XPA-700
バンパーパーツを交換できるポータブルヘッドホンアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2015年7月26日 15:21 |
![]() |
428 | 200 | 2015年4月5日 21:45 |
![]() |
309 | 148 | 2015年3月28日 03:04 |
![]() |
50 | 20 | 2015年2月2日 19:47 |
![]() |
7 | 1 | 2014年11月28日 21:21 |
![]() |
3 | 0 | 2014年10月25日 14:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
XPA-700で一番のネックは連続再生時間ですが、これを外部給電の方法で解決しました。
ここでキーとなるデバイスは、ES-OT-4という「STEREO」という雑誌のオマケです。
ES-OT-4はもともと、データ線と給電線が合わさったUSBのノイズ除去を目的としたデバイスですが、注目すべきは外部給電機能です。
ES-OT-4内にあるスイッチを切り替えると、データ送り側(例えばiPhoneやPC)のUSBの給電線が切断され、データ送り先(xpa-700)のUSBの給電線が外部給電に接続される仕組みになっています。
接続例は以下となります。(添付画像)
iPhone6 => CCK => USBケーブル
=> ES-OT-4 => USBケーブル => XPA-700
↑
=> 外部給電(DC5V 1A) : モバイルバッテリ
これにより、micro USB-B入力モード時のiPhoneの異常な電力消費が大きく改善されます。
もしPCを使用する場合は、外部入力をACアダプタにすることで据え置き型と同じように使えます。
※本手段はxpa-700において完全にメーカーサポート外ですので、自己責任でお願い致します。私も責任は負いません。
他の手段もあるでしょうが(電源分離USBケーブル)、なかなかにコストが高い。
今回の手段であれば、最低3000円程度で済みます。(ES-OT-4代)
ノイズも除去され一石二鳥です。(ロックレンジが右から二番目で安定しましたよ!・・・私はね。)
再生時間に問題を感じている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18957762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました。
本手段によって、「製品が壊れても」責任は負いません。
外部給電動作に関しては、試される方がいましたら非力なる身ですがご協力します。
書込番号:18958126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうものがあるとは知りませんでした。
今や、据え置きで使っててバッテリー持ちは気にしてませんが、安くて面白そうなので買ってみました。
この雑誌、まだネットで買えましたよ。
書込番号:18981836
0点


電源プラグのサイズは外径 5.5mm 内径 2.1mmでしょうか? 内径2.5mmでしょうか。
自分でモノサシで測ってみたのですが自信がなくてよくわかりません。
書込番号:18983542
0点

外径5.5mm / 内径2.1mmです。
雑誌にも書かれていませんものね。。。
書込番号:18983646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。探してケーブルを注文しました。
書込番号:19000614
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
パートワンのRMAAは5.5でしたが,今回はRMAA6に変更してのお遊びす。
録音側はマザーボード直の蟹さんじゃなく,ADL ESPRITとして居ります。
尚,今回のRMAA6結果を載せるにあたり,マザーボード直(ループバック)の結果と,パートワンに載せたRMAA5.5の結果も載せますた。
3点


おらが欲しいのはU-05のRMAAなんだがね〜
誤魔化して完全に逃げてんなぁ。。。
書込番号:18628781
6点

パイオニアの製品を購入したからの,購入ショップの配慮にて,パイオニア非売品のUSBケーブルを付けてくれたのでしょうね。
菊地
U-05のスレは,RMAA遊びをしましょうのスレじゃないからさ。
当機は,RMAA遊びをしましょうのスレ。
出す出さないは,表題に沿えば,向こうは自由しょ。
で,他にも,U-05所有者は居るでしょ。
命令調なくだりじゃなく,「お願いします」と頼んだら。
書込番号:18628901
3点

いや・・これどらのこと思って言ってるだけなんだけど?
あんたの理屈だとクロストークを音像定位と勘違いしてないか?って思って・・
ま、手放したんならしょうがないけどさ・・・
書込番号:18628929
5点

菊地の中段くだりって,何を言いたいの。
クロストークも,双方全く同じには出て来ないって。
二つ,複数,時間を理解して居りますか。
で,取り込み側が変わったら,菊地指摘のクロストークの出方が変わったろ。
書込番号:18628950
3点

>菊地の中段くだりって,何を言いたいの。
どらが間違ってると言いたいの。
いや、正確にはどらの聴覚能力が騙されていると言いたいのよ。
モノラルに近くなればなるほど奥行き感て錯覚しやすくならない?
ペラペラ感はどらの錯覚だと言いたい。
そのためのデータ収集DAKARAご本人計測データしか利用できないのだ〜
書込番号:18629131
5点

スピーカも,ヘッドホン&イヤホンも「錯聴」ですが。
何か。
狭いと言われるモノの方が,前後の立体的な表現力は佳いですょ。
あとは,遠いと挙がるモノもか。
但し,遠いって,方向性が在るから,天上,頭頂方向の遠いは「×」ね。
頭頂方向の遠いは,下ろし立てのヘッドホン&イヤホンが鳴らす音だょ。
と,質が悪い環境ね。(音源含む)
書込番号:18629158
3点

菊地さ。
耳と脳みそは,ヘッドホン&イヤホンが崩した音を鳴らして居るのか,ヘッドホン&イヤホンを駆動させて居る装置側が崩して居るのかは,知るよしもないから。
音の変化方向は同じだょ〜ん。
書込番号:18629207
4点

>狭いと言われるモノの方が,前後の立体的な表現力は佳いですょ。
だろ?
だから錯覚してるんだべさ。
書込番号:18629209
6点

でも不思議やね。
クロストークって。
直結(紫)の方が悪いんだね。
書込番号:18629229
5点

>耳と脳みそは,ヘッドホン&イヤホンが崩した音を鳴らして居るのか,ヘッドホン&イヤホンを駆動させて居る装置側が崩して居るのかは,知るよしもないから。
意味不明????
書込番号:18629245
4点

どっちにしろ騙されているのはおんなじだから( ^^) _旦~~
書込番号:18629254
4点

菊地さ。
錯聴,錯覚を,綺麗に錯聴,錯覚させるかなのょ。
此れ大事DAKARA,覚えて置きなょ。
書込番号:18629418
3点

>錯聴,錯覚を,綺麗に錯聴,錯覚させるかなのょ。
きれいよ。
ばっちりよ。
おけ!
書込番号:18629635
4点

どらが感じてるというのが何よりの証拠ですね。
おけ!
書込番号:18629645
5点

菊地のヘッドホン&イヤホン,スピーカ環境に於ける「錯聴」「錯覚」は,汚ないのだょ。
立体的表現力が劣るのDAKARA。
二つの音に時間差が強い,汚な過ぎなんだょ。
覚えて置きなね。
書込番号:18629737
3点

おけ!
汚いもきれいも錯覚するには変わりない。
おけ!
書込番号:18629767
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
先日のアナログ視聴での出音は,佳い印象を持たなかったパイオニアの複合ポタアン。
二回目の視聴と,侃々諤々スレの面白機能も在り,ADL機にて試してたRMAA遊びを主として,お一つ試しして見ましょう。
糞なダイソーケーブルを使ってのRMAA結果は,ADL機とは違った結果を見せるか。
出費は少々痛いですが,今年の年末から新年に掛けて退屈せずに過ごせそうか?
5点

パイオニアの四極コネクタ式のポタアンは,international以来のお試し。
ま〜,主の使いはRMAA遊びですが,デジタル出音の視聴を含めて,当機で遊びましょう。
先ずは,パソコンへ繋げての出音確認かな。
書込番号:18283378
2点

アナログ接続での,二回目の視聴。
FiiO X5ラインアウト→スープラミニミニケーブル→当機ラインイン
での視聴。
あ〜,
ヤッパリ,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺら傾向ですた。
頭内に留まった感覚が残って窮屈だし,全体的に前方へイメージが起つ感覚は乏しい。
傾向的に,一見解像感が高いと勘違いをしてしまうガキ好みな出方で,低音に重味が付かない軽い音。
シングルエンドのバットなイメージは,過去の所有機で行くと,SR-71Bのシングルエンドの出方に似ている。
当時は,71Bは四極出し,BALANCe出しは佳いけど,三極出し,シングルエンド出しはダメと,他のリスナさん達に擁護されて居りました。
で,立体感が乏しい,喪われての出方では,解像感が高いとの評価は間違えてます。
似非な解像感ですので,勘違いをしない様にです。
書込番号:18284510
4点

USBからの出音も宜しくないですね〜。
立体感が乏しいのは,二つの音の定位が甘い,悪いからでしょう。
尚,過去のポタアンで,デュアル構造を得意気にアピールしてたiBasso AudioのD12も,同様に立体感が乏しい音を鳴らすてました。
正直,過去の同類ポタアンには,佳い印象のモノがない。(71Bもそう)
側が小さいポタアンには,無理に採用しない方が佳さそうで,得意気にアピールして採用しても,ロクな音しか鳴らさない。
で,ポタアンは,ベンチャー辺りのやり方を選択した方が賢いのだろうね。
書込番号:18288740
3点

iPod classicからの出音も,立体感が乏しい情けない音ですね。(此方も「も」ですから)
当機と組ませたclassicは,強制充電されもせずスタミナが維持される事はないす。
ベンチャー機と違って,本体からclassicへ充電をアシストする事もないので,classicを充電するのは面倒くさい。
で,使い易いとは言えずな,iPod classicとの組合せ。
iPodは,ベンチャー機と組み合わせた方が使い易い。(任意に充電出来るし,本体からclassicへ充電出来るので)
書込番号:18299181
1点

ベンチャー機も新機種Vantamでは充電できずで、XPA-700と同じでは?
書込番号:18300151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチャー機も新機種Vantamでは充電できずで
此れは此れは,便利機能が省かれてしまいましたか。
運用中の好きな時に,classicへスイッチ切換にて充電出来て,classicのケーブルを外さなくとも,充電が出来てしまう便利機能が。
此処んとこの書き込みくだりに於いて,デジタル接続はスタミナが持たないとの嘆きの声が結構散見され,電源管理のめんどくさにポタアンの使いを止めるリスナさんが,目に浮かんでしまいます。
書込番号:18302059
0点

当社据え置き機のU-05のUSB出音も,当機同様に前後の立体感が乏しい「糞」な音でした。
ソニーのポタアン,JVC-KENWOODのポタアン,小生使用のベンチャーポタアン,ヒューゴ,ソニー録再機のD100,FiiO DAPのX1&X5達は,前後の立体感をチャンと出して来るのだが,当機は出せずのハズレ機種。
で,今年の正月休みに試してた,RMAA結果は載せて置きますね。
比べに載せて居るのは,FiiO DAPのX5す。
書込番号:18550266
0点


これかもしれないなぁ>クロストーク
左右の分離具合がどらの感性と解離してるんじゃないかなぁ・・・
書込番号:18550665
2点

あんまり関わりたくないけども。
クロストークだと思うのならバランス駆動はその点優秀なはずでは。
バランスもダメだったというなら、ただ単にほにょさん言ってた中低域の厚みを錯覚して立体感と言ってるのでは。
SSDとHDDも中低域の厚みはHDDがある。それを錯覚して立体感があると言ってるんではないかな。
X5も低域が強い機種だったでしょ。
書込番号:18552723
3点

はず,はずって。
20年前のラジカセ君でしたっけ。
三極,シングルエンドと比べれば,四極,BALANCeにて佳い方向には向かうでしょう。
が,限度が在りますょ。
例えば,SR-71B。
四極,BALANCeの効果は見受けられるモノの,四極の効果も甘かった。
シングルエンドが悪いモノは,改善は見受けられるが四極側も甘い。
其れから,X5以外の機種も,上のレスに載せて居るだろ。
其処に載せてない機種は,他にも在るから。
ぽにょ唱えの傾向特徴は,単に,思い込みだろ。
其れと,確りと鳴らす装置類は,低音に重味が付いた出方で鳴らし,軽めな音で鳴らさないのだょ。
ソニーポタアンの3でも,言われるだろう。
で,其の出方を嫌う面々は,質が悪い出方をして居る,軽めな低音を好むのですょ。
書込番号:18553047
0点

はずって言い方は間違い。バランスはクロストークについては優秀。
簡単に言いますがアンバランスではRだけ信号を流してもL側にも電位が発生してしまい音が漏れます。
バランスではRだけ信号を流すとLには漏れません。
以上っす。
書込番号:18553080
2点

>ヤッパリ,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺら傾向で>すた。
立体感についてとても興味があるので質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
@どらチャンでさんが立体感を感じる環境を教えていただけますでしょうか。(聞いている音楽/ヘッドフォン/dac/amp...等々)
どこかで試聴できる環境があったらその立体感を体感してみたいと思います。
AFiio x5 単独の音で既に立体感があるのでしょうか?それとも立体感を出すために特別なヘッドフォンアンプが必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18601246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

foliagefieldさん
小生が先日アップしました,二つのサンプル音源を聴いて視ましたか。
聴いて居なければ,
先ずは,聴いて視て下さい。
此処のORBスレに出て来ました,「○1」と「○2」の出方を具現化したつもりのサンプル音源です。
因みに,サンプル音源のアドレスは,U-05のスレに載せて居りますから。(パート2)
ただ,当機とU-05では,立体的な音が表現仕切れませんので,具現化した部分は判り難くなってしまいますが。
書込番号:18601453
0点

どらチャンでさん
foliagefieldさんのご質問の「立体感」に関係するのですが、先日比較してみよとのことでアップされた音源をスピーカーにて聴き比べてみましたが、音像定位感についてはほぼ一緒と断言できます。
「立体感」という意味でも、両方の音源に差異はありませんでした。
そこでどらチャンでさんが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
というのが、どう聴いてみても理解できません。
おっしゃっているのは「何の」時間差なんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:18601594
1点

菊地の,
ピースカ,ブースカ,スピーカ環境も「糞」何だろ。
9700の音が佳いとくだる位DAKARA,菊地の出音感想に「立体的な」要素のくだりは無理だ。
書込番号:18601679
2点

立体感のとらえ方って二通りないですか?
どらチャンでサンの言う前方と、前方へ行かずとも分離が良くそれぞれの音の出所が良く分かる立体感と。
クラシックなんかは前者、打ち込み曲なんかは後者かなとふと思いましたけど、見当違いならすいません。
書込番号:18601706
2点

どらチャンでさん
ふんふん
どらチャンでさんは私の環境が悪いからと「LRの音の時間差を極限まで低くすること」で「何の」時間差の回答を拒否されるおつもりで?
再現できないから再現するにはどうしたらいいか質問してるのに逃げるんですね。
書込番号:18601727
2点

スピーカ手前のアンプ途中に,ヘッドホンアンプ出力が合ったとして,菊地の鳴らす環境は,此の箇所での出音に立体感が喪われて,ペラペラ薄っぺらなんだろうな。
ヘッドホン&イヤホンの出音も満足に創れてなくて,スピーカシステムの最後の処で,ちょこちょこ弄って誤魔化してそう。
書込番号:18602025
0点

ヘッドホン&イヤホン
新品下ろし立て,鳴らし始めは二つの振動板がチグハグに動いてしまい揃い悪いから,下記引用くだりの出方をし,サウンドステージを崩して立体感が乏しい,且つ,サウンドステージを浮かしてしまう。
>ボーカルが上の方で鳴ってて聴きずらかったが何日かして落ち着いたわ
で,菊地。
実際の出音を聴いて,実際に体感した方が確実だぞ。
ヘッドホン&イヤホンの片側逆接続した音から始まり,徐々に時間差を小さくして,己の認識レベルを把握する経験をね。
ま〜,片側逆相の変な音に対して,気が付き難いリスナさんは存在して居りますがね。
其れから,鳴らす環境が悪いと判り難いから,お試しする時は注意してね。←非常に重要だし,特に,お試し体験初心者わ。
書込番号:18602368
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
iPhone6をデジタル接続で使用していますが、ロックレンジアジャスト設定は現在
normal→narrow
□ □ ■ □
で安定しています。
(使用アプリ:kaisarTone, USBケーブル:普通のデータ送信用)
当初は左から二番目で安定していたのですが、アプリの設定の「デジタル出力」→「デバイス設定/変更」を実施したら、現在の設定で安定しました。
このように、ケーブルや環境で安定する設定値が変化すると推測していますが、最もNarrowで安定している方はいらっしゃいますでしょうか。
おられましたら、可能でしたら環境を教えていただけると幸いです。
書込番号:18425852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XPA-700ではなくU-05のロックレンジですけど
ケーブルをなるべく曲げないように緩やかに伸ばすと良くなりましたよ。でもタイミングがちょうど合ってそうなったとも考えられます。
まーまだ検証途中なんで断言はしませんけど、参考になれば。
書込番号:18426181
3点

>ハマス12さん
ありがとうございます!
早速試してみました。
持ち歩きではなく据え置き状態ですが、残念ながら当方の環境では不安定のようです。
ケーブルの長さとかが違うからでしょうか・・・。
----------------------------------------
接続環境:
「iPhone6」→ 「Lightning - USBカメラアダプタ」→ 「普通のUSBケーブル1m」 → 「XPA-700 USB-DACモード」
使用アプリ:
KaisarTone
書込番号:18427542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。データの質が良ければ設定も強くできると聞きますので、リッピングの仕方も影響するかも。やっぱりケーブルもオーディオ用が良いと思います。USBケーブル1mの長さであれば変えたほうが良い気がします。
自分の場合ですが、ケーブル類はオーディオ用のもので、ロックレンジは一番強い設定が可能です。
ただ安定するまで時間がかかります。電源を入れてから20分ぐらい?すると安定してくるって感じです。
一番強い設定ではハイレゾは無理で、44.1のものなら大丈夫でした。
書込番号:18427924
3点

そういえばstereo1月号付録のノイズフィルターもケーブル間に入れてますがこれも影響するかもしれないね。
書込番号:18427968
5点

最もナローで使うには、ロックレンジの設定が64倍広いSPDIF入力ならばナローでも安定するのでは?そもそも、IphoneやUSB入力で、アップサンプリングしたりサンプリング周波数が高い場合は無理ですね。また温度特性にも影響されますので時間経過で設定も変化します。本来ならこの機能はオーディオ機器として禁じ手です。こんな事をしなくても音質を確保するのが大手メーカーのやる仕事です。XPA-700はパイオニア初のポタアンですが、U05同様、韓国A社設計の製品(パイオニアの低級品設計メーカー)ですので、そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です。
書込番号:18429216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はこのロックレンジ機能大賛成です。デジタルノイズの影響を実感することができます。世間的にはいまだにデジタルノイズを軽視しているような感じですので、世間にノイズの影響を知ってもらえるいい機会をつくってくれたと思います。
今まで外部でやってきたノイズ処理、セパレートケーブルだったり、ノイズフィルターだったり、それらが出す空間表現効果をロックレンジ機能がやっちゃってくれてますから。
ノーマルケーブルでここまで空間表現できるんですから、大したもんだと思います。
書込番号:18429490
5点

>ノーマルケーブルでここまで空間表現できるんですから、大したもんだと思います。
此の機種は,此の音が出せません。
苦手です。
当機にて,余り持ち上げない様にです。
書込番号:18429594
1点

U-05の場合の話でした。
XPA-700では空間は前方へ来ませんか?
書込番号:18429618
2点

>XPA-700では空間は前方へ来ませんか?
全然,ダメですね〜。
先日,調和する音,調和しない音のスレが在ったでしょ。
当機は,後者の音傾向ですから。
分離し過ぎで,左右の音かバラバラす。
書込番号:18429964
1点

>U05同様、韓国A社設計の製品(パイオニアの低級品設計メーカー)ですので、そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です。
U-05はなかなか良いとおもいますよ。ので、DACの使いこなしの技術がないとはおもえませんけどね?
U-05を他のESSのDACを十分使いこなせている機種と比べておっしゃってるんですよね?どのヘッドホンアンプと比較していってるんですかね?
ちなみにXPA-700はラインアウトを外部アンプにつないで聞いていますが、解像感は十分に高く、
外部アンプのの影響か音も腰が据わって良い感じになります。
DACの取り扱いができていない感じはなく、アナログ部がもう少し頑張れればよかったかもとは思います。
書込番号:18430015
6点

>ハマス12さん
いつもありがとうございます。
オーディオケーブルとノイズフィルターのどちらが安定化貢献が大きいと推測されますか?
言い換えれば、「実際問題として」どのようなノイズがジッターとなっていそうなのか、
明確にはわからないかもしれませんが、可能性の大小比較だけでもハマス12さんの現在のお考えを聞かせていただけませんでしょうか。
書込番号:18430431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です
たしかES9016だったような気がするけどね
書込番号:18430441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジッターノイズについては実は以前スレを立てて一からやってました。CD−Rに書き込んだものをジッター測定してましたが、そのときわかったのはPC電源を切り離すことが効果ありです。あとはCD−Rのメディアでも変わりますし、書き込みドライブでも変わります。リッピングでも変わるんですよ。そのときわかったのは、ジッターの違いが空間表現の違いに現れてました。
ジッターについてはこちらの解説が分かりいやすいです。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
簡単に言うとPCノイズが電気信号に影響してズレが出てきます。ジッターの大小はこのズレの大きさに影響してきます。ズレが出ると出音にも影響してくるんです。
>オーディオケーブルとノイズフィルターのどちらが安定化貢献が大きいと推測されますか?
僕はノイズフィルターだと思いますね。やっぱり元の信号を良質なものにした方が良いです。セパレートケーブルが何で良いかっていうと、質の悪い電源ノイズを取り入れない方式だから良いんです。
書込番号:18430590
4点

>tamura.tammuraさん
私の利用シーンはiPhone接続のポータブル使用ですのでSPDIF使用は考えていません。(光通信のノイズ耐性は魅力ですね。)
禁じ手かどうかについて書かれていますが、特に悪いことではないと思います。
tamura.tammuraさんが書かれている通り、使用状況によってジッターは変化するのでそれを楽しんでいます。嫌ならNormalにすればいいだけですし。(他社を視聴したかぎりではNormal設定で音質が他社より劣るということもありません。好みのレベルです。)
書込番号:18430594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマス12さん
ありがとうございます。
お話の通りであれば、充電池駆動のIPhoneならばまだマシでしょうか。
ノイズフィルターについて勉強してみます。
フェライト使用したものとは違うのですよね?(紹介頂いたのはチョークコイルとのこと)
書込番号:18430654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電池のほうがマシだと思うんですけど、話によると充電池でも質の悪いものもあると聞きますね。どの程度悪いかはわかりません。
詳しいことは何ともですが、説明文にはコモンモードノイズとかに効果ありとかなんとか・・。フェライトコアとは違う効果かと。
書込番号:18430696
3点

>morido_kami55さん
XPA-700をお持ちとのこと。
据え置きですか、ポータブルでのご使用ですか。
失礼とは存じますが、LockRangeAjustの設定値はいくらくらいをご使用でしょうか?
書込番号:18430703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーそういえばフェライトコアも使ってました笑 同軸ケーブルに2つ、PC内部にもいくつか入れてました。
とりあえず音は良くなりますから、損はないかな。
書込番号:18430748
1点

ロックレンジアジャストは左から2番目です。
環境は
MacBookpro retina のaudirvanaで386kHzまでアップサンプリングで送り出し、ファームは最新。
Monstercableの15cmで接続です。
macに余分な負荷をかけなければ切れることはないです。
もう一段だとちょいちょい切れます。
バイワイヤのUSBでどうなるか今度やって見ようかな?
ノート環境でデスクトップシステムにおいてコンパクトなDACとして活躍中です。
書込番号:18431603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moribo_kami55さん
ありがとうございます!
PC環境ですとやはりジッターが多いんですね。
私もVAIO Z で使用すると左から2番目くらいでした。
書込番号:18432950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
フィルターをちまちま変えつつ、すべての設定をOFFで聴いてきました。
据え置きのU-05をポータブルサイズにしたようなクリアな美しい高音!を期待していたんですが全く音の傾向は違いました。
いつものイヤホンから、いつもの曲をながしましたが、騒がしいヨドバシ店内で唯一明確に気づいた点は中低音の押し出しが強く支配的でボーカルが良く聞こえつつ低音も豊かだったということです。
その分高音は控えめ。
同じ傾向のイヤホンであるIM04だったせいかその傾向が顕著でした。
高音寄りのヘッドホンイヤホンと組み合わせると良い塩梅になるかもしれないなーとおもいました。
スイッチ類は指の爪を切り立てだとイジリづらいぐらい硬く奥まっていました。(誤爆防止?)
ボリュームは適度な重さがあり良い感じでしたが、ゴムが巻いてありボロボロにならないか心配でした。
(ギャングエラーは確認し忘れました…)
それとやっぱりごっついですね。後ろから人を殴れば倒せるんじゃないかってぐらいカクカクしてます。でもPHA-3のような無駄なR(丸み)が無いのでそれよりかはかさばらないかなー程度でした。
6点

一昨日、試聴しようと銀座にあるパイオニアのショールームに行ったら展示機がなく、入ったらHPで報告すると言ってたのに展示もしないまま本日発売しちゃったみたいですね。
私もU-05が良かったので気になってました。早速明日にでも試聴してきます。
書込番号:18217130
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





