PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年10月10日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年11月25日 21:20 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2015年8月13日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年7月13日 23:03 |
![]() |
4 | 7 | 2015年2月9日 16:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
スマホで撮った動画の音声のみと、曲などを使用して、音声のみのラジオのような物を作っています。
完成版はDVD ではなく、CD に焼いて、気軽に聞けるようにしたいです。
出力を「♪♪」の「mpeg 4 audio 」にして、ディスク作成を「VIDEO CD 」にしてみました。
完成を聞いてみると、コンポでは聞けずに、パソコンでしか鳴りません。チャプターも細かく分けたんですが、反映されませんでした。
コンポで聞けて、チャプターを反映させるやり方はどうしたら良いでしょうか?
書込番号:19337409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポの光学ドライブが何に対応してるかを調べるのが先。
無難なのは、cdda形式でしょうけど。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011063
cddaにもトラックを細分化するindex機能はあるが、トラック単位に分割が無難。
書込番号:19337745
0点

ちっち.。.:* さん
「VIDEO CD 」も動画なので動画再生に対応していないCDコンポの場合ですと再生できません。
音楽(音声)CDを作成するにはPowerDirector(PDR)関係では、動画編集ソフト本体のUltraではなく、Ultimate Suite 以上に付属するAudio Directorを使用します。
Audio Directorが無ければ、普通にWindows Media Player(WMP)で音楽CDを作成して下さい。
お書きの内容から、手順を考えてみますと。
1.【動画ファイルからの音声分離とCD向け出力】
・PDR13で動画ファイルを読み込み、必要ならカット編集等行う。
・[出力]で♪マークの「音声ファイル」の中から[Waveform]を選択し、プロファイルでビットレートを選択する。1536Kbpsが最高音質になります。出力すると.wavの音声ファイルが出来ます。
2.【WMPで音楽CD作成】
・WMPの書き込みリストに、収めたい各wavファイルをドラッグする。
(この並んだ順に書き込まれるので並べに注意)
・CDを入れて、[書き込みの開始]を押せばOK
>チャプターを反映させるやり方はどうしたら良いでしょうか?
音楽CDですからチャプターはありません。WAVファイル1つを1曲としてそれぞれの頭出しはOKです。
書込番号:19337777
0点

音楽CDはデジタルオーディオの走りだが、最初からトラックを細分化するIndexという機能はある。
例えば、ソニーの
グレン・グールド、ゴールドベルク変奏曲30DC717
はIndex付でトラック内をスキップ出来る。
無論、CDプレーヤのindex対応は必要。
書込番号:19337818
0点

>ちっち.。.:*さん
>LaMusiqueさん
WMPでの説明のつもりでしたが、言葉足らずでした。
WMPの音楽CD作成ですからチャプター付けのような機能はありません。
です。
書込番号:19337991
0点

詳しくありがとうございました!
参考になりました!
書込番号:19350998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん、前回もお世話になりました。
教えていただいた通りの手順で、見事完成しました!waveform で出力し、WMP でディスク作成したら、車でも聴けるCD が出来ました♪ 本当に助かりました!ありがとうございました!
書込番号:19351008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちっち.。.:*さん
こんばんは
上手くいったようで、よかったですね。(^_^)v
書込番号:19351261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
初心者です。結婚式の余興で流す為のDVD (4:3)を作成しなければいけません。power director 13を購入し、Windows8で編集しました。約10分のDVD が完成したのですが、出力とディスク作成に手こずっています。MPEG 2で出力したら10時間かかり、出力済みのデータをチェックしたら、音声のみで映像がありませんでした。H, 265HEVC で出力してみたら、1時間ほどで出力ができ、出力済みのデータをチェックしたら映像と音声がセットになってちゃんとMp4のデータになっていました。しかし、ディスク作成をしてみると「オーサリング」の画面で5%から全く進みません。どなたか助けていただけませんでしょうか。
書込番号:19046094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちっち.。.:* さん
情報が不足しているので書かれた方がいいです。
・編集の元データ・素材は何ですか。ビデオカメラ撮影でしたらカメラの型番と撮影モードを。
・お使いのPCの仕様はPDR13の動作環境を満足していますか。CPU、メインメモリGB、HDDの空き容量等を。
・PowerDirector13(PDR13)のアップデートは最新ですか。最新は8月9日のビルド3130です。
DVD-Videoを作るということで、素材がハイビジョンビデオカメラ撮影動画として手順をザックリ書いてみますので、チェックしてみてください。
1.編集が終わったら、[出力]で[プロファイル名/画質]にDVD HQ 720×480/60i(8Mbps)を選択し、PCのHDDへレンダリング出力してファイルを作成します。
2.PCのプレーヤーでこのファイルを再生して正常か確認。(再生が正常なら3.へ)
3.[ディスク作成]で[コンテンツ]にあるビデオを一旦削除して、出力しておいたこのファイルを読み込みます。あるいはPDR13を再起動して[ディスク作成]でこのファイルを読込みます。
4.メニューは任意に作成。メニュー無しでも作れます。
5.[2Dディスク]で[DVD-Video]を選択。[動画録画形式の選択]はDVD-Video、ワイド画面(16:9)。[動画エンコード形式および画質の選択]はMPEG-2、HQ-最高画質。音声はDolby Digital、2チャンネル。それと[CyberLink TrueTheater Surroundを有効にする]はチェックを入れない。
6.[2Dで書き込み]ですが、[フォルダーの作成]のみにチェックして、ディスクへは書き込まずHDDへオーサリングフォルダ作成してみてください。
7.出来たMy VideoのフォルダをPowerDVD等のフォルダ再生できるプレーヤーで再生確認。
8.OKであれば、日本国産のDVD-RへライティングソフトかOSの書き込みで[AUDIO_TS]と[VIDEO_TS]フォルダを書き込み。
です。
書込番号:19046276
2点

さっそく返信ありがとうございます!
素材はスマホで撮った写真や動画、デジカメの写真、友人のスマホの動画などあります。
CPU corei 7
メインメモリ corei 7 3630QM 2 , 4GHz
HDD 容量 1000GB
メモリ容量 8GB です。
これらの内容でおかしな点はありますでしょうか?
書込番号:19046383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちっち.。.:* さん
拝承です。
PC環境はなんら問題無いですね。あと素材がバラバラな点は少し気になりましたが、取込みできているので大丈夫と思います。
で、当方レスの通り、そのまま順を追って一度やってみてください。分り難い点があれば、ご連絡ください。
あと、素材の中にハイビジョンの動画があると思いますので、PDR13のプロジェクトは16:9で編集されていますよね。その場合、たとえ素材の中に4:3の写真があろうと16:9のプロジェクトで通して編集します。
[出力]や[ディスク作成]もそのまま16:9で一気通貫で行います。そうすると、再生では4:3素材部分については両サイド黒帯のサイドピラー表示になり真ん中に4:3写真が正常に表示されます。
書込番号:19046591
0点

出力の際はMPEG 2を選択すれば良いですか?
プロファイル名/画質 は1番下の良いクオリティを選択していたので、言われた通りHQ 720×480…を選択してみます。
あと、最初は16:9で作っていましたが、式場から4:3と言われたので、編集の時点で4:3の画面にして、ズレたタイトルなどを直しました。なので全て4:3になっています。大丈夫ですか?
書込番号:19046668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手順2 でつまづきます。
試しに10秒ほどの動画と音楽を合わせて、16:9、MPEG 2で出力してみました。出力は一瞬で出来ましたが、音声のみで映像が映りません…。
powerdirector 13.0 ファイルフォルダーには入ってます。
プロパティは、ファイルの種類 ムービークリップ(.mpg )になってます。
windows media player だから見れないとかありますか?
書込番号:19046928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD のドキュメント内のpowerdirector フォルダには先ほど出力した音声のみのデータがありますが、フル機能エディターを開いてファイルを開く→powerdirector →13.0を開くとデータがありません。
書込番号:19046964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちっち.。.:* さん
お困りですね。
>出力の際はMPEG 2を選択すれば良いですか?
DVD-Videoにするのですから、映像のコーデックはMPEG-2です。
>最初は16:9で作っていましたが、式場から4:3と言われたので、編集の時点で4:3の画面にして、ズレたタイトルなどを直しました。なので全て4:3になっています。大丈夫ですか?
式場は16:9再生不可ですか。4:3のプロジェクトで作ると、16:9の素材部分は上下に黒帯が入るレターボックス表示になり、それを画面ピッタリにするには16:9素材をクロップ(4:3に切り取る)しておくという作業が入ります。
16:9はダメなのか、再確認されたらと思います。きょう日ホームビデオカメラもハイビジョン機ですからね。
>試しに10秒ほどの動画
この素材ファイルは編集前に元々windows media player(WMP)で再生できていますか。
使う素材の動画は全てWMPで正常に再生できていますか。
素材のファイルが元々PC再生できない場合はファイルに不具合があるか、一般的でない仕様の動画の場合なので、その動画の仕様を調べて、使える形式に変換しておく下ごしらえの作業が入ります。
スレ主様はビギナーということですが、PDR13以外でも過去に動画編集のご経験はおありでしょうか。もし無ければ今回のような各種の素材を同時に使った編集はハードルが高いと思います。一般的なホームビデオカメラで撮影された1種類の素材と写真程度でしたら難なく出来ます。PDR13の一通りのマスター期間が欲しいですね。
作成に期限があるのでしたら、どなたかお知り合いで動画編集に詳しい方がいれば、そばでサポートしてもらうのが一番いいのですが。
各素材がPDR13のライブラリーに読み込めて、フル機能エディターのトラックタイムラインに乗せて編集をされたとすると、正常に出力できない状況がよく分りません。
>HDD のドキュメント内のpowerdirector フォルダには先ほど出力した音声のみのデータがありますが、フル機能エディターを開いてファイルを開く→powerdirector →13.0を開くとデータがありません。
通常はフル機能エディターで編集しますので、よく分らないです。それと編集に際しては、最初にそのイベント名のフォルダを作り、その中に素材フォルダ(使う素材は全て入れておく)、出力フォルダ(レンダリング出力先)、オーサリングフォルダ(ディスク作成のフォルダ書出し先)等を作って整理してから行うといいです。
上記レスに対して何か分りましたらご連絡いただければと思います。あとお分かりになれば素材動画の仕様を知りたいところです。
映像コーデック、コンテナ(ファイルの拡張子)、フレームサイズ(1920×1080等)、フレームレート(29.97fps等)、ビットレート(17Mbps等)
書込番号:19047210
2点

手順の通りにやってみると出来ました!!!
本当にありがとうございます!!
DVD HQ 720× 480 の選択、
シアターサウンドのオフ、
高速ビデオレタリング技術のオフ、
これらを変更したら出力できました。
そして、ディスク作成で、ディスク書き込みの前にファイルの作成をしてみて、再生を確認してから書き込みをしたら出来ました!
書き込み時間も5分もかからずに一瞬でした。
本当にありがとうございました(/ _ ; )
迅速で丁寧な対応、わかりやすい説明をいただき、本当に感謝しています。
書込番号:19047229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちっち.。.:* さん
こんにちは
おおっ。上手くいったようで、よかったですね。b(^o^)
では。
書込番号:19048190
4点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
初めてDVDに書き込むのですが、
「メニューサムネイル(メニューキャプション)またはナビゲーションボタンが重複しています。このディスク形式にあわせて調整してください」
と表示がでます。
解決方法を教えて下さい。
0点

夏苦手 さん
具体的な状況がわかりにくいです。
[ディスク作成]の[メニュー作成]でやられているときの問題でしょうか。
表示するサムネイル画像やタイトル名称が複数あり、それぞれの表示エリアが重なっている状態と思います。その場合は隙間を空けて配置したり、自動整列したりで調整ですね。
そういう問題ではないなら、画像Upいただくと分り易いです。
書込番号:18963615
0点

色異夢悦彩無さん、分かりやすいやり方を教えていただき有難うございます。
[ディスク作成]の[メニュー作成]中に出てきた表示です。
教えていただいたやり方でもう一度頑張ってみます。
書込番号:18963877
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
Video Studo を使って、1枚の中に
2時間ぐらいの、容量の物を焼く時
自動的に、圧縮して焼いてくれますが
ソフトを乗り換えたいと思いますが
このソフトも、1枚に入るように
圧縮して焼いてくれますが。
0点

こんばんは
>1枚のDVDの容量
例:パソコン上の表示
DVD-R 一層4.37GB(常時ビットレート9.8Mbpsの場合、60分程度)
DVD-R DL 二層7.9GB(常時ビットレート9.8Mbpsの場合、100分程度)
動画の圧縮率(ビットレート)と容量によりますが、ディスク(DVD、BD)への書き込み機能があるので大丈夫でしょう。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1123_728_36975_0_JPN
書込番号:18454518
0点

画像のようにDVD(1.4GB、4.7GB、8.5GB)と選択できますので1枚のDVDに入るように指定できます。
2時間の動画の場合、本当は片面2層のものを使うのが良いですね。1層の4.7GBでは画質があまり良くありません。
書込番号:18454733
1点


60手習い さん
今晩は
>1枚に入るように圧縮して焼いてくれますが。
スマートフィット機能があるので大丈夫てす。
上記画像の通り、
・DVDの場合は(画像:DVD作成と容量)をご参照
・BDの場合は(画像:BD作成と容量)をご参照
です。
書込番号:18454847
1点

皆様 早速のお答えありがとうをざいました。
私は、友達のカラオケ大会を、一日中撮影します
(仕事では無い)友達に頼まれるので。
毎回でないですが、一人、3.5分×35人=2時間ぐらいに
成ってしまいます。
半分ぐらいに分ければ良いのですが、同じグループ
の為に、無理して1枚に入れてしまいます。
別な質問お願いします。
panaの、FZ1000で手持ちで撮影した物を
You TubeにUPしてますが、このような
醜い、ブレブレの動画修正可能でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=bKH9n87g6WU&list=UUwYhvT1Wx5mrkkA-MSayWfw
よろしくお願いします。
書込番号:18456376
0点

60手習い さん
こんにちは
これは既にFZ1000の手振れ補正が働いていますね。被写体が中央から外れるのは手振れでは無く、ズーム手持ちで外れているだけと思います。
PowerDirector13(PDR13)にはスタビライザー機能が有り、過去Verより多軸進歩して良いです。ただ手持ちの歩き撮りのようなガクガクするブレには有効ですが、この例では・・・。
一度お試し下さい。
よろしければ動画をDLして、当方もPDR13で確認してみます。
被写体を中央へ持ってくるにはキーフレーム併用のクロップで切り抜く方法(少し粗くなりますが)も考えられますが手数かかるので撮影時の対応が一番と思います。
あと、別テーマは、ここを一旦閉めて別スレにされた方がいいと思います。
書込番号:18457277
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


