このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2018年2月24日 14:45 | |
| 0 | 7 | 2016年10月17日 22:54 | |
| 2 | 1 | 2016年8月12日 14:00 | |
| 4 | 10 | 2015年12月15日 12:30 | |
| 2 | 1 | 2015年4月17日 23:48 | |
| 2 | 11 | 2015年1月7日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
対応Mac OS10.10までとなっていますが、10.12のSafariブラウザで利用、設定など可能でしょうか。発売から4年ですが、機能が豊富ですので購入を検討しています。
0点
>MacBookヒロさん
OSがメジャーアップデートされている訳ではないですし、アプリケーションがブラウザーの機能だけを使用している場合は、バージョンアップで動作しなくなるという事は全く考えられませんが、保証は出来ない為、エレコムに確認をお願いします。
書込番号:21606773
0点
フォローありがとうございます。
実は同じ頃発売されたTENVISのIPROBOTで、OS10.11まで使えたのですが、10.12で映像が表示できなくなりましたの。画像の圧縮への対応がMac OS10.12あたりでシビアになったようでした。NCC-EWNP100WHで実際にはどうかと思いまして。
書込番号:21606790
0点
>MacBookヒロさん
そういう事があるのは知りませんでした。
私の会社で使用していたLogcoolのWebカメラは、WindowsPCで使用しておりましたが、10年程度使用しても全く問題が出ていなかった為、大丈夫だろうと思ってしまいました。
そういうことであれば、ここでの回答を待つか、エレコムに確認するしか無さそうですね。
書込番号:21606805
0点
購入しましたので自己フォローします。
Mac OS10.12では、画像がHDでなくVGA640×480に制限されます。他の機能は使えます。
本機、動作検出ではHDで機能せず、VGA画質にしておく必要がある仕様です。
ほぼ同じ仕様のIO-Data品ではHDで動作検出可能なので、かなりの見劣りです。
高速の無線LAN接続が可能と歌った本商品ですが、これでは意味がありませんね。
書込番号:21626719
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
自宅のカーポートに設置して2ヶ月ほど使用しているのですが、
何度か無線アクセスができなくなる症状が発生して困っています。
一度無線アクセスができなくなってしまうと本体の電源を入れ直し
するしか復旧方法がありません。
不思議なことに現象発生時に本機に有線接続は可能であり、また
常時無線経由でNASへ録画しているのですが、NASへの録画は
正常に継続しているのが謎なところです。
この不具合発生時は、無線経由でpingはNGになりますが、有線
経由のpingはOKになります。
要するに無線経由でブラウザやRTSPアクセスができなくなるという
不具合になります。
ファームウェアのバージョンはVer.1.07です。
どなたか同様の不具合を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
また解決方法があればご教示いただけないでしょうか。
0点
有線接続しているタイミングですが、問題が置きたときだけ有線接続して状況確認しているだけで、通常は無線のみの運用という理解でいいでしょうか?
無線が切断されているにも関わらず、NAS録画が出来ているというのはかなりおかしい状況なので、実は無線そのものは接続されているのではないかと思いますが、pingが通らないという話しなので、どう考えても矛盾していますよね。
無線アクセスができなくなるという事象はどうやって発覚するのでしょうか?
書込番号:20304501
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> 有線接続しているタイミングですが、問題が置きたときだけ有線接続して状況確認しているだけで、通常は無線のみの運用という理解でいいでしょうか?
はい、普段は有線LANは使用していません。(市販のLANキャップでLANポートを塞いでいます)
> 無線が切断されているにも関わらず、NAS録画が出来ているというのはかなりおかしい状況なので、実は無線そのものは接続されているのではないかと思いますが、pingが通らないという話しなので、どう考えても矛盾していますよね。
そうなんです、カメラの無線LANが完全に機能していないのではなく、まるで無線アクセス時にLAN->カメラ方向のルーティングのみ拒否されているかのような挙動なんですよね。
WAN側からのアクセスは許可(ポート開放)していないので、外部から攻撃されているわけでもないと思います。
同様の症状を何方も経験されておらず私の環境依存の症状だとすると、もしかして無線LAN親機に使っているBUFFALOのWXR-1900DHP2が悪さをしているというオチもあったりするんでしょうかね^^;
> 無線アクセスができなくなるという事象はどうやって発覚するのでしょうか?
定期的に無線LAN経由でブラウザでカメラ画像を確認したり、VLC media playerでカメラ画像をRTSP経由で確認したりしているのですが、それができなくなって発覚します。
書込番号:20304754
0点
今回のケースはLAN内だけに限定して考えればいいでしょうか?
書込番号:20305470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> 今回のケースはLAN内だけに限定して考えればいいでしょうか?
はい、現状WAN側からのアクセスはしておらずLAN側からのアクセスのみで不具合が発生している状況です。
書込番号:20305602
0点
カメラとNASのデータ転送にはSMBを使っていますよね。プロトコルの観点でみると、SMBは動いているが、RTSPは止まっているという感じでしょうか?
無線と有線にはそれぞれ別のMACアドレスがあることからもわかるように別ものなので、有線は大丈夫というのはなんとなくわかります。有線ではRTSPも動いている?と読み取りましたが、そうなるとRTSP自体も実は動いていると考えられます。
カメラを再起動させると大丈夫ということと併せ考えるとカメラが内蔵する無線LANドライバーがなんかおかしな状態になっているのかもしれないですね。
おかしくなった時にカメラの電源オンオフではなくて、無線親機のオンオフで再接続が自動的に行われるかどうかもチェックすると無線LANルータ側はシロかもしれない説が濃厚になるような気がします。
機器を持っていないと試せませんが、イーサネットから無線LANに変換するコンバーターをつかってみるとさらにハッキリするかもしれないですね。コンバーター経由であれば問題無しとなったらほぼ間違いなくカメラの内蔵する無線LANドライバーまわりがおかしいかと。
本製品がRTSPは正式にサポートしているのかどうかが確認できていませんが、正式にサポートしてて再現性がある場合はサポートセンターにも打診すると良いかもしれないです。
書込番号:20305819
0点
スーパカー消しゴムさん 返信ありがとうございます。
> カメラとNASのデータ転送にはSMBを使っていますよね。プロトコルの観点でみると、SMBは動いているが、RTSPは止まっているという感じでしょうか?
> 無線と有線にはそれぞれ別のMACアドレスがあることからもわかるように別ものなので、有線は大丈夫というのはなんとなくわかります。有線ではRTSPも動いている?と読み取りましたが、そうなるとRTSP自体も実は動いていると考えられます。
仰るとおりNASのデータ転送はSMB(SAMBA)を使っており、ブラウザでカメラ映像を見る時はIEの場合はRTSP、その他ブラウザの場合はHTTP+MJPEGという感じで通信しているようですね。
不具合発生時はIEでもFirefoxやChromeでもNG、VLCで直接RTSP接続(ストリーミング再生)もNGといった感じなのでRTSPも動いていない可能性が高いように感じます。
> カメラを再起動させると大丈夫ということと併せ考えるとカメラが内蔵する無線LANドライバーがなんかおかしな状態になっているのかもしれないですね。
> おかしくなった時にカメラの電源オンオフではなくて、無線親機のオンオフで再接続が自動的に行われるかどうかもチェックすると無線LANルータ側はシロかもしれない説が濃厚になるような気がします。
そうですね、今度不具合が再現したら無線LAN親機の電源を入れ直して確認してみようと思います。
> 機器を持っていないと試せませんが、イーサネットから無線LANに変換するコンバーターをつかってみるとさらにハッキリするかもしれないですね。コンバーター経由であれば問題無しとなったらほぼ間違いなくカメラの内蔵する無線LANドライバーまわりがおかしいかと。
カメラ付属の無線LANアダプタは、外見から同社のWDC-433DU2HBKの白色バージョンだと思いますが、私も少しカメラの無線LANドライバを疑っていたりします。(笑
2.4GHz系の有線/無線のイーサネットコンバータは一応持っているのですが、カメラの設置環境が2.4GHz系の電波干渉が激しいため、現状5GHz(802.11ac)で使用している状況です。
検証系は好きなので5GHz系のイーサネットコンバータ購入も検討してみようと思います。^^
> 本製品がRTSPは正式にサポートしているのかどうかが確認できていませんが、正式にサポートしてて再現性がある場合はサポートセンターにも打診すると良いかもしれないです。
本機の設定画面にRTSPに関する設定項目もあるため、一応正式にサポートしていると認識しています。
ダメ元で一度サポートに聞いてみようと思います。
書込番号:20306033
0点
RTSPとかVLCとかいうとサポセン担当者のほうがハングアップしてしまいそうですね、お手柔らかに(笑 IEのバージョン聞かれたり、ウィルスソフトをいったん停止してみてほしいとかすっ飛ばしてもらいたいことも聞かれるでしょうから忍耐も必要そう。。。。
ちなみにIEでWebGUIにアクセスして映像を表示したまんま放置したら止まるんでしょうかね? または、断続的にそれを繰り返すと止まるとかあるとサポート担当者を説得しやすいかもですね。IEよりもVLCのほうが信用出来ると感じていますが、その理論は通用しそうもないですね
書込番号:20306126
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
この機種購入を考えています。NASやSDへの動画録画は問題ないでしょうか?
IO−Dataのものを購入したのですが、接続はできるのですが、録画がうまくできなことが多々あるので。
0点
現在利用しているカメラで録画が出来ない理由や原因は必ずしも製品がおかしいからではない可能性が高いので、そこが原因だと新しく買い換えても録画が出来ないという話になります。NASとSDはかなり違う記録装置なので、それぞれで問題の出方も異なると思います。
書込番号:20109307
2点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
このカメラとIOデータのTS-WPTCAMを持っています。あまり活用しているとは言い難い程度の利用状況ですが、動体検知の能力としてはほぼ同一と思います。全く同じ環境で、昼、夕方、夜などで並べて比較したわけではなくあくまでも感覚的な印象です。
壊さない程度に分解したことがありますが、おそらくこの2つのカメラは同じところで作られているものではないかと推測します。CMOSセンサーは型番などを見ることが出来ないのですが、画質などから考えておそらく同一と思います。
また、動体検知はメーカー間でそれほど違いが出ないように思います。これも経験的なところです。現在お使いの方法で、どのような場面で使い物にならないかを教えていただけるともう少し、コメントができるかもしれません。
書込番号:19393633
1点
回答ありがとうございます。
現在、TS-WLCAMで固定ですし
玄関から外への監視で使用していますが
動態検知は、何も動いていないのに
メールが頻繁に送られて(1分間に何度も)
まったく実用に耐えません
人が来たらメールに通知できるよう
に考えたのですが、自分が時間が空いている
時にみることしか今できませんので
付けた意味がないというか使えませんね
ELECOMのは、
機能的に優れているようなので
通話機能があるので、
買い換えようか思案しています。
他のレポートをみると90秒で切れるような
ことを書いていますね
書込番号:19393702
0点
動態検知は正直に設定された条件にしたがって機能しているだけなので、今、試すといいのは動態検知のレベル設定や対象範囲設定だと思います。
書込番号:19395547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種はそういう設定がありますか?
あるなら実用になりますがね
TS-WLCAMは設定はないですよね。
書込番号:19395995
0点
ご利用なのはTS-WLCAMですね。感度や範囲、しきい値などの設定がありますよ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/ts-wlcam/tab02/detect.htm
ここから先は実際にカメラを設置して映している画面やそこに映る物体、人、部屋の明るさなどなどいくつもの要因があるので、どのように設定すればいいかを具体的に説明するのは難しいので時間はかなりかかると思いますがと試行錯誤してみてください。
書込番号:19396585
0点
ありがとうございました。
Qウオッチのソフトが違うみたいですね
当方が使用しているものはそのような設定がないです。
書込番号:19398752
0点
この設定はカメラの内部に埋まっているプログラムに対して、パソコンのWebブラウザー経由で設定をするものです。
スマホに入れるアプリとは無関係です。スマホ用には古いものと新しいアプリの2種類がありますが、いずれもこの設定をする作業とは無関係です。逆にいうと動体検知の設定を行うにはパソコンが必要になるというわけです。
書込番号:19398852
0点
ありがとうございました。
パソコンから操作ということは、パソコンで
Qウオッチをまた設定しないといけませんね
書込番号:19404788
1点
はい。設定にはパソコンから操作が必要になります。エレコムのカメラも基本は同じです。
書込番号:19404996
1点
詳しくありがとうございました。
助かりました。
書込番号:19406225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
当商品を購入したのですが、説明書通りに進めていき、自宅では確認できました。
スマホからも90秒のタイムアウトはありながら、見る事は出来ています。
ただ、外部からのパソコン確認なのですが、同一ネットワーク上のパソコンで
設定とありました。
そうなると外で見たいパソコンを一度自宅に持ってきて、同一LAN上で設定を
しないと映らないのでしょうか?
単純にアドレスが表示され、そこにアクセスすれば、映るというのが理想です。
説明書のステップ2までの自宅のパソコンの接続までは終わっています。
やはり、外出先で使用するパソコンを一度持って来るしかないのでしょうか?
1点
家の中にいて使えている状態で、スマホのWiFiをOFFにすれば外出先にいるのと同じ状態なので、その状態で見えれば、そのまま普通に外出しても見えるはずです。
基本的にはご心配されているような設定作業は不要です。
書込番号:18691899
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
初めてネットワークカメラを使用します.
i-phone 5, i-pod(wifi経由)でカメラを操作する場合,画面をタップして5秒くらいかかってやっと画面が動きます.
反応が非常に鈍いのですがこれが普通なのでしょうか?
1点
このカメラは使った事がなく別のカメラの話になりますが、
宅外から3GやLTEで接続していると、カメラの画像自体が数秒遅れるので
パンチルト操作に対して数秒から十数秒遅れるのは普通の事です。
宅内からWiFiで接続している時なら、カメラ画像の遅れ+α程度の追従を期待したい所ですよね。
まずはカメラ画像自体の遅れが、どの程度あるのか確認されてみては?。
書込番号:18302076
0点
発売と同時に買いました。ちがう問題が出ているのですが、パンチル動作に関しては5秒くらいの遅延は大きすぎると思います。私の自宅ではLTE経由でも、LAN内のWiFi経由でも1秒以内くらいの遅延で動いています。
遅延が5秒あるのはLNA内でしょうか、それとも外出先からでしょうか?
書込番号:18303265
0点
M.Sakuraiさん,スーパカー消しゴムさん
コメントありがとうございます.
遅延があるのは外出先とLAN内(カメラの見えるところ)にてi-Phoneでアクセスした時です.
LAN内においてPCでアクセスするとほぼ遅延無く(遅延があったとしても1秒程度)動いてくれます.
スーパカー消しゴムさんが以前あげてらっしゃるような90秒での強制終了はありません.
Amazonのカスタマーレビューにも3〜4秒の遅延があるとの記載があり,リレーサーバー経由のためじゃないかと書かれていたことと,LAN内でのPCで遅延がないので初期不良ではないと思っていたのですが・・・・.
量販店で購入しましたので,一度交換してもらった方がよろしいでしょうか?
書込番号:18303334
0点
LAN内からPCで接続したときに遅延がほぼないのなら、カメラ自体は正常でしょう。
iPhoneと言っても色々な機種がありますから、処理能力が低かったり、アプリが
沢山動いていて処理能力を削がれていたり等で、ネットワーク経由での動画再生に
時間を取られてiPhone内で動画の遅延が起きていると考えられますね。
あと、WiFiのアクセスポイントとの相性が悪くて、無線通信の性能が低くなってたりとかありませんか?
スピードテストのサイトをPCからとiPhoneからとで比べてみてはどうでしょう。
書込番号:18304066
0点
いわゆるリモート接続時に遅延が大きいということですね。
経路は概ね以下のところだと思います。
1) カメラ -------> 無線LANルーター
2) 無線LAN ------> インターネット
3) インターネット ------> iPhone
第一の経路はLAN内では遅延が少ないのでシロと判断
第二の経由はiPhoneでLan内からSpeedtestなどのアプリをつかって遅延を測定するといいでしょう。10 - 100msくらいの範囲であれば問題ないと思います。時間帯によっても大きく差が出ますのでそこは考慮が必要です。
第三の経路は、LTEなどのキャリア網接続状態で上記と同じく遅延を測定するといいでしょう。
久しぶりにiPhoneを引っ張り出してきてやってみたら90秒の強制切断が出ないことに気がつきました。NAT超えする仕組みでサーバーが動いているのですが、AndroidからでもiPhoneからでも理屈的には同じサーバーを利用しているはずなので、ちょっと不可解ではあります。あと今朝は遅延はほぼ感じなかったのですが、帰宅してiPhoneとAndroidの両方で5秒まではいかないものの3-4秒の遅延があり、あきらかに朝の状況と異なっています。
私の推測は、iPhoneでは90秒切断していないが、接続モードは実はリレーモードになっている。リレーモードで動作するとサーバーに全画像データが流れて、サーバーを経由してスマホに画像データが届きますので、リレーサーバーがへこたれているのではないかというものです。
リレーモードでなくてP2Pモードで通信していれば、スマホとカメラが直接的にデータ転送するので回線パフォーマンスのみに影響を受けます。
ご自宅の無線LANルーターは、PPPoEで光回線につながっているタイプでしょうか? 差し支え無かったら無線LANルーターの型番や契約回線を教えてください。
書込番号:18305634
0点
M.Sakuraiさん,スーパカー消しゴムさん
ご指摘通りスピードテストやってみました。
まずLAN内PCでのスピードテストでは43.90Mbps,i-phone を無線LAN経由した際は94.43Mbps,LTEですと7.3Mbpsです。
iponeでもLAN内で接続した場合は遅延ほとんどありません。
スーパーカー消しゴムさんのおっしゃる第三の経路に問題があると思われます。
書込番号:18312808
0点
第三経路もあんまり問題じゃないかんじです。
私も実家に帰省中で、カメラアクセスしているのですが、エレコムカメラだけがタイムアウトでアクセスそのものができません。カメラのサーバーがうまく動いていないか、処理に失敗しているような感じです。
書込番号:18326451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家に帰ってからチョコチョコとテストしてみたのですが、不思議な状況になってしまい整理がついていませんがここまでの話を情報共有したいと思います。
実家帰省中はLTE接続していたSONY Xperiaからタイムアウトして接続できなかったのですが、帰宅してWiFi接続にしたら映像を見ることができました。次にスマホのWiFiを切断してLTE接続にしてみるとこちらも正常に映像を見ることができました。約3日間ほどなぜLTE経由で映像を見ることができなかったのかわからず、再現することも難しい感じです。
そのまま、iPhone4SとiPad2も出してきていろんなパターンで確認をしはじめて気がついたのですが同じ環境で接続させているとiPhone/iPadのほうが遅延がかなり大きいことがわかりました。5秒よりもさらに大きくフリーズしています。(画面に表示されるタイムスタンプの秒数がまったく動いていないのでフリーズしていると判断しました)
次にインターネット側の問題を排除するためにLAN内での動作を何パターンかやってみたのですが、iPhoneでもAndroidでも90秒タイムアウトが出てきます。さらにおかしなことにAndroidでは90秒タイムアウトは100%発生しますが、iOSでは90秒タイムアウトになるとき(リレーサーバー経由)とそうでないときが半分くらいの確率で発生します。
LAN内部で動かすのにリレーサーバーモードになってしまうのってどんな仕組みなのか理解できません...
Android端末: LAN接続、WAN経由接続ともに遅延は少なめだかいづれの環境でも90秒タイムアウトになる
iOS端末: LAN接続、WAN経由接続ともに遅延が大きい、90秒タイムアウトになる確率は50%くらい
ちょっと環境を変えて違う実験をしてみたいと思います。なんか、妙な感じですね...
書込番号:18336516
0点
スーパカー消しゴムさん
色々ご検討頂きありがとうございます.
私も方もi-phone接続時に90秒タイムアウトの表示が出るようになりました.
LAN外からのアクセス時にはスムーズに動くことは皆無で,スーパーカー消ゴムさんの仰っているリレーサーバー経由が問題と考えられます.
ちなみにたった今,外部から接続してみたのですが,今度は「回線速度が不足しています.接続できません.下記のアイコンをタップして・・・・」という表示が出て全く画像が表示されません.
書込番号:18338489
0点
ぶる〜んさん
本カメラとuPnPの関係を調べようとしてアレコレ試していたのですが、何が正しい状況なのかよくわかんなくなってしまいました orz...
iPhoneでのタイムアウト頻度は8割くらいになっています。夕方は100%発生で、ルーターかカメラがハングアップしたのかと思いましたが、帰宅途中でやってみたら8割くらいタイムアウト、2割くらいは接続可能でした。
スマホ側はドコモのLTE, SoftbankのLTE、IIJのLTEでも状況は変わりませんでした。それぞれでダウンロード速度、ping応答速度はともに良好だったのでメッセージのような回線速度が不足というような状況ではありませんでした。
以上の状況から推測できるのはどこかのデータセンター上で動いているP2Pサーバーとリレーサーバーの両方がまともに動作していないのではないかという疑義です。(おそらくサーバーは物理的に2つに分かれているのではなくて1つのプログラムで、接続モードとしてP2Pモード、リレー接続モードがあるんだと思います。)
なんらかの方法でNATを超えてポートマッピングするのですが、そのNATタイプの判定がうまくできない、ポートマッピングができないなどで結果的にNAT超えに失敗しているような状態なのかなと推測しています。もし、そうだとするとそこをガッチリと修正しないといつまでたっても状況はよくならないと思います。販売台数が増えるとさらに状況は悪くなる可能性が高いので困ります...
書込番号:18340275
1点
スーパカー消しゴムさん
大変申し訳ありません,「回線速度が不足しています.接続できません.下記のアイコンをタップして・・・・」という表示についてですが,先日自宅でPasswordを変更したのが影響していたようです.iphoneからの接続の際新しいpasswordを入力したら繋がるようになりました(表示内容は?ですが).
しかし,遅延については全く変わりなく非常にストレスがたまります.
やはりサーバーがまともに動作していないことが原因なのでしょうね.これはエレコムが対応してくれるのを待つしかないんですかね?
書込番号:18344867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







