NeoECO Classic NE550C
「80PLUS BRONZE」認証取得の静音電源ユニット

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年1月21日 00:06 |
![]() |
1 | 4 | 2020年6月20日 12:00 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年3月16日 12:41 |
![]() |
2 | 3 | 2018年6月19日 20:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年5月5日 18:15 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月5日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

玄人志向スタンダード 80plus、ってのはこのシリーズであってる?
https://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-l5-600w_80_/
CPU用のEPS12Vが40cmから60cmになるのでかなり長めにはなるけれど、60cmもそんなに長いほうじゃないので(Corsairあたりは65cm、Enermaxなんかは70cmくらいあるみたい)、裏配線をゆったりやりたいならそこらへんも考えてみるよいいかも。
書込番号:23489126
1点

>頑張るぞいさん
安い電源は短い傾向です。
線材を短くしてまでコストダウンしています。
良し悪しは別としてそういうものです。
電源にはケーブル長が書いてあるものもあるので、それを見て選ぶとよろしいかと思います。
書込番号:23918574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
先月にIntel Core i7 3770K+ASUS Z77 V-PRO+RTX2060SUPER+コルセアVENGEANCE1333Mhz 4x4GB 16GB+クーラーマスター セミモジューラー450W
からRyzen 5 1600AF+MSI B450 GAMING PLUS MAX+RTX2060SUPER+GSkill SNIPERX 3600Mhz 8x2GB 16GB+クーラーマスター セミモジューラー450Wに変更したのですが電源の推奨容量より下回る450W電源ですが電源が落ちずにブラウザやYouTubeが見れてメインで遊んでいるMHWとアセットコルサも動いているのですが...
ここで幾点か困ったことに...
Ryzen 5 1600AFで新調してメモリの周波数を2933Mhz〜3533Mhzまで上げて前回の構成よりも確実に快適に動くと踏んでいたのですが前回の構成とあまり処理能力が変わりません...
私のPCの使い方はブラウザでYouTubeやアニメの視聴サイトや調べ物をする時に同時に20個〜30個のタブを開いたり、Chromeや他のブラウザでは再生できないストリーミング形式の動画をMicrosoft Edgeで見ています。
前回の構成と変わらない点はブラウザを更新したときや重いサイトを開いた時に処理動作がもたついたりサイトの表示時間が遅くなったりYouTubeで全画面を解除する・画質1440p60FPS以上の動画を読み込んだりシークした時の読み込み速度や表示速度が遅くてもたつく(たまに再生が軽いときがある)・プレイリストの表示が重い・全画面で再生しながら画面を下にスクロールするとスクロールがカクついたりカクつきながら読み込む→読み込みが遅い・YouTubeのサイトが滑らかにスクロールできない点。
Windows10の個人用設定の背景色やタスクバーの色設定を変更するとありえないくらい動作が重くなりプチフリーズする→しばらくすると息を吹き返す点
MHWでは高設定で垂直同期を入れてプレイしても以前は60FPSを下回っていましたが構成を変えたら60FPSを全く下回らなくなりました。
ですがMHWやアセットコルサをプレイしながらマルチタスクでブラウザを使うと若干カクつく点。
現在前記した点が治らずに困っています...
メモリの容量不足なのか電源の容量不足なのか光回線が100Mbpsからなのか原因がわかりません...可能性は高そうですが...
一応私の考えでは『メモリを32GBにする』『電源をこのAntecの650Wに変更する』『光回線をぷららの100MbpsからNURO光の2Gbpsの契約に変更する』この3点を考えているのですが間違えてたら教えて下さい
皆さんのアドバイスが必要なので教えていただきたいです(;O;)
OS・Windows10 Pro 64bit
CPU・Ryzen 5 1600AF
メモリ・F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード・MSI B450 GAMING PLUS MAX
グラボ・玄人志向GYARAKURO GAMING RTX2060SUPER
電源・クーラーマスター セミモジューラー 450W
ストレージ・SSD 500GB(システムに)HDD3TB&1TB&2TB(すべてデータ用に)
ケースファン・2個
PCケース・フラクタルデザイン Define R5
モニター・Panasonic VIERA ハイビジョン32型(型番忘れました)
0点

弄るなら安く済むほうからやりましょう。
ただ電源はNeoECO Classic NE650C は安くて650Wでも良い電源じゃないので、お勧めできないです。
最初は良くても85℃コンデンサ仕様なのでやめときましょう。
550Wで十分なので、信頼ある安いものなら、こちらから選んでください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001026570_K0001217997&pd_ctg=0590
二番目はメモリー増設で、特にそのゲームシーンでのカクツキに効果あるか試されたらよいでしょう。
最後に回線の強化でよいと思います。 折角Nuro引ける地域なら、引かないと勿体ないですね^^
書込番号:23476694
1点

>あずたろうさん
やっぱり最初に変えるべきは電源ですよね(・_・;)
貼っていただいたリンクにある電源を買います
次に同じメモリを買って増設してみます。
最後にNURO光を引きます(*^_^*)
今自作系YouTuberの方が動画でRyzen3300X+DDR4 2666Mhz 16GB+GTX1660+玄人志向550Wの電源でWindows10の公式サイトを開いていたのですが表示速度が瞬きより速くて一瞬で開けてました...
ウチの回線だとUIまで正常に表示されるまで3秒は掛かります...遅いなぁ(;O;)
あずたろうさんのアドバイスをご参考にしてワンランク上の快適な環境にします
ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:23476726
0点

Windows 10も最新の2004に更新するだけでEdgeのメモリー問題は解決する可能性はあります。
それからCPU性能を使い切っていないので性能が変わらないと感じている可能性もあります。
書込番号:23480210
0点

>uPD70116さん
Windows Updateを2004に更新したらMicrosoft Edgeのレスポンスが機敏になりました、Edgeは対応しているストリーミングがChromeと比較してかなり多いので良かったです。
私が入れているブラウザアプリの中で一番重いのはCentBrowserです。
CentBrowserは今年に入ってから劇的に動作が重くなりYouTubeの動画をフルスクリーンにする時や様々な動きのレスポンスがワンテンポ遅れていました。
自作系の玄人にアドバイス頂いたのですが、やはり電源の容量が高くて日コン105℃搭載してる物に変えた後にインターネットの光回線を2Gbpsに変えることだとアドバイス頂いたので納得しました。
電源ケチったの失敗だったなぁ…(泣)
書込番号:23480484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
うちで使用していたときは特にうるさいと言うことはありませんでしたが、そんなにうるさいのでしょうか?
発熱がひどくてファンが高回転しているのか、不具合なのか、購入店に相談してみては?
書込番号:23286487
1点

静かと言う人も居れば、五月蝿いと言う人も居ますね
自分的には、もう少し高い電源を使いますが電源で五月蝿いと感じた電源は無いんですが
まあ、安い電源なのでファンも当たり外れが有るのかも
そう言えば一回買ったことがあるけど、そこまで五月蠅くは無かった様な気がします
書込番号:23286502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吹き出し口に温度計でも持っていったら如何でしょう?
550Wのブロンズ電源で、300W近い負荷を長い時間掛けてるなら、相当な熱を出して吹き出し口は熱風じゃないですか?
これがGoldやPlatinumなら損失が少ないので、熱はあまり出さずFANも静かです。
一番よく分かるのはスリムPCのTFX電源ですね、あれはもう可哀そうなくらい熱風PCですよ(笑)
書込番号:23286546
0点


羽根がコードに触れているとうるさい。分解して確認したほうがいいです。
書込番号:23286857
0点

引っかかっているもの見つけ、それを取ったら直りました。ありがとうございました
書込番号:23287844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
使い始めてから2年ちょっとが経ち(メーカー保証が3年だが)ファンの交換を試みてみました。
【目的】
・静音化
【懸念材料】
・冷却力の不足
【実施に至った理由】
・コンデンサが105℃までの仕様
・使用率50%を超える運用をしないため
【計算】
発熱量:41.25W(50%)、99W(100%)
周囲温度:45℃
許容温度:50℃
必要風量:
28.4CFM(50%未満)
69.1CFM(100%)
-------------------------------
【交換パーツ】
・Corsair CO-9050020-WW
静圧重視タイプ、風量:57.24 CFM
http://kakaku.com/item/K0000697586/spec/#tab
・アイネックス チップファン用電源変換ケーブル EX-003
※3pinから2pinに変換
風量と騒音値から適当にファンを選択しました。事前に電源ユニット内のファンコネクタを確認して変換ケーブルも購入しました。光ものにする予定は特になかったんですがね。
-------------------------------
【交換作業】
1) 電源ユニットのスイッチをオフ、ケーブルを外す
2) 電源ユニットをPCケースから外す
(ここからは作業前にスマホで適宜撮影(戻す時に向きなどを間違えないため)
3) 天板にあるネジを外し電源ユニットを開ける(1つは保証の未開封確認の目隠しネジ)
4) ファンコネクタの確認(赤と黒の線の位置)
5) 新電源ファンと変換ケーブルをつなぎ、はずれない用にテープで固定
6) 旧電源ファンのケーブル長に合わせて新電源ファンのケーブルを束ねる
7) 向き確認用の写真を撮ってから旧電源ファンと新電源ファンを交換
8) 新電源ファンのコネクタをつなぎ動作確認
9) ケーブルが発熱部に触れたりケースの蓋で潰れないことに気を付けながら電源ユニットの蓋を閉める
10) 動作確認(ティッシュなどを近づけてファンの吸気を確認)
11) 電源ユニットをケースに設置
-------------------------------
【結果】
静かになったし50%未満の運用なら発熱も問題なさそうです。
2点

風量に関しては安全値を大きく見ていて必要風量の2倍の風量のファンを選定しています。
書込番号:21907589
0点

安全値というより電源を50%使用で回転数50%くらいになればいいなって推察です。ファンコンがどうなってるかは実際にわかりませんので。
書込番号:21907614
0点

中がスカスカな割に、ヒートシンクが大き目だから
ファン交換しても大勢に影響なしで、電子工作の
教材としてよい電源でした。
書込番号:21907816
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
古いPCからCore i5 8400にマザーとメモリー合わせて更新する予定です。この電源を流用する予定ですがHaswell非対応とのことでC6、C7を無効にする必要があると調べると出てくるのですがどうするかよくわかりません。
ご指導お願いします。
書込番号:21801957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのUEFIの設定の話を電源ユニットのところでされても、という話です。
使うマザーボードが決まったら、そのマザーボードの板で質問すればよいのではないでしょうか?
書込番号:21801966
1点

>クールシルバーメタリックさん
確かにそうですね。
書込番号:21801975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
PC電源といえば、このメーカーが一番だと思ってますが、新製品もしばらく発売してないし、どうなんだろう。
一番だと思う理由。ユーチューブ動画、アスロック、マザーボード紹介で、アンテック電源を使っていた。アンテックPCケース付き電源450W、10年ぐらい、何の不具合もなく使えてる。玄人志向3500円ぐらいと、アンテック5500円ぐらい、比べて作りが全然違う。配線、太さ、壊れにくそう。
0点


参考になりました。自分でしばらく使う自作パソコン用電源は製造元がSeasonic、選んでみます。皆さんのネット意見では、CWT製造元より評価は高いみたいです。(アンテック電源は自社開発、自社生産だと思ってました。)
書込番号:21376811
1点

ANTECがマグアンプ方式を採用していた頃ならば指名買いもありでしょうが
昔の話です。
書込番号:21486657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





