購入に踏み切ろうと思います。
最初は、Apple TV 3rdを所有してたので、fiio D03Kを試しに購入し接続し遊び半分で鳴らして、初めてのネットワークオーディオを楽しんでいたら、こちらがメインになってしまったので、思い切って上級機へとステップアップしようと言うのが私の購入動悸となります。
また、Apple MUSICが始まり、AirPlayを使用する頻度が益々増えております。
Apple TV 4thが10月頃発売されるという情報もあり、光出力が48KHz固定から改善されるのではという期待もあったりして、やはり単体USB-DACの方が良いかななんて悩んだりいる今日この頃であります。
書込番号:19099357
1点
度々恐れ入ります。3ヶ月近く悩んだ末、本日注文に至りました。
到着しましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:19103038
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




