うるさら7 S63STRXP-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2015年7月29日 08:50 |
![]() |
15 | 4 | 2015年7月15日 10:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40STRXP-W [ホワイト]
マルチポストに引っかかるかも知れませんが、返信が無いので、おそらくユーザ数の多い
この機種で再質問させていただきます。
再熱除湿のほうが室温が下がらずいいらしいのですが、電気代が掛かるようなので、
ダイキンを第一候補で考えています。
量販店店頭の他メーカ応援者いわく、ダイキンの除湿能力が低い、と言っていました。
この梅雨時期での評価をお聞かせください。
さらら除湿(ハイブリッド)の性能はどうなのでしょうか?
デシクル制御、PIT制御で、単なる冷房除湿と違って温度低下がない、サーモオフ間隔が広いと謳っていますが、
実際使用された方の感想をお聞かせいただけないでしょうか。
パナは15Xから再熱除湿をやめた様ですね。コストなのか省エネなのか分かりませんが。
でも、流れとして、冷房除湿に先祖帰り?しているようにも思えます。
ただ、パナのクチコミで、温度が下がりすぎる、というのも見ました。
冷房能力の制御範囲はパナのほうが広いようですが、やはりデシクル制御が効果あるのでしょうか。
(逆に、デシクル制御があるので、冷房能力範囲のスペックが下がる?)
1点

yoyoyo444 さん こんばんは。。
すみません。お尋ねのプレミアム冷房の使用感は
ユーザでもありませんので、ご期待にお応えできなく
記載するのもおこがましいとさえ思いましたが、少しだけお邪魔させてください
まず、再熱除湿について…
もう既に、その機能はなくても良いとのご意向なので
関係はございませんが、再熱除湿の消費電力量は
冷房に対して数割増くらいですよ。
暖房の低温時のように消費電力量は掛かってしまうとは考えられませんので
情報が錯綜しているようなので…
>パナは15Xから再熱除湿をやめた様ですね。
ダイキン同様、パナも仰るようにXシリーズには
再熱除湿はありません
しかし、エディオンモデルでは、15Xシリーズとほぼ同様の性能で
再熱除湿を搭載したモデル(TAEシリーズ)もあります。
ですから、厳密いうと、パナは15年モデルのラインナップから
再熱除湿を無くした訳ではありません
>ただ、パナのクチコミで、温度が下がりすぎる、というのも見ました。
書き込み番号:18995798
上記では、26℃より室温は下がらず維持出来ているそうですよ
当方、パナ13Xを使用しておりますが
制御プログラムが変わるとは思えませんので
設定温度より室温が降下してしまう事は考えられません。
それに湿度も適正湿度の50%台を維持しております。
>冷房能力の制御範囲はパナのほうが広いようですが、やはりデシクル制御が効果あるのでしょうか。
これについては、双方を所有でもしていなければ判らないのではないでしょうか
書込番号:19006909
3点

wenge-iroさん
返信ありがとうございました。
EDIONのモデルは、14Xのリモデルのようです。(という書き込みを見ました)
よって、再熱除湿搭載なのでしょう。
15年モデルで、再熱除湿を搭載するのは、三菱と日立くらいになったようで、世の趨勢は
弱冷房除湿のようです。コストと消費電力のためだと、あるメーカ説明員は言っていました。
再熱除湿の消費電力につき、日立と三菱のサポートセンターに問い合わせしましたが、詳しい資料が無いらしく、
明確な回答は得られませんでした。
ダイキンのカタログには、12年モデルとの比較が書いてあります.200W->105W
昔は、廃熱利用のために配管が1本多い構造だったみたいですが、(不確かです)現在は、セラミックヒータみたいなもの
(メーカ説明員いわく)で加熱する方式らしいです。
ヤマダの店員いわく「三菱・日立とも、昔の方式とは違うとメーカは言っていたが、構造なのか、制御なのかわからない」
との事。
ダイキンのデシクル制御は、15年モデルからなので、その実力のほどが知りたくカキコミしました。
R32冷媒は、特性上、冷房出力を絞れないそうで(上記説明員曰く)、通常の弱冷房除湿だと、制御だけでは難しそうなので、このデシクル制御に非常に興味があります。
是非ユーザさんの感想をお聞かせください。
書込番号:19007954
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40STRXP-W [ホワイト]
こんばんは
スレ主殿
ダイキンに聞いてくれ!
ダイキンコンタクトセンター (24時間、365日受付)
http://www.daikin.co.jp/inquiry/index.html?ID=daikintop
書込番号:18935825
3点

こんにちは
同機種を検討している者です。
この機種に限らず、末尾Sは100V仕様
末尾Pは200V仕様になっているようですよ。
S40STRXPの場合200V仕様で高い最大出力を得られる反面、
冷房時、もっとも静かな風量のとき100V仕様40dBに対して45dBというように
5dB(1.5倍以上)も音量がうるさいという微妙な差異があるようです。
ご参考までに
書込番号:18938658
3点

遅ればせながら
100V仕様 誤:40dB → 正:45dB
200V仕様 誤:45dB → 正:50dB
お詫びして訂正します。
書込番号:18941799
1点

購入検討中です。
量販向けカタログですが、同等品のAN40SRSとSRPの場合で記します。
最も大きな差異は、通年エネルギー消費効率でしょうか。
SRS:SRP=6.2:6.9(数値の大きいほうが省エネです)
運転音については、カタログでは、音響パワーレベルの記載しかなく、
それも風量MAX時のデータなので、風量MIN時、どのくらい煩いかはよくわかりません。
参考までに、冷房時の室内機は、SRS:SRP=64:65(数値の大きいほうが、エネルギー
が大きい=煩い)この表記は、JIS C 9612:2013改定によるものです。
(昔は音圧レベルで表記)
ちなみに、他社上位機種は、
Pana:62,日立:65,三菱:67です。
特徴の1つである、エアサーキュレーション気流実現のためだと思いますが、
大きなファンモータを積んでる割には静かかもしれません。
書込番号:18967866
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





