※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年12月12日 10:20 |
![]() |
22 | 23 | 2015年9月14日 18:38 |
![]() |
5 | 1 | 2015年7月18日 08:28 |
![]() |
11 | 6 | 2015年6月21日 22:59 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年4月22日 19:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
DACについてあまり知識が無いのでお聞きしたいことがあります。
接続アンプですがDAC搭載の「ONKYO A-9050」かDAC非搭載 「DENON PMA-380RE」で悩んでおります。
デジタル接続かアナログ接続かの違いとデジタル接続の場合DACの性能が左右されるとますが皆様でしたら
どちらがオススメでしょうか?
その他スピーカーや聴くジャンルとかでも変わってくると思いますが個人的な意見で結構ですのでよろしく
お願いします。
1点

DAC搭載の有無よりアンプがスピーカーと組み合わせて合うかという点で考えた方が良いかと思いますね。
DACの性能を考えるとN-50Aの方が優秀かなと思います。アンプ部分と違いDAC部分は進歩が早いので、対応も増えているので新しいものの方がスペック上では良いですね。
DACはあれば使い分けが出来るなどのメリットはあるけれど、プレーヤーにDAB機能があるので無理に搭載機を選ばなくて良いかと思いますね。アンプが気に入ったとかなら別ですけど。
DENONはPMA-390RE?でしょうか。該当が見当たらなかったので。
書込番号:19396661
1点

A-9050 , PMA-390RE について、ちょこっと調べてみました。PMA-390REの方が圧倒的に人気もある本格アンプのようですね。
N-50Aに内蔵のDACは、A-9050に内蔵のDACよりは優れると推測します。
よって、私ならば PMA-390REをチョイスします。(私は買いませんけども。より上級機種で楽しんでいます故。)
書込番号:19396701
2点

9832312eさん
PMA-390REの間違いです、失礼しました。
スピーカーはJBL STUDIO 230です。
サイズもそうですが価格もリーズナブルな物と決めてるためこのようになりました。
>DACはあれば使い分けが出来るなどのメリットはあるけれど、プレーヤーにDAB機能が
>あるので無理に搭載機を選ばなくて良いかと思いますね。
やはりそうですか〜大変参考になりました。
rakkokunさん
>N-50Aに内蔵のDACは、A-9050に内蔵のDACよりは優れると推測します。
ありがとうございます、とても参考になります。
何せDACの知識が乏しい為、皆様の意見がとても参考になります。
>私ならば PMA-390REをチョイスします。(私は買いませんけども。より上級機種で
>楽しんでいます故。)
全然良いんです、皆さんの意見が聞ければ満足なので。
「私はこちらのアンプではなく中級機種をオススメします」みたいな意見を頂いても参考に
ならないので。
書込番号:19396830
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
購入予定です。
NASに曲を保存しようと思いますが、NASの種類が多くどれを買えば良いのかわかりません・・・
1T〜2Tで、N-50aに対応した(皆様がお使いの)NASを教えて頂けますでしょうか?
金額は安ければ安いにこしたことはございません。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
DELA N1Aなんか如何ですか。
少々お高いですが、設定が簡単で、音が良いですよ。
私はUSBDACに繋いでいるので、設定を少し変更しましたが、
N-50AならLANに結線するだけ、デフォルトで認識すると思います。
また、リッピングしたファイルはフォルダーごとドラッグ&ドロップすればOKです。
プレーヤーソフトはLINNのKinskyをiPadで使っていますが、
特に問題なく、使い勝手も良好です。
かく言う私も最近ネットワークに移行した初心者です。
さらに詳しいことはベテランの諸氏にお任せします。(笑)
書込番号:19068005
1点

ハルッタタンタンさん こんにちは
私はN-50を発売と同時に、ルーターと同じメーカーの
NAS「バッファロー製 LS-V1.5TL」を使っています
現在は製造中止ですが、後継機は一番安いスタンダードの
LS210DCシリーズ相当かと…2TBのLS210D0201Cで15,471円。
最近はオーディオ用ということでDSDファイルにも対応した
高価なNASもありますが、普通にWAV,FLAC,MP3などを
再生するだけなら安いので良いと思います。
私の経験では…
・何ら設定らしいこともせずに接続(認識)出来ました。
・冷却ファンが付いているので夜中の静かなときに気になることが
あります。
・ファイルが多くなるとファイルの変更・追加などの認識に
もたつく感じになってきました。
WEB画面から強制的に認識させることもできますが面倒…
…現在のファイル数はディレクトリー含んで約27,500、殆どFLACで850GB…
高速CPU搭載NASだと良いのかも?
・バックアップは、手間ですが私は別のHDDに収納しています。
2ドライブのNASを買うと簡単かもしれませんね。
安いものでは、バッファロー製の他に、IODATAで「RECBOX HVL-A2.0」14,000円が
ありますね
参考になれば幸いです
書込番号:19089999
0点

今晩は
私はIOデータのRockDisk for Audio HLS-C2.0HFを使っています。
DSDデータも使えて便利です
直販サイトからしか入手出来ませんがリーズナブルな価格設定です。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-01275744-00000002
書込番号:19102646
0点

スレ主さん、少しお借りします。
GR1ファンさん、ごぶさたしております。
>DELA N1Aなんか如何ですか。
GR1ファンさんはN1Aをお使いなのですか? 私もPC(ネットワーク)オーディオへの移行を検討してまして、いくつか教えていただけるとうれしいです。(というか、DELA N1Aのスレッドはないのでしょうか?)
(1)まずバッファローといえば本業のネットワーク・PC周辺機器系の製品には、あまりよくないイメージしかないのですが(不具合が多いなど)、N1Aはいかがでしょう? 使用感や音はいいでしょうか?
(2) USB-DACは何をお使いでしょう?(もし差し支えなければ)。また内蔵のUSB-DACを使ってない理由は何でしょう?
(3) この製品、調べても機能がよくわからないのですが、「USB-DACを内蔵したNAS」と考えていいんでしょうか? プレイヤーとしての機能はないのでしょうか?
(4) 音楽データは、どのようにして本機に格納しますか?(まさかCDのリッピングを本機でできるわけではないですよね?) とするとLAN上のPCでリッピングし、そのデータを本機にLAN経由で転送するのでしょうか?
(5) 私の現状、ノートPCにその都度いちいちコンパクト・ドライブを接続し、CDをリッピングするのがすごく煩わしくて苦痛なのですが、たとえばCDのリッピングができるネットワークプレイヤー+NASの合体機のようなものはないのでしょうか?
(6) 内蔵の1TBのHDDは、無圧縮のデータを保存していくと、すぐ満杯になりませんか?
以上、お手数で恐縮ですが、もしよければお教えください。よろしくおねがいします。
書込番号:19132412
4点

スレ主さま 少しお借りします
Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
以下の記事を見るかぎり、NAS+プレーヤーとして機能するもののようです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1502/23/news091_2.html
書込番号:19133109
1点

ありがとうございます。
私も調べてみてはいるのですが、プレイヤーとして機能はしても、iPadなどで操作する必要があるような記述があったりして、頭がこんがらがってます(^^;;
書込番号:19133126
1点



スレ主さんお借りします。
Dyna-udiaさん
現在DELAのN1Z使用中です。
壊れる壊れないはまだ5ヶ月程なのでなんとも言えませんが、音はかなり色々なNASやPCと比較しましたが、たぶん現状一番良いと思います。
70万円のNASが簡単に壊れては困りますけどね(笑)
現在メルコブランドで限定品が出てますがそれは未聴です。
この製品はUSB DACは内蔵されてませんので別途必要です。
便利な点はUSBでDACと接続した際にネットワークオーディオの様に好きなプレイヤーソフトで操作できる点です。
うちは現状ネットワークプレイヤーのNASとして使っておりますが、USB DACも使っておりその際もLINNのKinskyやLUMIN APPが使えます。
リッピングに関してはお書きの通りでネットワーク上で転送です。
合体機?ですがこれは高価な物でもデータに無い物をリッピング出来なかったりそれはそれで問題あるのでPCでリッピングしてデータのないものは面倒でも自分でタグ付けするのが最善かと思います。
データ容量は入れるファイル形式にもよると思います。
例えばDSDの11.2MHzとか出てますが私がダウンロードした物は2曲で2Gb位ありこれだと1000曲くらいしか入らないですね。
一応音は悪くなりますが外付けのハードディスクの再生も可能です。
最近よくNASの聞き比べなどの試聴会も行われておりますので、一度聞きに行かれたら良いかと思います。
書込番号:19134781
3点

スレ主さんお借りします。
Solareさん、レスありがとうございます。
>データ容量は入れるファイル形式にもよると思います。
例えばFLACですと、N1Aの場合、ざっくりアルバム何枚分くらい入りますでしょうか?(曲数単位でなく)
それから「USB-DACを接続すればネットワークプレイヤーとして機能する」というのが体感的に飲み込めないのですが、これは「ネットワークプレイヤーとして機能はするが、ただし本機の本体を操作してプレイヤーとして使うことはできない」という解釈で合っていますでしょうか? つまりそのためにiPadなどで外部からプレイヤーとして操作してやる、みたいなことでしょうか? それとも本体を操作してプレイヤーとして使えるのでしょうか?
なおN1AのHDDは、ミラーリング設定をやめれば2TBのHDDとして使えるようですね。元のCDさえ持っていればHDDを二重化までする必要はあるのかな? と思うので、2TBのHDDとして使うのもアリかもしれませんね。また開発者のインタビューが面白くて、以下のような記述もありますね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201403/20/223_4.html
>将来的には、CDドライブを接続して直接リッピングを行う、という機能も実現できるかもしれません。
書込番号:19135492
2点

こんばんは。
スレ主さん再びお借りします。
Dyna-udiaさん
普通CD-Rって640MBとか700MB前後ですよね。
Flacもそう変わらないので容量の大きいアルバムでもその程度ですから使われるNASの容量からだいたい割り出せると思います。
DELAは一応NASですがPCの代わりにもなると思えば良いと思います。
ただPCにはモニターが付いてますが、NASには無いので、それの代わりをタブレットやスマホやiPodがするとう感じです。
ただどう使っても音質はPCより良いと思います。
HDDの設定ですが、私のはN1Zなので500GBのSSDが2台付いております。
これもミラーリングかストライピングか等選べますがストライピングの方が音の立ち上がりが速く良い感じです。
私もそもそもダウンロードやリッピングはPCで行っておりますので、NASでのバックアップは不要だと思ってます。
音質重視ですね。
>将来的には、CDドライブを接続して直接リッピングを行う、という機能も実現できるかもしれません。
これは色々な機器がかなり苦労しておりますので、DELAにその機能があってもそれだけで使い切れるかは疑問です。
某高級メーカーの一体機もクラシックで出ているCDの90%以上データベースを網羅してるとうたっているメーカーもありますが、全ての音楽となると難しい気がしますね。
結局NASの場合パッケージが無いのでタイトルもアルバム名も分からなければ探しようが無くなりますからね。
いずれにしてもデータベースに無いアルバムは自分でタグ付けするのは面倒ですが確実だとは思いますね。
書込番号:19137374
0点

Solareさん
ありがとうございます。おおよそつかめました。
書込番号:19137443
0点

お久しぶり、Dyna-udiaさん。
N1Aのユーザではないですが、わかる範囲で。
>例えばFLACですと、N1Aの場合、ざっくりアルバム何枚分くらい入りますでしょうか?(曲数単位でなく)
FLACロスレスの場合、HDD容量を2TB、CDディスク1枚当たり圧縮して平均300MB(FLACロスレスは50%程度の圧縮が可能かと)とすると6000枚前後は入るかな。
>それから「USB-DACを接続すればネットワークプレイヤーとして機能する」というのが・・・・
DLNAの構成機器には次のような種類があります。
DLNAサーバー 音楽をストリーム配信するためのサーバー
DMP(デジタルメディアプレイヤー) サーバーから音楽を選択し再生するまで全てを行える機器。(下記DMCとDMRを一つにまとめた機器)
DMR(デジタルメディアレンダラー) DMCからの指示でサーバーからデータを受け取り音楽信号(アナログ、デジタル)を出力する機器
DMC(デジタルメディアコントローラー)DMRに再生の指示を行うマンマシンインターフェイス機器(通常iPad,Android端末,PC等)
N1Aはサーバーの機能とDMRの機能を持っていることになります。
ただしDMRでもアナログの出力はなくUSBのデジタル出力のみです。そのため音楽を聴くにはUSBポートを持ったDACが必要ということです。
この場合SPDIF出力と比較したメリットはDSDの転送に対応したDACはDSDのハイレゾ音源の再生ができるや、フロー制御機能を持ったUSBポートの場合、SPDIFのようにジッターの影響を受けることなくデータを受け渡せる等かと。高音質を狙った出力仕様ということですね。
>iPadなどで外部からプレイヤーとして操作してやる、みたいなことでしょうか?
その通りです。
>元のCDさえ持っていればHDDを二重化までする必要はあるのかな?
リッピングする手間を面倒くさいと思わないのであればそうかな(^^)
ちなみにリッピング登録するのに10分/枚としても6,000枚で1,000時間の時間が必要です。8時間/日の作業で4ヶ月かかります。当方はQNAPのNASでミラーリングし、UPSを付けて使用していますが、DISKユニットは4年間で2度ほどクラッシュして交換しています。
DISKは消耗品と思ったほうが良いですよ。またミラーリング自体も完璧な方法ではなく本体のI/Fが壊れると2台ともデータが飛んでしまう可能性もあり別途バックアップを取るようにしています。
もっともミラーリングもバックアップもNAS側で勝手にやってくれるので何か作業をする必要はないですが。
以上、参考になれば。
書込番号:19138599
1点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
とてもわかりやすいご説明でストンと落ちました。
>DISKユニットは4年間で2度ほどクラッシュして交換しています。
ありゃー、そんな頻度でクラッシュするのですね(^^;; パソコンより頻繁な気が……。
>リッピングする手間を面倒くさいと思わないのであればそうかな(^^)
いやぁー、すごい面倒です。
というのも私の場合、外出時にはiPodでずっと音楽を聴いてるんです。つまり日常的にiTunesでCDをAACにリッピングしています。そこに加えて、もしネットワーク・オーディオを始めるとすると、いつものCD→AACのリッピングとは別に、同じCDをCD→FLACのリッピングまでする必要があります。同じCDを2度リッピングするのがすごく面倒で、そんなわけでいまだにネットワーク・オーディオへ踏み切れていないのです。
iPodに入れてある曲数は超膨大なので圧縮ファイルであることが必須。ところがかたやネットワーク・オーディオのほうは、FLACにする必要がある。ゆえにリッピングの二度手間が避けられず、ネットワーク・オーディオに踏み切れない……。(なんかいいテはないのかなぁ)
書込番号:19138640
0点

Dyna-udiaさん
>パソコンより頻繁な気が……。
パソコンよりも使用時間(HDDの稼働時間)が長いかもしれないです。
故障の頻度はHDDの稼働時間に比例するのでしょうね。
>リッピングの二度手間が避けられず・・・なんかいいテはないのかなぁ
FLACはロスレスで可逆変換なのでAACやmp3への変換が可能です。FLACでリッピング後にバッチコンバーターでまとめてmp3に変換してウォークマンに放り込んでいます。
結構サクサクいきますよ。
私は、昔リッピングした膨大な量のATRAC形式(SONYの独自形式)のファイルが扱いにくくて困ってます。消すに消せないしiPodに変えられないし。やられたーって感じです。(^^)
書込番号:19138825
1点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
>FLACはロスレスで可逆変換なのでAACやmp3への変換が可能です。
>FLACでリッピング後にバッチコンバーターでまとめてmp3に変換してウォークマンに放り込んでいます。
すごいことを教えていただいた感じがしますが、いかんせん知識が追いつかず、ちと混乱中です(笑)。手順とすれば、ざっくり以下のような感じでしょうか?
1.まずPC上のiTunes(?)でCDをリッピングし、FLAC形式のファイルを作る。
2.上記のファイルをドラッグ&ドロップ(?)でNASにコピーする。→ピュアオーディオはこれで完結。
3.PC上に残ったFLAC形式のファイルを、今度はバッチコンバーターなるものでAACに変換する。
4.上記のファイルをiPodと同期させる。→モバイル・オーディオはここで完結。
書込番号:19139344
1点

Dyna-udiaさん
当方、リッピングはdbPowerampのCD Ripperというソフトを使用しています。このソフトにはバッチコンバーターというファイル形式を一括で変換するコンバーターがついており、お書きになった方法で変換可能です。
ただソフトは有償になります。他にフリーソフトもありそうですが使ったことがないので。
書込番号:19139420
0点

ここにレスしようと思いまして、"CD リッピング 最強"でググッとしまして、自分を振り返っておりました。
"CD リッピング 最強"で検索してみる事をオススメしてみます。(Dyna-udiaさんへ)
※私はCD約1800枚を、EACを使ってwavへ変換して、ネットワークオーディオ散財しています。SACDやDSDには手を出していませんが、ハイレゾPCMはダウンロードやBlu-ray audioで持っています。
もしも、これからCDリッピングしていく立場ならば、dbPowerAmpを使ってのwavにすると思います。タグ付けがとても大変なのですが、音質重視の思いでやってます。
スレ主様、場所をお借りした投稿でごめんなさい。
書込番号:19139452
1点

ハルッタタンタンさん、こんにちは。
私のNASは、(古い)WindowsノートPCです。サーバーソフトは、AssetUPnPが主で、foobar2000も時々使います。
もしもこれから構築して行く立場で資金に余裕あれば、DELA-N1Aにすると思います。積んでいるサーバーソフトTwonkyも含めて、DELA-N1Aは音が良さそうなので。(N1Zは容量とコスト面でパスです)
書込番号:19139496
1点

晴れの日はお散歩さん、rakkokunさん、ありがとうございます。
私、あまりにも知識がなさすぎるので、教えていただいたことをもとにちょっと自分で調べてみます。こちらのスレ主さんにもご迷惑になりますので、自分で調べた上でまた教えていただきたいことができましたら、あらためて自分でスレ立てでもします(カテゴリーはたぶん「その他オーディオ」ですよね?)。今回は本当にありがとうございました。良いとっかかりができました。
書込番号:19139503
1点

ハルッタタンタンさん、こんにちは。
スレお借りします。
ちなみにウチで使っているNASはQNAPのHS210です。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
>ところがかたやネットワーク・オーディオのほうは、FLACにする必要がある。
別にFLACにする必要はありません。多くのファイル形式に対応しています。
また、iTunesではFLACでの取り込みは出来ませんし、FLACの再生も出来ません。
iPodなどを中心にネットワークオーディオを構築するなら、
ALAC(Appleロスレス)で取り込めば良いのではないですか?
なぜFLACが重宝されるかというと、タグデータが添付出来てWAVEより容量が小さくなるからです。
また、パソコンはWindowsを使っている人が圧倒的に多いからでもあります。
ALACはApple版のFLACですから、機能的には同じであって、
多くのNASやネットワークプレーヤーも再生には対応しています。
ウチではALACでiPod用の音源は作っていますが、JRMCでFLACから一括変換しています。
晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
>昔リッピングした膨大な量のATRAC形式(SONYの独自形式)のファイルが扱いにくくて困ってます
自分ではやったことがないので情報だけで、動作も保証出来ないですが、
XアプリでWAVEに変換してからさらにmp3等に変換する。
もしくは、SONYが配布しているmp3変換ツールを使ってmp3に変換する。
http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?upd_id=2971
というような方法があるらしいです。
書込番号:19139557
0点

blackbird1212さん、こんにちは。
>別にFLACにする必要はありません。
あ、そういう意味ではなくて、「(iPod用に使っている)AAC以外の、音質のいい形式にする必要がある」という意味で書きました。
>iPodなどを中心にネットワークオーディオを構築するなら、
そうではないんです。iPodはあくまで、外出時にイヤホンで聴くためだけのものとして現状使っています。で、それとはまったく別に、新たにネットワークオーディオを構築しよう、という計画なんです。
で、単にあらたにネットワークオーディオを構築するだけならシンプルなので何も悩まなくていいのですが、(1)いままで使ってきたiPodを軸とするモバイル・オーディオ、(2)それとはまったく別に、新たにピュアとしてのネットワークオーディオーーの2系統を並行して構築しようとしているので、ややこしいんです。
(1)は今まで通りAACでいいですが、(2)はAAC以外の「音質のいい形式」にする必要があるので、「それなら1枚のCDを、いちいち2回リッピングしないといけないのか?」みたいな話になってややこしくなります。(ちなみにPCはMacです)。
>ALACはApple版のFLACですから、
あ、そうなんですか。まったく知りませんでした(笑)。それならiPodにALACをそのまま入れられれば話は簡単なのですが、それだとiPodがすぐ満杯になるだろうから、どうしようか? みたいな話なんです。
書込番号:19139639
1点

今日は、blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
Sony USのサイトにMP3 Conversion Toolなるものがあるとは、びっくりですね(^^)
書込番号:19139744
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
初めまして、よろしくお願いします。今、パイオニアa-50と、n-50aで、jblの4312mk2に、繋いで、USBメモリで、音楽を聞いてるんですけど、エージングが、だいぶ進んできたので、今度は、ミュージックサーバーで、聴こうと思ってるんですけど、音は、変わりますか?
書込番号:18976286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ミュージックサーバーですか
例えば、こんなのとか
リクエストオーディオ ザ・ビースト
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/page/The%20Beast.html
http://www.stella-inc.com/017requestaudio/price.html
書込番号:18976469
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
hase350と申します
NASを使っているので無線LAN環境での使用前提でマランツのNA6005とで迷っています
本機もアダプターを使えば無線LANが使えることは判っていますが純正アダプターが約1万円と高価でNA6005との差額が2万円以上となってしまいます
amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?我が家周辺は2.4GHz帯が混雑し5GHz帯の11aを使っています。AS-WL300もNA6005も2.4GHzしか対応していないようなのでせっかく買っても無線で使えないと困ってしまいますので汎用で11aが使えるものがあればありがたいです。
SONYのSRS-X7を買ってからネットワークオーディオに興味が湧き、しばらく使っていないオーディオシステムを活用しようと思っています
4点

こんばんは
>amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776177_K0000732566
接続イメージ
親機<<<<<11ac 5Ghz<<<<<中継機(子機)---有線---N-50A
>また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?
無線区間の接続がちゃんとリンクしていれば、音質は有線と変わりません。
書込番号:18894990
2点

LVEledevi さん、早速のご回答ありがとうございます
>親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
ご紹介いただいたURLではルータが表示されましたが、使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません
書込番号:18895150
1点

こんばんは
今日からはじめるWi-Fiガイド
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/wi-fi/
バッファロー
製品情報 > Wi-Fi(無線LAN )総合情報サイト
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/
書込番号:18895191
0点

どうもありがとうござい
URLを見たのですが、結局ルーターで中継出来るって事ですか?
SRSーX7でもWiFiで苦労したので素人にも分かりやすく教えて貰えるとありがたいです。
書込番号:18895337
1点

>使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?
ルータは通常は親機モードですが、設定により子機・中継機モードに変更できます。
下記マニュアルを参照してみてください。
NECの場合
Wi-Fiの子機/中継機として使う
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/index.html
書込番号:18895340
2点

皆さん、どうもありがとうございます
BUFFALOのHPにて「無線LAN中継器」なるものがあり
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
が使えそうであることが判りました
5GHzで純正アダプターより安いようですし、音質にもLANは影響しないようなので安心です
ボーナスでN-50Aを購入しようと思います
ありがとうございました
書込番号:18895578
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

こんにちは
この機種の仕様です
再生可能ファイル
DSD .dsf(DSDIFF)、.dff(DSF)サンプリング周波数 2.8224 MHz、5.6448 MHz
DSD 11.2Mhzはありませんね。
余力があればアップデートで対応するかもしれませんが、現状は仕様的には無理でしょうね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50a/spec/
書込番号:18707779
1点

蚊取り犬さん、こんばんは。
>ダウンサンプリングして再生
この機種には、DSD11.2MをDSD2.8MやDSD5.6Mにダウンサンプリングして再生する機能はありません。
ですから、このプレーヤーのLAN機能とUSB機能がDSD11.2Mを受け付けるかどうかです。
おそらくですが、PC→USBからのDSD11.2Mは再生可能ではないかと思います。
非公式ですが、U-05とN-70Aでは再生可能なので、同じUSBインターフェースを
使っていると思われるN-50Aでも再生可能ではないかと思われます。
N-70Aでは、JRMCを使って、DSD--MHzという表示になりますが、再生は可能です。
(ドライバーの表示が「Pioneer N-70A N-50A[ASIO]」となるので)
LANの場合は、NASにファイルを置いて指定しても、
「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生出来ません。
書込番号:18708284
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在まではPC+DACで聴いてます(DSDはPCM変換で)
DSDをネイティブ再生したいのと
ネットワークプレイヤーを検討しています
既にNASは導入していて音源はNASから引っ張っています
マランツのNA6005と迷っているのですが
音質や操作性、アプリの使い勝手など
NA6005との比較でもN-50A単体でもイイので情報をください
PCからのDACは考えていませんが
CDPはデジタル接続(光か同軸)したいです
使用機材は
プリメインアンプ トライオード TRV35SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BX2
その他 CDPとアナログプレイヤー
聴くジャンルはジャズやロックです
初めてのNAPですので知識も疎いので
よろしくお願い致します
1点

おはようございます。丁度、ファイルウェブでNA6005の特集を組んでますね。
ご参考までに。
書込番号:18599720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
情報ありがとうございます
ファイルウェブは毎日チェックしていたのに気付きませんでした
仕様やスペックが主体の記事が多い中で
肝心の音質までレポートされいて
とても参考になりました
NA6005を買っても失敗はなさそうですね(笑)
書込番号:18599855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!ご購入おめでとうございます。
私は使いこなせないと思うので(笑)、PCです。
良いミュージックライフを。ではでは〜。
書込番号:18621768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





