XPA-700 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ XPA-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPA-700の価格比較
  • XPA-700のスペック・仕様
  • XPA-700のレビュー
  • XPA-700のクチコミ
  • XPA-700の画像・動画
  • XPA-700のピックアップリスト
  • XPA-700のオークション

XPA-700パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • XPA-700の価格比較
  • XPA-700のスペック・仕様
  • XPA-700のレビュー
  • XPA-700のクチコミ
  • XPA-700の画像・動画
  • XPA-700のピックアップリスト
  • XPA-700のオークション

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XPA-700」のクチコミ掲示板に
XPA-700を新規書き込みXPA-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

ロックレンジアジャストについて

2015/01/31 18:54(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

iPhone6をデジタル接続で使用していますが、ロックレンジアジャスト設定は現在

normal→narrow
□ □ ■ □

で安定しています。
(使用アプリ:kaisarTone, USBケーブル:普通のデータ送信用)

当初は左から二番目で安定していたのですが、アプリの設定の「デジタル出力」→「デバイス設定/変更」を実施したら、現在の設定で安定しました。

このように、ケーブルや環境で安定する設定値が変化すると推測していますが、最もNarrowで安定している方はいらっしゃいますでしょうか。
おられましたら、可能でしたら環境を教えていただけると幸いです。

書込番号:18425852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/01/31 20:30(1年以上前)

XPA-700ではなくU-05のロックレンジですけど

ケーブルをなるべく曲げないように緩やかに伸ばすと良くなりましたよ。でもタイミングがちょうど合ってそうなったとも考えられます。
まーまだ検証途中なんで断言はしませんけど、参考になれば。

書込番号:18426181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/01 05:16(1年以上前)


>ハマス12さん
ありがとうございます!
早速試してみました。

持ち歩きではなく据え置き状態ですが、残念ながら当方の環境では不安定のようです。
ケーブルの長さとかが違うからでしょうか・・・。

----------------------------------------
接続環境:
「iPhone6」→ 「Lightning - USBカメラアダプタ」→ 「普通のUSBケーブル1m」 → 「XPA-700 USB-DACモード」
使用アプリ:
KaisarTone

書込番号:18427542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 09:16(1年以上前)

そうですか。データの質が良ければ設定も強くできると聞きますので、リッピングの仕方も影響するかも。やっぱりケーブルもオーディオ用が良いと思います。USBケーブル1mの長さであれば変えたほうが良い気がします。

自分の場合ですが、ケーブル類はオーディオ用のもので、ロックレンジは一番強い設定が可能です。

ただ安定するまで時間がかかります。電源を入れてから20分ぐらい?すると安定してくるって感じです。
一番強い設定ではハイレゾは無理で、44.1のものなら大丈夫でした。

書込番号:18427924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 09:31(1年以上前)

そういえばstereo1月号付録のノイズフィルターもケーブル間に入れてますがこれも影響するかもしれないね。

書込番号:18427968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 16:30(1年以上前)

最もナローで使うには、ロックレンジの設定が64倍広いSPDIF入力ならばナローでも安定するのでは?そもそも、IphoneやUSB入力で、アップサンプリングしたりサンプリング周波数が高い場合は無理ですね。また温度特性にも影響されますので時間経過で設定も変化します。本来ならこの機能はオーディオ機器として禁じ手です。こんな事をしなくても音質を確保するのが大手メーカーのやる仕事です。XPA-700はパイオニア初のポタアンですが、U05同様、韓国A社設計の製品(パイオニアの低級品設計メーカー)ですので、そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です。

書込番号:18429216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 17:51(1年以上前)

僕はこのロックレンジ機能大賛成です。デジタルノイズの影響を実感することができます。世間的にはいまだにデジタルノイズを軽視しているような感じですので、世間にノイズの影響を知ってもらえるいい機会をつくってくれたと思います。

今まで外部でやってきたノイズ処理、セパレートケーブルだったり、ノイズフィルターだったり、それらが出す空間表現効果をロックレンジ機能がやっちゃってくれてますから。

ノーマルケーブルでここまで空間表現できるんですから、大したもんだと思います。

書込番号:18429490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/02/01 18:17(1年以上前)

>ノーマルケーブルでここまで空間表現できるんですから、大したもんだと思います。

此の機種は,此の音が出せません。
苦手です。

当機にて,余り持ち上げない様にです。

書込番号:18429594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 18:26(1年以上前)

U-05の場合の話でした。

XPA-700では空間は前方へ来ませんか?

書込番号:18429618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/02/01 20:04(1年以上前)

>XPA-700では空間は前方へ来ませんか?

全然,ダメですね〜。
先日,調和する音,調和しない音のスレが在ったでしょ。
当機は,後者の音傾向ですから。

分離し過ぎで,左右の音かバラバラす。

書込番号:18429964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/02/01 20:15(1年以上前)

>U05同様、韓国A社設計の製品(パイオニアの低級品設計メーカー)ですので、そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です。

U-05はなかなか良いとおもいますよ。ので、DACの使いこなしの技術がないとはおもえませんけどね?
U-05を他のESSのDACを十分使いこなせている機種と比べておっしゃってるんですよね?どのヘッドホンアンプと比較していってるんですかね?

ちなみにXPA-700はラインアウトを外部アンプにつないで聞いていますが、解像感は十分に高く、
外部アンプのの影響か音も腰が据わって良い感じになります。
DACの取り扱いができていない感じはなく、アナログ部がもう少し頑張れればよかったかもとは思います。

書込番号:18430015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/01 21:54(1年以上前)

>ハマス12さん
いつもありがとうございます。
オーディオケーブルとノイズフィルターのどちらが安定化貢献が大きいと推測されますか?

言い換えれば、「実際問題として」どのようなノイズがジッターとなっていそうなのか、

明確にはわからないかもしれませんが、可能性の大小比較だけでもハマス12さんの現在のお考えを聞かせていただけませんでしょうか。

書込番号:18430431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/01 21:55(1年以上前)

>そもそもES9018を使いこなせているかも疑問です

たしかES9016だったような気がするけどね

書込番号:18430441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 22:25(1年以上前)

ジッターノイズについては実は以前スレを立てて一からやってました。CD−Rに書き込んだものをジッター測定してましたが、そのときわかったのはPC電源を切り離すことが効果ありです。あとはCD−Rのメディアでも変わりますし、書き込みドライブでも変わります。リッピングでも変わるんですよ。そのときわかったのは、ジッターの違いが空間表現の違いに現れてました。

ジッターについてはこちらの解説が分かりいやすいです。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/binary-jitter
簡単に言うとPCノイズが電気信号に影響してズレが出てきます。ジッターの大小はこのズレの大きさに影響してきます。ズレが出ると出音にも影響してくるんです。

>オーディオケーブルとノイズフィルターのどちらが安定化貢献が大きいと推測されますか?

僕はノイズフィルターだと思いますね。やっぱり元の信号を良質なものにした方が良いです。セパレートケーブルが何で良いかっていうと、質の悪い電源ノイズを取り入れない方式だから良いんです。

書込番号:18430590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/01 22:27(1年以上前)

>tamura.tammuraさん
私の利用シーンはiPhone接続のポータブル使用ですのでSPDIF使用は考えていません。(光通信のノイズ耐性は魅力ですね。)

禁じ手かどうかについて書かれていますが、特に悪いことではないと思います。
tamura.tammuraさんが書かれている通り、使用状況によってジッターは変化するのでそれを楽しんでいます。嫌ならNormalにすればいいだけですし。(他社を視聴したかぎりではNormal設定で音質が他社より劣るということもありません。好みのレベルです。)

書込番号:18430594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/01 22:40(1年以上前)

>ハマス12さん
ありがとうございます。

お話の通りであれば、充電池駆動のIPhoneならばまだマシでしょうか。
ノイズフィルターについて勉強してみます。
フェライト使用したものとは違うのですよね?(紹介頂いたのはチョークコイルとのこと)

書込番号:18430654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 22:50(1年以上前)

充電池のほうがマシだと思うんですけど、話によると充電池でも質の悪いものもあると聞きますね。どの程度悪いかはわかりません。

詳しいことは何ともですが、説明文にはコモンモードノイズとかに効果ありとかなんとか・・。フェライトコアとは違う効果かと。

書込番号:18430696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/01 22:52(1年以上前)

>morido_kami55さん

XPA-700をお持ちとのこと。
据え置きですか、ポータブルでのご使用ですか。
失礼とは存じますが、LockRangeAjustの設定値はいくらくらいをご使用でしょうか?

書込番号:18430703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2015/02/01 23:04(1年以上前)

あーそういえばフェライトコアも使ってました笑 同軸ケーブルに2つ、PC内部にもいくつか入れてました。
 とりあえず音は良くなりますから、損はないかな。

書込番号:18430748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/02/02 10:04(1年以上前)

ロックレンジアジャストは左から2番目です。
環境は
MacBookpro retina のaudirvanaで386kHzまでアップサンプリングで送り出し、ファームは最新。
Monstercableの15cmで接続です。
macに余分な負荷をかけなければ切れることはないです。
もう一段だとちょいちょい切れます。
バイワイヤのUSBでどうなるか今度やって見ようかな?

ノート環境でデスクトップシステムにおいてコンパクトなDACとして活躍中です。

書込番号:18431603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 XPA-700のオーナーXPA-700の満足度5

2015/02/02 19:47(1年以上前)

>moribo_kami55さん
ありがとうございます!
PC環境ですとやはりジッターが多いんですね。
私もVAIO Z で使用すると左から2番目くらいでした。

書込番号:18432950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信7

お気に入りに追加

標準

やはり安物

2015/01/30 22:55(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:66件

あれだけ反対したが、友人が購入。
MIL規格が聞いて呆れる、ボリュームツマミは取れるは、片ch音出なくなるはでやっぱり中国製造品は駄目だなと。

書込番号:18422976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/31 09:04(1年以上前)

いらん突込みかもしれませんが・・・。
「MIL-STD-810G Method 516.6」は耐衝撃性性能。
1.22メートルの高さから26方向で地面に落としたが、ボリュームノブが少しゆがんだ程度で機能には問題なかったとの記事あり。
片ch音出なくなるのは故障。
ボリュームツマミが取れるのは固定用ネジのゆるみ。

書込番号:18423971

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:29件

2015/01/31 09:18(1年以上前)

安物出まわってるんですか?
そのお友だちは、警告を無視して中国製の1万のパクリ物買ってしまったってこと?

書込番号:18424017

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:66件

2015/01/31 12:18(1年以上前)

いまどき中国製のfiioだってもっと良くできてるは!(爆)

書込番号:18424588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/01/31 13:02(1年以上前)

日本語は難しいですか?

書込番号:18424725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/31 13:14(1年以上前)

このボリュームならつまみが勝手にとれるのはない。
つまみを固定するネジが緩んだと思う。
まぁ。。ボリューム部品そのものの性能の低さはあるかもしれないけど・・それはどのメーカーも同じ。
まだマシな方だろうなぁ。。

書込番号:18424766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2015/01/31 15:12(1年以上前)

どーせベンクラ()万歳のまわし者だから気にしない気にしない^ ^

書込番号:18425154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2015/01/31 22:45(1年以上前)

(´-`).。oO(この人XPA-700のとこだけで何個スレ立ててるんだろ

書込番号:18426803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

さー、5万割れたら…

2015/01/26 20:37(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:66件

相当売れてないのか、誰も手は出せないよ、こんな値落ち激しい機種!

書込番号:18409745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2015/01/26 20:51(1年以上前)

前後の立体感は乏しくて,音質悪いからね〜。

ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせないので,直ぐに飽きてしまいます。

書込番号:18409809

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

早くも5万割れ?か

2015/01/20 22:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:66件

ちょっとおもちゃっぽかったんじゃ?
DENONやJVCあたりを見習うべきかな?
ソニーを追ったのが失敗。

書込番号:18390449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

強制アップサンプリング

2014/12/27 11:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

クチコミ投稿数:66件

この機種のアップサンプリングは96/192kで音源として一番多いCDの44.1kであっても非整数倍に強制的にアップサンプリングされてしまうのがおしい。これも見送りの要素です。

書込番号:18309391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/27 13:43(1年以上前)

原理的に非整数倍にアップサンプリングなんか出来ません。音質云々以前の話です。

書込番号:18309794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2014/12/27 13:57(1年以上前)

出来ますよ。おそらくサンプリングレートコンバータのマスタークロックが48k系1個で(24.576MHz)統一しているからでしょう。貴方何も知らないのですね?

書込番号:18309821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/27 16:26(1年以上前)

サンプリングの仕組み分かってますかね。最小公倍数でかけてまた落とすなんて計算をどこで処理してるんですか。PC上でfoobar2000かなんかを使ってやるのと違うでしょう。

書込番号:18310132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2014/12/27 16:36(1年以上前)

貴方のレベルでは無理です。
Foobar2000とかそんなもんは関係ありません。回路(ハード)の話しです。

書込番号:18310156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/27 17:16(1年以上前)

先の返信でハードの話をしているのが解らないようでしたらこれ以上話しても不毛ですね。

書込番号:18310274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/12/27 17:17(1年以上前)

どっちにしても補間処理なんでしょ。

書込番号:18310278

ナイスクチコミ!0


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/27 17:37(1年以上前)

あまりにも頓珍漢な回答をされている方はサンプルレートコンバーターをご存じないのでしょう。

書込番号:18310339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 XPA-700の満足度4

2014/12/27 17:57(1年以上前)

取扱説明書には全て整数倍でサンプリングしてあるように書いてありますから非同期型のコンバータなんか積んでないと思いますが。

書込番号:18310416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/27 18:16(1年以上前)

XPA-700は整数倍のアップサンプリングだったはずですが
どこで強制アップサンプリングであるという情報を得たのですか?

書込番号:18310458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/27 20:10(1年以上前)

パイオニアのウェブサイトで取説の19ページを見ると整数倍でアップサンプリングされることになっていますね。
単にスイッチの名称が96khzと192khzになっているだけで実際は入力信号のサンプリング周波数によってアップサンプリングされる周波数は異なるようです。

書込番号:18310808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件 XPA-700の満足度1

2014/12/28 02:57(1年以上前)

アップサンプリングはLPCMのみで,先のお方がアドバイスしてた状態へ働く云々が,取説くだりに。

尚,光出力には適応されません。

書込番号:18311950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴機

2014/12/17 15:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > XPA-700

スレ主 96d@さん
クチコミ投稿数:2件

中国地方で試聴機ありませんか?

あったら教えていただけたら幸いです(´・_・`)

書込番号:18279194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XPA-700」のクチコミ掲示板に
XPA-700を新規書き込みXPA-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XPA-700
パイオニア

XPA-700

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

XPA-700をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング