ASUS MeMO Pad 7 ME572C-BK16 [ジェントルブラック]
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ASUS MeMO Pad 7 ME572C-BK16 [ジェントルブラック]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月18日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月20日 09:28 |
![]() |
3 | 3 | 2015年4月17日 12:43 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年2月17日 16:53 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月15日 18:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年1月23日 13:39 |
![]() |
33 | 14 | 2014年12月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
この商品を買いたいんですが、わからない事が多いのでどなたか回答お願いしますm(_ _)m
・Wi-Fiで使えますか?私が持ってるのは小さいやつで、モバイルルーター?というやつだと思います
・LINEできますか?
・アメーバのピグやゲームもできますか?
初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。m(_ _)m
0点

>Wi-Fiで使えますか?私が持ってるのは小さいやつで、モバイルルーター?というやつだと思います
モバイルルーターなら大丈夫ですよ。
>LINEできますか?
>アメーバのピグやゲームもできますか?
Lineは電話番号があるもしくはSMSが使える(ガラケーでもOK)、かつWi-Fiが正常に使えるなら使えます。ピグやゲームの多くはWi-Fiが正常に使える環境下なら大丈夫でしょう。
書込番号:18686402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて下さって有難うございます。
これを買おうと思います!
本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:18699722
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
2015/3月に購入し最低限使えるよう設定しましたが、内蔵されているアプリがどのような時に利用するアプリなのかさっぱり分かりません。
※メーカーホームページのカタログ( www.uqwimax.jp/signup/pdf/memopad572c_01.pdf )は確認済
同梱されていたマニュアルがマニュアルとも言えない紙っぺらで、メーカーホームページを見ても外国語のマニュアルのみで日本語版が見つかりませんでした。
ネットで調べても詳しい情報が見つかりません。
とりあえず今後自分がやりたい・やってみたいことは以下の通りです。
1.動画撮影
2.写真撮影
3.QRコードの読み取り
これらに対応したアプリはGoogle playを検索すればたいさく出てきますが、できるだけ余分なアプリはインストールせず内蔵アプリで対応したいのです。
とにもかくにも日本語版マニュアルがあればこのような質問はしませんので、日本語版マニュアルのありか、もしくはME572Cの内蔵アプリの詳細な説明がされているホームページをご存知ありませんか?
※「英語を覚えろ」という回答は無しでお願いします・・・
0点

この品番の日本語マニュアルは用意されていませんね。
こんな時どうするか、他機種のマニュアルを参考にするというのがあるが。
372CLというのには日本語マニュアルがある。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/ME372CL/J8815_me372cl_emanual.pdf
私は英語はさっぱり、それでも機械類のマニュアルは意味がわかるのが多いのでなんとかなります。
パソコンだとごく検索も簡単に出来るので、この際挑戦しても良いと思う。
グーグルの語句検索で何々の使用法などで街頭の語句を入れて検索すると出てくることが多い。
書込番号:18686590
2点

そもそもガラケーじゃないんだから、アプリを入れたくないとか言っている時点で間違ってますね。
書込番号:18687459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方とも、早急のご回答ありがとうございました。
・神戸みなとさん
>他機種のマニュアルを参考にする
なるほど、そういう手段もありますね。
リンク先見てみました・・・やはり日本メーカーほど詳細なマニュアルではありませんね。でもある程度は参考になります。
・iPhone厨さん
自分はAndroidというOSにはまだ慣れておらず、手持ちのスマホも超低スペックということもありほとんど使用していません。
自分が10数年前初めてPCを購入した時は右も左も分からずとにかくいろいろなソフトが入っている機種を選び、そこからPCの基礎を学びました。
今回初めてのタブレットということもあり、メーカー動作確認がされているアプリを使用した方がいいと判断しました。内蔵アプリである程度基礎を学んでから、自分好みの外部アプリを探してインストールしようと思っています。
購入前にメーカーポームページで日本語詳細マニュアルが無いことは確認済でしたが、まさか同梱されているマニュアルが電源の付け方さえ書いていないものとは思ってもみませんでした。
購入検討時はSONYのXperia Z Ultra SGP412JPを第一候補に上げていましたが、アンチSONY+値段が高いというのもありましたし、使用目的が電子書籍と無料ゲームぐらいなので安価な外国メーカー製を選択しました。
外国メーカーと分かっていて購入したので、暇を見つけては内蔵アプリを確認していきます。
書込番号:18690215
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
タブレット端末を初めて買うのですが、用途は主にゲームです。
率直に言いますと、アヴァベルオンラインできますか?そしてできたとき通信は重いですか?
もしもっている方がいましたら教えてください。
0点

最後がCLという品番ならSIMフリーモデルだが、このタブレットはWIFIモデル。
無線LANの環境でないと通信できない、安いのは魅力なんだが。
書込番号:18484535
1点

神戸みなとさん、ありがとうございます。
こちらの説明不足でした。
無線LANはあります。「wifiです」
それを踏まえたうえでアヴァベルできますか?
初心者なのでよくわかりません。
書込番号:18485207
0点

ゲームに対応するかどうかですがわかりません。
CPUも新しいし、Android OSも新しいのでサクサク動くのは間違いない。
これで出来ないゲームは他のタブレットでも難しいのかなと思う。
通信は利用する回線によりますね。
このタブレットはLTEという4G通信なので無線でも理論的には高速です、無線LANのWIFI利用ならその速度によりますが無線より速くやりとりできます。
書込番号:18486324
1点

詳しくありがとうございます。
あまりわからなかったので、スッキリしました。
書込番号:18487550
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
先週購入して今気づいたのですが、
液晶が黒などの暗い色が表示されてるとき画面上部の一部〔縦画面ですと真ん中ちょい左〕が白っぽい、バックライトが明るすぎる?のは自分だけでしょうか??
下部や横の部分はきれいに表示されてます。
0点

黒などの濃い色を表示している時に画面上部でバックライト漏れが発生しているということですね。
私が所有しているME572Cでも同様の状態になっています。
電源を入れた時に画面上部のバックライト漏れに気付きましてちょっと気になりました。
ネットで調べてみると他の方もなっているようなので仕様と考えるほうが良いかもしれませんね。
この機種の液晶のバックライト漏れは酷いレベルだと思いますが、液晶のバックライト漏れ自体は完全にはなくすことができないみたいです。
書込番号:18479401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒などの濃い色を表示している時に画面上部でバックライト漏れが発生しているということですね。
なるほど、
自分の物でも同じ現象が起きている事には気が付いていましたが、
使用に支障を来さない程度なので、気にしてませんでした。
画面が真っ暗にならないと気付かないし。
書込番号:18480311
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
表記のように追加記憶カードが使える機種ですが、本体は大きな容量で無いので外部記憶カードの購入を検討中です。
仕様を見た範囲では使えるカードの型式は記載されていますが,容量に付いては未記載です。
どなたか容量のMaxに付いてご存じの方ご連絡頂けますか?
又は64GB,32GBetcを購入したが問題なく使用中という情報でも結構です。
宜しくお願いします。
0点

下記サイトを参考にされたらと思います。
http://www.green-house.co.jp/campaign/products_special/sd_card/
MemoPad7 SimFree版で 「microSDXC 64GB Toshiba 東芝 UHS-I 超高速C10 海外向けパッケージ品」を
使っています。Android 4.4 なので写真・Office 文書等をパソコンからコピーし入れるのが中心です。
http://www.amazon.co.jp/microSDXC-Toshiba-%E6%9D%B1%E8%8A%9D-%E8%B6%85%E9%AB%98%E9%80%9FC10-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B00DGPOTQM/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1421877192&sr=8-6&keywords=micro+sdxc
書込番号:18394195
0点

cust.satさま
手早いご連絡有り難うございます。
マイクロSDHCかSDXCで32GBか64GBを選べば良さそうだと理解しました。
種類や使用目的別説明よく理解出来ました。
書込番号:18394683
0点

解決済みでしたが以下の組み合わせで使えていますので追記させていただきます。
ASUS MeMO Pad 7 ME176C
SANDISK SDSDQUAN-128G-G4A
*ntfs可、exfat未確認。
同じasusですので、128でも使えるのでは。
ここからは想像ですが、商品スペックを発表する際に、その時点で確認できない、より高容量のメモリカードを使えると、メーカは発表しずらいと思われます。
sdxc対応をうたっているデバイスを搭載しているなら、規格上の最上限とは言わないまでもそれなりでしょう。
購入したメモリカードが、そのタブレットで使えなくても流用は利くので、損はしないと思って自分は上記組み合わせをいきなり購入しました。
参考になれば。
書込番号:18398036
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572C
Joshin webで購入しようと思っているのですが、長期延長保証(3年 約1100円)に加入するか迷っています。ユーザーの皆さんは加入されていますか?
書込番号:18301304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この製品のユーザーではありませんが、故障が発生したとの書き込みを見ています。
その金額でお入りになれるなら加入するのがいいと思います。
日本ブランドとの品質管理の違いや故障対応も違うようですので、それも含めての意見です。
書込番号:18301455
3点

私は買い換え頻度が多いので基本的に延長保証には加入しません。
それに自然故障に関しては、購入から数ヶ月以内に故障しなければその後もずっと故障しないような気がします。
日々使用していて一番先にガタがくるのはUSB端子だと思いますが、どのメーカーでもUSB端子は有償修理扱いです。
いくら延長保証があっても、メーカーが”保証適用外”と判断したら何の意味もありません。
保証内容に”落下・水濡れ・自然災害等々”が含まれていれば加入価値はありますが”メーカー保証規定に準ずる内容”であれば私は加入しません。
メーカー保証は”最低限の保証内容”という事です。
ちなみに、販売代理店は”儲かる”から延長保証を勧めているのであって、べつに顧客の利益のために保証代理を行っている訳ではありません。
統計上の保険適用率は想像以上に少ないです。
書込番号:18301528
3点

保証料は基本的に保険会社に入るものですので、お店ではその取り扱い手数料だけの収入でしょう。
確率は低いとしても、入らないで高額な修理代見積もりをもらって、修理を断念したなどの書き込みは多く見かけます。
そのための保険料です。
書込番号:18301576
2点

>保証料は基本的に保険会社に入るものですので、お店ではその取り扱い手数料だけの収入でしょう。
上新電機株式会社のグループ事業内容には”長期修理保証業務”と記載されているので、”取り扱い手数料だけの収入”ではないようです。
会社概要
http://www.joshin.co.jp/joshintop/outline4.html
代理店ではなく”主たる保証会社”ってことですね。
書込番号:18301625
2点

製品を販売してない”価格コム”や”ヤマト運輸”までが延長保証業務に手を広げています。
それはなぜか?
ズバリ”儲かる”から!
いわゆる”大数の法則”ってやつですね。
しかも保険業法に該当しない!
延長保証に関するノーアクションレターの一例です。
http://www.fsa.go.jp/common/noact/kaitou/036/036_16a.pdf
ぜひ一読してください。
書込番号:18301728
1点

業者が儲かるからではなくて、ユーザーが払ってその価値があると判断すればいいのです。
世の中、業者も皆が生きてゆかねばなりません、敵に回しても一円の得にもなりません。
書込番号:18301788
4点

自分はビックカメラの3年保証を付けました。
最低3年は使い続けるつもりでしたので!!
書込番号:18301844
4点

べつに”敵に回す”とかじゃなくてw
要は”保証内容と保証料のバランス”が重要ってことです。
50万円とか100万円の大型テレビならまだしも、2万円の商品に5%も上乗せしたら、せっかくの”安値”が消えてしまいます。
最初から1年間のメーカー保証が付いてるのに、その上さらに”適用実績の低い保証料”を払うなんて無駄金です。
たとえ1年目以降に故障したとしても、2万円ていどの商品ならまた買い換えれば良いじゃない。
その頃には”さらに高機能で安い端末”が販売されていますよ。
”もしも”に囚われすぎると”せっかくの企業努力が水の泡”になってしまいますよ。
シンプルに”安値”を享受すれば良いのです。
書込番号:18301865
2点

3年使い続ける予定だとしたら1100円は安いと思います、それにジョーシンは良心的なショップです。
書込番号:18301992
6点

回答くださった皆さん、ありがとうございます。
保証や保険に対する考え方は、人それぞれですよね。勿論どちらが正解とかは無いのは承知の上、ユーザーの皆さんはどのくらい加入されているのかが気になりましたのでお聞きしました。
m(_ _)m
書込番号:18303035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も延長保証は入ったことないなあ。
小型のタブは落としたりしそうだから
落としても水没しても無料で保証されるなら
価値があるかも。
書込番号:18305145
1点

でも1100円ぽっちなら入って保証使わなかったとしても痛くともなんともない気がする。
書込番号:18305893
1点

PCボンバの五年保障は1483円です。
本体22900円+保障1483円=24383円で思わずポチッてしまいました。私がポチッたら品切れとなりました。
昨年末に購入した旧型は15000円程度でした。円安のデメリットですかね。
書込番号:18306613
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





