XPA-700 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ XPA-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPA-700の価格比較
  • XPA-700のスペック・仕様
  • XPA-700のレビュー
  • XPA-700のクチコミ
  • XPA-700の画像・動画
  • XPA-700のピックアップリスト
  • XPA-700のオークション

XPA-700パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • XPA-700の価格比較
  • XPA-700のスペック・仕様
  • XPA-700のレビュー
  • XPA-700のクチコミ
  • XPA-700の画像・動画
  • XPA-700のピックアップリスト
  • XPA-700のオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XPA-700」のクチコミ掲示板に
XPA-700を新規書き込みXPA-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

クラシックに合いますか?

2015/09/19 02:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

スレ主 nn334さん
クチコミ投稿数:6件

発売当初に比べてかなり安くなってきまして、気になっております。

こちらの機種は、音質的にクラシックに向いてるでしょうか。
個人的には広い音場を求めるのですが・・・やはり音場は狭めですか?

また、この機種の得意分野と思われるアニソンやJPOPなども聴きますので、
そっちはそのままで、クラシックを聴くときはアナログアンプを使用みたいな使い分けも考えているのですが、
ライン出力の品質はどうなんでしょう。

普段使用してるイヤホンはATH-CKR10です。

書込番号:19152651

ナイスクチコミ!0


返信する
望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/19 10:48(1年以上前)

ご覧の通りアナログボリュームはおもちゃです。

>nn334さん

すいません。
そもそも論です。
音質的にクラシックに向いてるかどうかってご質問ですが、聴かれるクラシックの曲は?
声楽ですか?オケ?室内楽?独奏?アンサンブル?
また、同時にアニソンお聴きとのことですが、アニソンの中でもCalafinaや菅野よう子さんの音楽って限りなくクラシックや民族音楽とクロスオーバーするんですが・・・
正直この質問だと、聴いてみないとnn334さんの好みかどうか判らないですよ。

あと・・ご存知かもしれませんがアナログボリュームはおもちゃサイズです。
ギャングエラーは多少は避けられませんがよろしいですか?

以上の点に気を付けられて、一度試聴をしてから購入を決定された方がよろしいかと思われます。

書込番号:19153266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/19 14:23(1年以上前)

基本失敗作なので全く駄目です。
どのジャンルの曲を聴いても中途半端でした。

書込番号:19153806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/09/19 20:19(1年以上前)

CKR10のユーザーです。

最近は音質の良い5万円程度のDAPが発売されてますので、XPAー700に限らず、10万円以下のDACポタアンには余り意味が無くなって来ていると思っています。

なお、私はPAW5000を使用してますが、解像度や立体感等にとても優れており、CKR10のヘッドホンのような空間表現ととても良く合っています。

可能なら試聴してみてください。

書込番号:19154630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/09/19 22:20(1年以上前)

当機は左右の調和が乏しい,分離し過ぎな音しか鳴らせませんので,classicには合いませんょ。
失敗作って指摘は,小生も同意す。

前後の立体的な出方をするモノじゃないと左右の調和が乏しく鳴ってしまいますので,他社機の方が佳いすょ。

>僕はセイウチさん

5000のフォンアウト視聴したけど,上位の出音から,かなり端折り過ぎす。
佳い音出ないだろう。

書込番号:19155055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/09/19 23:10(1年以上前)

>どらチャンでさん

真剣に聴いたのですか?
上位機種との価格差5倍、ってとこから先入観のみで語ってませんか?

書込番号:19155258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/09/19 23:19(1年以上前)

>僕はセイウチさん

価格差5倍だからと,音質差5倍にはなりませんょ。

視聴時間は30分程度す。
顔面付近の近さが強くて,前方への押し出した感覚が乏しい。
此の出方では後頭部寄りの凹んだ感覚が強くて,小生のスレにて指摘してた出方は頷ける印象ですょ。

書込番号:19155292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/09/19 23:30(1年以上前)

>どらチャンでさん

UD503との接続はSPDIFです。PHONE OUTとは別物でしょう。

これ以上はスレ主さんに失礼になりそうなので、後日、PAW5000でスレを立てますので、異論が有ったらそちらでお願いします。

書込番号:19155332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/09/20 19:20(1年以上前)

PAW5000に光デジタルケーブルを繋いで視聴して視ましたが。
後頭部寄りの凹み遠さが強くて,前方への押し出し感覚が乏しい。
また,サウンドステージも上方へ浮いた傾向。
此れじゃ,UD-503での出音感想も頷けてしまう。

当機同様に,他人様に薦められる様な出音じゃないす。

書込番号:19157386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/30 19:36(1年以上前)

僕はセイウチさんへ、5万ぐらいのDapはどのメーカーの何ですか?
Ha-200が使い勝手が良くて使ってますが、ポタアンの時代では、もうないんでしょうか?
ドライバインストールが必要なければPha-3が良いと思ってるんですが。なおMojoは普通過ぎてちゅうちょしてしまいますが。ポタアン、マランツの据え置きに使うのはお金の無駄なんでしょうか?

書込番号:19743355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/30 23:16(1年以上前)

>雪の松島さん

>5万ぐらいのDapはどのメーカーの何ですか?

私はPAW5000とX5 2ndを持っていますが、スマホからポタアンにUSBで接続するより良いと思います。
スマホとポタアンのUSB接続はポータブル環境では音質劣化を避けられないと思います。
mojo等の最近の機種は試聴していないので今現在では断言しかねますが…

余談ですが、5万円クラスのDAPは制震対策が甘いんで、そこを補ってあげるとランクアップしますよ。

書込番号:19744151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/30 23:32(1年以上前)

>雪の松島さん

>マランツの据え置きに使うのはお金の無駄なんでしょうか?

無駄じゃないと思いますが、DAPの利点に電源やSDカードからの再生があります。
これを据え置き環境、HD-DAC1で越えるのは出来るのですが、追加投資が結構かかります。

書込番号:19744231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

XPA-700を据え置きとして使う場合。

2015/12/01 21:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

スレ主 leila417さん
クチコミ投稿数:6件

質問なのですが、この機種はPCからのUSBバスパワー電源による駆動は出来ますでしょうか?

お持ちの方が居ましたら、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:19368264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 XPA-700の満足度5

2015/12/07 22:47(1年以上前)

私は今や据え置き専用でノートパソコンのUSBポートにつないで使ってます。
据え置き用のUSB-DACは別に買ってしまったので、別の部屋のUSB-DAC機能がないオーディオにちょうどいいので重宝してます。

接続端子は光もLINE出力もあるので、たいがいのオーディオに接続できます。

もともと、この機種はポータブル用で充電して蓄電されたパワーで動くのですが、電池がへたった時にどうなってしまうかは、わかりませんが、今のところはつなぎっぱなしで使ってます。

もうポタアンの時代じゃなくなったので、元の値段じゃ売れないのもわかりますが、これだけ安く投げ売りされてれば、一部のマニアが酷評するほどひどい音質とは思わないので、据え置きの代わりの入門用に考えれば機能的にお買い得だと思います。

書込番号:19385521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件 XPA-700の満足度5

2015/12/07 22:56(1年以上前)

因みに本体の充電スイッチはオンにしたままです。

常にフル充電しちゃうと蓄電池が早くヘタルのでしょうが、もう外に持ち出す予定はないので、つなぎっぱなしで動けばそれでいいかと思って、満タン充電だろうが、充電スイッチ入れっぱなしです。

電池がへたった時にどうなるかわからない、というのは、起動するだけの電力すら蓄電できなくなった時に、蓄電機能と関係なく、USBからのバスパワーで起動できるかどうかは、私にはわかりません、という意味です。

書込番号:19385562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信29

お気に入りに追加

標準

ロックレンジアジャスト

2014/12/15 11:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:66件

この機種にはロックレンジアジャストがありますが、何故最初から一番条件の厳しい設定にしてないのでしょうか?
わざわざ性能の悪い側を選択させる意味が分かりません。音質を選べると言う特長にはならない気がします。
むしろ何か不具合を隠す為の手段を逆手に利用した様な意図も感じる。

書込番号:18272215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/15 18:04(1年以上前)

設計者のインタビューより抜粋
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=1858
で最後「LOCK RANGE ADJUST」。これ元々U-05って据置のUSB-DACに搭載していた機能です。この製品も(社内で)横から見てて「あー、あの企画マン変態だよなー」って思ってたんですけど、これって絶対メーカーがやったらいけない機能なんですよ。要は音が鳴った時って絶対ノイズが発生するんですよね。クロックなんで時系列で。タイミングが合わないと。で、それに対して(ロックレンジを)狭めていくと音は良くなるんですよね、ノイズが減って。ただ、狭めていくと音が途切れちゃうんですプツンプツンて。ロックが外れて。なのでメーカーとしては一番広げて出すんです。音が途切れちゃうと不良品ってことになりますし、品質管理の面で。

書込番号:18273143

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件 XPA-700の満足度3

2014/12/15 20:12(1年以上前)

スレ主様。
あくまで当方の感触ですが、例えば、Normalを1、Narrowを4とすると、
1は、音がボケボケ。
2は、正に普通そのもの。
3は、音がかなりシャープになる。但し 、DSD 、及び96kHz FLACは問題ないが、198kHz flacは、音が途切れて使えない。
4は、3で十分に高音質なので使ってません。
個人的には、3が選べるのは大きなメリットと思ってます。

書込番号:18273554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2014/12/16 09:21(1年以上前)

やっぱりそうなんですね。
これ、条件次第では突然ロックが外れてノイズが出る危険性もありますよね?

書込番号:18275089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2014/12/16 09:37(1年以上前)

そうですか、、96kから192kにもし曲が変わったらその瞬間にノイズが出ちゃう訳ですね。それはちょっとやだな…。

書込番号:18275130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2014/12/16 11:32(1年以上前)

ノイズというか音切れが発生します。
音が出たり出なかったりを繰り返す感じ。
メーカーも禁じ手と理解したうえでの機能で、本来は広くレンジを取ってノイズはそこそこあるとしてるところをもっとノイズ少なくしたいならユーザーがその都度調整して下さいね。という遊び心を入れた仕様というところですね。
そういう意味ではオペアンプ交換できる機種に近い考えかもしれません。

書込番号:18275371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2014/12/16 13:51(1年以上前)

なるほど、、そういう事ですね。
でもオペアンプ交換とはだいぶ意味は違いますね。
欠陥商品と紙一重ですからね・・・
有難うございました。

書込番号:18275730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/16 14:13(1年以上前)

ユーザの裁量と自己責任という意味だと思いますが。寧ろここまで設定が追い込める様になっているのは評価したい所です。

書込番号:18275785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/16 19:01(1年以上前)

tamura.tammuraさん、こんばんは。

なにか勘違いなさっているようです。
ロックレンジを狭めることで同期が外れてしまうのは、
入力される信号の質が悪いからです。
どんなものが入力されるかわからないので、
なるべくトラブルが出ないような設定にして出荷されているだけです。
一般的な製品の作り方ですから、なんの問題もないと思います。
他の多くの製品では変更は出来ないか出来ても変更範囲は狭くなっているわけです。

ES9018SでのDPLL設定については、自作系やガレージメーカー製では前から変更可能です。
それをメーカー製に装備したことは画期的なことだと思います。
ですので、
>欠陥商品と紙一重ですからね・・・
このような評価は大間違いの発想です。

書込番号:18276528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2014/12/16 22:05(1年以上前)

開発段階で追い込み幅を安全な領域に設定して製品設計するのが大手メーカー品であり、品質保証含め量産品なんだと思います。ガレージメーカーはむしろ禁じ手で商売するのは当たり前かと。大手と同じ事をしても競争力が無いからするのでしょう。私はパイオニアと言う大手製品でこの様な仕様はやはり選ぶべきとは思いません。
また、この製品はES9018K2Mですのでお間違え無く。

書込番号:18277164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/12/16 23:03(1年以上前)

また、PHA-3はES9018S(8ch)の方ですが、さすが世界のソニーはそんな危ない橋を渡らずとも高音質を実現していると思うので、やはりどうしても特長が欲しかったと言うパイオニアの気持ちは理解出来ないでもありませんね。

書込番号:18277403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/16 23:19(1年以上前)

LOCK RANGE ADJUST機能の先駆けである同社のU-05はかなり売れているようですが、LOCK RANGE ADJUST機能の売上への寄与がどれだけあるのか疑問ですね。これがあるから買うという人、逆に買わない人がどれだけ居るのかということです。気に入らなければ他の製品を買えば済む話かと。

書込番号:18277466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2014/12/17 12:14(1年以上前)

U-05は買いましたが、確かにロックレンジアジャストがあったから購入した動機ではなかったですね。
ただメーカーも売りの一つとして押してますし、実際使ってみると効果は聴いてすぐわかるくらいなので、あって良かったと思います。
音切れ気にする人はデフォルトの設定いじらない状態で使えば他社同等何も問題なく使えますし。

書込番号:18278730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/17 12:35(1年以上前)

この製品の攻めている部分(scacco_mattoさんご紹介記事の企画部林佑二氏のコンセプト)です。

気に食わなければ使わなければいいだけです。

「大手製品でこの様な仕様はやはり選ぶべきとは思いません。」
と言ってしてしまうと製品企画を全否定することになりませんかね?

パイオニアホームエレクトロニクス株式会社もやっとオンキョーと経営統合し生き残る道を探ってるので、リスクを負ってもコンセプト重視になっているのではないでしょうか?

書込番号:18278773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2014/12/17 12:54(1年以上前)

会社の事情は全く私には関係の無い事なのでコメントしませんが、発売前にはXPA-700には非常に興味がありましたし、確実にソニーのPHA-2をコンペにあれを超えるのを出してやろうと頑張ってみたものの、しかし実際には各社現行品の良いとこ取りのミックスジュースで、特長と言うと着せ替えバンバーくらいでしょうか?ES9018K2Mなんかはすでにラトック辺りのポタアンに採用されて、不具合出してますし、アップサンプリングはベンチャークラフトがすでにやってますし、結局何も超える物が無い。期待していただけにロックレンジアジャストの様な開発段階で使用するよな物を特長として、欠陥紙一重で出してしまう。
残念賞です。

書込番号:18278862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/12/17 13:23(1年以上前)

ただ、音質は試聴して来た感想として、悪くはありませんでした。
最低限音質だけは妥協点かと思います。

書込番号:18278937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/17 13:26(1年以上前)

>ロックレンジアジャストの様な開発段階で使用するよな物を特長として、欠陥紙一重で出してしまう。

この機能の素晴らしい点は、いままでユーザーが気がつかなかったデジタルソースの送り出し側の問題を浮き彫りにすることだと思ってます。
この機能が欠陥紙一重なのではなく、ソース機器がいかに欠陥紙一重なのかだね。

むしろ、4の設定で間違いなくコネクトできるように機材を見直すというのが正しい使い方に思えます。
その点では、まさに禁じ手で、自社や他社のデジタルオーディオ製品の批判に繋がるわけですからw

書込番号:18278943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2014/12/17 13:42(1年以上前)

その様な環境含め、量産品は安全領域に作る必要があるのかと思われます。

書込番号:18278984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/17 14:25(1年以上前)

>その様な環境含め、量産品は安全領域に作る必要があるのかと思われます。

そうですね、なので、これはpioneerの問題ではなく、全てのデジタルオーディオ機器メーカーの問題ですね。
ロックレンジナローで接続が切れるような、機材、ケーブルを作るなって話になります。

そもそも、マニュアルでロックレンジを変える事が出来るということは、むしろ接続安全性が高いんですよ。
1の設定を使えばかなりいい加減でも繋がっちゃうわけです。
すごくマニアックな機能で、使いこなしにはコツと、ユーザー側の技量が問われるところもありますが、オーディオ機器のアプローチとしては、むちゃくちゃアリだと思いますし、ユーザー側に、DACチップの持っている機能を開放しただけで、なんら問題の起きる機能でもありません。


書込番号:18279071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件

2014/12/17 18:23(1年以上前)

それは違うと思いますよ。
論点がずれています。
オーディオ機器においてはノイズの出る可能性がある機能は危険です。ですからそんな事が出来ても例えばPHA-3など9018系を搭載した機器はやらないと思います。
これ以上は本件は結構です。
ありがとうございました。

書込番号:18279581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/17 19:04(1年以上前)

tamura.tammura さん 議論の一方的な切り捨てはあまり褒められた行為ではないですね。
てか、そもそもの目的がこの機能についてではなさそうな気がします。

論点はズラしてません。この機能が受け側の(本来DACの持つ機能)機能であって、受け側の問題ではなく、送り出し側の問題だと理解していないのなら、そもそもが、申し訳ないのですが議論する立場にtamura.tammuraが立っていないという事です。

アンチ書き込みも、それが知識共有として有益な話題になるのなら構いませんが、バイアスの掛かった書き込みで特定メーカー、特定製品に対する悪評に繋がるような論調は正直どうかと思いますよ。
そもそも、この機能理解してますか?

DAC入力のロックレンジを絞ると、より正確な転送ができます。しかし、これをやるにはソース側の出力と、伝送に厳しい条件が課せられます、そもそもRCAプラグで正確な伝送ができるのかって議論が起きるところです。
パイオニアがこの機能でもし、言われるとするなら、設定4 最もナローな設定でもちゃんとつなぐ事ができる機材リストと、対応製品を用意しないで設定作るなよって事です。
ようするに、製品として、この機能が有る事はオーディオ的アプローチとしてはアリなんだけど、フォローがないことで、それが、安全か危険なのを議論するのであれば、通常の利用であればなんら危険ではないわけです。
そもそも、ワイドの設定が2つあるわけですから、その設定でつないでいればイイわけです。

危険とか安全てのは、基準が難しく、例えば、それなら刃物は売ってはいけないのかとか、車はアクティブセーフティ機能がなくてはダメなのかとか言いだしたらキリがない。

ちなみに、ここで語られるノイズについては?

デジタルの場合にはロックが外れたらノイズではなく無音になります。
データが来ないから、音が出ないんですよ。
で、ナローにした場合に何が有利なのか、一番大きなのはジッターノイズの減少です。
じゃあ、ワイドにしたときに、ジッターノイズが体感できるほど酷い雑音として認知できるかといえば、まず無いですね。ただし、それは雑音として感じないだけで、アナログ&ハイレゾさんが体感しているように、音全体でなんとなく掴める範囲です、しかし、それが、音質として体感できるのであれば、オーディオとしてはそこにアプローチをかけるのはメーカー姿勢としてはアリでしょう。

むしろ、OPアンプ交換の方が全然危険度は高いですよ。
そもそも、既製品のカバーを開けて作業するわけで、これからの季節、静電気1発で機材を破壊する可能性があるわけですし、なにも知識がなければ2回路OPアンプと1回路を間違えて装着したり、向きを間違えたらアウトですからね。
その点で、この機能の方がOPアンプ交換よりも安全に音質変化を楽しめる機能です。
むしろ、この機能を大手メーカーが搭載したことに、今度のデジタルオーディオ普及に貢献しているとも思えます。
(いあ、まあ、これは言い過ぎかなw)

ま、しかしですね、オーディオは音が命ですから、機能の有無ではなく、音が気に入るか、気に入らないかで判断すべきであることは間違いではないですし、ロックレンジアジャストの設定をワイド側にしないときちんと接続できない機材しかもってなく、しかも、その音が気に入らなければ選択しなければいいわけです。
ロックレンジアジャストのナローの音が気に入って、一番ナローな設定で使える機材を揃えるってのは、確かに考えものだとは思いますよ。(が、それも、1つの基準としてはアリですね)

書込番号:18279713

ナイスクチコミ!23


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XPA-700」のクチコミ掲示板に
XPA-700を新規書き込みXPA-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XPA-700
パイオニア

XPA-700

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

XPA-700をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング