PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年10月10日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版
こんにちは。
Power director13を購入したばかりです。
動画を編集して、「デスク作成」で初期設定のまま「2Dで書き込み」を押すと
動きだすのですが、80パーセントあたりで、「書き込みが完了しませんでした」
Error code:e80004005 エラーを特定できません」と出てしまいます。
DVDを変えたり、書き込みドライブを内蔵のもの、外部のものに変えても同じ
エラーです。どこに原因があるのでしょうか。
PCはWindows 7 Intel(R)core(TM)i7 860@2.80GHz 2,80GHz
実装メモリ(RAM)8.00GB
システムの種類 64ビットオペレーティングシステム
になります。
エラーばかりなので、一旦アンインストール→再インストール→メーカーのHPから、なにかパッチ?
があったので、それも入れてみました。
動画の編集とそれを出力まではできています。
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:18804046
12点

こちらのスレッドに似たような質問がありましたが、参考にならないでしょうか?
ご確認お願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703704/SortID=18647498/
書込番号:18804222
5点

Nandedaro-さん,こんばんは。
リンク先の方のエラー内容と同じでした。
こちらの状況と照らし合わせて確認してみます。
ありがとございます。
書込番号:18804290
3点

リンク先でわかる所は確認。問題ありませんでした。
あちらのお話にまじってはダメですよね?
>「DVD-VIDEO」を選択している。→選択している
>PDR13のアップデートは最新ですか。→最新にしている。
ひとつわからないのが。
・>出力は問題なくでき・・・
>[出力]レンダリングするときのプロファイルはMPEG-2で[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしていますか。
↑これの意味がわからない。わたしも出力は問題ありません、
なぜ、画素数を落とすのか?
先のリンクは他のライティングソフトで解決してしまったようです。
他のソフトがないのでできません。
引き続きアドバイスをいただければと思います。
書込番号:18804333
3点

BDメディアに書かず、ISOファイルを作成できますか?
ISOファイル作成ができるなら、ISOファイルをImgburnで焼いてみてください。
書込番号:18804467
1点

mi1121 さん
・>出力は問題なくでき・・・
>[出力]レンダリングするときのプロファイルはMPEG-2で[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしていますか。
これの意味がわからない。わたしも出力は問題ありません、
なぜ、画素数を落とすのか?
DVD-Videoならそのプロファイルのレンダリング出力で充分です。AVCHDディスク(DVD)を作成するおつもりなら、話は別ですが。
>先のリンクは他のライティングソフトで解決してしまったようです。他のソフトがないのでできません。
ImgBurnはフリーの定番ライティングソフト。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/download_imgburn.html
これを使うか、普通にオーサリング出力したのをDVDへ書込んだらOKと思います。
あと、DVDメディアは日本国産That’sを使ってみてください。
書込番号:18804910
6点

>BDメディアに書かず、ISOファイ ルを作成できますか?
と書きましたが、スレ主さんの今回の場合は、DVDメディアでしたね。DVDメディアの場合もISOファイルに書いてから、メディアに焼いてみてください。
市販のオーサリングソフトに付いているメディア焼き機能よりも、フリーソフトImgburnの方が信頼性が高いとわたしは評価しています。
書込番号:18805062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん、こんばんは。回答ありがとうございます。
今日は、休日出勤だったので、お返事遅くなり、すみません。
今回は配布用なので、BDではなくDVDにしています。
BDでもDVDでも同じなんですね。
しかし、「ISOファイル」が何者か、わからないので、今から調べてみます。
色異夢悦彩無さん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
DVD-Video用を作るには、データを出力する時に[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしないといけないのでしょうか?
元の動画が「1920×1080」のデータだったので、Power director13の出力時の初期設定の「AVC1920×1080/60i(16mbps)で
出力してました。変えてみます。
今日は帰りが遅く「日本国産That’s」は買えなかったんですが、今回は配布用のDVD作成用に50枚タワーの一番安い
DVD-Rを買っているので、そこも原因の可能性があるんですね。
成果(?のお返事、明日以降になりますが、また書き込みます。
書込番号:18807077
2点

CyberLink PowerDirector 13 を使ってプロジェクトを ISO イメージ ファイルに書き込むには?
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=17878&prodId=4&prodVerId=1123&CategoryId=-1&keyword=
を参考にしてください。
書込番号:18807110
1点

mi1121 さん
>DVD-Video用を作るには、データを出力する時に[DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)]にしないといけないのでしょうか?
元の動画が「1920×1080」のデータだったので、Power director13の出力時の初期設定の「AVC1920×1080/60i(16mbps)で出力してました。変えてみます。
レンダリングの基本はソースと同じプロファイルで出力ですが、最終目的がDVD-Videoであれば、FullHD撮影分をSDのMPEG-2へ1回は再圧縮する必要が出ます。
それをレンダリング出力で行うか、ディスク作成のオーサリング時に行うかですが、どちらでもいいと思います。
スレ主様のワークフローではレンダリング出力にSVRTを使って無劣化出力しますが、DVD-Videoオーサリングの時に再エンコが入ります。
当方はレンダリング時に目的別のプロファイルに意識して設定を行うので[出力]で調整します。最終目的に合わせてレンダリングです。最終目的がBDの場合はソースのプロファイルのままスマートレンダリングしたファイルを使って最後まで画質低下しないで、いけますね。
どうもディスク品質が原因のように思います。
レンダリングの[出力]とオーサリングの[ディスク作成]の作業を分けて、それぞれが正常か確認できるようにしてください。
又、「ディスク作成」では、いきなりディスク書込みしないで、HDDへフォルダ作成で行い、PowerDVD等でフォルダ再生して、出来具合を確認してからディスク書込みするようにした方が良いです。
つまり、
1.編集
2.目的向けプロファイルにレンダリング出力
3.出力したファイルが正常か再生確認
4.その出力したファイルを使ってメニュー等付けて形式フォルダをHDD出力(オーサリング)
5.オーサリングした形式フォルダをフォルダ再生して正常か確認
6.ディスクへフォルダ書込み
の各ステップの作業を行うのが原則と思います。
書込番号:18807271
3点

papic0さん、こんばんは。
作業時間がなかなかとれず、お返事遅くなりました。
すみません。
ISOファイルの作成を試してみました。
ISOファイル自体はエラーもなく、できたようなのですが、ディスクに書き込みをすると
やはり、失敗します。
元の動画データが悪いのでしょうか。
元データはPCでは再生できているのですが。movデータをPower director13で出力したデータです。
書込番号:18819255
2点

色異夢悦彩無さん、こんばんは。
沢山書いていただきありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
書き込んでいただいた内容の半分もまだわかっていませんが、
作業を続けています。
まず、お薦めいただいた「日本国産That’s」が近所では販売していなく、今日秋葉原に行って
買ってきました。
Power director13はやはりそのまま書き込み作業をすると、「日本国産That’s」でも「書き込
みに失敗しました」と、出てるので上で言われているように、出力データを一旦フォルダに保存
し(容量が1枚のDVDより若干大きかったので、スマートフィットを使いました)その後、PCに
付属のDVD書き込みソフトで書き込みをすると、書き込みが完了し、DVDデッキでも再生しました。
ひとまず一安心しました。ありがとうございます。
そして大変申し訳ないのですが、重ねての再質問をさせてください。
作業工程
1)MOVデータをPower director13で編集→「H.264AVC」(1920×1080)で一旦すべて出力していました。
2)ご指導いただき、この出力データ(m2ts)を「MPEG-2」(720×480)で再出力しました。(mpg)
※この時点でやはり解像度が若干落ち、動画にまれにちらつきが入るようになりましたがさほど気になり
ません。
音声はまったく問題ありません。
3)Power director13でディスク作成で、フォルダ作成のみしました。
※このデータが動画のチラつきが多くなり、かなり見づらくなりました。
3)PCに付属のDVDの書き込みソフトで書き込むと、さらにチラつきが酷い状態が続いてしまってます。
音声はまったく問題ありません。
このチラツキをすこしでも直したいのですが、こんなやり方で、原因がどこのあるかおわかりになります
でしょうか?
書込番号:18819270
1点

mi1121 さん
こんにちは
当方は複数配付用のディスクを作成するときは、BD再生OKの配付先とDVD再生のみの配付先の数を確認して、BDとDVDの必要枚数をそれぞれ作ります。ハイビジョン撮影の動画ならBDで出来るだけ配付したいので。
今回の配付先がDVD再生環境のみでしたら、画質低下のDVD-Videoでしょうがないですね。
BDはいいんですがDVD-Videoの画質は、ソース動画の画質が大きく影響します。
市販DVDは4K以上のシネマカムやFullHD業務用カムをソースとしてマスタリングしたものから、SDへ圧縮するので綺麗です。ホームビデオでも4Kビデオカムなら、かなり綺麗なDVDが出来ます。
ご質問内容の確認ですが、
>1)MOVデータをPower director13で編集→「H.264AVC」(1920×1080)で一旦すべて出力していました。
SVRTでは無さそうなので、ここで1回再エンコが入っています。H.264の出力プロファイルはソースの品質に出来るだけ近づけて設定してください。カスタム設定した方が良いです。
>2)ご指導いただき、この出力データ(m2ts)を「MPEG-2」(720×480)で再出力しました。(mpg)
ここで1回再エンコになります。
>3)Power director13でディスク作成で、フォルダ作成のみしました。
※このデータが動画のチラつきが多くなり、かなり見づらくなりました。
2)のmpgファイルを読み込んでオーサリング出力されたのですよね。であれば、更に劣化はしないはずです。
>3)PCに付属のDVDの書き込みソフトで書き込むと、さらにチラつきが酷い状態が続いてしまってます。
書き込みソフトの品質が悪いということは無いと思いますが、ImgBurnを使うか、もっと簡単にOSの書込み機能で出来ますよ。
それと、撮影ソース映像の仕様を書いていただいた方が分り易いです。
movコンテナは分りましたので、
コーデック・・・MPEG-4ですね。
フレームサイズ・・・1920×1080ですね。
フレームレートとスキャン・・・30P(29.97fpsプログレッシブ)ですね。
ビットレート・・・何でしょうか。
ということで、分りにくければ撮影カメラの機種と撮影モードでもいいです。
書込番号:18819928
2点

mi1121さん
こんばんは。
本エラー内容と、直接結びつくものではないですが、気になることが一点あります。
>エラーばかりなので、一旦アンインストール→再インストール→メーカーのHPから、なにかパッチ?
>があったので、それも入れてみました。
当方では、最新パッチを当てたところ、レンダリング中、度重なる異常終了に見まわれました。
当てたパッチは、ビルド2907 ですが、あまりに訳の分からないエラー内容だったので、これは
何かアナウンスが出るだろうと思っていたら、サポートページから、いつの間にかこのバージョンが
削除されていました。
前のバージョンに戻してもダメ!
システムの復元を行ってもダメ!
なので、結局は再インストールをしてから、現在は、
(2015-02-24) ビルド2604 を使用しています。
mi1121さんの場合、既にディスクの書き込みにも成功されているので、上記内容は、参考程度に
止めておいてください。
書込番号:18821080
1点

色異夢悦彩無さん、こんにちは。
また、詳しい回答ありがとうございます。
元データは、
Nikon 1 J1とJ2(ミラーレス機)
どちらも
1920×1080 60i
H.264/M−PEG4
MOV
になります。
やはり、エンコードを2回掛けているのと、容量がDVD1枚より少しオーバー
してたので、「スマートフィット」にしてるのがいけないんですよね。
短いのをDVDに焼くとそこまでちらつきはありませんでした。(画質はやはり悪い気
がしますが)
ディスク作成できず、つまずいてしまって、すみません、だんだん何をやっていいのか
わからなくなってきて。
色異夢悦彩無さんにご指導いただいたのを最初からやり直した方が、実は近道かもしれませんね。
書込番号:18825565
0点

ぜんまい式柱時計さん、こんにちは。情報ありがとうございます。
ディスク作成できたのは、Power director13ではなく、元々PCに
入っていたDVDソフトでなので、Power director13では失敗しています。
ディスク作成は、持っているパソコンには内蔵と外付けのもがあるのですが、両方で
ダメだったし、国産のDVDも購入して試しましたがやはりできず。
PCの付属のDVDソフトでは問題なく書き込みが出ているので、Power director13自体の不具合
がやはり考えられます。
ソフトは2回入れ直しはし、その時あったパッチも入れたのですが。
もう一度入れ直して、書かれているパッチを当ててみようと思います。
書込番号:18825582
0点

mi1121 さん
こんにちは
ソースは分りました。レスを整理してみます。
前提として、
・配付用のDVD-Videoを作る。
・ソースが長尺。
ということで、
[問題点]
1.長尺なので、8Mbps程度にするとDVD容量をオーバーして、スマートフィットにより圧縮され画質低下する。
2.インターレースが原因と思われるチラツキが見られる。
[改善]
1.について、当方なら8Mbps出力でDVDに4GB以内に収まるようカットします。画質低下を許すならスマートフィット圧縮。
2.について、気になる程(ギラギラするような)のチラツキならプログレッシブ化してレンダリングします。少しのっぺりした感じになりますが。
この改善でのレンダリング設定ですが、[画像:出力カスタマイズ]のように
・一旦デフォルトのDVD HQ 720×480 (8Mbps)を選択。
・「+」マークボタンでカスタマイズ設定。VBR 8Mbpsを確認し、スムージングとノイズ除去にチェック、スキャンをプログレッシブに。
・OKを押すとカスタマイズ設定される。
・そして、レンダリング出力しmpgファイルを作成する。
[ディスク作成]のオーサリングですが、
・一旦PDR13を再起動(再起動しないでコンテンツを削除してもよい)し、上のmpgファイルをコンテンツに読み込む。
・[画像:オーサリング設定]のようにMPEG-2のHQ-最高画質に設定。これでストリームを再エンコせずオーサリングします。
・HDDへフォルダ作成でレンダリングする。
・出来たフォルダをDVDに書き込む。
こんな感じです。
書込番号:18826078
2点

色異夢悦彩無さん、こんにちは。
まとめていただく&画像まで付けていただきありがとうございます。
作業の失敗点とソフトの動きが見えてきました。
ご教授いただいたやり方ですべてやり直してみます。
結果また少しお待たせするかもしれませんが、書き込みしますので、
また少しお時間ください。
書込番号:18826521
0点

色異夢悦彩無さん、こんばんは。
いつもながらに返信遅くなり、すみません。
パソコンが別件で壊れて修理送りになったので、代替えのPCに
データ移すのに時間かかっていました。
しかも、OSを7から8にしたので、使い方が違いすぎて、びっくりです。
ソフト入れ直しの為、発見したのですが。
PowerDirector 13のパッチが、またなんだか新しくなっていました!
2015-06-02 「PowerDirector 13 用パッチ (ビルド 2907) 」
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
「?プログラムの安定性を改善しました。」と一番上に書いてあるのですが。
やはり動作不安定だったんでしょうか。
このパッチにしたら、なんとディスク作成が問題なくできました!
お勧めいただいていた「日本国産 That’s」が生産終了が発表されましたね。
これもびっくりです。
太陽誘電、CD-Rなど光記録メディア事業から撤退
http://newsreact.hatenablog.com/entry/2015/06/14/094528
配布用DVDはもう少しでなんとか終わりそうです。
画質を考えたらやはりBlu-ray Discがよかったかと思いますが。
予算等ありDVDでした。
アドバイス大変参考になり、最後まで辿りつけそうです。
ありがとうございました。
papic0さん、Nandedaro-さん、ぜんまい式柱時計さんもアドバイスありがとうございました。
書込番号:18872607
0点

私の場合、同じエラー番号、パワーディレクターですが、一度エラーでたディスクで外付け光学ドライブの電力供給USBを差し込み、焼くと焼けました。原因は電力供給不足としか言いようがありません
書込番号:23117390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





