
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2018年9月3日 22:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年5月25日 13:10 |
![]() |
7 | 8 | 2015年5月23日 15:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年5月22日 16:24 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年5月25日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月14日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S
WINDOWS10をクリーンインストールしたところ、
Wi-Fiがどうしても使用できません。
デバイスマネージャーでは
・このデバイスは正常に動作しています
と表示されます。
WINDOWS 設定の機内モードの所をみると
Wi-Fiがグレーアウトしています。
WINDOWS 設定のWi-Fiの所でONにしても
一旦はONの表示になっていますが、
電波をひろう事はありません。
他の画面に行って戻ってくるとOFFになってしまっています。
Wi-Fiカードを古いACERのPCに接続すると問題なく動作します。
また、その古いWi-FiカードをこのPCに接続しても、
上記同様にON(有効)にできません。
WINDWOS10を再度クリーンインストールしてみましたが、
改善しませんでした。
DRIVERは最新となっています。
よろしくお願いいたします。
0点

Fnキー + F3キーで機内モードを有効/無効にできると思うんですが、試してみましたか?
あと、ドライバはAcerのサイトからダウンロードしたものを使用していますか?
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/support-product/5575?b=1
書込番号:22074655
0点

回答ありがとうございます。
Fnキー + F3キーを押しても反応がありません。
右下のアクションセンターから機内モードのオンオフができるのですが、 Wi-Fiは無効になったままです。
書込番号:22074828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
ドライバーも記載していただいたリンク先のものでやっています。
書込番号:22074832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
「Quick Access アプリケーション」もインストール済みですか?
書込番号:22074843
0点

「Quick Access アプリケーション」をインストールしたら、
Fnキー + F3キーも反応するようになり、
Wi-Fiも使用できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22075619
0点

度々、申し訳ありません。
再起動しましたら、Wi-Fiがまた無効となってしまいました。
Fnキー + F3キーは動くままです。
本体の故障でしょうか?
書込番号:22075901
0点

高速スタートアップの設定が有効になっていませんか?
下記の手順で確認して、有効なら無効にしてみてください。
タスクバー右下の四角いアイコンをクリック
⇒「すべての設定」
⇒「システム」
⇒「電源とスリープ」
⇒右側の「電源の追加設定」
⇒左側の「電源ボタンの動作の選択」
⇒「現在利用可能でない設定を変更します」
⇒「高速スタートアップを有効にする」のチェックがオンならオフにする
⇒PCを再起動
書込番号:22075940
0点

高速起動になっていましたので、設定を変えてみましたが、変化はありませんでした。
書込番号:22076288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、タスクバーのスタートボタンを右クリックして「デバイスマネージャー」をクリック、
「ネットワークアダプター」の下に搭載しているWi-Fiアダプターがあることを確認する。
それをダブルクリックしてプロパティ画面を開き、「電源の管理」タブを開いて
「電力の節約のために・・・」のチェックを外してOKをクリック。
これでまたPCを再起動してみてください。
書込番号:22076344
1点

>スライディングパンチさん
度々、ありがとうございます。
今朝、今回ご指摘の事はやっていない状況で、
Wi-Fiが有効になっていました。
しかし、再起動すると、また無効になってしまいました。
その後、今回ご指摘の対策をやってみた所、
また、有効になりました。
しかし、再起動すると、またまた無効になってしまいました。
起動するときに認識する時とそうでない時があるようです。
SSDにした事が問題なのか、わからなくなってきました。
Wi-Fiが無効になっている時に、
イーサネットに接続すると、
通常はネットワークと表示されるところが、
SSIDの名称になってしまっています。
イーサネットとWi-Fiのぶつかり合いとかあるのでしょうか?
書込番号:22077490
0点

申し訳ないですが、私が知っている設定で対応できそうなものはほとんど残ってないですね。。
あとは、BIOSが最新でないなら最新にするくらいでしょうか。
一応、これまでの対策を説明しておきます。
「高速スタートアップ」はPCが起動するときにデバイスの認識の一部をパスすることで起動を高速化しているんですが、これが原因でデバイスを認識しなくなる現象が時々起こるようです。
これが起きていることを疑って設定をオフにしてもらいました。
Wi-Fiデバイスの「電源の管理」の設定は、これがオンだとWindowsが勝手にデバイスの電源を切ってしまうことがあるようで、これが起きていることを疑って設定をオフにしてもらいました。
以上の設定でWi-Fiデバイスがデバイスマネージャーで認識されなくなるということはなくなるはずなんですが、デバイスマネージャーでの認識に問題はないでしょうか?
あと、再起動すると「無効」になるとのことですが、再起動ではなくシャットダウンの後の電源オンではどうでしょう?
また、私のPCではイーサネットに接続すると接続状態の画面で同じようにSSIDが表示されてますよ。
イーサネットとの競合を疑われているのであれば、デバイスマネージャーでイーサネットデバイスを「無効」にすれば確認できると思います。
書込番号:22079198
0点

>スライディングパンチさん
本当にご丁寧にありがとうございました。
Wi-Fiが有効になってから、何度かシャットダウン→起動を繰り返しましたが、大丈夫でした。
その後、イーサネットを接続するとダメになりました。
もう、諦めようと思います。
ここまでお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22081179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですねぇ。。。
再起動 → Wi-Fiがつながらなくなる
シャットダウン&電源ON → Wi-Fiがつながる
イーサネットケーブル接続 → Wi-Fiがつながらなくなる
でしょうか?
よくわからない症状ですね。
あとはダメモトで、タスクバーのWi-Fiのアイコンを右クリックして「問題のトラブルシューティング」を試してみてください。
最終的にはこんな感じのUSBのアダプタを使用するくらいしかないですね。
http://kakaku.com/item/K0000962095/
書込番号:22081374
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S
このPCにubuntu14.04日本語版をインストールしようとチャレンジしているのですがbootしません。
SSD換装しているので元のHDDにインストールして入れ替えてやっているのですが起動できませんでした。
またHDDケースに入れUSBメディアとしてインストールもやってみたのですがこれも起動できませんでした。
パーティションの振分け設定が悪いのでしょうか?
どなたかアドバイスをください。
書込番号:19903346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios設定でSecure Bootの項目は無効に
されていますか?
書込番号:19903424
2点

返答ありがとうございます。
Secure Bootはdisableで起動しました。
Secure Boot無効状態でインストールしなければならないのではしょうか?
書込番号:19903456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認なのですがパーティションは
fat32
EFIブートパーティション
ext4ルートパーティション
スワップパーティション
で大丈夫でしょうか?
書込番号:19903471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S

>>本機でフリーソフトでパーテーションリサイズしても正常に使えますか?
正常に使えます。
>>また、パテーションを増やしても大丈夫でしょうか?
パーティションを分割して使用出来ます。
例えば、
>GUIでパーティションを編集できるフリーソフト(家庭内利用のみ)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:18800909
1点

ええ、大丈夫です。
フリーソフトで好きなようにパーティションを切り直してください。
普通のWindows搭載のノートPCでは特に問題ないですよ。
書込番号:18800918
1点

パーティションサイズを変更しても、分割しても、削除と追加を行っても問題ありません。
しかし、パーティションサイズを変更すると、購入時と同じ状態には復元できなくなるかも知れません。
書込番号:18801460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
パテーションを変更後にSSDクローンを作り換装って可能ですか。
可能であればソフトは何がお勧めでしょうか。
書込番号:18801744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パテーションを変更後にSSDクローンを作り換装って可能ですか。
パーティションを変更すると、ハードディスクリカバリー領域が消えて、いざというときにリカバリーができなくなる場合があります。なので、SSDクローンで換装後にパーティション変更をしたほうが安全です。
メディアにリカバリー用のバックアップが取ってあればどちらが先でもかまいませんが。
書込番号:18801898
2点

>>パテーションを変更後にSSDクローンを作り換装って可能ですか。
パーティションを変更してHDDの容量をSSDと同等、それ以下にして換装可能です。
ただ、クローンソフトではSSDのHDDの容量が小さくても、自動的にそれぞれのパーティションが縮小されてクローンディスクが作成されます。
例えば、「AOMEI Backupper」
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
>>可能であればソフトは何がお勧めでしょうか。
上記回答のリンクで紹介した「EaseUS Partition Master Free」。
書込番号:18801906
1点

返信ありがとうございました。
クローン化してからパーテーションを変更してみます。
また解らないことがあったら相談したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:18802018
0点

無事にSSD換装できました。HDD320GB→SSD256GB
裏蓋ねじのシールを剥がしたので保障はなくなりましたが、静かで速度も速くなり、若干軽くもなりとても満足しています。
AOMEI Backupperは、使用したことが無かったのでMiniTool Partition Wizardを使用しました。
手順は、以下の通りです。
@USBストレージにリカバリー作成(念のため)
AMiniTool Partition WizardでDISK COPY(リサイズ)
BHDDを取外し、新品SSD実装
パーテーションリサイズは後日行う予定です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18802533
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S
SDカードを挿入すると全部収まりきらず飛び出してしまいます。
綺麗に収まるSDカードとか変換アダプターとかあるのでしょうか。
ネット検索したらMAC用でJetDrive Lite 130 128が小さいようですがピッタリ収まって使用できるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

JetDrive Lite 330の長さは約15mm。
JetDrive Lite 130の長さ21.5mmみたい。
SDカードの長さは32mmくらい。
JetDrive Lite 330はMacBook Pro Retina13"専用
JetDrive Lite 130はMacBook Air 13"専用
とMacの中でも共通のないものです。
他に挿せる機器は無いからWindows機で使えるかは不明。
また、JetDriveはMLCのNANDフラッシュでどっちかというとSSD。
SDカードの様な規格は準拠されてないっぽい。(Classいくつとか)
もしサイズが合うならmicro-SDカードが挿せるアダプターもあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I59UMV0?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
使える保証は一切ありません。
書込番号:18798355
1点

ご回答ありがとうございました。
なるほど、そうなんですね。
SDの方は諦めて小さ目のUSBメモリーを使用することにします。
書込番号:18799776
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S
この機種か、Lenovo
Lenovo B50 59440077
http://s.kakaku.com/item/K0000738913/
この機種かを検討中です。
auひかりで有線LANで利用します。
ネットサーフィンがメインで、ゲームはやりません。
書込番号:18774780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも比較対象が違います。
156インチで、DVDドライブ内蔵で重たいLenovo B50 59440077か、それと11.6インチで軽量のAspire E3 E3-112-F14C/Sで、家で構えて使うのか、外出先で使うのか、考慮して下さい。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000738913_K0000705079
書込番号:18774820
0点

大きな違いとしては・・・
・Aspire E3
11.6インチとかなりの小型(主に持ち運び用) 重さ1.29 kg
小型なのでDVDドライブが無い
HDDは320GB
CPUなど性能自体はどちらも一緒
・Lenovo B50
15.6インチと大型で据え置き用 重さ2.32 kg
大型なのでDVDドライブが内蔵されている
HDDが500GBとちょっとだけ大きい
CPUなど性能自体はどちらも一緒
大きな画面で行いたいのならLenovo B50です。
机が狭くて置き場に困るならAspire E3になります。
※どちらかに投稿すれば良いですよ(^^
あちこちに投稿すると叩かれます。
書込番号:18774830
3点

お二人ともありがとうございます。
部屋がかなり狭いのでAcer
Aspire E3 E3-112-F14C/Sのほうがいいかもしれません。
HDMI出力で32インチディスプイに映すと、正常に映らないなど ありますか?
あちこち投稿は失礼いたしました(^^;;
書込番号:18775048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>HDMI出力で32インチディスプイに映すと、正常に映らないなど ありますか?
普通大丈夫でしょう。
書込番号:18775084
0点

どちらの機種でも32インチのディスプレイ(モニターでもテレビでも)に映すには問題ないです。
フルHD画面までならHDMIで出力して表示できます。
書込番号:18775141
0点

「あちこちに投稿すると叩かれます」というより、そもそもマルチポスト行為は価格コムのクチコミ掲示板では禁止事項になっています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
以下は投稿された内容です。
Aspire E3:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000683391/SortID=18774143/#tab
Aspire E3:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000705079/SortID=18774780/#tab
Aspire V5:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641784/SortID=18774151/#tab
Lenovo B50:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000738913/SortID=18774767/#tab
「複数機種の中でどれが良いか」を聞きたいのであれば、「ノートパソコンなんでも掲示板」への投稿をおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/ViewLimit=2/
書込番号:18775385
3点

ありがとうございます。
結局は34700円のLenovoのデスクトップにしました。
書込番号:18809426
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S

以前にも同じような質問がありました。
違いはHDDの容量だけのようです。
おそらく新型にした時にコストが上がったのか?何かでしょう。
新 2014/10/17
Aspire E3 E3-112-F14C/S
320GB
旧 2014/7/18
Aspire E3 E3-111-A14D/S
500GB
書込番号:18773983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

