マルチダイナミックヒーター MDH15
±0.5度で温度をコントロールできるマルチダイナミックヒーター



ヒーター・ストーブ > デロンギ > マルチダイナミックヒーター MDH15
こちらの製品【MDH15-BK】と、デロンギ ドラゴンデジタルスマート オイルヒーター【QSD0915-BL】とどちらを購入するか、迷っています。
当初、オイルヒーターを購入するつもりで、デロンギ社のHPを見ていたところ、マルチダイナミックヒーターを知りました。
『第3のヒーター』という新技術と、特に『サイレント暖房』という特徴に惹かれています。
オイルヒーターを使用されていた方で、こちらの製品も購入した方に比較した感想をお聞きしたいのですが、
こちらの製品に革新的な暖かさや静かさ、機能性を感じていらっしゃいますか?
また、そもそもオイルヒーターも音が気になるものなのでしょうか?
なお、使用場所は寝室を考えております。
書込番号:19352648
16点

こんにちは
寝室へお使いとのこと、お住まいの地域(北海道と九州では大きく違うので)とお部屋の畳数をお知らせください。
書込番号:19352658
6点

更に、同じ部屋の広さでも部屋の作りによって断熱効果が違いますのでこれも重要です。木造or鉄筋、築年数等も考慮する必要あり。木造では特に断熱材が重要。古い木造だとすきま風も気になります。コンクリむき出しも意外と冷たいようです。
書込番号:19352760
19点

>里いもさん
>さささんさんさん
お二人ともありがとうございます。
こちらは、岐阜県、RCマンション3階建ての3階、築10年です。
寝室は6畳、北側に腰窓が1つります。
エアコン等、他の暖房機器の併用予定はありません。
寝室は、比較的、気密性が高いと感じているため、今回、オイルヒーターの購入を検討した次第です。
ただ、新製品のマルチダイナミックヒーターの存在を知り、気持ちが揺らいでいます。
また、今後転居の予定もあるため、大は小を兼ねる観点から、1500Wの製品にしようと思います。
書込番号:19352885
17点

中部日本とのこと、気密性高いマンション6畳なら、実用可能と思われます、ぽかぽか春の陽気の暖房効果は期待薄ですが、
ほんのり寒くない程度の暖房となるでしょう。
>マルチダイナミックヒーター 呼び名は魅力的ですが、所詮電気暖房ですから限界はあります。
他の暖房との併用なしとのことですが、電気毛布やシーツはとても効果的ですので合わせてご検討ください。
書込番号:19352902
8点

こんにちは。
電気暖房器具のランニングコストの高さの事は置いといて、
この質問ですが、とにかくデロンギが欲しいという前提でのご質問でしょうか?
それとも、静かな電気燃料の暖房器具が欲しいを言うご質問でしょうか?
タイトルからして前者だとは思ったのですが、
仮にパネルヒーターが欲しいと言う事であれば、この辺りでも事足りるのかなと思い、返信しました。
デロンギ指定なのであれば読み飛ばしてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000811001_K0000689483_K0000801844_K0000716590
ただし、今回選んだ4機種中1機種はデロンギのパネルヒーターです。
書込番号:19352940
16点

>この辺りでも事足りるのかなと思い、返信しました。
と書きましたが、仮に暖かさ的私が紹介した物でも事足りなければ、
MDH15でも結果はたいして変わらないです。
エアコン以外の暖房器具は、燃料の量と熱量は比例し、300W程度の差はお部屋を温めると言う観点から見ると、誤差レベルです。
書込番号:19353082
11点

こんにちは
オイルヒーターを10年使っています。
>そもそもオイルヒーターも音が気になるものなのでしょうか?
おしゃる通り、オイルヒーターはどれも無音です。
こちらの製品は性能(暖房能力)は同じで デザイン路線の機種(かなり割高)ですね。
また、デロンギは日本では有名なので通常製品も割高です。
また オイルヒーター自体、基本性能は昔からかわりようがない製品(ワット数に依存)で、機能的に賢いマイコン制御付の物が高性能品になります。
自分がおすすめするのは、昔からある日本製のこちらです。
http://www.eureks.co.jp
お住まいの鉄筋コンクリート住宅なら機密性もよいですので使用場所的には問題ないです。ワット数は大きいほうが暖房能力に余裕があり、逆に省エネにもなります。
書込番号:19353108 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

もう一つ気になることがあります。
それは、コンセントの発熱です、1500Wとなりますと、古いコンセントでは発熱の心配があります。
1時間程度使ってみてほんのり温まる程度なら我慢できますが、かなり熱くなるようならそのコンセントの使用を中止してください。
コンセントを業者に頼んで、使用機器を説明し、使用に耐えるコンセントへ付け替えが必要です。
書込番号:19353468
8点

こんばんは。みなさまご返信ありがとうございます。
>里いもさん
寝るだけの部屋なので、寒くない程度で良いかなと思っています。
おっしゃるとおり、呼び名が魅力的に感じてしまいまして。
どちらを選んだとしても、もし物足りないようでしたら、電気シーツ等の併用も考えてみますね。
また、コンセントの発熱については、注意したいと思います。ありがとうございます!
>ぼーーんさん
買うならばオイルヒーター、メーカーはデロンギというところまで決めたのですが、このマルチダイナミックヒーターを見つけてしまい気になっています。
暖かさの違いというのは、あまり無さそうですね。
>LVEledeviさん
こんばんは。
オイルヒーターも無音ですよね。。言い切って頂いてありがとうございます。
日本やドイツメーカーも一度は検討してみたのですが、今のところデザインでデロンギに決めていました。
ただ、日本製のものは、操作パネルが上面にあるのが良いなと思います。もう一度みてみます。
他メーカーも含めてオイルヒーターへ、やや気持ちが傾いてきましたが、
オイルヒーターと比べたマルチダイナミックヒーター【MDH15-BK】の感想をお聞きできればと思います。
書込番号:19353496
8点

まず自分はオイルヒーターは使ったことは無いのですがマルチは使っています。マルチも無音です。自分の家はかなり古いので1500wでの使用だとコンセント回りはかなり熱くなります。それが原因かどうかは分かりませんが、使用約1ヶ月で差し込み口の温度ブレーカーが壊れて新品と交換になりました。現在は寝ているときに部屋の温度が下がりすぎないように、Max900w設定、温度は17〜18度で使っています。自分の部屋ではMax900wだと真冬では17〜18度まで上がりません。なお、自分の家では1500wは厳しいのと、これだけでは真冬は乗り切れません。
マルチの方は細かい温度調節が出来るのが利点です。部屋が設定温度まで暖まれば、ヒーター自体は切れています。温度が下がれば火力調節しながらまた電気が入る感じです。それに内部的には電気ストーブ的な物なので立ち上がりがオイルヒーターに比べて早いです。
オイルは、内部のヒーターがオイルを温め、オイルが温かくなって初めて熱を出します。よって、部屋を暖め始めるまでの時間がメチャクチャかかります。それに細かい温度調整は出来ません。暖まったオイルを下げるのも上げるのも時間がかかる為です。
ランニングコスト的には細かくon・off出来る分マルチの方が良いようですが、マルチの方が初期投資はかなり高いです。
それから今年マルチの方は新しいのが出ました。自分のように寝ている間部屋の温度が下がりすぎないような使い方で、Max900wでの使用で良いなら新製品(Max900w版)もありです。
書込番号:19353681
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





