RCの新車
新車価格: 581〜767 万円 2014年10月23日発売
中古車価格: 165〜870 万円 (309物件) RCの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
RC 2014年モデル | 72件 | ![]() ![]() |
RC(モデル指定なし) | 43件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年5月4日 21:23 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月7日 12:20 |
![]() |
10 | 12 | 2023年6月15日 07:47 |
![]() |
2 | 2 | 2023年6月12日 23:31 |
![]() |
3 | 6 | 2023年6月13日 10:46 |
![]() |
5 | 10 | 2023年1月10日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ11年乗ったスカイライン3500HVを乗り換えようと、RC300hFの購入を検討しています。
スタイルや大きさが好みで気になっていますが、なにせ11年前の車で現在のスカイラインと設計が同じ時期の車です。
他の候補としては新型プレリュードやAUDI A5を考えています。
皆様はこの時期での購入についてどう思われますでしょうか。
0点

好きな車買えばいい。
書込番号:26168585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古い設計の車と新しい設計の車の違いは内装デザインと運転支援系の違いだと思う。
走りとは関係ないところですが気になるなら新しい設計の車の方がいいですね。
書込番号:26168611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勇太郎7さん
買われるのでしたら、
思い切って、
5LのV8エンジン搭載の方が良さそうですけど。
書込番号:26169021
1点

ありがとうございます。
スカイラインも十分早かったのでもう還暦になり早さは追求しませんのでV8までは・・・。
書込番号:26169196
0点

YASSY824さん
やはり新しい設計の車は魅力ですね。
1年前に購入したマツダ3ですら新しくていいなと感じています。
ただRCはデザインや雰囲気がとても魅力でなやんでいます。
書込番号:26169203
0点

これってまだ売ってるんですかね?この前ファイナルエディションが出て終わったと思ってたけど…
内装がねぇ、近年日本車とドイツ車は内装デザインが急上昇中なのでちょっと辛いところ。これはまだまだトヨタ臭が強い頃のやつ。
ちょっと不人気車なんで中古で買うならいいと思うけど…
書込番号:26169264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めて投稿させていただきます。
当方のrc300h(2017年製、走行12.4万キロ)にて、
ブレーキペダルを踏み込んだり、離したりする際に「コッ」や「カコッ」のような異音がします。
下記URLより録音を共有させていただきます(音声の5秒あたりです)。
https://drive.google.com/file/d/1kNuzKN2MAxr-JFDZo9UuF_iYYT7FZPWp/view
lexusに電話したところブレーキアクチュエーターの異音ではとのことでした(また、似たような症状はRXでよくあるそうです)。
同様の症状が発生した方はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、この異音に対してどのように対処をしたか伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
4点



自動車 > レクサス > RC 2014年モデル
アクセル踏んだときの背中に突くギクシャク感
一体どうしたら治るのか。
ATF交換
ソレノイド洗浄
学習リセット
もだめ。
諦めるしかないのか、、、
書込番号:25298108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yoshimraさん
こんにちは。
>アクセル踏んだときの背中に突くギクシャク感
正直、ハイパワーのFRでATなら無理なんじゃないの。
特にRCとかだと乗り心地よりスポーツに振ったセッティングだろうし。
自分も別車種ですがFRのスポーツモデルでATだけど
普通の一般道では物凄くギクシャク感ある。
でも、高速などでそれなりにアクセル踏んであげるとスムーズに繋がる。
自分の車はまだMT仕様が有るのでいいけど、もうATしかない車は
ある程度厳しいんじゃないかなCVTがあれば良いけど。
書込番号:25298171
1点

何もわからないものですが、
「アクセル踏んだときの背中に突くギクシャク感」
とのこと。
加速するのに、ギクシャクするということですか?
それが背中に感じるという表現ですか。
それは、何年してから、発生してるのですか。
そういう癖があるのですか?
何もお役に立てませんが、もう少し、経過、状況教えていただけませんか?
書込番号:25298286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギクシャクなんてことはノッキング症状ということなのかな。
書込番号:25298688
1点

>ねこさくらさん
こんなもん、ということで受け入れるしか無いのでしょうかね。
確かに、走行距離も13万キロオーバーと割と走っているのも考慮したら妥当かもしれません。
がしかし、同じエンジン&トランスミッションの現行IS試乗したら、ギクシャク感とかガクツキ0だったんですよね。
それで余計気になってしまったんです。
アイシン製、滑らか8速ATのはずなんですけどね、、、
書込番号:25299432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
具体的には、
惰性走行からアクセルをやんわり踏み始めた際、
エンジン回転数が上がり始めるのと、加速が始まるまでにラグがあります。よって、回転数が上がり始めた少し後にギアが噛み合ったような衝撃が走ってから加速し始めるんです。
例えるなら、バックラッシュがすごく大きい歯車が使われているような感覚です。(分かりにくくてすみません(汗))
走行距離も13万キロと多く、経年劣化と言われればそれまでなのですが、、、。
ちなみに、加速し始めてらの変速ショック等はありません!
書込番号:25299435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
ノッキングって感じでも無いんです。
加速し始めのつながる瞬間の突き上げ一度のみなんです。
同じ症状の方がいなくて、困っています。
書込番号:25299441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツダイレクトシフト(8-Speed SPDS)仕様ですか?
以前のATミッションではトルクコンバーターがクラッチの機能を持ってるのでダイレクトに繋がるという感触ではない。
スポーツダイレクトシフト(8-Speed SPDS)ではクラッチ板による接続なのでダイレクト感があるのでは。
下手なクラッチ合わせならショックを感じるからどうなんでしょうね。
私のコペンはシーケンシャルAT4速だがクラッチはトルクコンバーター。
購入の再検討してたMR-Sはクラッチ板によるもので難しい複雑な制御をしてる、中古車購入なので信頼性を調べるとメーカーはボッシュというドイツ製で不具合情報もチラホラ、同じような仕組みのホンダではリコールが出ていたので購入は見送ったよ。
アイシン製のを採用してる欧州車でも不具合情報がちらほらみられます。フィアットも問題があると言われてますね。
まだ完成されたミッションではないのか、スレ主さんが感じる挙動がこのミッションの特徴なのかでしょう。
書込番号:25299722
0点

>yoshimraさん
同じエンジン、トランスミッションでもセッティングで大きく変わる場合もありますから。
自分が乗ってるアバルト124のATはロードスターNCと同じです。
そして、自分が前に乗ってたのがロードスターNCのATなんですが
排気量は違いますがパワーなどの数値は同じくらいで、同じATを
使ってるのに全く別物に感じます。
ロードスターは自然な感じなんですが、124は荒っぽいですから笑。
書込番号:25299905
1点

>神戸みなとさん
8-Speed SPDS仕様です。
確かにカタログにも、変速スピードとダイレクト感を謳った記載が多くあります。言われてみたら、アクセルに対してありえないくらいドカンと繋がりを感じますし、ダイレクト感は半端じゃないです。
ただ、LEXUSっぽいかと言われると全くそうではないのと、同じ構成のisがそうじゃなかったのを思い出すと、何か問題があるに違いないと思ってしまいます。
特徴として受け入れつつも、疑うとこは疑いながら、原因を見つける長旅に今日もステアリングを切ろうと思います。
書込番号:25299919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
エンジンとミッションが同じでも別物の車になるとは、、、。
コンピュータ制御されてる最近の車だと尚更なのでしょうね。
セッティングによる違いとは少し違うかもしれませんが、スロットルやECUの学習による違いも影響するのでしょうか?
みんカラなどで確認して、ヒューズを抜いたりして学習リセットも試しましたが、関係ないのでしょうか。
書込番号:25299925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshimraさん
ECUは今の車はかなり影響あるみたいですよ。
自分の124は初代の124を意識してるのか今どきめずらしい
ドッカンターボですが、みんカラとか見るとECUの改良でかなり変わるらしいです。
個人的に長く乗りたい人なので基本純正から変えたくないので
そのままにしてますが。
正直、乗りやすい車かと言われると厳しいですね。
ただ、高速走行するとATとは思えないぐらい気持ちよくギア入ってくれるので
やはりそういう車なんだと思います。
RCと比べる非力ですが車重が500kg以上違いますから(笑)。
書込番号:25300480
0点

まずは個体差なのか、みな同じなのか、同じ仕様のRCに乗って、確認から始めないと
RC車の仕様的特性なのか判別がつきませんね。
仕様ならあきらめるしかありません。
自車だけの症状の故障なら原因追及もできるでしょう。
全段ロックアップ付きトルクコンバータ 仕様ですが、SPDSと言ってますが今時の普通の
ATです。8速なので普通の加速なら2000rpmまでぐらいで変速されて変速ショックは
少ないと思います。
トヨタ
https://www.youtube.com/watch?v=6SX3YqrnBhw&t=2s
参考 メルセデス7G-tronic
https://www.youtube.com/watch?v=7tfiowxUTBs
ロックアップは、スリップ領域も持っていて加速状況によりトルコンとの兼用で走る領域もあるので
動画では、がっつりつながってるようなイラストになってますが、もっと細かい制御をしています
>ATF交換、ソレノイド洗浄学習リセット
ここまでされてるなら、AT故障ならAT交換しかないでしょう。学習リセットは古いATですると
クラッチクリアランス値が初期化され悪化する場合がありますからね。
ドライブ系のマウント劣化なら、デフマウントも含めマウントゴム劣化も疑った方が良いですね。
デフギヤは、確認されましたか?デフでも起こる症状ですね。
書込番号:25302470
0点



自動車 > レクサス > RC 2014年モデル

リクライニング角度調整中?
体重を預けたさい?
調整中なら油脂切れかな。
体重ならちと面倒かも、シート内部の擦れだと思うのでバラさないとダメかもです。
ディーラーなりに預ける方が良いですね。
書込番号:25298381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
リクライニング調整の倒しているときのみです。
助手席は全くなりません。
調べると、RCのパワーモーターはトルクが弱いとかなんとか、、、
グリス給油で治るか試してみようと思います。
シート外してカバー外して、分解してってところでしょうか。
いかんせん、86などと違って、みんカラなどにそういう整備を自身でされている記録が無くて、、、。
書込番号:25299462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤとフェンダーの隙間が前後で20mm違うのですが、自分のだけですか?
もちろん、純正足回り、取り外しパーツ無しの状態で。
後ろが妙に高い、、、
書込番号:25298105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoshimraさん
誰も答えないので....。
FRスポーツなので、楔形になるのは仕方がない、というかそういうデザイン。
FR車の特徴で、後輪に駆動力がかかると後が沈み込む。
したがって止まっているときには後ろが上がっているように見えませんか?
https://lexus.jp/models/rc/
書込番号:25298568
0点

FRの車が加速時(エンジンの動力がドライブシャフトに伝わっている時)後ろが下がるイメージがありますが、説明しろと言われると出来ません。
空力によるダウンフォースは無いものとして、リアのショックアブソーバーが減衰する理屈を教えていただけますか?
実際のところ、後ろが沈む力は働いていない気がするんです、、、
書込番号:25299454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshimraさん
単純に慣性の法則で説明が付きませんか?
書込番号:25299694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
慣性ですか、、、
下方向に加わる力はどこからですか?
例えば、加速時背もたれにかかる乗っている人の体重は、背もたれを垂直よりも倒していたら、車両下方向に働きますが、それは微々たるものですし、そもそもそれだと前後共に下方向に働くためリアが下がるとは思えないんですよね、、、。
見当違いならごめんなさい!
よかったら、具体的にどういう理屈で慣性が働いてリアのみ下方向の荷重がかかるか説明いただけますか?
書込番号:25299719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshimraさん
>具体的にどういう理屈で慣性が働いてリアのみ下方向の荷重がかかるか
原理は「汽車は出ていく煙は残る」(新橋駅でさようなら 灰田勝彦)でしょうね。こんな古色蒼然とした歌はご存知ないでしょうけれど。
ボディの重心と車輪による路面とのトラクションが発生する位置は異なります。
加減速(含旋回)時には最初に車輪が路面とのトラクションで運動を開始し、車両全体はその車輪の加減速に追従しようとします。しかし車輪の加減速に対しボディ重心部は慣性の法則で止まろうとします。
結果としてボディは加速時には後ろへ、減速時には前へ、右旋回時には左へ、左旋回時には右へ、傾きます。
FRかFFかAWDかとは無関係です。
もちろんサスペンションの設定などによって同じ車両でもその傾き程度はさまざまですが、力点(車輪)と作用点(ボディ)の間に距離があるので、力点に力を加えると支点(ボディ重心で慣性の法則で止まっていようとする)を介してモーメントが発生しますから、傾き自体の大きさに関係なく各車輪にかかる荷重は変化します。
詳しくは「荷重移動」で検索するとたくさん見つかります。簡単な説明から自動車工学的に高度な説明までさまざまですのでご参考に。
自分の車についてiPhoneの計測アプリで簡単に測ったところでは街中の加減速(停止<>発進)で2度程度の傾きが発生していて、明らかに発進時は後ろへ、停止時には前へボディが傾いています。左右旋回時ももちろんです。ただしこの測定値自体は「ほんまかいな?」と疑っています。仮に4.5mのボディなら両端で16cmの傾きになります。つまりボディ中心部から見て前端は8cm上がり後端は8cm下がっているって事です。「ウチの車のサスはそんなにフワフワ?」って。
「タイヤとフェンダーの隙間が前後で20mm違うのですが、自分のだけですか?」については全く分かりません。もしそれが標準ならそれがお乗りの車のデザインの一つなのでしょう。
また厳密にはどの車も左右の高さも多少違っているそうです。こちらは意図している訳ではなく、ボディの重心が左右中心からずれているためだそうです。
書込番号:25299824
0点

>yoshimraさん
少々わかりにくい表現があったので追加で説明します。
「しかし車輪の加減速に対しボディ重心部は慣性の法則で止まろうとします。」
の「止まろうとします」は「それまでの運動の状態を維持しようとする」という意味です。
例えば、それまで車が止まっていて発進なら止まり続けようとする、です。
それまで車が50km/hで定速走行していてブレーキをかけたらなら「50km/hで進み続けよう」とする、です。
それまで車が直進走行中にステアリングで右カーブをはじめたなら「直進し続けよう」とする、です。
書込番号:25299834
0点




”メーター交換した場合記録簿があっても”
記録簿は必携。
次に中古車として買う人は少しは気にするだろうから、その分、気持ち下がるかも・・・
書込番号:25091003
2点

>Km1018さん
以前(約20年前?)に一度だけ、メーターの交換をしたことがあります。
当時乗っていた車はパジェロで、7年程使用(走行距離15万キロ)しており、スピードメーターが正常に動作しなくなり交換しました。
その後エルグランドに乗り換えしましたが、その時の走行距離が表示が2万キロ程度で、メーター交換の経緯を担当者へ説明し、正規の査定で下取りに出したと記憶しています。
メーター交換の理由がメーターの故障等正当なものであり、記録簿記載があれば特に問題ないと思います。
書込番号:25091068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Km1018さん
ディーラーで交換した場合は、交換までの走行距離をメンテナンスノートに記載しします。
その後は、メーターの距離と合算を正規の走行距離にします。
その場合は査定に影響しないようです。
書込番号:25091152
2点

距離の偽装したのなら色々と問題はあるけど、保証で直したメーターならその作業は記録される。
今時なら車検証にも距離記載されてるから偽装もし難いと思う。
だから前スレでメーター新しくなったと思えば…なんて書いた。
でもモヤモヤしてるんだろうから買い替えたほうがいいよ。
書込番号:25091231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
メーター交換の履歴のある車には手を出しません。
交換の理由が追跡できない可能性があるからです。
また入手した後に説明ができないのも困ります。
書込番号:25091257
0点

ここでいう記録簿って正規ディーラーが記載して判子とかが押してあるものだよね?
それ以外が記載したものなら無いのと一緒。
書込番号:25091491
0点

他車ですが記録簿のメーター交換歴の横に販社のでっかい印鑑(四角いやつ)押してもらいましたよ
そしたら査定には一切影響ありませんでした
まぁ今はコンピューターのデータ引っ張り出せば総走行距離出るんじゃ無いんですかね?(ベンツは確か確認できます)
書込番号:25091537
0点

>人生は思い通りにはいかないさん
査定には影響ないんですね
レクサスRCはディーラーにも確認したんですが、距離の引き継ぎはできませんでした。
書込番号:25091547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いとる店は難癖つけるよ、だって向こうは安く買いたいもの^^;
まともな所(例えばレクサスやトヨタディラー)なら影響しません
とりあえずメーター交換歴ありの自己申告して査定してみて難癖つけられたら売らなきゃ良いだけです
距離の引き継ぎはできませんがどっかにトヨタ(メーカー)しか見れないデータのBOXがあると想像です、すみません
書込番号:25091578
0点


RCの中古車 (309物件)
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 257.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
-
RC RC300h バージョンL ムーンルーフ セミアニリン本革/ブラック ドライブレコーダー リヤガラス3面フィルム 衝突被害軽減ブレーキ パワーシート 地デジTV(フルセグ) LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 492.8万円
- 車両価格
- 480.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 350.7万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 387.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 257.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
RC RC300h バージョンL ムーンルーフ セミアニリン本革/ブラック ドライブレコーダー リヤガラス3面フィルム 衝突被害軽減ブレーキ パワーシート 地デジTV(フルセグ) LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 492.8万円
- 車両価格
- 480.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 350.7万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 398.9万円
- 車両価格
- 387.3万円
- 諸費用
- 11.6万円