Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
- 2.6GHzデュアルコアCPU「Core i5」やGPU「Intel Iris Graphics」を搭載した「Mac mini」。「Late 2014」モデル。
- SDXCカードスロット、USB3ポート×4、Thunderbolt2ポート×2などのインターフェイスを搭載している。
- 縦横19.7cmのボディの中に8GBメモリーや1TBのHDDを内蔵している。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]Apple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月17日



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MGEN2J/A [2600]
Mac初心者です。
デジカメでRAW現像をするため、Mac miniを使っています。現像ソフトはLight roomとキャノン純正のDigital photo processorです。今までずっとWindowsを使ってきたのですが色管理に納得できず、窓から抜けだして、りんご農園に移ってきました。よくわからないまま2年くらいMac miniを使っていますが、一度聴きたかったことが有ります。最初Macを使いj始めたとき、カメラの画像データをごこにおくべきかよくわからなかったのですが、ピクチャーと書いてあるので、そこだろうと思って、その下に、自分で撮影日ごとにサブフォルダーを使って放り込んでいます。
それで特に困ったことはないのですが、もしかするかもっといい方法があるのかなあと考えたりします。
RAW現像のファイルを置く場所は、Macの場合、どこにおくべきというお作法はあるのでしょうか。それとも、どこにおいても同じでしょうか?
特に、OSやソフトの起動が遅いのが気になってきたので、500Gの外付けSSDからOS起動することにしましたので、画像ファイルは内臓の1Gディスクに保存するかなあと考えています。そうしますと、ピクチャーの下ですらなくなると思います。Macではそんな保存の仕方で特にデメリットはないでしょうか?
書込番号:19279584
0点

Windows版でも同様でしょうが、スマートプレビューを作成して外付けHDDへ保存する方法があります。
>スマートプレビュー
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/lightroom-smart-previews.html
>超効率的!写真 RAW データは Lightroom で管理するのが吉
http://dev.ontheroad.jp/archives/11766
>さらばAperture! 3万枚の写真をLightroom 5に移動することにしたのでまとめ
http://blog.eflens.net/2015/03/aperture-to-lightroom/
書込番号:19279776
0点

> ピクチャーと書いてあるので、そこだろうと思って、その下に、自分で撮影日ごとにサブフォルダーを使って放り込んでいます。
基本それでOKです。別にピクチャーフォルダになくても大丈夫です。
> それで特に困ったことはないのですが、もしかするかもっといい方法があるのかなあと考えたりします。
ご自身で使いやすい方法がベストです。
基本的にファイルの管理方法の作法なんて、MacもWinも差はありません。
> RAW現像のファイルを置く場所は、Macの場合、どこにおくべきというお作法はあるのでしょうか。それとも、どこにおいても同じでしょうか?
使うアプリしだいですね。
アプリによっては、ライブラリ内に格納して、ユーザーにはファイルを見せないようにしている場合もあります。
この方がオリジナルの誤削除や上書きを防止できたりします。
ただ、別のアプリでレタッチしようとかすると結構面倒だったりもします。
現在、不満を感じていないのであれば、現行のままが宜しいのではないかと思います。
書込番号:19279785
0点

>自分で撮影日ごとにサブフォルダー
私もこの方法です。
Photoshop,Lightroom,Aperture,C-NX2を使ってますがデータと作業フォルダは
外付けHDDにしています。
電源連動のですとスイッチの切り忘れもなく便利ですよ。
2台の外付けHDDにバックアップし、BDディスクにも保存しています。
書込番号:19280459
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
これはmacというよりLRのお作法ですね〜\(^o^)/
が、重いデータ本体はHDDにおいてスマートプレビューデータデータ選択するのは、作業効率が上がるかもしれません。ありがとうございます。
書込番号:19282033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふしぎつぼさん
ありがとうございます。
iPhoneはアプリが全てをコントロールして、ファイルをユーザーに極力見せない仕様になっているので、macも実はそうなのかもと、考えてましたが、考え過ぎだったんですね。安心しました。
書込番号:19282042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
質問させてください。
内臓HDDの方がスピードが速いのではないかと想像するのですが、なぜ作業フォルダも外付HDDにされているのでしょうか?外付の方が新しい機種で速いんでしょうか?
またmac miniにブルーレイをどうやって繋いでいるのか参考までに教えていただけると嬉しいです。私はlanでwin機にデータを移して、win機でブルーレイに焼いて、結構時間がかかっていて改善したいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:19282066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内臓HDDの方がスピードが速いのではないかと想像するのですが
HDD 4台のRAID 0ですので速いですよ。
>なぜ作業フォルダも外付HDDにされているのでしょうか
OSの入っているHDDに負担を掛けたくないという理由です。
>mac miniにブルーレイをどうやって繋いでいるのか
1.作業フォルダ、RAW→Jpeg保存用HDD(HFS+)
2. 1.のRAW→JpegをNTFSの外付HDDにコピー
これで2台のHDDに保存されます。
3.自作機でBDに焼く
Power 2Goで焼いたものはMacで読み取りできます。
http://jp.cyberlink.com/products/power2go-platinum/features_ja_JP.html
焼くのは内臓BDドライブですがMacに繋ぐのはUSB3.0のです。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-uat16x/
書込番号:19283340
2点

>RAW→JpegをNTFSの外付HDDにコピー
exFATにすればMacでも使用できますが私はTuxera NTFS for Mac を使ってます。
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/tuxerantfs/
https://ja.wikipedia.org/wiki/ExFAT
書込番号:19283354
1点

> iPhoneはアプリが全てをコントロールして、ファイルをユーザーに極力見せない仕様になっているので、macも実はそうなのかもと、考えてましたが、考え過ぎだったんですね。安心しました。
iPhoto、Aperture、写真.appのApple純正アプリは全てライブラリ格納型で、基本的にはユーザーにファイル実態を見せない仕様になっています。
一旦これらのアプリに取り込むと、オリジナルのRAWファイルが何処に保存されているかは簡単には分からない作りになってますね。
結局、使うアプリ次第です。
一方、iPhoneなどのiOS端末はOSレベルでファイル実態を見せない仕様になっているので、OS側でファイルをコピーしたり移動したりはできない仕様になってます。ここが、パソコンのOSとタブレットの大きな違いです。
外付けを使うのは、機種変更時のデータ移行が楽だったりなどもあるかと。
BRはドライブ買ってくれば、読み書きは普通にできます。
再生ができないので、再生アプリは別途調達必要ですが。
http://www.macblurayplayer.jp
書込番号:19283413
0点

>ニコン富士太郎さん
丁寧な解説ありがとうございます。
外部でもRAID0で早くなるんですね。勉強になりました。
自作機でブルーレイに焼かれてるんですね。それはわたしも同じです。( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19286163
0点

>ふしぎつぼさん
macでは、高いソフトを入れない限りブルーレイは使えないと思っていましたが、映像の再生だけなんですね。御指南ありがとうございました。
ふしぎつぼさんの情報を読んで調べてみたのですが、macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?もし宜しければ教えてください。
書込番号:19286501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません。
>>macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?
画像1がMacで焼いた時のFinder。
画像2はWindowsのエクスプローラーを開いた時ですが、何故か空の表示。
画像3はブルーレイドライブをクリックした時、Macで焼いた時のファイルが見え、クリックすると再生できたり、ファイルのコピペが出来ます。
書込番号:19287392
1点

キハ65さん、フォローありがとうございます。
> macの標準機能でブルーレイを焼くとwinで読めないとあったのですがこれは本当でしょうか?
キハ65さんが示されたように、データとしてディスクに書き込むことは出来ます。
BRプレーヤーなどで再生出来たり、Winとの互換性を保つのであれば、ライティングソフトなどの投資が必要になってきます。
書込番号:19288845
1点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
宜しければもう少し教えてください。
macの標準機能で焼いたブルーレイディスクはwinに挿入した時一見何もないように見えるけど、クリックするとちゃんと使えるということでしょうか?
書込番号:19290980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 MacでのFinder表示( Toast 11 Titanium) |
Windows エクスプローラーを開いた時 (Toast 11 Titanium) |
ブルーレイドライブをクリックした時 (Toast 11 Titanium) |
>>macの標準機能で焼いたブルーレイディスクはwinに挿入した時一見何もないように見えるけど、クリックするとちゃんと使えるということでしょうか?
アップした画像のとおりです。
ついでにMac用のソフト Toast 11 Titaniumで、同じファイルをMac&Windows用のデータディスクとして作成しましたが、結果はアップした画像のとおりです。
Windows側でエクスプローラーのブルーレイドライブは2GBの使用量、そしてクリックするとMacの標準機能で焼いたブルーレイと同じ容量です。
ここらへんの絡繰りは、説明出来ません。私の出番はここまで…
書込番号:19291441
0点

>キハ65さん
詳しい解説ありがとうございました。
今は凄い時間をかけてwinに転送してブルーレイに焼いてますので、直接焼ければ、大きな効率改善になります。ありがとうございました
書込番号:19291998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
- 更新日:2016年6月20日
- 選び方のポイント
- 購入時の注意点
- 機能・装備をチェック
- 周辺機器を純正品で揃える
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





