PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版 のクチコミ掲示板

2014年10月10日 発売

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:乗り換え/アップグレード版 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の価格比較
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のスペック・仕様
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のレビュー
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のクチコミ
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の画像・動画
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のピックアップリスト
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のオークション

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年10月10日

  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の価格比較
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のスペック・仕様
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のレビュー
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のクチコミ
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の画像・動画
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のピックアップリスト
  • PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版 のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版を新規書き込みPowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

子供の部活の卒業記念ムービーの作成を引き受け、PD12を購入。(素人です)
3年間の写真とムービーをつなぎ合わせて1本のムービーにしようとやり方を見ながら作成
・写真を大会やイベントごとに分けてスライドショーにしつなぎ合わせ、途中に動画(パナHC−V300Mカメラで写したもの)や動画をつなぎ合わせて作った(以前PD12で編集)をつなぎ合わせ、タイトル、テロップ、エンドロール、BGM、チャプターまで作成ができました。
取説通り出力をしました。が約5時間かかりました。その後DVDに書き込もうとしますが、経過時間のみ進み、処理時間は--のまま
これを3回もやり直しています。締切が近づいて焦っています。
そうしたらいいのでしょうか。
ビデオクリップのインターレースを設定しようと思ったら、反応しません(選択しても選択できない無反応状態)
専門用語も意味が分からずでもお手上げです。助けてください。
PCはw8 i7−3630QM です。

書込番号:18442487

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/05 21:46(1年以上前)

鞠子 さん
お困りですね。

お書きの内容で情報が欲しいのですが。
・PDR13板なのですが、内容はPD12とお書きなのでどちらでしょうか。

・ディスク作成でメニューは作られてはいないのですよね。

・>出力をしました。
この出力はMPEG-2のどのプロファイルで行われましたか。

・>約5時間かかりました。
データ量はいくら有りますか。何GBでしょうか。

・>ビデオクリップのインターレースを設定しようと思ったら、反応しません(選択しても選択できない無反応状態)
どの画面での設定でしょうか。

・過去PDR12を使われていたようですが、DVD-VideoのDVD作成は何回かされていますか。

書込番号:18442826

ナイスクチコミ!1


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/05 22:28(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。

ソフトはPD12です。デスク作成でメニューは作っていません。出力は MPEG-2を選択し、そのまま書き込みボタンを押しました。 確かプロファイルはディフォルトだったと思います。データー量は 6,050,000KBとなっています。
すみませんGBだといくつになるのかわかりません。 
インターレースは、タイムライン上にできたスライドショーを右クリックしてクリップの属性の右の右向き三角から右に出てくる「テレビ信号方式」にするといいのかと思って行おうと思いましたが、文字がグレーで黒ではありません。なのでできなかったんです。
DVDは文化祭のイベント動画をつなぎ合わせて1本にしたことが1度あります。その時は特に何も考えずに取説とおり行ってできました。
そのビデオも今回トリミングして入れています。

この質問を出したあと、いろいろな質問を見ていて、色異夢悦彩無さんのアンサーか?[出力][ディスク作成]の手順が出ていたので、手順通りに今やってみているところです。
出力はびっくりするくらい早く進んでいます。(なぜ5時間もかかったのか)
なんかディスク作成できるかもしれません。間もなく出力が終わるので、手順通りにディスク作成をしてみます。
その後プレイヤーてみられるか、画質など確認してみます。

結果明日になってしまうかもしれませんが、報告します。(目の前が少し明るくなってきました)
とりあえず、ここまではありがとうございます。


書込番号:18443023

ナイスクチコミ!1


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/06 19:45(1年以上前)

色異夢悦彩無さん こんばんは
ディスク作成後DVDを確認しました。
画像もきれいでした。
やり方ですが、見たのは2011年頃のもので、PD7バージョンでうまく作成できなかった方のに書いてありました手順で行いました。
まず、出力の手順で、詳細のスムージングとノイズ除去にチェックを入れる。=これはやっていませんでした。「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは入っているほうがいいのだと思い外しませんでした。

そしてディスク作成では、コンテンツタグにある編集したタイトルのものをそのまま2Dで書き込みにしていました。
「CyberLink〜」を有効にするのチェックも外しませんでした。「ハードウエアビデオエンコーダーを有効にする。」のチェックも入れたままで書き込み開始を行っていました。
これらが関係していたのでしょうか?
今までの苦労は何だったのか?というくらい早い時間で書き込みができました。
少々修正が必要な個所がありましたので、そこを修正し、完成版のDVDを作ります。

本当に助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:18445757

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/06 21:45(1年以上前)

鞠子さん
今晩は

おお上手くいったようで、よかったですね。
>見たのは2011年頃のもので、PD7バージョンでうまく作成できなかった方のに書いてありました手順で行いました。

これは上手くいかなかったときのことですね。その後、当方がレスした内容をご覧になったということでしょうか。

以下は上手く行かなかった原因を当方レス内容に照らして考えられたということと思いますが、補足したいと思います。

>「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは入っているほうがいいのだと思い外しませんでした。

「高速ビデオレンダリング技術」にチェックするとGPUの支援を受けて出力(レンダリング)処理は速くなりますが、GPUによっては画質が低下するので、当方は外してCPUのみで行うことを書いていますね。

>そしてディスク作成では、コンテンツタグにある編集したタイトルのものをそのまま2Dで書き込みにしていました。

たぶん、当方はタイムラインにあるプロジェクトから直接ディスク作成するのではなく、上記の一旦出力して「ディスク作成」でその出力したファイルをインポートして行うよう書いていると思います。

>「CyberLink〜」を有効にするのチェックも外しませんでした。

これは「CyberLink TrueTeaterSurroundを有効にする」のことと思いますが、2chステレオ環境の場合このチェックを入れるとサラウンドの関係でBGM等が変になるので、外すことを書いています。

>「ハードウエアビデオエンコーダーを有効にする。」のチェックも入れたままで書き込み開始を行っていました。

これも当方は画質重視で外すことを言っていると思います。

いずれにしろ、期限に間に合いそうでよかったですね安心しました。
あと何かご質問があれば、当方の分る範囲でレスしたいと思います。

書込番号:18446242

ナイスクチコミ!1


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 13:04(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。

ソフト関係素人のため、取説を見ながら、わからない事はスルーして作成していました。
いろいろ説明書きをしていただいたおかげで、私でもなんとなくわかります。
ありがとうございました。
昨夜、最終調整を行いいくつか画像を差し替えたり、BGMを変更したりして、完成版が仕上がりました。DVDレコーダーでさっそく見てみました。すると
1昨日作成できで、喜んだ試し版の画像はとてもきれいだったのですが、完成版は画像が荒くなっています。

同じ手順で行ったのですが、こんなことがあるのでしょうか?
「こんなものかな」と言ってしまえば済むくらいの画像ですが、きれいにできた画像と見比べると、小さく映っている子供たちの顔が潰れてしまっているます。
なんとなく、〇〇ちゃんかな、とわかる程度です。
試し版は、顔もきちんと認識できます。

データを見ると、試し版のほうは 6,012,185KBで、完成版は2,659,614KB となっています。
同じようにやったつもりでしたが・・・一つ違うのはメニューの設定で、試し版はシネマにしましたが、完成版はメニューなしで作成しました。
メニュー有にして最後のチャレンジを行う予定です。画像もきれいにしたいのですが、やり方の違いはこのあたりくらいで、あとは全く同じにやりました。
原因なんてわからないですよね。
お返事いただけると助かります。
あと少し・・・高校生活の想い出ムービーなので、できればきれいな画像に仕上げたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18448425

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/07 15:41(1年以上前)

出力の設定

カスタム出力設定

ディスク作成の設定

鞠子さん
こんにちは

テスト版と完成版の再生時間が同じとすると、完成版はビットレートが半分以下で画質が低下しています。
そこで、以下の通りやられているかも知れませんが、確認してみてください。
[出力]
・MPEG-2のDVD HQ 720×480/60i(8 Mbps)を選択(画像:出力の設定)
・プロファイル名の右「+」を押して出る設定画面で[動画]タグの詳細の「スムージング」「ノイズ除去」にチェック入れる。フレーム種類を「プログレッシブ」へ設定(画像:カスタム出力設定)
・「高速ビデオレンダリング技術」はチェック無しでそのまま。
・出力フォルダーをデスクトップにでもして[開始]でレンダリングすると、8Mbpsのmpgファイルが出来る。

[ディスク作成]
・メニューは付けてもどちらでもよい。
・動画エンコード形式および画質の選択で「MPEG-2」「HQ-最高画質」を選択すると、動画本体のmpgファイルを再エンコードしない(劣化しない)で8Mbpsのまま高速にオーサリングします。(その後のディスク書込みは少し時間はかかります) (画像:ディスク作成の設定)
・CyberLink Truetheater Surroundはチェック外す。

○試すのにディスク書込みするのは勿体ないので、ディスク作成の「2Dで書き込み」では「フォルダーの作成」のみチェックにして、HDDへオーサリング・フォルダ作成します。
○そのフォルダ「My Video」をPowerDVD等でPC再生するか、DVD-RWに1枚書き込んでレコーダー再生で確認。
○今回は配付用DVDと思うので、お持ちのディスク書込みソフトでそのフォルダ(AUDIO_TSとVIDEO_TS)を必要枚数ライティングすれば時間短縮です。

まあ、配付用DVDなので画質はBDのようには綺麗にいきません。本当はBD作成したいところですね。

書込番号:18448898

ナイスクチコミ!1


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 18:15(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
こんばんは、ありがとうございます。

<出力>ですが
>・MPEG-2のDVD HQ 720×480/60i(8 Mbps)を選択(画像:出力の設定)→そうです。
>・プロファイル名の右「+」を押して出る設定画面で[動画]タグの詳細の「スムージング」「ノイズ除去」にチェック入れる。フレーム種類を「プログレッシブ」へ設定(画像:カスタム出力設定)→そうです。
>・「高速ビデオレンダリング技術」はチェック無しでそのまま。→そうです。

>・出力フォルダーをデスクトップにでもして[開始]でレンダリングすると、8Mbpsのmpgファイルが出来る。→指定フォルダにしました。


<ディスクの作成>の教えていただいた画像ではDVDは8.5GBになっていますが、4.7GBでいいのでしょうか
(すみません)

>完成版はビットレートが半分以下で画質が低下しています。
試し版も完成版も上記の様に行いましたが、どうしてビットレートが半分以下に低下したのでしょうか?
完成版のどこかに問題があるのでしょうか。
ど素人で質問じたいがおかしな質問になっているかもしれません。申し訳ございません。

今晩、DVD-RWに焼いて試してみるつもりです。設定等で修正個所があればご教示いただけますか。


BDで作成できればいいのですが、配る家庭にBDがないお宅もあり、DVDになりました。
DVDのコピーは業者に依頼します。1枚作成すればいいのですが。その一枚なのできれいにしあげたいと思いました。

それと、もしよろしければ、BDに作成する方法も教えていただけますか。

色異夢悦彩無さんが頼りです・・・・
お忙しいところ申し訳ございません、お願いします。







書込番号:18449394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/07 19:55(1年以上前)

鞠子さん
今晩は

[出力](レンダリング)まではOKですね。
一度出来た.mpgファイルをPC再生して確認してください。
又、ファイルを右クリックしてプロパティを覗いて、[全般]でファイルサイズが分ります、[詳細]でデータ速度が8000Kbps以上出ていればOKです。

>画像ではDVDは8.5GBになっていますが、4.7GBでいいのでしょうか

その.mpgファイルサイズが4GB以内なら4.7GBの選択で、DVD-RかRWを使う。
ディスク作成の下の方にディスク容量に入るかゲージが出るので、確認してください。
4.7GB選択でゲージがオーバーするならDVD-RかRWのDL(ダブルレーヤー)8.5GBが必要になりますが、まず確認です。

上記[出力]の確認がOKなら、「ディスク作成」で新たにその出力ファイルを読み込み、前に書いた設定でディスク作成すれば、[出力]で作成したファイルから劣化しないで8MbpsのDVD-Videoが完成します。

>BDに作成する方法も教えていただけますか。
これは、まず色々なクリップを使われているようなので、どのクリップソースのプロファイルに合わせていくかを考える必要があります。
V300Mの動画を入れているとのことで、撮影モードがHA(17Mbps)ならそれに合わせるのが良いと考えます。
そうとして、
[出力]は
・インテリジェントスマートレンダリング(SVRT)を押して、SVRTが可能であれば、SVRT出力がベスト。劣化無し。
・SVRTが不可であれば、[H.264/AVC]を選択し、「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」にして(カスタムで17Mbpsに変更してもよい)、レンダリング出力します。

[ディスク作成]は
この出力ファイルを読み込み、「ブルーレイディスク」を選択して、[動画エンコード形式および画質の設定]で「H.264」と「HD 1920×1080/60i」を選択して行います。

書込番号:18449755

ナイスクチコミ!0


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 19:56(1年以上前)

出力したものを再度確認してみました。
試し用の6,012,185KBのものは AVCHDビデオで
完成版の2,659,614KBのもは ムービークリップとなっています。

同じようにやったつもりですが、どこかが違うんですよね。
どこが違うのかが分かりません。
教えていただけませんか・・・
それが分かれば・・・

よろしくお願いします。

書込番号:18449756

ナイスクチコミ!0


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 20:34(1年以上前)

出力の画面

もう一度出力をやり直そうと思い出力画面にします。
(画像)
プロファイル種類をデフォルトに
プロファイル名、画質の右の+をクリック、右のようにしてOKを押すと
自動で
プロファイルの種類がカスタムになってしまいます。

どうしたらいいのでしょうか

書込番号:18449917

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/07 20:54(1年以上前)

鞠子さん

一つ前の書込みですが入れ違いになりましたね。

>試し用の6,012,185KBのものは AVCHDビデオで完成版の2,659,614KBのもは ムービークリップとなっています。

これは出力したファイルですね。
試し用分はH.264/AVCで出力されたんですね。拡張子は.m2tsになっていると思います。完成版はMPEG-2で出力の拡張子が.mpgになっていませんか。
おそらく、そのままの画質でDVDを作成されたとするとH.264のものはAVCHDディスクというDVDへハイビジョンで書き込まれたものと思います。そうだとするとAVCHDディスクは配付用には向きません。一般的なDVDプレーヤーで再生できないからです。

基本的に誰でも再生できるDVDに作るにははDVD-Video形式にします。これはハイビジョンではありません。画質は劣りますが、配付用ではしかたありません。
なので、DVD-Video形式のディスクに作る出力はMPEG-2を選択します。今回のワークフローです。

>プロファイル名、画質の右の+をクリック、右のようにしてOKを押すと自動でプロファイルの種類がカスタムになってしまいます。

それで結構ですよ。+はカスタムを作る操作です。デフォルトを一部修正したのでカスタムプロファイルになります。中身は確認できます。そしてカスタムの何番目かになるが、自分で分り易いプロファイル名にしておけば、以後このカスタムプロファイルもまた使えます。

書込番号:18449993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 20:56(1年以上前)

色異夢悦彩無さん 何度も恐れ入ります。

>[詳細]でデータ速度が8000Kbps以上出ていればOKです。
はい8300kbpsです。

いろいろ試してみようと、素人なりにやっていますが、頭の中がごちゃごちゃですww

BDの書き込み行っています。
教えていただいた
>[出力]は
・インテリジェントスマートレンダリング(SVRT)を押して、
・SVRTが不可でしたので、[H.264/AVC]を選択し、「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」にしてレンダリング出力しています。

一度BDの画像も確認してみます。

せっかくなので、きれいな画像を残したいと思っています。

理解力のない私にお付き合いいただきまして感謝いたします。
ありがとうございます。


得意では分野ですので、



書込番号:18450003

ナイスクチコミ!0


スレ主 鞠子さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 22:12(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。

とってもすっきりしました。
無意識にハイビジョンでDVDを作成していたんですね。
我家のレコーダーでは見ることができましたが、配布用では見られない人がいるということですね。

そういえば、以前コピーした物、見られないお宅がありました。
どうしてかわからなかったのですが、それも納得できました。

本当にありがとうございます。
画像は多少荒いですが、これをマスター版として業者に送ります。

本当に助かりました。
色異夢悦彩無さん、重ね重ねありがとうございました。

また何かわからないことがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
本当に、本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:18450386

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/08 11:02(1年以上前)

鞠子さん
こんにちは

>我家のレコーダーでは見ることができましたが、配布用では見られない人がいるということですね。

はい。BDレコーダやプレーヤーをお持ちの方はOKで、DVDレコーダやプレーヤーの方は不可ですね。

当方は依頼されて編集することも多いのですが、配付先の再生環境を聞いて(BDかDVDか等)それらを必要枚数作ります。
勿論編集後のビデオはハイビジョン以上でPC外付けHDD複数に保存しています。

PDR13は、最初からプロファイルを意識することなくソース動画をインポートしてそのまま編集してプロジェクト保存し、後で目的別にレンダリングやオーサリングして作り分けられるのがいいですね。

書込番号:18452156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

枠線を動いて作る

2015/02/01 17:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:17件

また質問させていただきます。

今、画面を4つに分割して動画を表示するのですが、4つ表示する前に十字を書いていくように枠線で区切りたいです。
左から横線を引いて次に上から縦線を引いて、出来た黒窓に4つの動画を出す方法が分かりましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18429449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/01 21:19(1年以上前)

再生するモーションライン

作例
モーションライン

ねこぼこり さん
今晩は

ご要望の線引きイメージを作ってみました。(上記動画)
このようなものでしょうか。

書込番号:18430284

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/02/02 19:29(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、動画ありがとうございます。はい、思ってたそのものです。すみませんどうやって作られたのか教えてください。
それと、4つのビデオを順番に出していきます。

書込番号:18432900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/02 21:35(1年以上前)

再生するモーション枠線とPinP

作例
モーション枠線とPinP

モーションライン全体編集画面

ねこぼこり さん
今晩は

この演出はよく見かける感じですね。
何故かサイトにUPした動画はエンコされていて、最初の横線等モーションが少しおかしくなってます。

PDR13だけで作る方法ですが、
手書きのペイントデザイナーでは綺麗なラインができないので、マスク使ってペイントの手も考えられますが手数です。
そこで、カラーボード(この例では白)を線のように細くし、PiPデザイナーでキーフレームにより動かして、作りました。
分り難いかも知れないので、4つのビデオを順番表示することを含めて、編集画面全体の画像を載せます。
又、その動画例もUPします。

今回の動画は白線の横と縦を同時に描くようにしましたが、この方がスッキリします。
又、作成されるときはセンタークロスではなく縦横共6:4位置あたりでクロスさせた方がセンス良くなります。

書込番号:18433352

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/02 22:00(1年以上前)

>又、作成されるときはセンタークロスではなく縦横共6:4位置あたりでクロスさせた方がセンス良くなります。

なるほど! ほぼ、黄金分割ですね。

色異夢悦彩無 さん のレスは 
懇切丁寧で、論理的で、解りやすい。

書込番号:18433486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/02/03 20:57(1年以上前)

色異夢悦彩無さんありがとうございます。

わーすごいです。縦横を同時がいいですね。
4つのビデオを並べるのは分かりました。
PiPデザイナーは慣れてないので難しいです。

書込番号:18436183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/03 22:07(1年以上前)

再生する再UP

作例
再UP

PiPオブジェクト作成

ねこぼこり さん
今晩は

それではモーションライン作成の手順を細かく書きます。慣れれば簡単です。
それと動画はUPすると、途中から始まっているような不具合があるので、前後にのりしろを付けて再UPします。

○[画像:PiPオブジェクト作成](横線の例)
[基本設定](上の歯車マーク)の[編集]で[画像ファイル]の所要時間を2秒程度に設定しておく(モーション速度はこれが影響する)。
@ドロップダウンリストでカラーボードを選択。
Aこの例では白をタイムラインへドラッグすると2秒のクリップが配置される。
B[修正]でPiPデザイナーを開く。
C[縦横比を維持]のチェックを外す。
D画面で横線へ上下を絞って細くする(グリッド線を表示して目安にし、スナップ<吸い付き>しないようにすると位置を合わせ易い)。
E左欄外へ左矢印カーソルキーで横白線を移動し、[位置]で頭のキーフレームを設定する。
F[位置]で右端にキーフレームを設定して、右矢印カーソルキーで横白線を中央へ移動すれば、パス設定完了。
G[名前を付けて保存]でPiPオブジェクトへ登録する(以後別のプロジェクトでも使える)。

○縦線クリップも同様に作る(モーション結果が上手く登録されない場合は単に[保存]で)。

○PiPデザイナーで作成すると背景は透過するので、タイトル作成と同じように下のトラックに配置すれば良い。

○タイムラインに出来たモーションラインのクリップは初期設定の2秒でモーションするが、描画最終フレームの静止画を伸ばして表示したいのでクリップの右端をつまんで右へドラッグして好みの長さにする。
以上です。

siniperca2さん
今晩は

またお褒めいただき、恐縮してしまいます。

書込番号:18436484

Goodアンサーナイスクチコミ!2


雪洞さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:12件 Youtube 

2015/02/04 15:13(1年以上前)

PiPモーションよりトランジションの「スライド」とか使った方が楽ですよ
動きに加速があるのでカッコ良くもなります。

書込番号:18438416

ナイスクチコミ!1


Monu Mentさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 17:40(1年以上前)

再生する 4 画面

作例
 4 画面

大変 参考になりましたので


     サンプルをアップさせて頂きました 。
   

書込番号:18438767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/02/04 20:27(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、すごくわかりやすいご説明でセンターで区切るのは教えてくださったように作れました。
PiPデザイナーはいろいろ使えそうで勉強になります。
ありがとうございました。

雪洞さん、ありがとうございます。
スライドやってみますね。

Monu Mentさん
素敵な動画をありがとうございます。
とても参考になります。

書込番号:18439224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/04 21:02(1年以上前)

ねこぼこり さん
今晩は

うまく出来たようでよかったです。
キーフレームとパス設定を使えるようになると、もっと色々なモーションができて、応用範囲が広がります。例えばフォトムービー作成なんかもPDR13にテーマデザイナー等の簡単に作る機能が有りますが、モーション自作で自分のデザインしたものも作成可能になってきますね。

今回は直線移動だけなので、簡単にご説明しましたが、円運動や蛇行等、複雑な動きを付けるときはPiPデザイナーのモーションタグにある各種スタイルを使うと簡単にできます。途中のパスも入れれば思い通りのオブジェクト移動が可能です。


雪洞さん
今晩は

まさに、今回の直線ではトランジションのスライド適用が最も簡単ですね。

Monu Mentさん
今晩は

拝見しました。動画UP有難うございます。色々工夫されて楽しいです。演出を考えたり、凝りだすとハマリますね。

書込番号:18439328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーディレクター12のサンプル写真

2015/02/01 16:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:17件

13にアップグレードしたら、12のときのサンプル写真が読み込めません。読み込むのにどうしたらいいですか。
12は消してません。

書込番号:18429155

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/01 16:25(1年以上前)

ねこぼこり さん
こんにちは

まず、サンプル写真や動画のあり場所は
Program Files>CyberLink>PowerDirector13>SampleClipsフォルダの中にあります。

12をアンインストールしていないとすると、PowerDirector12フォルダも13と並んであるので、同じ場所の好きな写真や動画ファイルを13のこの場所へコピーしてください。
そうすると、13立ち上げの時に読み込みます。

書込番号:18429201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 17:00(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、早速お答えくださってありがとうございます。

コピーしたら出てきました。
いつも使うような私が作った写真もここへ入れれば、出来ますか。

あと別の質問もあるのですが、別に書いた方がいいですよね。

書込番号:18429326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/02/01 17:15(1年以上前)

ねこぼこり さん

出来ましたか。そうです、いつも使う写真等はここへ入れとけば便利ですが、多いとゴチャゴチャします。

補足で、PowerDirector13>Background>4_3か16_9のフォルダへご自分の背景写真を入れておくと、編集の時、背景選択で出てくるのでこれも便利です。

あと、今回のテーマとは別のテーマでしたら、別のスレを新しく作成して書いてください。テーマと内容が結びついて分り易くなるので。

書込番号:18429369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/02/01 17:24(1年以上前)

背景も出てきますね。
ありがとうございました。

また別の質問も書きますのでよろしくお願いします。

書込番号:18429402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

切り抜き教えてください

2015/01/13 21:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:17件

家のネコのビデオをよく撮ってます。
ネコの写真とかビデオで、ネコだけ切り抜いてビデオに乗せたいのです。
やり方がわからないので、どうしたらよいでしょうか。

書込番号:18367273

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/13 22:15(1年以上前)

ねこぼこり さん
今晩は

猫だけ切り抜きたいとき、PowerDirector13Ultraにはクロマキーがあるので、グリーン色等のスクリーン背景で撮影されたら背景を透明にできて、本編ビデオへ比較的綺麗に猫を合成できます。

輪郭に沿って切り抜いて重ねる場合は、Ultra版ではなくDirectorSuite版なら写真も動画も切り抜いて重ねられます。UltimateSuite版も動画は切り抜いて重ねられます。

切り抜きについて、写真と動画別に書きますと、
・写真の輪郭切り抜きは、フリーソフトでも比較的簡単に出来る。GIMP等。

・動画で輪郭を切り抜いて動きに合わせるにはモーショントラッキングの機能が必要です。
UltimateSuite版等にはColorDirectorが付属連携するので、これが出来ます。でも切り抜きは背景と対象物の輪郭がはっきり区別できていないと、トラッキングが不正確になるので、猫は結構難しいですね。ヒゲとか毛先とか。
切り抜き不具合のフレーム部分を個別に修正する必要が出て、大変な手数で嫌になります。

ということで、猫ならなるべくクロマキーが良いですが、グリーン等背景の用意と背景外へ猫が動き回らないようにすることがやっかいですね。

書込番号:18367535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/01/14 08:34(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。

Ultraでは切り抜きが無理なんですね。
ネコの動画ではむずかしいことが分かりました。

GINPを調べて写真の切り抜きからやってみます。

書込番号:18368671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/14 12:42(1年以上前)

ねこぼこり さん
こんにちは

GIMPはフリーですが画像編集ソフトの定番で、市販本マニュアルがあるほどです。ネットにも使い方が多く出ているので、活用されれば便利ですね。

書込番号:18369178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/14 14:07(1年以上前)

OSがWindowsなら多少荒っぽいですが、ペイントを使って出来ますよ。

写真1
@赤枠で猫の周りを自由線で結んでDeleteします。
Aトリミングや、四角枠、消しゴム等を使っても良いので余計なところを消していきます。
B消し終わったら元画像が無くならない様にして保存します。


写真2
パワーディレクターを立ち上げて処理した画像を取り込んでタイムランに配置したら、編集ボタンを押してスポイト機能を選択してメイン画面の消したい色をスポイトします。



写真3
スポイトした画像の大きさ等を整えて保存すれば作業は完了です。




こんな感じかな?と言う動画を作ったのですが、クロマーキーの制度が悪いのか境界線が出てしまっていますね…。ペイントで色々調整して見ましたが消えません…。なんでだろ?

書込番号:18369401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/01/14 20:42(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

GIMPを調べたら、写真の編集でいろいろできるんですね。できるか心配ですがやってみます。
ありがとうございました。

ひょろざむらいさん
ありがとうございます。

わーかわいい!ペイントでもできるんですね。やってみます。

書込番号:18370509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/14 22:03(1年以上前)

ねこぼこり さん
今晩は

GIMPはフリーの画像編集ソフトとは信じられない程のプロ並み高機能でびっくりしますね。
写真等画像の加工、合成、レタッチ、イラスト、質感表現、文字加工してロゴ制作等はだいたい出来ます。

今回は切り抜きなので、それを練習して後は使用の幅を広げれば色々と使える画像編集ソフトです。
切り抜きの流れは
1.輪郭にアンカーポイントを打つ
2.ベジェ曲線でポイントを繋ぎパスを描く。
3.レイヤーマスクを追加する。
4.対象のサイズや位置を調整。
5.重ねる背景の明度や色合いに合わせて対象を調整。(重ねても自然になる。光線や影も調整できる。)
6.ブラシ等で遠近感を出す。

といったところです。一度できるとそう難しくないので頑張ってください。

ひょろざむらいさん
今晩は

本当にかわいいですね。何回も観ちゃいました。

ペイントではベジェ曲線等が使えないようで、複雑な形状を綺麗に切り抜く操作が難しそうです。手軽に操作する分にはいいですね。

書込番号:18370871

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トランジションを教えて下さい

2015/01/11 14:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:17件

スライドショーを作っています。

写真の間にトランジションを入れるのに一度で入れたいんですが、よくわかりません。
一番好きなのを全部に入れておいて、後であちこち入れ替えたいんですが教えて下さい。

書込番号:18358982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/11 15:46(1年以上前)

一括トランジション

ねこぼこり さん
こんにちは

トランジションの一括適用は、全てフェードを入れるか、ランダムなものを入れるかが出来ます。
トランジションルームの上にライブラリーメニューのボタンがあるので、押してどちらかを選びます。

好きなトランジションを全てに適用する場合ですが、ランダムトランジションはタグ(分類フォルダ)に入っている種類の中からランダムに適用する機能で、タグに1種類しか入っていないと全てその1つが適用になるので、これを利用すると可能です。つまり、「お気に入り」へ1種類登録しておき「お気に入り」を指定してランダム適用すればいいのです。

ただ、お気に入りは普段色々と入れていると思うので、タグを新規に作ってそれを利用すると分り易いです。
(画像)は新規タグとして「一括適用」名で作って行う例で、この方が合理的です。

PDR13はテーマデザイナー等各種のフォトムービー作成方法もあるので、併用するといいものが出来ますね。

書込番号:18359144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/01/11 21:37(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、すごく分りやすい説明ありがとうございます。
なるほどそういうことですね。これってマニュアルにも書いてなかったような。

もう一つすみません。動かす写真にマジックモーションを使うのですが思うように動きません。どうしたらよいですか。

書込番号:18360323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/11 22:18(1年以上前)

マジックモーション

ねこぼこり さん
今晩は

マジックモーションで動きをコントロールするには「モーションデザイナー」を使います。
この辺はマニュアルにも有りますよ。

上記(画像:マジックモーション)の通りデザイナーで動きを調整してください。
キーコントロールを使えば、複雑な動きも出来ます。

書込番号:18360516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/01/11 23:28(1年以上前)

やってみたら思う動きができました。
これとスライドショーとテーマデザイナーを使えばすごく楽しいのが早く完成しそうです。
ありがとうございました。

書込番号:18360841

ナイスクチコミ!1


LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/11 23:59(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
やってみます!
ちなみに画像の吹き出しはご自身で書かれたのですか?
上手い!

書込番号:18360967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2015/01/12 10:38(1年以上前)

トランジションデザイナー

ねこぼこり さん
こんにちは

テーマデザイナー等も組み合わせるとフォトムービー専門ソフトに負けない見栄えのするものが、簡単にできますね。
あと、ご承知と思いますがPDR13はトランジションをアルファで自作したり、既存のカスタマイズも出来るのでトランジションのオリジナル版が作れます。(画像:トランジションデザイナー)

LetsTryさん
こんにちは

参考画像は当方が作成しています。お褒め戴いて恐縮してしまいます。
何かありましたら別スレでご質問等ください。当方で分る範囲でしたらレスさせて戴きます。

書込番号:18361865

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オーサリングについてお願いします

2014/11/07 10:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

クチコミ投稿数:338件


power director13でBlu-rayディスクに書き込み時、オーサリング完了後ディスクへ書き込みが始まります。
そのオーサリングを使うのが早いのか、あるいは オーサリングソフトを使う方が早いのか分かりますか?

それともオーサリングソフトを使った物をそのままpower directorを使ってディスクへ書き込む事など出来ない。とかあり得ますか?
よろしくお願いします

書込番号:18139749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2014/11/07 13:40(1年以上前)

画像

〆ホワイト〆 さん
こんにちは

>オーサリング完了後ディスクへ書き込みが始まります。そのオーサリングを使うのが早いのか、あるいは オーサリングソフトを使う方が早いのか分かりますか?

ディスク作成はオーサリング時間と書込み時間の合計時間ですが、書込み時間はドライブやメディア速度等で変わってきますね。
・他のソフトを使うより、PDR13のままの方が同じソフト内なので作業ステップは少なく、合計時間は短いと思います。
・PDR13でのディスク作成時、「動画エンコード形式および画質の選択」でソースと同じコーデックを選択し、画質はソースと同じプロファイルを設定が基本です(画像の@)。こうするとオーサリングは速く出来ます。違う設定でエンコさせると当然遅くなります。
・もう一つ、画質にスマートフィットを選択しても良いです(画像のA)。
スマートフィットは対象メディアの空き容量より大きいものを書き込むとき、自動的に容量内へ圧縮してくれる機能ですが、メディアの空きがある場合は、ソースのプロファイルに基づく範囲で最高画質で書き込むのでOKです。しかも@より少し速くなります。

>オーサリングソフトを使った物をそのままpower directorを使ってディスクへ書き込む事など出来ない。とかあり得ますか?

・お書きの意味が分り難いですが、1.PDR13で編集しファイル出力。 2.そのファイルを使って別ソフトでオーサリングの場合は別ソフトで普通ディスク書込みまで完了してしまいますが。
又、別ソフトでオーサリングの場合にディスク書込みはしないでフォルダ出力かイメージ出力するのなら、その出力したものをライティングソフトで書き込む流れになりますね。
・配付用に複数ディスク作成する場合は、当方はPDR13では書込みしないでフォルダあるいはイメージ出力し、ライティングソフトで複数の書込みを行っています。

書込番号:18140295

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2014/11/07 15:14(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん
前回もお世話になりました^^

なるほど。エンコード形式はH.264のままなのですが、画質は常にfull hdを選択してました。
それを選ぶと昔のDVDの4:3がフル画面になっててうれしかったので^^;
それが原因でオーサリングが重い訳ですね!
書き込み自体はスムーズで満足してますが。
勉強になります!

オーサリングソフトを使うよりpower directorのままの方が良さそうですね!
ありがとうございました!

今は前回のアドバイス頂いて体験版ですが製品版を購入します!

書込番号:18140479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/11/07 15:15(1年以上前)

画像まで載せて頂いてありがとうございます

書込番号:18140481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2014/11/07 21:53(1年以上前)

すでに解決していますが、気になる点を少し失礼します。

>オーサリング完了後ディスクへ書き込みが始まります。そのオーサリングを使うのが早いのか、あるいは オーサリングソフトを使う方が早いのか分かりますか?

【返信】
1本のソフトで全て行えるのなら確かにその方が速いですが・・・

PDシリーズはタイトルメニュー、チャプターメニューは必ず作成されたと思います。
メニューページ数が大量に出るようなメニューにした場合その限りではありません。

PDのオーサリング機能はオールインワンソフトとしては満足のいく出来栄えだと思われますが、
オーサリングソフト機能のみを比べるとだと、編集の範囲は狭いです。

タイトルメニューのみや、チャプターメニューのみの設定などシンプルにもできますし、もっとこった作りにもできます。

他のソフトを使うより、PD1本で済むなら速くて良いとおもいますが

結局、PDのメニュー作成範囲で満足しているか?
ではないでしょうか?

当方はメニューはシンプルにする事が多いので、TMPGEnc Authoring Works 5を使用しています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

あと考えられるのは書き込み品質です。
当方色々なライティングソフトを使用しましたが、イメージバーンが一番です。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130617_604008.html

PDやTMPGEnc Authoring Works 5にライティング機能があってもイメージバーンを必ず使用しています。

良い品質を得ようと思ったら、「餅は餅屋」だと思います。



「スマートフィット」的な機能は当方はあまりお勧めしません。
この機能は確かに便利です。
ですが、安全マージンをかなりとっているので、予想以上に容量が減り、間違いなくディクス1枚に収まりはしますが、予想以上に画質を犠牲にされてしまうい事も少なくありません。
慣れれば設定はマニュアルがお勧めです。



>それを選ぶと昔のDVDの4:3がフル画面になっててうれしかったので^^;
それが原因でオーサリングが重い訳ですね!
書き込み自体はスムーズで満足してますが。

【返信】
これは、いつも葛藤するのですが、SD画質をHDにした場合、容量が大幅に増えます。
だからといって、本来のHD画質には絶対になりません。

当方がいつもお勧めしているのは、TMPGEnc Authoring Works 5でDVDを読み込み、そのままBD化し、アップコンバートはプレイヤー側で行わせるという方法です。

この方法だと無劣化なので作業が速い、容量が少ないままなのでBD1枚にたくさん入る、プレイヤーのアップコンバート機能が向上するとそれに伴い画質も向上するといったように、良い事が多いです。
欠点は、アプコン機能が無いプレーヤーだとSD画質のままだという事でしょうか。



これは個人的主観ですので、ご興味があれば一度お試しくださいといった感じです。
ご興味がなければスルーしてください。
体験版はどのメーカーも無料です。


失礼しました。

書込番号:18141734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/07 23:45(1年以上前)

main_menu

set-up

title_list

字幕

私はBDMVのメニュー付けは multiAVCHD。
シンプルで高機能なメニュー付けが出来ます。

カスタム・メニューなので、コマンド編集が必要ですが・・・。

通常、私は

1.TMSR4でスマレン。

2.multiAVCHDでメニュー付BDMV作成
(二ヶ国語の場合は、字幕SRT作成してSUP変換して、多重化)

3.ImgBurnでBD-REにライティング

書込番号:18142286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件

2014/11/08 00:34(1年以上前)

隊長♪さん
色んな方法がありますね!
考えても見なかったです^^
参考にさせて頂きますね
ありがとうございました!

書込番号:18142443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/11/08 00:37(1年以上前)

siniperca2 さん
カッコいいメニュー画面ですね(*゜Q゜*)
難しそうですけど調べて見ます!
情報ありがとうございました!

書込番号:18142453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版の満足度5

2014/11/08 10:34(1年以上前)

〆ホワイト〆さん
こんにちは

オーサリングについて補足します。話しが長くなるので前レスでは書きませんでしたがご容赦ください。

PDR13でのオーサリングはソフト任せ部分が多い。その他の編集ソフトでも同様です。
オーサリングソフトは容量とビットレート等を自分で調整できるので、目いっぱいの納得いく設定が可能です。

が、
画質面で一番影響あるのは、ソースの画質。次にソフトのレンダリングエンジン性能と思います。これが視聴で目視したとき違いが露わに出ます。

PDR13はオーサリング時にビットレート等の調整ができない。オーサリングでプロファイル設定すると、そのプロファイル内で充分視聴に耐えるビットレートに自動調整します。
ので、出来るだけ目いっぱいにビットレートを上げるにはスマートフィットを使います。
但し、前にも書きました通りメディアの容量に充分入るときです。容量に入らないソースや多彩なメニューを作った場合等はその分膨らむので、データ量合計がメディアを超過する場合は圧縮され、その場合は使いませんが、大概のビデオはBD容量内に入るので、殆どスマートフィットでやっています。

スマートフィットはデータ合計+若干の余裕を見て置けば、プロファイルの最高画質つまりソースの画質をあまり圧縮することなくオーサリング出来ます。
今のPDRは昔と違って、レンダリングエンジンが優秀なので、お任せで大変綺麗な出力になり、その簡単さと手早さがメリットでもあります。

あと、DVDの標準画質(SD)をハイビジョン(HD)出力すると、ノイズや画質破綻の原因になることがあり容量も増えてしまうので害あって益無しです。SDはSDで出力し再生機器等でのアプコン視聴が良いです。

ところが、逆にHD以上画質のものをSDへ圧縮しDVD-Videoにすることは可です。そのときSD画質ながら綺麗に作るには1にソースの高画質、2にエンコード性能と思います。
PDR13はエンコ性能が良く、HDのSD化も更に良くなりましたね。昔のPDRは使い物になりませんでした。落ちるし。
高画質ソースのテスト利用ですが一度SONYの4KハンディカムAX100のサンプルデータを入手されて、PDR13でSDへ出力してみると面白いですよ。SDながら市販DVD映画並みの綺麗なものが出来ます。

それでは

書込番号:18143394

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版を新規書き込みPowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
CYBERLINK

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年10月10日

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング