※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年4月22日 19:49 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年3月27日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

こんにちは
この機種の仕様です
再生可能ファイル
DSD .dsf(DSDIFF)、.dff(DSF)サンプリング周波数 2.8224 MHz、5.6448 MHz
DSD 11.2Mhzはありませんね。
余力があればアップデートで対応するかもしれませんが、現状は仕様的には無理でしょうね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50a/spec/
書込番号:18707779
1点

蚊取り犬さん、こんばんは。
>ダウンサンプリングして再生
この機種には、DSD11.2MをDSD2.8MやDSD5.6Mにダウンサンプリングして再生する機能はありません。
ですから、このプレーヤーのLAN機能とUSB機能がDSD11.2Mを受け付けるかどうかです。
おそらくですが、PC→USBからのDSD11.2Mは再生可能ではないかと思います。
非公式ですが、U-05とN-70Aでは再生可能なので、同じUSBインターフェースを
使っていると思われるN-50Aでも再生可能ではないかと思われます。
N-70Aでは、JRMCを使って、DSD--MHzという表示になりますが、再生は可能です。
(ドライバーの表示が「Pioneer N-70A N-50A[ASIO]」となるので)
LANの場合は、NASにファイルを置いて指定しても、
「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生出来ません。
書込番号:18708284
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
現在まではPC+DACで聴いてます(DSDはPCM変換で)
DSDをネイティブ再生したいのと
ネットワークプレイヤーを検討しています
既にNASは導入していて音源はNASから引っ張っています
マランツのNA6005と迷っているのですが
音質や操作性、アプリの使い勝手など
NA6005との比較でもN-50A単体でもイイので情報をください
PCからのDACは考えていませんが
CDPはデジタル接続(光か同軸)したいです
使用機材は
プリメインアンプ トライオード TRV35SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BX2
その他 CDPとアナログプレイヤー
聴くジャンルはジャズやロックです
初めてのNAPですので知識も疎いので
よろしくお願い致します
1点

おはようございます。丁度、ファイルウェブでNA6005の特集を組んでますね。
ご参考までに。
書込番号:18599720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
情報ありがとうございます
ファイルウェブは毎日チェックしていたのに気付きませんでした
仕様やスペックが主体の記事が多い中で
肝心の音質までレポートされいて
とても参考になりました
NA6005を買っても失敗はなさそうですね(笑)
書込番号:18599855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!ご購入おめでとうございます。
私は使いこなせないと思うので(笑)、PCです。
良いミュージックライフを。ではでは〜。
書込番号:18621768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





