AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
- IEEE802.11n/a/g/bに対応し、5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
- DLNAに対応しており、DLNA対応機器で録画したテレビ番組を、同じネットワーク上のDLNA対応テレビやパソコンなどで再生できる。
AirStation HighPower Giga WSR-600DHPバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月上旬

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2017年10月9日 22:20 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年12月9日 21:25 |
![]() |
2 | 10 | 2016年12月1日 16:50 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2016年3月16日 04:52 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月5日 13:11 |
![]() |
9 | 12 | 2015年2月1日 12:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
どなたかご教示頂ければ有り難いです。
ネットの速度がなんとなく遅かったので
不正接続されているのではと懸念し色々調べたところ、
StationRadarなるbuffalo純正アプリで
接続機器チェックができるという情報を見つけました。
早速ダウンロードして使い始め、
IPアドレスの設定が必要
というメッセージが出ましたが深く考えずに
進むボタン?を押してしまったところ
Buffalo-A-●●●●だけが一覧にも
出てず、手打ちでも接続できなくなってしまいました。
IPアドレスの設定をしているような画面で
アプリを止めてしまったのが原因かもしれません。
電源の抜き差しなど色々試みましたが改善せず
対処法がわからない状況です。
書込番号:21209962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>かりふらボンバーさん
2.4GHzのSSIDを使用してStationRadarで、WSR-600DHPの管理画面に入り、
5GHzを有効にすれば良いのではないかと思います。
書込番号:21210038
1点

>Buffalo-A-●●●●だけが一覧にも
出てず、手打ちでも接続できなくなってしまいました
バッファローのアプリ上なのでしようか。
それともOS上で無線LAN接続先を検索したのでしょうか。
まずはリセットしてみてはどうですか。
書込番号:21210239
1点

>>ネットの速度がなんとなく遅かったので
WSR-600DHPの旧型機を持っていましたが、何か無線LANの速度が急激に落ちて通信不能になりました。
リセットすれば直るかな?と思いましたが故障(寿命)でした。
リセットして直らなければおそらく故障でしょう。
書込番号:21210721
1点

CrazyCrazyさん、papic0さん、羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん
みなさまアドバイスありがとうございました。
なかなか手がつかず、教えていただいた方法を順に試してみたのですが、StationRadarを使おうとすると2.4GHz側まで認識しなくなる始末で、リセットでなんとか2.4GHzだけ復旧(5GHzはうんともすんとも…)という状態です。
もともとjcomから貰っただけで使っていたので最新機種に買い替え含めて検討させていただきます。
書込番号:21265690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
質問させていただきます。
1年程前からJ:COM NETにてWSR-600DHPを使用しておりました。
この度ドコモ光(フレッツ光ネクスト マンションタイプ ひかり電話)に契約替えをしたのですが、本日宅内配線工事も完了し、基本機器の取付は完了いたしましたが、自身が在宅出来なかった為、その先の配線・設定に関しては聞く事が出来ませんでした。
現在は壁モジュラジャック→VDSL型「N」B100宅内モデム→RT-500MIとなっております。
ここにこれまで使用していたWSR-600DHPをLAN接続し、以前の様にネット環境を構築したいのですか・・・
ネットの知識だけをたよりに試行錯誤しているのですが、完全にお手上げ状態に陥ってしまっています。
出来れば使い慣れて愛着のあるWSR-600DHPを使用したいのですが、難しいでしょうか?
素直にRT-500MIへ無線LANカードを取付て環境構築するのが得策でしょうか?
どなたか諸先輩方々のお知恵を拝借、ご教授願えればと思い、藁をもすがる思いでスレ建てさせていただきました。
何卒何卒よろしくお願い致します!
書込番号:20458232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずノートPCがあるならLANケーブルでRT-500MIとつなぎネット接続できるか確認。
もしネット接続できなければRT-500MIの管理画面を開き、PPPoE接続項目にプロバイダ(Docomo)のユーザーID/パスワードを入力し、もう一度ネット接続できるか確認。
※ここがつながらないと意味が無いからつながるまで頑張る。
有線での接続が完了したらWSR-600DHPの背面スイッチ下をMANUAL、上をAPにしてLANケーブルでRT-500MIにつなぐ。
あとはそれぞれの端末側から無線LAN接続を行う(側面シールにSSIDとパスキーが書いてあるはず)
※もしRT-500MIに無線LANカードが刺さっていたら最初に抜いておく。その後NTTに連絡して無線LAN契約を解約し、カードを返却すれば月々数百円だがレンタル料が安くなる。
書込番号:20458256
1点

JCOMしか知らない人が他のプロバイダに移行すると、ルーターの設定をしないでも使えると思ってインターネット回線に繋がらなくて困りますよね。
私も4年くらい前にJCOMから移行してレンタルした機器がただのモデムでルーター機能があるとは思わなくて失敗しました。
JCOMは何も設定しなくてもインターネット回線につながるんで楽なんですけどね。
とりあえずプロバイダからインターネット回線に接続するためのID/パスワードが記載された資料が届いているはずなのでそれを確認しましょう。
Hippo-cratesさんの言われているようにRT-500Mの設定をしましょう。
こちらもドコモ光(もしくはNTT)から設定のための資料が届いているはずなので、確認しながらPPPoEの設定をしてください。
わからなければサポートに電話して、話をしながら設定するのもいいかと思います。
あとはWSR-600DHPのスイッチを設定してアクセスポイントとして動作させ、RT-500Mと有線LANで接続すれば、これまで通りPCやスマホなどの端末はインターネットに繋がるはずです。
書込番号:20458360
2点

>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
まず、昨日の開通工事にてRT-500MIまでの設定は全て完了しているようです。
その上でスマホで検索し、WSR-600DHP背面スイッチのMANUALとAPも切り替え済なのですが、パソコンでネットワークの設定などを開いてみてもプロバイダ設定項目がなく・・・
基本的な事なんですが、RT-500MIのLANポートとWSR-600DHPのINTERNET(青色)をLANケーブルで繋ぐで間違いではないですよね?
うーん、取り敢えずもう1度確認しながらやってみます(´・・`)
書込番号:20458473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず、昨日の開通工事にてRT-500MIまでの設定は全て完了しているようです。
RT-500MIのPPPランプが点灯してれば、
RT-500MIはルータとして機能しており、
インターネットと繋がっている状態です。
PPPランプが消灯していると、
RT-500MIにPPPoE設定要。
>、WSR-600DHP背面スイッチのMANUALとAPも切り替え済なのですが、パソコンでネットワークの設定などを開いてみてもプロバイダ設定項目がなく・・・
どの機器(PC/WSR-600DHP/RT-500MI)の「ネットワークの設定」なのでしょうか?
>RT-500MIのLANポートとWSR-600DHPのINTERNET(青色)をLANケーブルで繋ぐで間違いではないですよね?
それでOKです。
書込番号:20458550
1点

ドコモ光の開通までの流れだと、インターネットの接続はユーザー側で行うようになっているみたいですけど。
そのための資料は届いているはずですから、まずはRT-500MIの設定画面にアクセスして確認したほうが良いでしょう。
書込番号:20458895
1点

>Hippo-cratesさん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
遅くなりましたが、皆さん詳しく教えて頂きありがとうございます。
取り敢えず結果から申しますと、無事に接続・開通出来ました。
原因はRT-500MIの初期設定が出来ていなかったという何ともお粗末な・・・
ただ不思議なのは点灯していたPPPランプが、コンセントを抜き電源を落とし設置場所を移動させ再びコンセントを差したところ、いつまで経っても点灯しなかった事。
再起動をさせても点灯しないため、パソコン直差しで初期設定を行ったところ、当たり前ですがすんなりネット接続完了。
間にWSR-600DHPをAUTO・ROUTERにて何事もなく接続完了。
とにかく全て設定完了しひと安心ですが、なんとも腑に落ちない気が・・・
まぁあまり深く考えても浅知恵の私にはわからないでしょうし、最終的な落とし所は「めでたしめでたし」ってトコです。
ご教授頂いた皆様、つまらない質問にお付き合いいただき本当にありがとうございました!
書込番号:20461200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日は皆様のアドバイスで無事に問題解決できありがとうございました。
が、またまた新たな問題に直面し難儀しておりますので、皆様のお知恵を拝借したく新たな質問をさせていただきます。
現在の回線は
VDSLモデム→RT-500MI→WSR-600DHP(ブリッジ)で、これより有線でパソコンとひかりTVに繋いでおり、両方ともストレス無く使えています。
問題はWi-Fiで、昨日まで使えていたスマホが急にWi-Fi接続出来なくなりました。
息子のタブレットや嫁のスマホは問題なくWi-Fi接続出来ているのですが・・・
BUFFALOのスマホアプリ「Station Rader」「AOSS」などを使ってみても、最終的には「エラー 機器からの応答がありません」となってしまいます。
パソコンのブラウザからAir Stationを開けば何とかなるかなと思い、IPアドレスを入力してみるもアクセスできません。
色々検索してみたのですが、あまりにも書いてある事が難解なもので・・・
自身の低スキルを嘆きつつ非常に難儀しております。
どなたかこの状況からの打開策をご教授願えませんでしょうか。
何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20468132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスマホやタブレットがWi-Fiで接続できているのであれば、WSR-600DHPは正常に動作しているのでしょう。
スマホ側の設定や電波の受信状況をまず確認してみた方が良いかと思います。
問題のスマホでWi-FiがONの時、WSR-600DHPのSSIDが確認できていますか?
書込番号:20468197
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご回答ありがとうございます!
SSIDは確認出来るのですが、アクセス出来ない状態です。
更に付け加えるならば、不定期でごくたまにWi-Fiに繋がって数分使えたりもします。
ただし回線スピードは非常に遅く、感覚的にはLTEよりも遅い感じです。
で、いきなりWi-Fiに繋がらなくなる・・・
こんな感じなんです。
書込番号:20468218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>問題はWi-Fiで、昨日まで使えていたスマホが急にWi-Fi接続出来なくなりました。
接続出来ない時、そのスマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?
またスマホ(Android)に Ping & DNS をインストールしてみて下さい。
もしiPhoneなら iNetTools。
これを使えばどの区間で切断しているのかが判ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
そして接続出来ない時に、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.yy のようなIPアドレスが表示されますか?
また最終段に 8.8.8.8 は表示されますか?
書込番号:20468697
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
詳しく御説明いただき本当にありがとうございます。
結論から言いますとWSR-600DHPのファームウェアを最新のものにアップデートする事で今までの状態が嘘の様にスムーズにWi-Fi接続出来るようになりました。
そもそものスキルが低いので、結果論で多分それが原因なんだろう、としか理解出来ていないのですが・・・
何かのきっかけでWi-Fiに繋がった時に何度もStation Raderアプリを起動し、その度に何度も「機器が見つかりません」だったのが、ある時これまた何かのきっかけで何故かAir Station設定画面まで辿り着き、思い付きでスマホからファームウェアのアップデートを試みた結果、アッサリと繋がり始めた次第でして
、結局のところ何が何なんだかサッパリ理解出来ていないのですが・・・
取り敢えず皆様大変お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
また沢山の詳しいご回答を頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:20469094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
母屋でバッファローのルータ
かなり古いものですが、WZR HP-G54
を利用してパソコンやiphoneを
使ってます。
離れの部屋があって、25m位離れた所で
このルータを中継機として使うことは
可能でしょうか?離れではiphoneを
使います。今のところはパソコンは
使っていません。パソコンとiphoneの両方
使うこともできるのでしょうか?
書込番号:20442000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離れの部屋があって、25m位離れた所で
このルータを中継機として使うことは
可能でしょうか?
可能です。
WSR-600DHP をWZR-HP-G54に無線LAN接続する手順は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508
>離れではiphoneを
使います。今のところはパソコンは
使っていません。パソコンとiphoneの両方
使うこともできるのでしょうか?
iPhoneとPCの両方を中継機に接続することも可能ですし、
親機WZR-HP-G54と中継機WSR-600DHPに別々に接続することも出来ます。
なお、中継機は親機と子機の中間あたりに配置するのが効果的です。
また、iPhone5以降ならiPhoneは5Ghzで中継機に接続した方が、
実効速度的には有利です。
2.4GHzで中継機に接続すると、中継機は親機とも2.4GHz接続しているので、
実効速度が半減してしまいます。
書込番号:20442049
0点

iPhoneを母屋の無線親機とWiFi接続してから離れに持っていき母屋の電波を拾えるか確認。
建物の構造などの状況が不明だが、25m離れた屋内同士では辛うじて無線接続はできても快適な速度は得られないと思う。
中継機は一般的に親機と子機の中間位置に設置するのがベター、棟間が庭だと電源や防水の問題で設置は不可能。
現実的な解は棟間に防水LANケーブルを引き(パイプに通して埋めるか目立たないところをはわす)、離れに別の無線親機を設置すること。
書込番号:20442067
0点

AOSSボタンや手動で設定すれば、中継機として接続します。
ただ、親機のWZR HP-G54は古くて2.4GHzのみ、11nでないと最新ルーターに見劣りしますし、暗号化技術もWPA2-PSK(AES)に対応していないので、親機も買い替えた方が良いかと思います。
書込番号:20442084
0点

返信しようとして、新規投稿と
間違えてしまいました。
すみませんが、回答よろしくお願いいたします。
現在、離れではたまに母屋の親機と繋がることはあるのですが、すぐに途切れてしまいます。
なので購入を検討していて、このルータを中継して繋ごうと考えています。
母屋では家族がパソコン、iphoneを使っています。
私がこの中継機を買って利用し始めても、
家族に迷惑はかからないでしょうか?
書込番号:20442144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返信しようとして、新規投稿と
間違えてしまいました。
それならば、新規投稿した書込みは削除依頼して下さい。
>私がこの中継機を買って利用し始めても、
家族に迷惑はかからないでしょうか?
特には迷惑になることもないと思います。
中継機自身が送信するデータはそれほどないでしょうから。
書込番号:20442160
0点

> 現在、離れではたまに母屋の親機と繋がることはあるのですが、すぐに途切れてしまいます
中継機を設置しても家族に迷惑がかかることはないが、
中継機は「少し弱くなった親機の電波を受信して強い電波で送信する」ものだから、親機の電波が途切れがちな場所に置いても中継機としての役目は果たせない。
書込番号:20442184
0点

2つ目の投稿、削除依頼しました。
申し分けございませんでした。
「親機の電波が途切れがちな場所に置いても中継機としての役目は果たせない。 」
との事なので、母屋と離れの間にある倉庫あたりに設置しようと思います。
ワイファイ接続するときのパスワードは
今の親機のパスワードになるのでしょうか?
書込番号:20442260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワイファイ接続するときのパスワードは
今の親機のパスワードになるのでしょうか?
親機に中継機を無線LAN接続した時に、
中継機のSSID名やパスワードなどは
親機の設定値を引継ぎますので、親機と同じになります。
書込番号:20442320
0点

いろいろとありがとうございました。
安く購入できるところを探してみます。
書込番号:20442342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜWSR-600DHPを選んだのですか?
せっかくの新規購入なのですから、あと数百円プラスしてWHR-1166DHP3あたりを購入したほうが将来的に良いですよ。
出来れば親機のWZR HP-G54も買い替えて、WHR-1166DHP3を2台なら接続速度も向上します。
親機をそのまま使って、なるべく安くということなら中継器専用でAirStation WEX-G300とかもあります。
書込番号:20444182
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
素人で何も分からずすみません。
子機端末はiPhone5s、iPadAir2ですが、無線を11nの設定は、どの様にすれば良いのでしょうか?
例えば、本機で、5G帯域11an、2.5G帯域11gnそれぞれの設定はどの様にすれば良いのでしょうか?
また、上記の子機端末は設定できないと思うのですが‥
なにぶん、よろしくお願いします。
0点

振り分けなのでできません。 PCとかで使っていたりしたら、bでつながったりします。
書込番号:19658731
0点

からうり様、早速のご回答ありがとうございます。
11nは、2ch使って帯域幅を倍に広げて、速度を上げると出ていたので、本機側の設定を倍速設定で出来るのかなと、単純に思ってしまったのです。
例えば、その場合は、子機側も倍速対応の機種でなければならないということですか?
書込番号:19658794
0点

『子機端末はiPhone5s、iPadAir2ですが、無線を11nの設定は、どの様にすれば良いのでしょうか?』
iPhone5Sは11n/11a/11g対応で、iPadAir2は11ac/11aまで対応しているようです。特に設定はないかと思います。
『例えば、本機で、5G帯域11an、2.5G帯域11gnそれぞれの設定はどの様にすれば良いのでしょうか?』
デフォルトの設定で11ac、11n/11a、11n/11gを使用できます。
親機WSR-600DHPの近くで、iPhone5SをSSIDのBuffalo-G-XXXまたはBuffalo-A-XXXに接続すれば、11n/gまたは11n/aで接続するかと思います。
iPadAir2をBuffalo-G-XXXまたはBuffalo-A-XXXに接続すれば、11n/gまたは11ac/aで接続するかと思います。
リンク速度の表示に関しては、以下を参考にしては如何でしょうか?
iPhone5s/5c iPad Airのリンク速度から選ぶWi-Fiブロードバンドルーター
http://ameblo.jp/x68030c/entry-11908452545.html
書込番号:19658836
0点

LsLover様、早速のご回答ありがとうございます。
デフォルトのままでいいのですか。
また、リンクも貼っていただき、大変勉強になりました。
書込番号:19658956
0点

『デフォルトのままでいいのですか。』
そのはずです。
書込番号:19658965
0点

>11nは、2ch使って帯域幅を倍に広げて、速度を上げると出ていたので、本機側の設定を倍速設定で出来るのかなと、単純に思ってしまったのです。
WSR-600DHP では2.4Ghzと5Ghzの各々で、倍速の設定項目があります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020659-04.pdf
のP32-P35の「倍速モード」を参照ください。
P106の初期設定を見ると、デフォルトでは2.4GHzは20MHzで、
5GHzは40MHzとなっています。
周囲に無線LAN機器が多い場合は、2.4GHzの場合は干渉で倍速にすると、
かえって遅くなることがありますので、妥当なデフォルト値だと思います。
iPhone5s、iPadAir2は5Ghz対応していますので、
本機の近くで5GhzのSSID(Buffalo-A-XXXX)に接続すれば、
倍速でリンクしてくれるはずです。
書込番号:19658986
0点

[19658965]を訂正します。
【誤】そのはずです。
【正】すみません、羅城門の鬼さんの[19658986]の投稿によると2.4GHzは11gの設定になっているようですので、設定を変更しないと11n対応にはならないようです。
確認不足でした。
書込番号:19659044
0点

LsLoverさん
>羅城門の鬼さんの[19658986]の投稿によると2.4GHzは11gの設定になっているようですので
2.4Ghzのデフォルト設定は20MHzであっても、
11gではなく、11nです。
倍速は11nの必須要件ではないです。
アンテナ2本でリンク可能なので、
20Mhzでも最大144Mbpsでリンク可能です。
書込番号:19659084
0点

羅城門の鬼さん
『11gではなく、11nです。
倍速は11nの必須要件ではないです。』
ご指摘ありがとうございました。
『アンテナ2本でリンク可能なので、
20Mhzでも最大144Mbpsでリンク可能です。』
なるほど、「20Mhzでも最大144Mbpsでリンク可能」なので11n接続になり、アンテナ2本で40Mhzに設定すれば最大300Mbpsとなるのですね。
参考になりました。
書込番号:19659113
0点

羅城門の鬼様、みなさま、ご回答ありがとうございました。
いろいろ勉強になりますね。本当にありがとうございます。
2.4GHz帯は他からかなり電波が入ってきますので、5GHz帯を中心に考えております。
5GHz帯は特に設定の必要は無いのですね。
書込番号:19659419
0点

>5GHz帯は特に設定の必要は無いのですね。
はい、5Ghz接続だとデフォルトで倍速設定です。
あと気にするとすると、5Ghzは障害物に弱いですので、
親機を出来るだけ高い位置や周りに障害物の少ない位置
に置いた方が障害物の影響を抑えられます。
書込番号:19659435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
eoをギガコースに変更したためWHR-G301Nから当機に買い換えました
私のデスクトップ(有線)、春休みに帰省していた娘のVAIOノート(無線)i-phone5s(無線)と順調に繋がったのですがなぜか嫁の古いノートパソコン(ダイナブックTX/66F)だけネットに繋がりません
バッファロークライアントマネージャーのステータスでは通信中であり電波は拾えていると思いますがネットの接続ができない状態です
有線と元のWHR-G301Nに繋ぎ変えた場合は問題なく繋がります
ダイナブックが怪しいと思いつつも自信がないため、サポートに頼る前に事前に確認や設定するポイントがあれば教えてください
0点

『ダイナブックが怪しいと思いつつも自信がないため、』
TX/66Fでご利用のOSは、Windows VISTAのようです。
プレインストールOS:Windows Vista Home Premium 32ビット版 with Service Pack1 正規版(※1)(※2)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080417tx/spec.htm
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
Windows Vistaを搭載したパソコンから無線親機への無線接続に失敗する
無線子機のWindowsVista用ドライバーの不具合です。
新しく製造された無線親機に接続できない問題になります。
お使いのパソコンの内蔵無線子機のドライバーをアップデートする事で問題が解消されます。(ドライバVer7.6.0.158以降)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15151
書込番号:18650554
1点

追加情報です。
以下の「Atheros社製 無線LANドライバーのアップデート」の「バージョン: 7.7.0.343.1」を適用すると改善するかもしれません。
Atheros社製 無線LANドライバーのアップデート
更新日: 2009.11.25
対応機種:dynabook TX/66F(PATX66FLP)
対象OS: Windows Vista(R)
バージョン: 7.7.0.343.1
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ax/ax5xh/wlan/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3Ddynabook%2BTX%252F66
なお、その他も最新にアップデートすることをお薦めいたします。
書込番号:18650594
1点

LsLoverさん、的確なアドバイス感謝いたします
お教えいただいたサイトからドライバーをダウンロードしたら、LANケーブル外しただけで見事に繋がりました
パソコンのスキルがない上に、どこに有効な情報があるのか調べられない自分が情けないです
書込番号:18650764
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-600DHP
現象
WSR-600DHPとWifiでパソコンはつながるが、iPad、iPodTouchでつながらない。
iPad、iPodTouchとWSR-600DHPのリンクは確立しているが、インターネットにつながらない。
接続環境
フレッツ光マンションでNTTのルーター(RV-S340NE)
WSR-600DHPはアクセスポイントモード。
両ルータのファームウェアは最新に更新済み。
接続できない機器はiPadとiPodTouch。
iPadは「iPad Air」
iPodTouchは最新世代
iPadやTouchの画面の左上を見ると、WSR-600DHPのリンクはできているようです。
しかし、インターネットとはつながらない。
そんな現象です。
WSR-600DHPに問題がある?という素人なりの判断でここに質問させてもらいました。
なお、IO-DATAのAirPortとはiPad、iPodTouchともすぐにつながります。
1点


おっとAPモード接続なら、
・iOSのWiFiをリセットしてみる
・接続先SSIDがゲスト側になっていないか確認
書込番号:18244189
0点

iPad、Touch、WSR-600DHPは何度もリセットしました。
Wifiのオン・オフも、機内モードのオン・オフも試しました。
iPadのネットワーク設定のリセットも何度もやって、AirStationのセットアップカードで、5G、2.4Gの両方試しました。
これで解決しなかったから質問させてもらいました。
接続先SSIDがゲスト側になっていないか、の確認方法がわかりません。
iPadの接続先のIPアドレスは、192.168.11.4です。
エアステーションのアドレスは192.168.1.3です。
この「11」と「1」の違いに原因があるのではと思いますが、それからがわかりません。
書込番号:18244245
0点

> iPadの接続先のIPアドレスは、192.168.11.4です。
RV-S340NEがルーターとして機能しているなら、接続されている各機器のIPアドレスは”192.168.1.xx”になるはず。
WSR-600DHPがAPなのに”192.168.11.xx”になる場合は、他家の無線親機に接続している可能性が大。
端末をWSR-600DHPと同じ部屋に持ち込んで現在の接続設定を削除して再度やり直す。
書込番号:18244472
0点

『iPadの接続先のIPアドレスは、192.168.11.4です。
エアステーションのアドレスは192.168.1.3です。』
という状況のようですが、WSR-600DHPの「エアステーション設定ガイド」によれば、ルータモードの場合、DHCPサーバーからの割り当てIPアドレスは「192.168.11.2から64台」となります。
エアステーション設定ガイド
初期設定一覧(P112)
LAN側IPアドレス:192.168.11.1
DHCPサーバー機能:使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2から64台
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020659-01.pdf
RV-S340NEのDHCPサーバでは、192.168.1.2から253台となるようです。
WSR-600DHPの「ROUTERランプ」は、消灯していますか?
仕様・詳細情報
各部の名称とはたらき
D ROUTERランプ:
点灯(緑):ルーター(ルーター機能オン)として動作中
消灯:ブリッジ(ルーター機能オフ)、または中継機として動作中
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020614-01.pdf
書込番号:18244580
1点

横から失礼します。
自分も先日この機種を買ってAPモードで使用しているのに
同じような現象が起こりました。
マンションで提供されているDHCPサーバがあり、そこから
「192.168.210.X」帯のアドレスを取得するのが正常なのですが、
本機をネットワークに繋いでから、本機と無線で接続している
機器に加えて、別の有線の口に繋いだ機器も
「192.168.11.x」帯のアドレスを自動取得していました。
そこで、一度ルータモードにして、DHCPサーバ機能を無効に
したら改善されました。
なので、どうやらAPモードにしてもDHCPサーバ機能が動作して
しまっているのではないかと思っています。。。
ぜひお試しあれ。
書込番号:18245827
0点

Ver.1.00(初版)以降Ver.1.60にファームウェアが更新されているようですので、最新版を適用するのも一案かと思います。
●WSR-600DHP ファームウェア for Windows Ver.1.60(2014年10月30日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.60 [2014.10.30]
●Ver.1.00
初版
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-600dhp_fw-win.html
書込番号:18245934
1点

皆さん、お手を煩わせ申し訳ありません。
Hippo-cratesさん
他家の無線親機に接続している可能性はないと思います。
何度も設定の削除作成を試みました。
ワンルームという環境です。
inSSIDerでチャンネルを調べ、固定も自動も試しました。
LsLoverさん
ルーターランプは、APモードの時はもちろん、ROUTERモードの時も消えています。
kazubo64さん
ルーターモードでつながる時もありますが、一旦他のポイントにつないでまた本器に戻ると192.168.11.*を拾ってしまいます。
LsLoverさん
はい、最初に書いたようにファームウェアはは最新版、1.60です。
書込番号:18246356
1点

『ルーターランプは、APモードの時はもちろん、ROUTERモードの時も消えています。』
ルータモードの場合、ROUTERランプは、本来は、「点灯」するはずなんですが...。
kazubo64さんからの[18245827]を参考にしては、如何でしょうか?
書込番号:18246796
0点

LsLoverさん
>ルータモードの場合、ROUTERランプは、本来は、「点灯」するはずなんですが...。
そうですよね。
WSR-600DHPの電源OFF→ルーターモードにする→電源ON。
するとルーターランプは一瞬点灯しますので断線ではありません。
そして「POWER」「WIRELESS」「INTERNET」が緑に点灯すると「ROUTER」ランプは消灯します。
書込番号:18246969
0点

解決した! かもしれません!
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020615-01.pdf
以上の「設置・初期設定ガイド」の「8」の通りにモードスイッチの「AUTO/MANUAL」スイッチを「AUTO」にしていましたが、これを「MANUAL」にし、「ROUTER/AP」は「AP」にしたところ、2台のiPad、1台のiPodTouch、いずれもつながりました。
ひょっとしたら「ROUTER」ランプが点灯しないのも「AUTO」に設定するとどちらのモードになっていても点灯せず、「MANUAL」で「ROUTER」にすると点灯するのかもしれません。
また繋がらなかったら怖いので試していませんが。
「設置・初期設定ガイド」の「8」のやり方を無視した使用法ですが、結局Hippo-cratesさんのアドバイスに素直に従っておけば皆さんを巻き込まずに済みました。
申し訳ありません。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18247015
1点

Android端末で同じようにインターネットにつながらない目にあいました。
ここの書き込みを見てMANUALにしたらつながるようになりました!
よくわかりませんが助かりました。
書込番号:18428453
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





