NeoECO Classic NE550C
「80PLUS BRONZE」認証取得の静音電源ユニット

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2017年2月2日 21:34 |
![]() |
2 | 4 | 2016年10月30日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月13日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年9月10日 13:44 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年8月1日 22:56 |
![]() |
17 | 16 | 2016年7月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
初めて自作でPCを組み立てましたが電源が入らなく、まったく動作しません。
電源が悪いのかマザーボードが悪いのかそれとも取り付け方が悪いのか原因がわからない状態で困っています。
一旦電源の付属ケーブルを全てマザーボードから外した状態で電源ケーブルを付け電源単体で通電しましたが電源のファンも回らない状態です。
この場合電源が原因なのでしょうか?
考えられる原因がわかる様ならアドバイス頂けましたら助かります。
電源 NE550C 新品(2016年12月27日購入)
マザーボード:GA-H67A-UD3H-B3 中古
CPU:Intel Core i5-2400 中古
メモリー: 4枚(メーカー・ギガ数不明です。) 中古
CPUクーラー: Intel製 中古
ケース Antec P183 中古
0点


電源ユニット単体ではスイッチをONにしても動作しません。
CPU(+クーラー)・マザーボードで電源ユニットのケーブル類を接続して、ケースの電源ボタンの配線をつないでONしてみましょう。
エラーが出ますけど、ファンの回転や画面の表示くらいはするでしょう。
これで動かなければCOMSクリアでもして、再度電源ONして動かなければCPUやマザーボードもしくは電源スイッチに問題があるかもしれません。
動作し始めたら電源OFFして、メモリを取り付けて動作するか確認。
メモリの不良や対応していないなどで動作しない場合があります。
中古の場合素性が分からないので、一度に組み立てず分けて動作確認しながら行った方が良いかと思います。
書込番号:20603733
2点

一度電源単体で通電したとのことですが沼さんのリンク先に書いてあるようにPS_ONとCOMのピンをショートさせたという認識であってますでしょうか?
もしそうであるなら電源がたまたま不良品であった可能性があるので電源のメーカーに問い合わせるのがいいと思います。
そうでない場合なら一度沼さんのリンク先の方法を試してみては?
それで電源のファンが回ればほかのパーツに問題があるか、配線が間違っていたなどの可能性が考えられますね。
自作ではトラブルはつきものですが、解決することを祈っております。
書込番号:20603851
2点

早速のアドバイスありがとうございました。
結論的には何とか電源が入りPCが起動しました。
外した各ケーブルを再度確認しながら接続しましたら電源入りました。
原因はよくわかりませんがどうやらSYS FAN1(4ピン)ケーブルを差し込むと電源が入りません。
ケースには後ろと天板に2個のファンが付属しています。
そのファンより出ているケーブルに電源から出ているケーブルに接続しますとファンは電源が入ると回転します。
その電源から出ているケーブルの1番先にSYS FAN1(4ピン)にあう部分が有るのですがそれを差し込むと電源が入らなくなります。
SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
>沼さん
勉強になりました。
電源が入らない場合はこの方法を試す予定でしたが何とか電源が入りましたので今回はやらずに済みました。
>EPO_SPRIGGANさん
CPU(+クーラー)・マザーボードは購入時(ヤフオク中古購入)は最初から組んであるので今回はバラさずケーブルのみ順番に札族してはスイッチを入れて確認しました。
今回は丁寧なアドバイス頂きありがとうございました。
>レニーだよさん
自作は今回初めてでといいますかPC自体の知識もあまりありません。
このサイトの事は過去にもオーディオ関係でお世話になりましたので知っており今回初めてPC板に投稿しました。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
時折厳しい意見も見かけますが今回はお三方ともお優しい方たちで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20607877
0点

>その電源から出ているケーブルの1番先にSYS FAN1(4ピン)にあう部分が有るのですがそれを差し込むと電源が入らなくなります。
>SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
電源にファンに使われているコネクタと同じありますか?
メーカーの仕様にもそのようなコネクタは記載されていないし、自分が使っている製品もあったような記憶がありません。
確かにファンで使われているコネクタが電源から出ている製品は過去にも有りますが、電源のファンの回転数の検知用だったりするものだったかと思います。
基本的にはSYS FAN1はファンから出ているコネクタを接続するのが普通です。
背面、もしくは天井のファンどちらかから出ているコネクタを接続するとよいかと思います。
電源から出ているコネクタをマザーボードに接続した場合、お互いに電力を供給しようとして不具合が起き、安全回路でも動作して電源が入らないのかもしれません。
書込番号:20608007
3点

>SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
二つ付いていたら,どちらか一方のみ接続・・・
マザーボードに SYS FAN1(4ピン)があったら,そちらが優先です!
急がばばらせ!
兎に角,お疲れ様 !
書込番号:20608128
1点

その場所はファンを接続するコネクターですが、そこに電源からのコネクターを接続しているのですか?
もしそうだとするとFDDに使われる電源コネクターなので接続してはいけません。
実際には全然合わないコネクターですので、無理に接続してしまったというのが実情です。
そして本来出力のところに入力したことで、その機能が失われている可能性があります。(ファンを接続しても回らない、回転数が得られない等)
書込番号:20614764
3点

返信遅れてすみませんでした。
現在は電源が入りましたがスタートアップに四苦八苦している状態です。
以前使用していた電源の故障が原因でマザーボードまで破損してしまった為、電源とマザーボード等上記の物を交換しましたがこの様な状態のPCを元に戻す為にはどの様な設定が必要なのでしょうか?
現在は修復作業の段階でつまずいていてスタートアップが出来ていない状態です。
>EPO_SPRIGGANさん
重ね重ね丁寧にアドバイス頂き感謝です。
ファンから出ているケーブルは1番目の画像の物でもう一方のケーブルはケースの背面のファン速度のスイッチにつながっています。
画像3番目は電源ケーブルの1番先に付いている物です。
これを誤ってマザーボードのSYS FAN1(4ピン)にさしてしまいました。
>沼さんさん
ケーブルの方は上記と画像の物です。
ファンからはSYS FAN1似合う様なケーブルは有りません。
>uPD70116さん
怖いもの知らずの超ドシロートですみません。
どーりで接続させたら電源入らないはずです。
お恥ずかしいです。
取りあえず現在ファンは2個共壊れずに回っています。
画像2のスイッチで回転数も変化します。
教えて頂き感謝です。
書込番号:20619981
1点

3番目の写真は、uPD70116さんが言われていたFDDのコネクタですね。
最近はほぼ使われず、別売りのファンコントローラーくらいにしか使われないようなコネクタです。
電源を供給するコネクタなので、同じ電源を供給するSYS FAN1に挿し込むとおかしくなります。
1番目のコネクタがファンのコネクタでしたか。
これだと挿せないですね。
ケースにファンコントローラーと一緒に付いている製品だとよく使われていますが、細かいコントロールができません。
背面とか天井にファンが有り多少離れた位置にあるので、少々音が聞こえても回転数高めに設定して置いたほうが無難かと思います。
>以前使用していた電源の故障が原因でマザーボードまで破損してしまった為、電源とマザーボード等上記の物を交換しましたがこの様な状態のPCを元に戻す為にはどの様な設定が必要なのでしょうか?
CPUやHDD(もしくはSSD)がそのままであれば、とりあえずOSの入っているHDDだけ動作するようにしてみるのもいいかと思います。
電源からのSATA電源ケーブルを接続して、SATAケーブルでHDDとマザーボードを接続して電源を入れれば、問題がなければWindowsが起動するでしょう。
あとはチップセットドライバやデバイスマネージャーで「!」の付いているデバイスのドライバをインストールすれば概ね問題なく使用できるかと思います。
正常に起動しなければOSのクリーンインストールをしないといけません。
必要なファイルが有るなら、事前に他のPCに接続してファイルのバックアップをしておく必要があります。
ただし、メーカー製PCでOSがプリインストールされていたものだった場合、OSを購入する必要があります。
OS用のHDD以外にHDD等があるようでしたら、Windowsが正常に起動するようになってから接続してください。
BIOSについては特にいじらなくてもそう問題はありません。
いまどき使っていないシリアル&パラレルインターフェイスをDisableにするかぐらいで、あとはBootのところでどのHDD(もしくはSSD)でWindowsを起動させるかを設定するくらいでも十分かと思います。
書込番号:20620317
2点

>EPO_SPRIGGANさん
色々と細かいところまで親切に教えて頂き本当にありがとうございます。
アドバイスに従いやってみましたがうまく起動しませんでしたのでHDDをフォーマットしてインストールしましたら起動する様になりました。
その後シャットダウンしてから起動しましたところどーもまた上手く起動しません。
HDDも古いのでいっそSSDにでも換えようかなと思っています。
その後の経過がわかりましたらご報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20624496
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
ドスパラでマグネイトMXを購入したのですが電源ユニットのファンの音がうるさいです。Androidアプリの騒音測定器で測ってみたところ25〜30dBほど出ていました。(マイクをファンの風に当てないように、電源ファンのすぐ側で測りました。)そこで調べてみると、この商品の評価も高く、割合静かな方だと書いてあったので気になってました。正直ドスパラの電源ユニットは80PLUS認証されていないので、何かしらの電源ユニットに変える予定です。
0点

ファン回転数制御で低負荷の時に(ほぼ含めて)回らない電源で回らないから静かなのか
回っても静かなのか全然違うし
スレヌシさんの電源も低負荷なのにぶんぶん回ってるのか
高負荷でぶんぶん回ってるのかでも事情変わるんじゃないですかね
書込番号:20330091
0点

BTOでは自作より安くするため、価格を抑える手段として電源ユニットやPCケースでとことん安い製品を使います。
ケースは見ばえの良い物、電源ユニットは必要ワット数さえ満たせばいいわけ。
書込番号:20330166
0点

この電源と同じシリーズの550W(NeoECO Classic NE550C)を持ってますが、何故かかなり音が五月蠅かったです。
他のレビューでも五月蠅いという方がちらほらいるので、ハズレ?が混じってるのかもしれません。
500Wくらいの容量でも良いのならCX500は静かですよ。
Corsair
CX500 CP-9020047-JP \7,236
http://kakaku.com/item/K0000909838/
書込番号:20330675
0点

返信遅くなり申し訳ありません。結局、このシリーズの550wを購入したんですが、とても静かで大変満足しています。同じように騒音アプリで測定してみましたところ10〜15dBとかなり静かになりました。ありがとうございました。
書込番号:20346134
2点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

冷却ファンがおかしい・・・
ショップに相談です!
書込番号:20195999
0点

常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。
書込番号:20196120
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20196630
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
ASRock H110M-HDVに NeoECO Classic NE550Cを使用したいと考えています。
ASRock H110M-HDVはCPU補助電源が4ピンです。 本製品の補助電源は8ピンみたいですが、画像を見る限り4ピン+4ピンに分離されていないように見えますが、ASRock H110M-HDVに取り付け可能でしょうか?
1点


NE550C 電源コネクタ数
CPU補助4+4ピン電源コネクタ 1
となっているから、分離できるでしょう。
書込番号:20187705
1点

>あさとちんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございました。
早速、注文してみる予定です。
書込番号:20187710
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
こちらの電源を使用して8か月ほど経ちますが、
ここ1か月ほどでシステムにやや不調が見られるようになりました。
先月サウンドカードをUSBタイプの物からPCIeのSoundBlasterZに交換したあたりから、
PCを3〜5時間ほどつけっ放しで放置していると、音声再生時やゲームプレイ時に「ザザッ」
とノイズが走るようになり、ゲーム(BF4)のfpsも不安定になる症状が出始めました。
PC起動直後や、上記症状が現れてから再起動をすると、安定するため自分は電源の交換が無難だと考えていますが、いかがでしょうか。
またCORSAIR LINKで電力供給を見るとCPUが1.264Vに設定してるのに対して、やや上下しているのと、
12Vが11Vで供給されているのを確認しました。(出先なので細かい数字は覚えていませんすいません)
考え得る原因と対策をご教示頂ければと思います。
構成
CPU i7-6700K
M/B ASUS Z170-A
RAM Corsair DDR4-2666 *4
GPU GIGABYTE GTX970
PSU Antec650W ←これ(CORSAIR RM750Xに交換予定)
2点

サウンドの出力先(モニターやスピーカー)はともかく、出力させてるサウンドカードを先に疑いますけど。
デバイスマネージャで無効や取り外してマザー出力に切り替えても良いと思いますが。
電源はそのあとに考えても良いのではないですか?
まずは簡単なとこから切り分けられては?
書込番号:20018166
0点

電源ユニットは再起動で復帰することは無いと思います。
正規の電圧が供給されていないとのことですけど一度ケーブルを抜いて、ピン部分に埃や汚れが無いかチェック。
また、端子部分がケーブルの弾性により物理的に曲げの力が働いていないかも確かめましょう。
強い曲げの力が掛かっていると正規の電圧が得られない、経験上そんなこともありました。
面で接触じゃなく点接触になっていたのでしょう。
書込番号:20018180
0点

症状が出るだけで止まらないのなら、ハード的な原因よりは、ソフト的要因を先に疑うところですが。
Windows10にしてから、音が割れるようになるという現象が、うちではたまに起こるのですが。
その場合、サウンド→再生デバイスで、使用中のデバイスを「このデバイスを使用しない(無効)」にしてから、再度「このデバイスを使用する(有効)」にすると、治ります。
(予め、右クリックして「無効なデバイスを表示する」にチェックしておかないと、表示されなくなるので注意)。
マザーボードの電圧センサーは、あまり当てにはならないので。その電圧が測定できるほどにPCが動いているのなら、その電圧でも問題はないです。
書込番号:20018216
1点

>PCを3〜5時間ほどつけっ放しで放置していると、音声再生時やゲームプレイ時に「ザザッ」
ということは、起動して時間が経っていない時はノイズが出ないってことでしょうか。
静電気が溜っているとか、接続不良や、断線の症状のようにも思えますが・・・。
スピーカー or ヘッドフォンの接続の抜き差しは試しましたか?
他にヘッドフォンやスピーカーが用意できれば、現状のものと差し替えてみると確認できます。
なお、チェック時は、余計なデバイスは全て外してください。
ゲーミングデバイス等々、いろいろつけっぱなだとどこにノイズの原因の特定の邪魔をします。
(外付けデバイスの故障や不良も考慮に入れましょう)
書込番号:20019657
0点

>PCIeのSoundBlasterZに交換したあたりから
別のスロットに差し替えてみたりするけど? 元の環境にも戻すのも確認です。
治らなければ、諦めて、別のカードを探します。
書込番号:20025946
0点

ノイズはスピーカーから出ているのですね?
スロットはどこを使っていますか?
サウンドカードは熱くありませんか?
書込番号:20028871
0点

みなさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
結論から言うと、サウンドカードのドライバーを更新したら上記のようなノイズは走らなくなりました。
それまでドライバの更新は常にチェックしていたつもりだったので目から鱗でした。
ちなみに、電源交換でも一応は改善の兆しが見えたのですが、不具合が再発したので、ドライバ更新の改善に至りました。
ソフトの不調でノイズが走るなんて考えもつかなかったです。
遅ればせながらみなさんありがとうございました。
書込番号:20083912
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
そろそろ電源を買い替えようと思っているのですが、
FDDのコネクターが、
まだ・・・?付いているんですね。
これって、電源の設計が古いからFDDのコネクターが付いているんですか?
2点

今年発売のこれら機種でもFDDコネクターはありますよ。
http://www.links.co.jp/item/cx650m/
http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/tr2-v2-bronze.html
http://apac.coolermaster.com/jp/powersupply/psu_all/gx-550/
書込番号:20070938
2点

搭載しないものは今後増えていくでしょうが、FDD以外にも使うことがあるので、今直ぐなくなっていくということはないです。
ペリフェラル電源コネクターもなくなっていないことを考えると、スペースに余裕がない小型のPCに用いるものでもない限り直ちになくなることはないでしょう。
書込番号:20070961
3点

滅多に使わないけれどメーカーが残しているというのは既に言われている通りです。
>電源の設計が古いから
『いつ設計されたか』はメーカーに聞くしかないけれど、部品の変更に伴う手直しや省電力規格(有名な80+やこれからも増えるであろう新しい認証基準)への対応を考えればさほど古いとも考えられません。
何を言いたいかと言うと、ケーブルの先に付ける端子そのものは簡単に増やしたり削ることが出来るのでブツが古いかどうかとは関係ないんです。
実際にやると保証的にアウトですが邪魔なら切り落とすのもアリです。
手持ちの電源(安物の電源)のケーブルに付いているFDD電源端子は切り落として絶縁用にテープを巻いて使っています。
書込番号:20071043
2点

この電源を使ってますが増設したUSB3.0カードの電源供給に
FDD電源コネクタを使用してます。
去年購入した2台ともFDD電源コネクタはあります。
https://www.links.co.jp/item/edg650/
http://www.links.co.jp/item/cs650m/
書込番号:20071083
1点

ないならないで
http://www.ainex.jp/products/wa-076b.htm
変換ケーブルでどうにでも。
この手の変換ケーブルが1つ入っていて、電源ユニットから出てるケーブル自体にはコネクターがついていないってパターンも多いですよね。
書込番号:20071345
1点

FDDコネクターの使いみちってあるんですね。
ちょっとびっくり。(^-^;
でも、
私としては邪魔だし、金属むき出し状態でホコリが付いたり、ケースに接触をしたり、
トラブルを防止する意味で、FDD端子を切り落として絶縁テープ巻いていました。
あずたろうさん、uPD70116さん、twin-driveさん、ニコン富士太郎さん、クールシルバーメタリックさん
色んな意見、参考になりました、ありがとうございました。(#^.^#) /
PS,
メーカーさん、、FDD端子いりませんから、ご検討ください。
書込番号:20071546
2点

邪魔ならニッパーで切っちゃえばよろし。実際私は切っちゃってるしw
言うまでも無いが、切る時は電源プラグは抜いておく。
※(切る前に「電源プラグを抜いた状態でPC電源のONスイッチを数度押しておく」。電源内に蓄電されてる電気を放電させるためです。)
年の為、切る時は一本ずつ切り、その度に切り口をテープなどで養生しておく。ショート防止。
しかし(他の方も言及しておられるように)FDD電源が必要な拡張カードもあるので、いざ使うとき不便になるのでよく考えてね。
あとはプラグイン式の電源にするとか。
使うケーブルだけを繋げるのでFDDを排除しやすい。
書込番号:20071818
2点

蓄電されている事までは、気が付きませんでした。
私の場合、接続されているデパイスがSSD1/DVD1/冷却ファン・ペリフェラル1だけです。
その他の端子は邪魔臭いのでカットしてしています。
プラグインの購入も検討をしているのですが、信用ができる 電源メーカーって少ないし予算の関係もあるし。(^-^;
φなるさん、
蓄電の事、参考になりました。(^^)/
書込番号:20071859
0点

私もそれほど詳しいわけではないですが。f^ ^
電気製品の基板上のコンデンサが電気を貯め込む性質があるらしいです。
もちろんスマホ内部にも小型・薄型の積層タイプのものが使われています。スマホのコンデンサなど小さい物なのでさほど大きな電気を蓄えるわけではありませんがPC電源のサイズともなると、危険度が増すようなのでご注意。
(ニッパーなどでコンデンサに触れてショートすれば、ニッパーの刃先が欠ける程度のパワーはあるらしい)
自作に慣れてくると、電源のファンを光るもの交換しようとかやろうとする人がいる。
(一例・http://sh-kobo.cocolog-nifty.com/diyblog/2010/02/pc-a2f7.html)
今後ミケ丸さんがファン交換に挑戦しようと思い立ったときに、コンデンサの存在を思い出して、十分に気をつけてくださいませ。
書込番号:20072086
1点

>φなるさん
切り口をテープなどで養生しておく
「熱収縮チューブ」がホームセンターで売っているのでそれを使用するときれいに行くと思います。
うちのFSPはFDDはついていました。
書込番号:20072176
1点

FDDを売っている店舗もまだありますよ。
空いているPCI(EXP含む)スロットを利用したのMSX、X68000等のエミュレーターもあるので
下記のような組合せで利用することを想定されているのでしょう。
●SDカードをFD化するハードウェアエミュレーター
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1011527.html
僕、これ買いましたよ。
これPC8801や9801等の接続にしていますよw
書込番号:20072548
0点

DigitalDevicesのCineS2 V6.5とかはFDD給電ケーブルで給電したりしますね。
書込番号:20072815
0点

世界には古い規格が現役で使われてる地域が数多く有るので無くなりません。
その中では日本は小さな市場なので、仕様を分けずに流通させているのです。
書込番号:20073491
0点

>turionさん
熱収縮チューブ。
アレ便利ですよね。
昔から車の電装系をよく弄ってたりしていたので熱収縮チューブは知っています。(持ってます)
ただ、今回はスレ主さんに対しては滅多に使うか解らないものを買わせるのもナニかなと思い、手軽な方法で提案しました。
半田ごてで熱を加えて縮めるのが一般的かな。
自分は高熱が出るターボドライヤー使ったりしています。一瞬で縮まるのでお手軽。火傷もしにくいし。
(この方法は800wとかの非力なドライヤーでは無理なのでご注意。)
野外では直接100円ライターの火で炙ったりしてますw 炙りすぎると元線の皮膜が熔けるので、チューブの長さの調整と火の当て加減が難しいw
ちな今時は100円ショップでも熱収縮チューブ買えます。^ ^
DIY関連の品揃えが豊富な店舗なら。ですが。
書込番号:20074039
0点

>φなるさん
100円ショップでも熱収縮チューブ買えます
結構ポピュラーなんですね(*^^)v
中身の写真が掲載されていますが、確かに1次側のコンデンサは日本ケミコン製ですね。
2次側も日本製らしい、ガラス基板だし、そういった意味では売れ線1位というのも納得できます。
書込番号:20074463
0点

100円のものはヘアドライヤーの熱では収縮もしないです。表示を信じてはいけません。なのではんだごてを強引に当てて収縮させます。一発です。ドライヤーってきっとホットスポットという高熱温風を当てるドライヤーだと思っています。
書込番号:20077684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





