XPA-700
バンパーパーツを交換できるポータブルヘッドホンアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年1月26日 20:51 |
![]() |
2 | 0 | 2015年1月20日 22:25 |
![]() |
13 | 11 | 2014年12月28日 02:57 |
![]() |
309 | 148 | 2015年3月28日 03:04 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月17日 15:32 |
![]() |
99 | 29 | 2015年3月6日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

前後の立体感は乏しくて,音質悪いからね〜。
ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせないので,直ぐに飽きてしまいます。
書込番号:18409809
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
この機種のアップサンプリングは96/192kで音源として一番多いCDの44.1kであっても非整数倍に強制的にアップサンプリングされてしまうのがおしい。これも見送りの要素です。
書込番号:18309391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原理的に非整数倍にアップサンプリングなんか出来ません。音質云々以前の話です。
書込番号:18309794
2点

出来ますよ。おそらくサンプリングレートコンバータのマスタークロックが48k系1個で(24.576MHz)統一しているからでしょう。貴方何も知らないのですね?
書込番号:18309821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプリングの仕組み分かってますかね。最小公倍数でかけてまた落とすなんて計算をどこで処理してるんですか。PC上でfoobar2000かなんかを使ってやるのと違うでしょう。
書込番号:18310132
0点

貴方のレベルでは無理です。
Foobar2000とかそんなもんは関係ありません。回路(ハード)の話しです。
書込番号:18310156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の返信でハードの話をしているのが解らないようでしたらこれ以上話しても不毛ですね。
書込番号:18310274
2点

あまりにも頓珍漢な回答をされている方はサンプルレートコンバーターをご存じないのでしょう。
書込番号:18310339
1点

取扱説明書には全て整数倍でサンプリングしてあるように書いてありますから非同期型のコンバータなんか積んでないと思いますが。
書込番号:18310416
3点

XPA-700は整数倍のアップサンプリングだったはずですが
どこで強制アップサンプリングであるという情報を得たのですか?
書込番号:18310458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアのウェブサイトで取説の19ページを見ると整数倍でアップサンプリングされることになっていますね。
単にスイッチの名称が96khzと192khzになっているだけで実際は入力信号のサンプリング周波数によってアップサンプリングされる周波数は異なるようです。
書込番号:18310808
4点

アップサンプリングはLPCMのみで,先のお方がアドバイスしてた状態へ働く云々が,取説くだりに。
。
尚,光出力には適応されません。
書込番号:18311950
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
先日のアナログ視聴での出音は,佳い印象を持たなかったパイオニアの複合ポタアン。
二回目の視聴と,侃々諤々スレの面白機能も在り,ADL機にて試してたRMAA遊びを主として,お一つ試しして見ましょう。
糞なダイソーケーブルを使ってのRMAA結果は,ADL機とは違った結果を見せるか。
出費は少々痛いですが,今年の年末から新年に掛けて退屈せずに過ごせそうか?
5点

パイオニアの四極コネクタ式のポタアンは,international以来のお試し。
ま〜,主の使いはRMAA遊びですが,デジタル出音の視聴を含めて,当機で遊びましょう。
先ずは,パソコンへ繋げての出音確認かな。
書込番号:18283378
2点

アナログ接続での,二回目の視聴。
FiiO X5ラインアウト→スープラミニミニケーブル→当機ラインイン
での視聴。
あ〜,
ヤッパリ,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺら傾向ですた。
頭内に留まった感覚が残って窮屈だし,全体的に前方へイメージが起つ感覚は乏しい。
傾向的に,一見解像感が高いと勘違いをしてしまうガキ好みな出方で,低音に重味が付かない軽い音。
シングルエンドのバットなイメージは,過去の所有機で行くと,SR-71Bのシングルエンドの出方に似ている。
当時は,71Bは四極出し,BALANCe出しは佳いけど,三極出し,シングルエンド出しはダメと,他のリスナさん達に擁護されて居りました。
で,立体感が乏しい,喪われての出方では,解像感が高いとの評価は間違えてます。
似非な解像感ですので,勘違いをしない様にです。
書込番号:18284510
4点

USBからの出音も宜しくないですね〜。
立体感が乏しいのは,二つの音の定位が甘い,悪いからでしょう。
尚,過去のポタアンで,デュアル構造を得意気にアピールしてたiBasso AudioのD12も,同様に立体感が乏しい音を鳴らすてました。
正直,過去の同類ポタアンには,佳い印象のモノがない。(71Bもそう)
側が小さいポタアンには,無理に採用しない方が佳さそうで,得意気にアピールして採用しても,ロクな音しか鳴らさない。
で,ポタアンは,ベンチャー辺りのやり方を選択した方が賢いのだろうね。
書込番号:18288740
3点

iPod classicからの出音も,立体感が乏しい情けない音ですね。(此方も「も」ですから)
当機と組ませたclassicは,強制充電されもせずスタミナが維持される事はないす。
ベンチャー機と違って,本体からclassicへ充電をアシストする事もないので,classicを充電するのは面倒くさい。
で,使い易いとは言えずな,iPod classicとの組合せ。
iPodは,ベンチャー機と組み合わせた方が使い易い。(任意に充電出来るし,本体からclassicへ充電出来るので)
書込番号:18299181
1点

ベンチャー機も新機種Vantamでは充電できずで、XPA-700と同じでは?
書込番号:18300151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチャー機も新機種Vantamでは充電できずで
此れは此れは,便利機能が省かれてしまいましたか。
運用中の好きな時に,classicへスイッチ切換にて充電出来て,classicのケーブルを外さなくとも,充電が出来てしまう便利機能が。
此処んとこの書き込みくだりに於いて,デジタル接続はスタミナが持たないとの嘆きの声が結構散見され,電源管理のめんどくさにポタアンの使いを止めるリスナさんが,目に浮かんでしまいます。
書込番号:18302059
0点

当社据え置き機のU-05のUSB出音も,当機同様に前後の立体感が乏しい「糞」な音でした。
ソニーのポタアン,JVC-KENWOODのポタアン,小生使用のベンチャーポタアン,ヒューゴ,ソニー録再機のD100,FiiO DAPのX1&X5達は,前後の立体感をチャンと出して来るのだが,当機は出せずのハズレ機種。
で,今年の正月休みに試してた,RMAA結果は載せて置きますね。
比べに載せて居るのは,FiiO DAPのX5す。
書込番号:18550266
0点


これかもしれないなぁ>クロストーク
左右の分離具合がどらの感性と解離してるんじゃないかなぁ・・・
書込番号:18550665
2点

あんまり関わりたくないけども。
クロストークだと思うのならバランス駆動はその点優秀なはずでは。
バランスもダメだったというなら、ただ単にほにょさん言ってた中低域の厚みを錯覚して立体感と言ってるのでは。
SSDとHDDも中低域の厚みはHDDがある。それを錯覚して立体感があると言ってるんではないかな。
X5も低域が強い機種だったでしょ。
書込番号:18552723
3点

はず,はずって。
20年前のラジカセ君でしたっけ。
三極,シングルエンドと比べれば,四極,BALANCeにて佳い方向には向かうでしょう。
が,限度が在りますょ。
例えば,SR-71B。
四極,BALANCeの効果は見受けられるモノの,四極の効果も甘かった。
シングルエンドが悪いモノは,改善は見受けられるが四極側も甘い。
其れから,X5以外の機種も,上のレスに載せて居るだろ。
其処に載せてない機種は,他にも在るから。
ぽにょ唱えの傾向特徴は,単に,思い込みだろ。
其れと,確りと鳴らす装置類は,低音に重味が付いた出方で鳴らし,軽めな音で鳴らさないのだょ。
ソニーポタアンの3でも,言われるだろう。
で,其の出方を嫌う面々は,質が悪い出方をして居る,軽めな低音を好むのですょ。
書込番号:18553047
0点

はずって言い方は間違い。バランスはクロストークについては優秀。
簡単に言いますがアンバランスではRだけ信号を流してもL側にも電位が発生してしまい音が漏れます。
バランスではRだけ信号を流すとLには漏れません。
以上っす。
書込番号:18553080
2点

>ヤッパリ,立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺら傾向で>すた。
立体感についてとても興味があるので質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
@どらチャンでさんが立体感を感じる環境を教えていただけますでしょうか。(聞いている音楽/ヘッドフォン/dac/amp...等々)
どこかで試聴できる環境があったらその立体感を体感してみたいと思います。
AFiio x5 単独の音で既に立体感があるのでしょうか?それとも立体感を出すために特別なヘッドフォンアンプが必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18601246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

foliagefieldさん
小生が先日アップしました,二つのサンプル音源を聴いて視ましたか。
聴いて居なければ,
先ずは,聴いて視て下さい。
此処のORBスレに出て来ました,「○1」と「○2」の出方を具現化したつもりのサンプル音源です。
因みに,サンプル音源のアドレスは,U-05のスレに載せて居りますから。(パート2)
ただ,当機とU-05では,立体的な音が表現仕切れませんので,具現化した部分は判り難くなってしまいますが。
書込番号:18601453
0点

どらチャンでさん
foliagefieldさんのご質問の「立体感」に関係するのですが、先日比較してみよとのことでアップされた音源をスピーカーにて聴き比べてみましたが、音像定位感についてはほぼ一緒と断言できます。
「立体感」という意味でも、両方の音源に差異はありませんでした。
そこでどらチャンでさんが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
というのが、どう聴いてみても理解できません。
おっしゃっているのは「何の」時間差なんでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:18601594
1点

菊地の,
ピースカ,ブースカ,スピーカ環境も「糞」何だろ。
9700の音が佳いとくだる位DAKARA,菊地の出音感想に「立体的な」要素のくだりは無理だ。
書込番号:18601679
2点

立体感のとらえ方って二通りないですか?
どらチャンでサンの言う前方と、前方へ行かずとも分離が良くそれぞれの音の出所が良く分かる立体感と。
クラシックなんかは前者、打ち込み曲なんかは後者かなとふと思いましたけど、見当違いならすいません。
書込番号:18601706
2点

どらチャンでさん
ふんふん
どらチャンでさんは私の環境が悪いからと「LRの音の時間差を極限まで低くすること」で「何の」時間差の回答を拒否されるおつもりで?
再現できないから再現するにはどうしたらいいか質問してるのに逃げるんですね。
書込番号:18601727
2点

スピーカ手前のアンプ途中に,ヘッドホンアンプ出力が合ったとして,菊地の鳴らす環境は,此の箇所での出音に立体感が喪われて,ペラペラ薄っぺらなんだろうな。
ヘッドホン&イヤホンの出音も満足に創れてなくて,スピーカシステムの最後の処で,ちょこちょこ弄って誤魔化してそう。
書込番号:18602025
0点

ヘッドホン&イヤホン
新品下ろし立て,鳴らし始めは二つの振動板がチグハグに動いてしまい揃い悪いから,下記引用くだりの出方をし,サウンドステージを崩して立体感が乏しい,且つ,サウンドステージを浮かしてしまう。
>ボーカルが上の方で鳴ってて聴きずらかったが何日かして落ち着いたわ
で,菊地。
実際の出音を聴いて,実際に体感した方が確実だぞ。
ヘッドホン&イヤホンの片側逆接続した音から始まり,徐々に時間差を小さくして,己の認識レベルを把握する経験をね。
ま〜,片側逆相の変な音に対して,気が付き難いリスナさんは存在して居りますがね。
其れから,鳴らす環境が悪いと判り難いから,お試しする時は注意してね。←非常に重要だし,特に,お試し体験初心者わ。
書込番号:18602368
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700
この機種にはロックレンジアジャストがありますが、何故最初から一番条件の厳しい設定にしてないのでしょうか?
わざわざ性能の悪い側を選択させる意味が分かりません。音質を選べると言う特長にはならない気がします。
むしろ何か不具合を隠す為の手段を逆手に利用した様な意図も感じる。
書込番号:18272215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設計者のインタビューより抜粋
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=1858
で最後「LOCK RANGE ADJUST」。これ元々U-05って据置のUSB-DACに搭載していた機能です。この製品も(社内で)横から見てて「あー、あの企画マン変態だよなー」って思ってたんですけど、これって絶対メーカーがやったらいけない機能なんですよ。要は音が鳴った時って絶対ノイズが発生するんですよね。クロックなんで時系列で。タイミングが合わないと。で、それに対して(ロックレンジを)狭めていくと音は良くなるんですよね、ノイズが減って。ただ、狭めていくと音が途切れちゃうんですプツンプツンて。ロックが外れて。なのでメーカーとしては一番広げて出すんです。音が途切れちゃうと不良品ってことになりますし、品質管理の面で。
書込番号:18273143
9点

スレ主様。
あくまで当方の感触ですが、例えば、Normalを1、Narrowを4とすると、
1は、音がボケボケ。
2は、正に普通そのもの。
3は、音がかなりシャープになる。但し 、DSD 、及び96kHz FLACは問題ないが、198kHz flacは、音が途切れて使えない。
4は、3で十分に高音質なので使ってません。
個人的には、3が選べるのは大きなメリットと思ってます。
書込番号:18273554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱりそうなんですね。
これ、条件次第では突然ロックが外れてノイズが出る危険性もありますよね?
書込番号:18275089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか、、96kから192kにもし曲が変わったらその瞬間にノイズが出ちゃう訳ですね。それはちょっとやだな…。
書込番号:18275130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズというか音切れが発生します。
音が出たり出なかったりを繰り返す感じ。
メーカーも禁じ手と理解したうえでの機能で、本来は広くレンジを取ってノイズはそこそこあるとしてるところをもっとノイズ少なくしたいならユーザーがその都度調整して下さいね。という遊び心を入れた仕様というところですね。
そういう意味ではオペアンプ交換できる機種に近い考えかもしれません。
書込番号:18275371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、、そういう事ですね。
でもオペアンプ交換とはだいぶ意味は違いますね。
欠陥商品と紙一重ですからね・・・
有難うございました。
書込番号:18275730
0点

ユーザの裁量と自己責任という意味だと思いますが。寧ろここまで設定が追い込める様になっているのは評価したい所です。
書込番号:18275785
7点

tamura.tammuraさん、こんばんは。
なにか勘違いなさっているようです。
ロックレンジを狭めることで同期が外れてしまうのは、
入力される信号の質が悪いからです。
どんなものが入力されるかわからないので、
なるべくトラブルが出ないような設定にして出荷されているだけです。
一般的な製品の作り方ですから、なんの問題もないと思います。
他の多くの製品では変更は出来ないか出来ても変更範囲は狭くなっているわけです。
ES9018SでのDPLL設定については、自作系やガレージメーカー製では前から変更可能です。
それをメーカー製に装備したことは画期的なことだと思います。
ですので、
>欠陥商品と紙一重ですからね・・・
このような評価は大間違いの発想です。
書込番号:18276528
6点

開発段階で追い込み幅を安全な領域に設定して製品設計するのが大手メーカー品であり、品質保証含め量産品なんだと思います。ガレージメーカーはむしろ禁じ手で商売するのは当たり前かと。大手と同じ事をしても競争力が無いからするのでしょう。私はパイオニアと言う大手製品でこの様な仕様はやはり選ぶべきとは思いません。
また、この製品はES9018K2Mですのでお間違え無く。
書込番号:18277164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、PHA-3はES9018S(8ch)の方ですが、さすが世界のソニーはそんな危ない橋を渡らずとも高音質を実現していると思うので、やはりどうしても特長が欲しかったと言うパイオニアの気持ちは理解出来ないでもありませんね。
書込番号:18277403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LOCK RANGE ADJUST機能の先駆けである同社のU-05はかなり売れているようですが、LOCK RANGE ADJUST機能の売上への寄与がどれだけあるのか疑問ですね。これがあるから買うという人、逆に買わない人がどれだけ居るのかということです。気に入らなければ他の製品を買えば済む話かと。
書込番号:18277466
2点

U-05は買いましたが、確かにロックレンジアジャストがあったから購入した動機ではなかったですね。
ただメーカーも売りの一つとして押してますし、実際使ってみると効果は聴いてすぐわかるくらいなので、あって良かったと思います。
音切れ気にする人はデフォルトの設定いじらない状態で使えば他社同等何も問題なく使えますし。
書込番号:18278730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品の攻めている部分(scacco_mattoさんご紹介記事の企画部林佑二氏のコンセプト)です。
気に食わなければ使わなければいいだけです。
「大手製品でこの様な仕様はやはり選ぶべきとは思いません。」
と言ってしてしまうと製品企画を全否定することになりませんかね?
パイオニアホームエレクトロニクス株式会社もやっとオンキョーと経営統合し生き残る道を探ってるので、リスクを負ってもコンセプト重視になっているのではないでしょうか?
書込番号:18278773
5点

会社の事情は全く私には関係の無い事なのでコメントしませんが、発売前にはXPA-700には非常に興味がありましたし、確実にソニーのPHA-2をコンペにあれを超えるのを出してやろうと頑張ってみたものの、しかし実際には各社現行品の良いとこ取りのミックスジュースで、特長と言うと着せ替えバンバーくらいでしょうか?ES9018K2Mなんかはすでにラトック辺りのポタアンに採用されて、不具合出してますし、アップサンプリングはベンチャークラフトがすでにやってますし、結局何も超える物が無い。期待していただけにロックレンジアジャストの様な開発段階で使用するよな物を特長として、欠陥紙一重で出してしまう。
残念賞です。
書込番号:18278862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、音質は試聴して来た感想として、悪くはありませんでした。
最低限音質だけは妥協点かと思います。
書込番号:18278937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロックレンジアジャストの様な開発段階で使用するよな物を特長として、欠陥紙一重で出してしまう。
この機能の素晴らしい点は、いままでユーザーが気がつかなかったデジタルソースの送り出し側の問題を浮き彫りにすることだと思ってます。
この機能が欠陥紙一重なのではなく、ソース機器がいかに欠陥紙一重なのかだね。
むしろ、4の設定で間違いなくコネクトできるように機材を見直すというのが正しい使い方に思えます。
その点では、まさに禁じ手で、自社や他社のデジタルオーディオ製品の批判に繋がるわけですからw
書込番号:18278943
4点

その様な環境含め、量産品は安全領域に作る必要があるのかと思われます。
書込番号:18278984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その様な環境含め、量産品は安全領域に作る必要があるのかと思われます。
そうですね、なので、これはpioneerの問題ではなく、全てのデジタルオーディオ機器メーカーの問題ですね。
ロックレンジナローで接続が切れるような、機材、ケーブルを作るなって話になります。
そもそも、マニュアルでロックレンジを変える事が出来るということは、むしろ接続安全性が高いんですよ。
1の設定を使えばかなりいい加減でも繋がっちゃうわけです。
すごくマニアックな機能で、使いこなしにはコツと、ユーザー側の技量が問われるところもありますが、オーディオ機器のアプローチとしては、むちゃくちゃアリだと思いますし、ユーザー側に、DACチップの持っている機能を開放しただけで、なんら問題の起きる機能でもありません。
書込番号:18279071
7点

それは違うと思いますよ。
論点がずれています。
オーディオ機器においてはノイズの出る可能性がある機能は危険です。ですからそんな事が出来ても例えばPHA-3など9018系を搭載した機器はやらないと思います。
これ以上は本件は結構です。
ありがとうございました。
書込番号:18279581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tamura.tammura さん 議論の一方的な切り捨てはあまり褒められた行為ではないですね。
てか、そもそもの目的がこの機能についてではなさそうな気がします。
論点はズラしてません。この機能が受け側の(本来DACの持つ機能)機能であって、受け側の問題ではなく、送り出し側の問題だと理解していないのなら、そもそもが、申し訳ないのですが議論する立場にtamura.tammuraが立っていないという事です。
アンチ書き込みも、それが知識共有として有益な話題になるのなら構いませんが、バイアスの掛かった書き込みで特定メーカー、特定製品に対する悪評に繋がるような論調は正直どうかと思いますよ。
そもそも、この機能理解してますか?
DAC入力のロックレンジを絞ると、より正確な転送ができます。しかし、これをやるにはソース側の出力と、伝送に厳しい条件が課せられます、そもそもRCAプラグで正確な伝送ができるのかって議論が起きるところです。
パイオニアがこの機能でもし、言われるとするなら、設定4 最もナローな設定でもちゃんとつなぐ事ができる機材リストと、対応製品を用意しないで設定作るなよって事です。
ようするに、製品として、この機能が有る事はオーディオ的アプローチとしてはアリなんだけど、フォローがないことで、それが、安全か危険なのを議論するのであれば、通常の利用であればなんら危険ではないわけです。
そもそも、ワイドの設定が2つあるわけですから、その設定でつないでいればイイわけです。
危険とか安全てのは、基準が難しく、例えば、それなら刃物は売ってはいけないのかとか、車はアクティブセーフティ機能がなくてはダメなのかとか言いだしたらキリがない。
ちなみに、ここで語られるノイズについては?
デジタルの場合にはロックが外れたらノイズではなく無音になります。
データが来ないから、音が出ないんですよ。
で、ナローにした場合に何が有利なのか、一番大きなのはジッターノイズの減少です。
じゃあ、ワイドにしたときに、ジッターノイズが体感できるほど酷い雑音として認知できるかといえば、まず無いですね。ただし、それは雑音として感じないだけで、アナログ&ハイレゾさんが体感しているように、音全体でなんとなく掴める範囲です、しかし、それが、音質として体感できるのであれば、オーディオとしてはそこにアプローチをかけるのはメーカー姿勢としてはアリでしょう。
むしろ、OPアンプ交換の方が全然危険度は高いですよ。
そもそも、既製品のカバーを開けて作業するわけで、これからの季節、静電気1発で機材を破壊する可能性があるわけですし、なにも知識がなければ2回路OPアンプと1回路を間違えて装着したり、向きを間違えたらアウトですからね。
その点で、この機能の方がOPアンプ交換よりも安全に音質変化を楽しめる機能です。
むしろ、この機能を大手メーカーが搭載したことに、今度のデジタルオーディオ普及に貢献しているとも思えます。
(いあ、まあ、これは言い過ぎかなw)
ま、しかしですね、オーディオは音が命ですから、機能の有無ではなく、音が気に入るか、気に入らないかで判断すべきであることは間違いではないですし、ロックレンジアジャストの設定をワイド側にしないときちんと接続できない機材しかもってなく、しかも、その音が気に入らなければ選択しなければいいわけです。
ロックレンジアジャストのナローの音が気に入って、一番ナローな設定で使える機材を揃えるってのは、確かに考えものだとは思いますよ。(が、それも、1つの基準としてはアリですね)
書込番号:18279713
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





