※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2014年12月6日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月7日 02:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U5
上級機種の NR-765 は新たに「ギャップレス再生」が可能になりました。
ギャップレス再生が可能なフォーマットには MP3 は含まれていません。
しかしそれでも従来のものよりはずっと曲間が短くなっているようです。
本機ではどうなのでしょうか。
USBメモリーに格納した MP3 形式のファイルの再生で、X-U1 では1曲ご
とに6〜7秒待たされ、ちょっと耐え難かったので USBメモリーは封印し
てしまったのですが、一瞬切れる程度に改善しているようなら、本機に
買い替えてもいいかなーと思っています。
1点

こんばんは
>
本機ではどうなのでしょうか。
USBメモリーに格納した MP3 形式のファイルの再生で、X-U1 では1曲ご
とに6〜7秒待たされ、
おそらくですが、一般的に考えれば、いまどきの製品でそんなに待たされたら、商品にならないと思います。X-U1は2011年の製品ですし、改善はされているでしょう。
X-U5の取説(26ページ)には、USBメモリーでの再生にレジューム機能が付いているとの記載もされています。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/X-U5.pdf
ただ機器を更新されるなら、総合的に価格、機能、音質、コスパを考えれば、CR-N765のほうがおすすめです。
書込番号:18196058
1点

おはようございます。
手持ちの
@ONKYO CR-N755
AWENWOOD UD-F5
で、USBメモリ再生してみました。
音源は、グレン・グールドのピアノ独奏曲「バッハ:ゴールドベルグ変奏曲」
リッピングは、iTunesで、MP3160kbpsと48kbpsのふた通り
USBメモリは、HIDISC 32GBとELECOM 1GBのふた通り
どちらの音源、USBメモリを使っても、
@の曲間、5秒前後
Aの曲間、6秒前後
両機とも、曲の終わりの1音が途中で、ふっと落ちることです。私は、こちらの方が気になります。
>>一瞬切れる程度に改善しているようなら、本機に買い替えてもいいかなーと思っています。
X-U5、展示機で試聴されることをお勧めします。
試聴が、難しいということであれば、所有者の方のコメントを待たれた方が良いでしょう。
書込番号:18197205
2点

LVEledeviさん
>いまどきの製品でそんなに待たされたら、商品にならない
と、思うのですが、どうやら世の中そう都合よくはいかないようです。
この手のコンポに使用されている SoC は、というかそれで使われているOS/ライブラリでしょうか、前の曲の演奏中、読み込みが終了した時点で 次の曲の先頭部の読み込みを開始しておく、という動作ができないようです。
単体CDプレーヤーやDVDプレーヤー、デジタルオーディオプレーヤーやパソコンのソフト、カーコンポ等では「連続で間断なく再生する」のは当たり前の機能ですが、それはミニコンポの世界には通用しないようです。
mobi0163さん
>どちらの音源、USBメモリを使っても、
>@の曲間、5秒前後
>Aの曲間、6秒前後
>両機とも、曲の終わりの1音が途中で、ふっと落ちることです。
ライブ盤CDやオーケストラの楽章など、音が途切れずに次の曲に続くような音源で、X-U1 では、拍手が途切れてから、7秒くらい待ってから次の曲の拍手がなり始めます。「あれ、再生が止まっちゃった?」と思うほどの中断時間です。同じ USB メディアをカーコンポで再生すると、曲間は 0.1秒くらいです。0.5秒くらいの間隔であればまだ我慢できるのですが、ちょっとね・・・
mobi0163さんのケースでは、トラックマーカーの打ち込み場所が適切でない(早い)のか、「最後の1音」部分が「曲間ギャップ」と解釈されて再生を打ち切られているのかもしれない、と思います。
CDプレーヤーならギャップも含めて連続で再生しますし、マーカー位置が遅くてシーク時に「頭欠け」を起こすより、早い方が実害も少ないですから・・・
ただこれを CD → MP3 にリッピングする際、曲間の扱いが悪いと切れてしまうこともありうると思います。
(Windows Media Player 12でのリッピングでは切れることはなかったですが)
という不満はメーカーには何度もぶつけてますので、それがやっと CR-N765 については願いが叶ったということだと思うのですが、台所用のちょい聞き用機材には、ちょっと予算オーバーかなー、と。近所で電源の入った状態で展示しているお店がないのですが、常にメディアを持ち歩いて、チャンスがあれがどこかで試聴したいとは思いますが、当機をお手持ちの方で、試していただけたら嬉しいです。 (_ _)
書込番号:18197609
1点

追記です。
手持ちの機器の中で、ギャップレス再生並みに、USBメモリ再生で、曲間が空かないで再生できる機器として、SONYのBDプレイヤー、BDP-S6200がありました。
前機種のBDP-S190でも、同じでしたので、下位機種のBDP-S1200でも、同じだと思います。
ただし、音声出力は、HDMIか同軸ケーブルとなるので、X-U1に直接、音声入力することはできません。
一番簡単なのは、BDP-S1200を液晶テレビのHDMI入力端子と接続して、テレビ音声で再生する方法です。
音質重視、というのであれば、ONKYO CR-N555が同軸デジタル入力端子を持っているので、これと、BDP-S1200を同軸ケーブルで接続して、CR-N555で再生すれば、スピーカーは、X-U1のものがそのまま使えますので、トータルコストは3万円くらいなので、コスト的には、X-U5とそれほど、変わらないと思います。
ただし、変則的な組み合わせなので、「お勧め」とは言えませんが、よかったら、参考にしてください。
書込番号:18197687
1点

nws3260さん
>
と、思うのですが、どうやら世の中そう都合よくはいかないようです。
この手のコンポに使用されている SoC は、というかそれで使われているOS/ライブラリでしょうか、前の曲の演奏中、読み込みが終了した時点で 次の曲の先頭部の読み込みを開始しておく、という動作ができないようです。
どうもそうらしいですね。mobi0163さんのCR-N755でも同じみたいなので、ONKYOのコンポの特性なのですかね。
一般的に使用者は、普通に(CDのように)再生してくれると思っている方がほとんどだと思うので、それだと即クレームにつながりそうですね...技術的には出来ると思うので、ONKYOのUSB再生の考え方がそうなのでしょうか。わかりませんが...
PLAYLIST再生でもおなじでしょうか..
うちの機器はSONYですが、特に違和感なく次の曲に移りますね。
書込番号:18197961
1点

Windows Media Playerで取り込んだMP3ファイルで試したところ、曲間の途切れは0.5秒程度でした。
USBメモリの再生がレジュームできるようになったし、SoC/ライブラリが変わったのだと思います。
書込番号:18243688
2点

>>alfdb14さん
>曲間の途切れは0.5秒程度でした。
おお、有力な情報ありがとうございました。安心して買い替えることができます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18243745
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U5
http://www.doshisha.co.jp/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141015_671351.html
ラジオ放送派にはおススメだと思う。
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




