このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2016年6月3日 00:16 | |
| 5 | 1 | 2016年4月29日 09:26 | |
| 4 | 9 | 2016年1月18日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2014年11月28日 00:23 | |
| 5 | 3 | 2014年11月22日 16:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
誰も書き込んでいないので書き込みしますが・・・
これすごいですね!
10月下旬発売みたいですが、もう購入された方いらっしゃるのでしょうか?
ビックカメラのサイトは入荷次第出荷になっていてまだみたいですけど・・・発売が遅れているのでしょうか?
AMAZONで購入したいのですが、まだ売っていないようです。
無線の部分が取り外せるみたいですが、無線LAN子機をUSBポートに差し込めば無線になる?のでしょうか。
私の無線LANルーターは11acに対応していないので、できれば、11NGBの300Mbpsで通信したいのですが、
この場合、アンテナ用無線LAN子機を300Mbpsのものに変えればOKなのでしょうかね?
元々付いているアンテナ子機がNGBが150Mbpsと書いてあるので・・・
他社の子機も使えたらいいですね。
リモコン機能もついているようで、なんでも付いてますね!
昔エディオンでリモコンを遠隔地から操作できるおんなじような機能のマシーンを見たことありますが、高かった覚えがあります。
それもついているなんてお得すぎですね!
早く発売されて欲しいです。
が、誰かレビューしてくれるのを待ってます!
1点
こんにちは。
ヨドバシで注文いれたら販売遅延のお知らせがきてちょっとガッカリしましたが、到着を楽しみにしています。
昨今のルーターやカメラはそのOSとしてLinuxを採用していますが、USBポートに差し込んだWiFi子機がきちんと認識されて動くかどうかはそのLinux上で動作するために必要なドライバーが組み込まれているかどうかです。積極的に他社製子機のドライバーを組み込んでおく商売的なメリットがないのでおそらくは純正指定のものしか使えない、もし使えたらラッキーという感じでしょうか。
純正で付属する子機は、11acにも対応していますが、11nにも対応していますので親機が11nのbgnだったら問題なく動作するはずです。
赤外線機能はユニークですね。赤外線を発射するほうは単純なので問題はないと思います。問題は学習するほうだと思います。世の中に何種類か方式があるのと学習させるための登録操作がどんな感じで用意されているかが最大の関心ごとです。
メーカー名と機器タイプ(例えばテレビ)が選択できるようになっていたら超ビックリなんですが、おそらくそれはないので、手で1つ1つ学習登録させていくのだと思います。
書込番号:18135515
1点
私も今これに興味があります。
現在QwatchのTS-WPTCAMを使っていますが、どうも夕暮れ辺りから暗くなってからの映像がもう一つです。
それでこれを発売されると聞いて色々調べていますがこの機種も最低被写体照度が記されていません。
TS-WPTCAMもマニュアルにもネットで調べても書いていませんでした。仕様を見ると何かTS-WPTCAMと
似ています。TS-WPTCAMより色んな機能があるので全く同じではないですが壁面取り付け金具もTS-WPTCAMと同じ形ですね。
他のネットワークカメラの口コミでどなたかが、ネットワークカメラはちゃんと最低照度の記したのを選ぶのがよいと
書いてあったのでそこが気になります。
書込番号:18158265
0点
購入した方からのコメントを待ってからの購入が良さそう。
書込番号:18159580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も注文しているのですが、遅延があったみたいでお届け日が未定って感じです。
個人でも買える価格帯の商品では、最低照度を明示したものはしっている限りはないです。そしてこうしたカメラの一番苦手なのがごまだんだんさんが指摘している夕暮れ時の映像だと思います。
競争がもっと激化、テクノロジーが進化するとお手頃な価格帯でも夕暮れ時でもきれいに見える製品が出てくるだろうと期待しています。
仕様や説明にはっきり書いていないので、悶々としながら楽しみにしているのがバッファローの新製品です。補助ランプというLEDが6個あり、用途、効能がまったく不明です。暗視モードは出来ないけど、夕暮れどきを光量を補うものではないかと想像しています。こちらもお届け予定日が今月末〜12月末になってしまったので、気を揉んでいます(笑
書込番号:18184653
0点
ごまだんだんさん
エレコム NCC-EWNP100WHが到着して、90秒でスマホからの通信が強制的にタイムアウトするのでいろんなお試しするたびに90秒で切れちゃうので、リモート環境での利用は先送りして、LAN内環境やハードウェアそのものをちょっと調べてみました。
比較対象としたのはIOデータのTS-WPTCAMです。分解してもっと詳細に見たいのですがパンチルは分解すると組み立てるのが難しくて壊してしまう可能性が高いので分解は先送りです。
照度計は持っていないので、部屋のなかで蛍光灯が点灯している時、していない時、また調光ライトをつかっての擬似的な夕暮れどきっぽい明るさなどで画像を見比べてみました。
結論でいうと少なくとも私の目では違いを感じることはできませんでした。すでに推測されているようにセンサーとレンズは映像を見る限りほぼ同一性能、レンズ外観の詳細な形状も同じなので、同一と考えていいかなと思います。
暗視用の赤外線はTS-WPTCAMは9個、NCC-EWNP100WHは8個(9個めは家電コントロール用の赤外線LED)というようにちょっと違います。暗視映像で1個のLEDの違いはわかりませんでした。
[外部スピーカー用端子の有無]
NCC-EWNP100WHには外部スピーカー端子があります。ここに外部スピーカーを接続するとさらに大きな音量で音声などを出せるので声がけを実用的にするのであればいい機能です。
[家電リモコン操作機能の有無]
NCC-EWNP100WHの大きな特徴としてはこの家電リモコン操作機能です。リモコンボタンは5つなので、5つまで登録できます。例えば、テレビのオン(オフ)、チャンネルアップ、チャンネルダウン、音量アップ、音量ダウンというように5つまで使えます。登録するにはパソコンからカメラ本体のセットアップメニューに入って設定が必要です。カメラとパソコンを近くにおいて操作しないと部屋の中を走って5往復することになります(笑 赤外線リモコンは壁で反射して操作できることもありますが、そうじゃないこともあるので、カメラと対象家電の位置関係には注意する必要があります。とても楽しい機能です。実用的かどうかはユーザー次第でしょうか。
[無線LAN]
11ac対応の5GHzが利用可能ですが無線の親機も11acに対応している必要があります。5GHzは直進性がつよくて壁をはさんだりすると劣化しやすいが、混線が少ないのがいいです。私の自宅では5GHzでも2.4GHzでも快適に使えます。カメラ側は400Kbpsくらいのデータを送れればいいので、転送速度という観点では無線LANの性能が超オーバースペックです。
[P2P接続対応]
本気はP2P接続に対応しているのも大きな特徴です。ただ、ここ2日間だけ試した範囲では90秒で切断されてしまうという問題があります。画面にもそれに対応した造り込みがなされいるのでそういう仕様になっていると思います。外出先からパッと見るだけなら90秒で足りることもあると思いますが、パンチル操作、音声操作、リモコン操作などをやると90秒ではまったく足りません。あと個人的にはそれがとてもイライラするのがマイナスポイントです。
IOデータのTS-WPTCAMの実売価格が17,000台にこなれてきているので、エレコムのECC-EWNP100WHは新製品なので26,000円台なのでこの価格差を上記の機能とあわせ考えるかどうかでしょうか。
書込番号:18197325
0点
スーパカー消しゴムさん、こんばんは。
早々のレビュー参考になります。90秒ルール初めて聞きました。
思えば私の場合外出先でせいぜい30秒ぐらいで90秒も見ることがないので
その点はクリアです。リモコン操作機能はカメラと家電の位置関係はシビアなんですね。
鏡を使うのはどうでしょう、壁の反射よりもしかしたら反応しやすいかも!?
qwatchTS-WPTCAMとの比較ありがとうございます。
私もカメラセンサー部は同じではないかなと感じます。
ところでNCC-EWNP100WHはどこ製でしょうか、TS-WPTCAMは台湾製だったと思います。
NCC-EWNP100WHのマニュアル見てみましたがTS-WPTCAM同様にH264、解像度をHDにすると
動体検知が使えないと書いてますね。設定ユーティリティーの項目順番とか項目名が
ほぼ同じところをみると同じソフトウエアのを使ったものではないでしょうか?
動体検知の範囲設定で下の所に感度としきい値のスライドバーがあるのもTS-WPTCAMのと同じです。
そして照度ですがスーパカー消しゴムさんのNCC-EWNP100WHの被写体の色は何色でしょうか?
だいたい部屋の壁など白っぽいのが多いと思いますが私のTS-WPTCAM映し出してる被写体は焦げ茶の
埋め込み型の収納で暗い色です。←それが原因かもしれません。
じっさい白い壁の方にパーンすると普通に映ります。もう一台のVstarcam T6835WIP(最低照度0.3Lux)は
暗い被写体でも綺麗に映ってます。朝昼の映像はTS-WPTCAMの方が綺麗です。
それで色々調べてましたら下記のページを見つけました。
http://www.iodata.jp/support/product/ts-lcam/manual120/spec/index.html
iodataのTS-LCAMという前のネットワークカメラの電子マニュアルです。
仕様のページの内部カメラ仕様の欄に最低対応照度が約5Lxと記してあります。
備考として「被写体の環境が暗い場合、画像にノイズが目立つようになります。」と書いてあります。
まさに私の場合がこれに当てはまります。
NCC-EWNP100WHとTS-WPTCAMのカメラ部が同じなら我が家の場合同じパターンになるのではとそこが気になるところです。
書込番号:18203711
1点
久々にログインして書き込んだのを忘れていました!
こんなに詳しいレスまで頂いていたなんて・・・
結局これは購入はしませんでした。
あれからバッファローの激安定11ACルーターを手に入れたのでこれもありかなと思ったのですが、
いま各種書き込みを拝見しましたところ、買わなくて正解だったようですね!
エレコムの11ACルーター購入した際にもぶちぶち回線が途切れてしまったのでエレコムはこういったネットワーク製品は不得意なのかもしれませんね。
書込番号:19030165
1点
斉ちゃんマンさん
個人が簡単に使えて、価格も値ごろ感のあるネットワークカメラはまだまだ始まったばかりなので、これからもどんどん進化しそうなので、急ぎでなければじっくり調べながら選定するのが良さそうですね。
ごまだんだんさん
大変失礼しました。コメントいただいていたのを見落としていたことに気がつきました。
赤外線が届かない件ですが、結局、赤外線の登録やアプリからの呼び出しが面倒だったり、実用的じゃない感じで使わなくなってしまいました。
原産国は中国だったと思います。(あとで確認して違っていたら書き込みいたします)
パンチルの駆動部分の再組み立てにちょっと自信がないので、分解していないのですが、おそらくCMOSセンサー、ISP (イメージシグナルプロセッサー)は映像の具合、設定メニュー項目などからみても同等品であると思います。
今年の5月くらいにVstarcamのT6835WIPも買ったのですが、写り具合は悪くないと思いました。こっちは半分分解したのですが、メインのSoCには中国のHiSillicon製のものが使われていました。
最低照度の性能を一番左右するのはCMOSセンサーですが、CMOSセンサーは分解してもメーカー、型番などを読み取る方法がないのでわからないです。 最低照度にも標準的なルールがないので、各社ともこのくらいの暗さでもなんとか見えるというような独自スペックでやっているので、0.3lxのときにどこまで見えるのかがわからないです。
また一般的に暗くなるとノイズは出てきてしまいますので、仕方のないことですが、スペックなどで意図的にLow LightとかLow Lux Sensorなどと記載があると0.1lxくらいでもカラーで識別できる程度に映ります。それでもノイズが出ないということはなくて、ある程度のノイズは出てしまいます。
書込番号:19031261
0点
Vstarcam T6835WIPについてお教え下さい。
画像は問題は無いのですが、音声が聞こえません。
パソコンのオーディオマネージャーには、Vstarcam T6835WIPのアイコンは出ています。パソコンのシステム音、youtube等はちゃんと聞くことができるのですが、Vstarcam T6835WIPの音だけが、パソコンから聞こえません。カメラを遠隔操作で動かしてみると、「ジジジッ」とカメラが動く音が聞こえてきます。スピーカー、マイク共にミュートにはなってません。どうすれば音声が聞こえるようになりますか?
書込番号:19925088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
タイトルどおりですが、試してみました。結果からいうとエレコム(ロジテック)製品も含めて手持ちの子機はすべて全滅でした。純正品以外は認識しないようにファームウェア側で制限がかかっているようです。
セットで11ac対応子機がお安く付属しているのでちょっとスケベ心を出して、他のものと交換できたらラッキーなんて思っていましたがあえなく玉砕しました。
ネットワークカメラを無線で接続する場合、速度的には150Mbps(スペック値)があったら実力的には80Mbpsくらいは出るので十分です。2.4GHzの電波がご近所さんなどで乱立していて電波の干渉がある場合には5GHzの無線は有効なので、それはそれでいいと思います。
エレコム(ロジテック)のこの製品は動くかなと期待したのですが、ダメでした。
http://kakaku.com/item/K0000480740/
2点
1年ほど使用して、まったく外部から閲覧できなくなり、LAN接続などで試したところ
カメラに問題なく、付属のWifiアダプターの故障とわかり、代償品を探しておりました。
付属品と型番が同じWDC-433DU2HBKという商品があり、
2000円前後で購入できたので、試したところ設定不要で利用できました。
WDC-433DU2HBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000624934/
参考になれば幸いです。
書込番号:19829198
3点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
タイトルの通りなんですが、タイムアウトする現象が半年経っても直りません。
本カメラのファームウェアは2014/10/31リリースのVer1.04(初版)のまま更新版はリリースされていません。発売から半年経過しているのでタイムアウト現象は修正できないのかもしれませんね。アプリは今年の2月に一度、修正版が出ていますが、それでもなおっていません。
おかしなことに必ず毎回発生するのではなくて、時々発生します。発生するタイミングや条件はつかめていません。
タイムアウトしてスマホから映像を見えなくなるまでに90秒あるので、見るだけだったらまぁ何とか用は足ります。謎が解けずにちょっと不満なくらいです。
90秒のタイムアウトで困るのは本カメラの特徴であるリモコン操作をする場合です。毎日使っていないので操作慣れしていないことも原因ですが、90秒カウントダウンが始まってからスマホアプリ上でリモコン画面に入って操作して、その結果をカメラで見て、「よしよし、動いている」などとニンマリしているうちにタイムアウト!
これから夏場に向かってエアコン利用が始まりますが、タイムアウトが直ったらいいなと思い待ちわびる日々です。
1点
スーパーカー消しゴムさんこんにちは、
購入を考えていますが、やはりまだ90秒ルールは改善されていませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19486519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。変化はありません。
そののち、他のメーカーのものでも90秒制限や180秒制限などがあることがわかってきました。また、これらは自動的に環境によって切り替わる接続モード2種類のうちのリレーモードという接続方式の場合に発生するようです。
P2Pモードとリレーモードという2つがあって、うまくP2Pモードで接続できれば90秒などの制限をかけているところはないようです。P2Pモードでない場合はリレーモードで接続して、その場合には接続時間の制限が発生するという感じのようです。
どういう場合にP2Pモード、リレーモードで動作するかの詳細は公開されていないので正確にはわかりません。ざっくり概念的で申し訳ないのですが、カメラを設置する場所が一軒家で光ファイバーなどで契約していて、外出先からはLTEなどで接続の場合はP2Pモードで繋がる可能性が一般的には高いです。
いろんなカメラを自宅の同じネットワーク環境下で設置しているのですが、この製品はなぜかリレーモードで接続してしまうことが多いようで、通信部分の作り込みがまだ甘いのかなという印象です。
書込番号:19486549
1点
スーパーカー消しゴムさん
回答ありがとうございます。
回答頂いた事にちょっと感激です、笑
投稿を見るとスーパーカー消しゴムさんは
この手の機器にお強いようですね、
よろしければ分かる範囲でかまわないので
この商品について私が疑問に思ってる事を教えて頂けないでしょうか?
もちろん、時間のある時でかまいませんのでお願いします。
例えば、カメラでSDカードに24時間録画中として、
外出時にLTE環境下で動体検知が働いたとしたら録画は別のファイルとして保存されるのですか?
等です、お願いします。
書込番号:19486709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ側とは無関係にSDカードに対して録画が常時行われるという設定にしてあり、かつ動体検知をしているという場合にはどのような挙動になるかということですよね?
録画は連続録画という設定がされているので、動体検知とは無関係に連続録画をします。あとから記録映像を見たときに動体検知があったところかどうかはわかりません。動体検知に関しては検知したときにスマホにプッシュするという動作のみをします。プッシュ通知はアップルまたはグーグルのプッシュサーバーを経由することもあり、検知からスマホにプッシュが届くまでは5分くらいの遅延が発生すると思ってください。リアルタイムでビシッとプッシュ通知がくることはありません。
私たちが個人で手軽に購入できる価格帯の製品では、防犯目的で侵入者を検知、検知情報を上手に保存、スマホにも迅速にプッシュ通知がくるというものはまだ実現されていないと思います。私はあまり触れる機会がないのですが、業務用で使われるより高価な製品とソフトウェアでもそのようなことはまだ実現されていないと思います。
実際にはかなり運用面でカバーするとか、妥協しながら目的の一部を達成していくような使い方が現実的だと思います。このNCC-EWNP100WHは赤外線リモコンとかついているなど機能はさらに充実しているのですが、その機能も理想的(想像含む)なものとはだいぶかけ離れているのでこちらも運用でカバーまたは妥協する必要が出てくると思います。
書込番号:19487147
1点
スーパーカー消しゴムさん こんにちは、
とても詳しく説明していただき
ありがとうございます。m(__)m
スーパーカー消しゴムさんの回答はとても参考になります、
ちなみに、ずっと録画にしないで動体検知が働いた時だけ録画とかの機能も有るのでしょうか?
それと外でスマホからカメラ内SDカードの録画動画は見られるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19488121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細マニュアルがダウンロード可能なので、斜め読みでも目を通すとだいたいどんな機能があるのか把握できて理解度が高まるのでオススメです。
http://www2.elecom.co.jp/search/link/search.asp?kataban=NCC-EWNP100WH&link_type=2
動体検知したときだけ録画という設定は可能です。上記のマニュアルでは82と83ページあたりが該当します。
SDメモリーに録画した映像をスマホアプリから参照する機能はなかったと思います。
書込番号:19489561
0点
スーパーカー消しゴムさん今晩は、
色々教えて頂きありがとうございます、
今回の質問でかなりの参考になりました、
どうも最後までお付き合い頂き
ありがとうございます。
時間のある時で構いませんので、
最後にもう1つ教えて頂けたら嬉しく思います。
(マニアルには詳細が無かったもので)
以前スマカメのレビューか何かで、スマカメのSDに保存される動画は映像のみで音声は保存されない使用との事でしたが、こちらのNCC-EWNP100WHも
同じなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:19492338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画には音声は含まれない仕様です。
音声も録画に含まれるカメラは少しづつ登場してきていますがまだ一部のようです。
書込番号:19494935
0点
スーパーカー消しゴムさん今晩は、
お礼の返事が遅くなりすいません
何日か考えていたもので、
スーパーカー消しゴムさんの意見本当に参考になりました、
この商品に対する私なりの利用、用途ともに
かなりの違いがある事が分かりました、
(外出先でモバイル端末での記録したSDデータの閲覧が出来ないのは痛かったです)
本当参考になりました、
ありがとうございます。
書込番号:19503575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
日本国内では初となる赤外線リモコン機能で遊んでみました。
設定をおこなうためにはカメラ本体のファームウェアにアクセスして設定を行う必要があります。パソコンまたはスマホのブラウザーからアクセスできます。カメラのIPアドレスを知っている必要があるのでツールなどで調べる必要があります。
設定画面はシンプルなもので、マニュアルを読まなくても大丈夫かなと思います。DAIKOの蛍光灯を2つ、シャープのテレビ、パナソニックの扇風機は学習成功、ダイキンのエアコン、東芝のエアコンはうまく登録できませんでした。残念だったのは登録に成功したシャープのテレビが位置の関係で赤外線がとどかずに操作が出来ないことでした。カメラを置きたい場所とテレビの場所の相対関係が悪いというわけです。
それでもカメラから赤外線を発信して、いろんな家電の操作をすることが出来るというのは楽しいですね。
0点
90秒で必ず切断されてしまう現象がどうやっても直らないので、手持ちの他のルーターに変更してみましたが、結果的にはどのルーターを使ってもリレーモードのままで状態は変わりませんでした。
Buffalo WZR-1750DHP2
Buffalo WHR-G301N
NEC Aterm WG1800HP
Planex MZK-750DHP
Planex MZK-300HP
au HOME HOT SPOT CUBE
ルーター交換のたけで疲れ果ててしまいました(笑
スマホとタブレットも複数試しましたが、90秒切断は相変わらずです。まだ使い始めということもあり、各種メニュー操作でモタモタしていると90秒に到達して切断されストレス溜まりまくり。
誰か90秒で切れないよって方、いませんか?
書込番号:18214617
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > エレコム > NCC-EWNP100WH
帰宅したら商品が到着していましたので早速、セットアップしてみました。まだ、数時間しか使っていないのでいきなり悪いレビューも不適切かと思い、「その他」の分類にしました。
無線接続は行わずに有線接続で試したのですが、アプリ、Skylink Viewをダウンロードして、付属するQRコードを読み込むとパスワード入力もなく接続が出来ました。パスワードは手入力だとばかり思っていたのでちょっと面食らいました。IDとパスワードの2つの情報をQRコードに埋め込んでいるというわけですね。これは賛否両論あると思いますが、パスワードを変更するとQRコードが使えなくなるのが欠点。一方でQRコード一発で設定が終わるのは簡単でいいと思います。
パンチル機能や楽しみにしていた赤外線リモコンなどなど機能を試してみようと思ったのですがその前にガッカリ系の仕様がわかり、もうちょっとここを調査してみようと思っています。
添付画像がそのスナップショットですが、「回線速度が不足しています。リレーサーバーで中継中です。90秒後に切断されます」とライトグレーのフォントでメッセージが出て、画面の左側に90という数字が出て、それが1秒づつカウントダウンして0になるとタイムアウトします。
カメラは有線でブロードバンドルータに接続されて、その先は光ファイバーの終端装置です。一応、お手軽なベンチマークソフトで回線スピードは確認しましたが60Mbpsくらいは出ているので回線速度不足というのは考えにくいです。スマホはドコモのLTE端末(SONY Xperia)とiPhone6ですが、こちらもベンチマークでは30Mbpsくらいは出ているのでボトルネックとは考えにくいです。
しかし、何度やっても90秒でタイムアウトになります。
タイムアウトになって添付画面のような表示になった場合は円形の矢印マークをタップすると再接続しますが、やはり90秒でタイムアウトします。あと不思議なことにこの画面にならず映像がフリーズしたままのような画面でタイムアウトするときもあり、このときはアプリを終了させる以外に再接続させる方法がありませんでした。
90秒しか映らない仕様ってちょっと困ります... そんなこと書いてなかったような気がします。
2点
カメラ→Wifi→スマホ
っていう直接接続って出来ないんです?
インターネット回線は通さないってことです。
それが出来て、それでタイムアウトしないなら、インターネット回線側の問題ですけど、
計測で速度が出ているということは、光回線やスマホの回線ではなくて、
このカメラを管理しているWebサーバー、つまりエレコムのサーバーで不具合がある可能性
があると思われますね。
電話かけたほうが早いのではと。
書込番号:18193243
2点
コメントありがとうございます。
今朝から他の接続パターンをためしていますが、モバイルルータ、スマホテザリングで接続した場合にはやはり90秒でタイムアウトになります。LAN内で接続しているときにはタイムアウトはしません(あたりまえといえば、あたりまえですが)
90秒でタイムアウトするという記載のある画面が用意されているので、少なくともこの状態になるのは仕様の一部であろうと思います。STUNサーバーを用意してNAT超えをしているはずですが、このSTUNサーバーのアルゴリズムの不備または仕様でしょう。
STUNサーバーでリレーモード接続となった場合にはすべての映像データーがSTUNサーバーを経由することになるのでサーバー側の負荷が接続台数によってどんどん増えてしまいます。STUNサーバー運営の観点からはリレーモードの場合は切断させる仕様にすることがありますが、コンシューマ向けの製品で切断する仕様が実装されているのははじめてみました。
日本では販売していないですが北米で人気のDropCamというネットワークカメラは100%リレーモードでつなくタイプですが、STUNサーバーの負荷がすごいのでクラウド録画機能もできるということにして、月額課金しています。
ちょっと話が脱線しちゃいましたが、エレコムのサポートに連絡してみます。
書込番号:18193630
0点
サポセンの電話がなかなか繋がらないのであきらめちゃいました。
スマホから見た場合の90秒タイムアウトは、エレコム側でも簡単に再現すると思うので対策されるのを期待して経過観察としたいと思います。
一方、Macのブラウザーからアクセスすると状況が違いました。www.skylinkviewer.jp/xxxxxxxxxx (MACアドレス)にアクセスして、JAVAアプレットで動くビューワーから映像を見ることができました。パソコンをモバイルルータ接続させてアクセスしてみましたが、スマホと違いタイムアウトすることなく映っています。
スマホのブラウザーから上記アドレスにアクセスしましたが、拒否されてしまいました。残念。
書込番号:18194496
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








