NeoECO Classic NE550C のクチコミ掲示板

2014年10月27日 登録

NeoECO Classic NE550C

「80PLUS BRONZE」認証取得の静音電源ユニット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

電源容量:550W 80PLUS認証:BRONZE サイズ:150x140x86mm 重量:1.6kg NeoECO Classic NE550Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NeoECO Classic NE550Cの価格比較
  • NeoECO Classic NE550Cのスペック・仕様
  • NeoECO Classic NE550Cのレビュー
  • NeoECO Classic NE550Cのクチコミ
  • NeoECO Classic NE550Cの画像・動画
  • NeoECO Classic NE550Cのピックアップリスト
  • NeoECO Classic NE550Cのオークション

NeoECO Classic NE550CANTEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月27日

  • NeoECO Classic NE550Cの価格比較
  • NeoECO Classic NE550Cのスペック・仕様
  • NeoECO Classic NE550Cのレビュー
  • NeoECO Classic NE550Cのクチコミ
  • NeoECO Classic NE550Cの画像・動画
  • NeoECO Classic NE550Cのピックアップリスト
  • NeoECO Classic NE550Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

NeoECO Classic NE550C のクチコミ掲示板

(125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NeoECO Classic NE550C」のクチコミ掲示板に
NeoECO Classic NE550Cを新規書き込みNeoECO Classic NE550Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
15

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

静音性について

2016/10/25 17:45(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C

スレ主 takumi35さん
クチコミ投稿数:13件

ドスパラでマグネイトMXを購入したのですが電源ユニットのファンの音がうるさいです。Androidアプリの騒音測定器で測ってみたところ25〜30dBほど出ていました。(マイクをファンの風に当てないように、電源ファンのすぐ側で測りました。)そこで調べてみると、この商品の評価も高く、割合静かな方だと書いてあったので気になってました。正直ドスパラの電源ユニットは80PLUS認証されていないので、何かしらの電源ユニットに変える予定です。

書込番号:20330071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/10/25 17:55(1年以上前)

ファン回転数制御で低負荷の時に(ほぼ含めて)回らない電源で回らないから静かなのか
回っても静かなのか全然違うし

スレヌシさんの電源も低負荷なのにぶんぶん回ってるのか
高負荷でぶんぶん回ってるのかでも事情変わるんじゃないですかね

書込番号:20330091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/10/25 18:25(1年以上前)

BTOでは自作より安くするため、価格を抑える手段として電源ユニットやPCケースでとことん安い製品を使います。
ケースは見ばえの良い物、電源ユニットは必要ワット数さえ満たせばいいわけ。

書込番号:20330166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE650Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/25 20:54(1年以上前)

この電源と同じシリーズの550W(NeoECO Classic NE550C)を持ってますが、何故かかなり音が五月蠅かったです。
他のレビューでも五月蠅いという方がちらほらいるので、ハズレ?が混じってるのかもしれません。

500Wくらいの容量でも良いのならCX500は静かですよ。

Corsair
CX500 CP-9020047-JP \7,236
http://kakaku.com/item/K0000909838/

書込番号:20330675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takumi35さん
クチコミ投稿数:13件

2016/10/30 22:21(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。結局、このシリーズの550wを購入したんですが、とても静かで大変満足しています。同じように騒音アプリで測定してみましたところ10〜15dBとかなり静かになりました。ありがとうございました。

書込番号:20346134

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コロコロという音がします。

2016/09/13 03:15(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

クチコミ投稿数:136件

購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:20195950

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/13 05:24(1年以上前)

冷却ファンがおかしい・・・

ショップに相談です!

書込番号:20195999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 NeoECO Classic NE550Cの満足度2

2016/09/13 07:12(1年以上前)

常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。

書込番号:20196120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2016/09/13 11:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:20196630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

クチコミ投稿数:11件

ASRock H110M-HDVに NeoECO Classic NE550Cを使用したいと考えています。

ASRock H110M-HDVはCPU補助電源が4ピンです。 本製品の補助電源は8ピンみたいですが、画像を見る限り4ピン+4ピンに分離されていないように見えますが、ASRock H110M-HDVに取り付け可能でしょうか?

書込番号:20187687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2016/09/10 13:40(1年以上前)

http://www.antec.com/connectors.php?ProdID=11185

どう見ても分離可能なようにしか見ませんが。

書込番号:20187702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2016/09/10 13:42(1年以上前)

NE550C 電源コネクタ数
CPU補助4+4ピン電源コネクタ 1

となっているから、分離できるでしょう。

書込番号:20187705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/09/10 13:44(1年以上前)

>あさとちんさん
>クールシルバーメタリックさん

アドバイスありがとうございました。

早速、注文してみる予定です。

書込番号:20187710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

FDD?

2016/07/27 16:38(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

そろそろ電源を買い替えようと思っているのですが、
FDDのコネクターが、
まだ・・・?付いているんですね。

これって、電源の設計が古いからFDDのコネクターが付いているんですか?

書込番号:20070881

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/27 17:04(1年以上前)


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/27 17:15(1年以上前)

搭載しないものは今後増えていくでしょうが、FDD以外にも使うことがあるので、今直ぐなくなっていくということはないです。
ペリフェラル電源コネクターもなくなっていないことを考えると、スペースに余裕がない小型のPCに用いるものでもない限り直ちになくなることはないでしょう。

書込番号:20070961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/07/27 17:57(1年以上前)

滅多に使わないけれどメーカーが残しているというのは既に言われている通りです。

>電源の設計が古いから
『いつ設計されたか』はメーカーに聞くしかないけれど、部品の変更に伴う手直しや省電力規格(有名な80+やこれからも増えるであろう新しい認証基準)への対応を考えればさほど古いとも考えられません。

何を言いたいかと言うと、ケーブルの先に付ける端子そのものは簡単に増やしたり削ることが出来るのでブツが古いかどうかとは関係ないんです。
実際にやると保証的にアウトですが邪魔なら切り落とすのもアリです。

手持ちの電源(安物の電源)のケーブルに付いているFDD電源端子は切り落として絶縁用にテープを巻いて使っています。

書込番号:20071043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/07/27 18:16(1年以上前)

この電源を使ってますが増設したUSB3.0カードの電源供給に
FDD電源コネクタを使用してます。

去年購入した2台ともFDD電源コネクタはあります。

https://www.links.co.jp/item/edg650/

http://www.links.co.jp/item/cs650m/

書込番号:20071083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2016/07/27 20:16(1年以上前)

ないならないで
http://www.ainex.jp/products/wa-076b.htm
変換ケーブルでどうにでも。

この手の変換ケーブルが1つ入っていて、電源ユニットから出てるケーブル自体にはコネクターがついていないってパターンも多いですよね。

書込番号:20071345

ナイスクチコミ!1


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2016/07/27 21:18(1年以上前)

FDDコネクターの使いみちってあるんですね。
ちょっとびっくり。(^-^;
でも、
私としては邪魔だし、金属むき出し状態でホコリが付いたり、ケースに接触をしたり、
トラブルを防止する意味で、FDD端子を切り落として絶縁テープ巻いていました。

あずたろうさん、uPD70116さん、twin-driveさん、ニコン富士太郎さん、クールシルバーメタリックさん

色んな意見、参考になりました、ありがとうございました。(#^.^#) /

PS,
メーカーさん、、FDD端子いりませんから、ご検討ください。

書込番号:20071546

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/27 22:49(1年以上前)

邪魔ならニッパーで切っちゃえばよろし。実際私は切っちゃってるしw

言うまでも無いが、切る時は電源プラグは抜いておく。
※(切る前に「電源プラグを抜いた状態でPC電源のONスイッチを数度押しておく」。電源内に蓄電されてる電気を放電させるためです。)
年の為、切る時は一本ずつ切り、その度に切り口をテープなどで養生しておく。ショート防止。

しかし(他の方も言及しておられるように)FDD電源が必要な拡張カードもあるので、いざ使うとき不便になるのでよく考えてね。


あとはプラグイン式の電源にするとか。
使うケーブルだけを繋げるのでFDDを排除しやすい。

書込番号:20071818

ナイスクチコミ!2


スレ主 ミケ丸さん
クチコミ投稿数:175件

2016/07/27 23:04(1年以上前)

蓄電されている事までは、気が付きませんでした。
私の場合、接続されているデパイスがSSD1/DVD1/冷却ファン・ペリフェラル1だけです。
その他の端子は邪魔臭いのでカットしてしています。

プラグインの購入も検討をしているのですが、信用ができる 電源メーカーって少ないし予算の関係もあるし。(^-^;

φなるさん、
蓄電の事、参考になりました。(^^)/

書込番号:20071859

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/28 00:19(1年以上前)

私もそれほど詳しいわけではないですが。f^ ^

電気製品の基板上のコンデンサが電気を貯め込む性質があるらしいです。

もちろんスマホ内部にも小型・薄型の積層タイプのものが使われています。スマホのコンデンサなど小さい物なのでさほど大きな電気を蓄えるわけではありませんがPC電源のサイズともなると、危険度が増すようなのでご注意。
(ニッパーなどでコンデンサに触れてショートすれば、ニッパーの刃先が欠ける程度のパワーはあるらしい)

自作に慣れてくると、電源のファンを光るもの交換しようとかやろうとする人がいる。
(一例・http://sh-kobo.cocolog-nifty.com/diyblog/2010/02/pc-a2f7.html

今後ミケ丸さんがファン交換に挑戦しようと思い立ったときに、コンデンサの存在を思い出して、十分に気をつけてくださいませ。

書込番号:20072086

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2016/07/28 01:10(1年以上前)

>φなるさん

切り口をテープなどで養生しておく

「熱収縮チューブ」がホームセンターで売っているのでそれを使用するときれいに行くと思います。
うちのFSPはFDDはついていました。

書込番号:20072176

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2016/07/28 08:53(1年以上前)


FDDを売っている店舗もまだありますよ。
空いているPCI(EXP含む)スロットを利用したのMSX、X68000等のエミュレーターもあるので
下記のような組合せで利用することを想定されているのでしょう。
●SDカードをFD化するハードウェアエミュレーター
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1011527.html
僕、これ買いましたよ。
これPC8801や9801等の接続にしていますよw

書込番号:20072548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/28 11:35(1年以上前)

DigitalDevicesのCineS2 V6.5とかはFDD給電ケーブルで給電したりしますね。

書込番号:20072815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/28 18:05(1年以上前)

世界には古い規格が現役で使われてる地域が数多く有るので無くなりません。
その中では日本は小さな市場なので、仕様を分けずに流通させているのです。

書込番号:20073491

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/28 21:46(1年以上前)

>turionさん
 熱収縮チューブ。
 アレ便利ですよね。
 昔から車の電装系をよく弄ってたりしていたので熱収縮チューブは知っています。(持ってます)
ただ、今回はスレ主さんに対しては滅多に使うか解らないものを買わせるのもナニかなと思い、手軽な方法で提案しました。

 半田ごてで熱を加えて縮めるのが一般的かな。
自分は高熱が出るターボドライヤー使ったりしています。一瞬で縮まるのでお手軽。火傷もしにくいし。
(この方法は800wとかの非力なドライヤーでは無理なのでご注意。)
野外では直接100円ライターの火で炙ったりしてますw 炙りすぎると元線の皮膜が熔けるので、チューブの長さの調整と火の当て加減が難しいw

 ちな今時は100円ショップでも熱収縮チューブ買えます。^ ^
DIY関連の品揃えが豊富な店舗なら。ですが。

書込番号:20074039

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:152件

2016/07/28 23:54(1年以上前)

>φなるさん

100円ショップでも熱収縮チューブ買えます

結構ポピュラーなんですね(*^^)v

中身の写真が掲載されていますが、確かに1次側のコンデンサは日本ケミコン製ですね。
2次側も日本製らしい、ガラス基板だし、そういった意味では売れ線1位というのも納得できます。

書込番号:20074463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2016/07/30 12:22(1年以上前)

100円のものはヘアドライヤーの熱では収縮もしないです。表示を信じてはいけません。なのではんだごてを強引に当てて収縮させます。一発です。ドライヤーってきっとホットスポットという高熱温風を当てるドライヤーだと思っています。

書込番号:20077684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

異音(カチカチ音)しますか?

2016/03/17 23:18(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C

スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

自作でこの品を使用しています。

使用して半月なので初期不良かもしれません。

今日、PCを使用していたら小さい音ですがカチカチと音がしていることに気づきました。

PCケースを開け、ファン等の接触も確認しましたが、原因は電源ユニットでした。

電源ユニットに耳元を近づけたところ、音をハッキリと確認しました。



この品を使用している方にお尋ねしたいのすが、ファンの音以外は無音ですよね。
カチカチ音はしないですよね?

書込番号:19703170

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE650Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/17 23:28(1年以上前)

NeoECO Classicシリーズを持ってますが、ファン以外は無音です。
内部のファンに何かケーブルか何か接触しているのかもしれません(不良扱いだと思うけど)。

書込番号:19703199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/17 23:41(1年以上前)

>kokonoe_hさん

ありがとうございます。

明日、購入先に問い合わせしてみます。

書込番号:19703235

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/03/18 12:35(1年以上前)

ファンにケーブルが接触して音がすることはありえます。
また、電源のON/OFF時ならリレーの開閉でカチッと音がすることがあります。

書込番号:19704387

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 12:45(1年以上前)

> | さん

販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
ネットだと安い分、サポートがだめですね。
しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。

分解すると保障対象外になるので、メーカーに問い合わせしてみます。
カチカチ音は起動中に鳴りっぱなしなのでファンと何等かが接触していると思います。
小さい音なんですが気になると耳障りになるので気になります。

書込番号:19704426

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE650Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/18 13:04(1年以上前)

>>しかも、箱にリンクスの保障シールが貼ってないので保障対象外になるかもしれません。

他の方のレビューを見ると「リンクス」のシールが無いのがありますが、あれは並行輸入品か何かなのでしょうかね?
私の箱(画像参照)には3年保証のリンクスのシールが貼ってありました。

もしくは電源の箱を包んでいるビニールにリンクスのシールが貼ってありませんか?(捨てちゃったかもしれないけど)

書込番号:19704479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 13:11(1年以上前)

>kokonoe_hさん

シールが貼っていないのは並行輸入のようです。
フィルムは捨ててしまったのでありませんが、貼ってあった記憶はありません。

シリアルナンバーのシールには「品番JP」と記載されているので日本向けではあると思いますが・・・

写真まで撮影していただき、有難うございます。

13時過ぎたので代理店に問い合わせしてみます。

書込番号:19704495

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/03/18 13:22(1年以上前)

>.販売店に問い合わせたところ、購入して一か月以内なのにメーカー保証対応になると言われたのでイラッとしました。
お店と製品によって初期不良期間は異なりますね。1-2週間が普通だと思います。TSUKUMOは1ヶ月と長いです。

書込番号:19704511

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2016/03/18 13:39(1年以上前)

代理店に問い合わせしました。

保障シールがなくても販売店名で出荷経路を把握しているみたいです。

購入して一か月以内であるため、最速(3〜5日)で対応していただけるとの事です。

送料も購入直後ということで着払いにしてくれました。


安心しましたが、PCが使えなくなるのは困るので別の電源を買わないといけないです。

書込番号:19704548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/03/27 03:01(1年以上前)

電源ユニットくらいは予備があると便利です。
「動作するもの」が手元にあれば、いざというときにも助かりますし、不良かどうかの見極めにも使えます。

手元に帰ってくる電源は動作確認をしてから保管しておくといいでしょう。
動作確認をしておかないと、後で動かないときにどちらが悪いか判らないですし、また不良品だった場合にも困ります。

書込番号:19732204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/31 18:06(1年以上前)

買って一ヶ月とちょっとですが、同様の音がします。
電源ユニットのファンが何かに接触しているようなカチカチ、カタカタ?という音です。
買った直後は気が付かなかったのですが。
同様のケースはないか調べていましてここにたどり着きました。

これくらい経ってると、送料もかかっちゃうかもしれませんね・・・
あまり費用かかるようならもう1台買って、電圧等はおそらく問題ないので検証用の電源としておいておくか。。。

書込番号:19919251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/16 14:28(1年以上前)

カチカチ異音が鳴り始め一ヶ月くらいしたときに我慢しかねて竹製の耳かきにティッシュを巻いたものを差し込んでファンをクイクイっと動かしてやりました。
それから異音が消えました。ほぼ無音で運転しています。(まさかファンが壊れて回らなくなったか、とおもったくらい)
ファンの軸の問題か何かと接触しているのか定かではありませんでしたが、ファンを突っついてやるのもいいかもしれません。
更に悪化する可能性もあるし、ファン自体が壊れてしまう可能性もあるのでもちろん自己責任で。

書込番号:20042282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

高音質ノイズについて

2016/04/22 10:28(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C

スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

此れを使用して居る方々にお尋ねします
決して大きくは無いのですが、高い音でウィーンと言う音しませんか?
小さくても高音質の為、気に成るので投稿させて頂きました
他メーカーの物も使用しておりますが、音は結構するのですが中低音質なのであまり気にはなりません
宜しくお願いします

書込番号:19809211

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 NeoECO Classic NE550Cの満足度2 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/04/22 11:06(1年以上前)

持ち主ですが、私の個体では高音のノイズ音はしません。
その代り、ファンの回転のコントロールがおかしいのかファンの回転音が大きくて気になります。

書込番号:19809288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/22 11:30(1年以上前)

ノイズの音質とは?
ノイズは意図しないものなのですから、音質が悪くなる要因でしかないでしょう。
高音と高音質は全く別な言葉です。
高音は高い周波数の音のこと、高音質は高い音質のことです。

動作音は個体差もありますし、聴力は人によって異なるので、高音が聞こえるかどうかを尋ねる意味というのは大してありません。
そもそも貴方が「高音」と呼んでいる音がどのくらいの「音の高さ」でどのくらいの「音量」なのか判らないので、貴方の感じている「高音」と他の人の感じている「高音」が必ずしも同じものとは限りません。

書込番号:19809348

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Mr.noriさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/22 17:10(1年以上前)

>sum71さん
音嫌ならふた開けて 中のケースファンを別のに変えるのはどうですか? +ドライバーさえあれば取り付けできますよ

書込番号:19810028 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2016/04/23 07:13(1年以上前)

皆さま、御回答有難う御座います
電源の設置を上下変えたり、電源その物を手のひらに持ちスイッチON!
色々試行錯誤した結果答えが出ました
電源その物の音は非常に静かでした
原因はPCケースとの相性に有りました
ケースを変えた途端あの耳障りな音は完全に消えていました
しかし皮肉にも使用したケースは、、、、、、、、
ANTEC P100+NE550c(変更前)
ZALMAN Z3PLUS(変更後のケース)でした
之からも宜しくお願いいたします

書込番号:19811710

ナイスクチコミ!0


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2016/04/23 15:44(1年以上前)

【追伸】
今朝↓の組み合わせで試した所
ケースANTEC P100+電源玄人志向KRPW-SS500
気になる音は全く無く軽快に回るファンの音のみでした
ケースと電源でも相性は有るんですね
勉強になりました
有難うございました

書込番号:19812999

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/23 19:22(1年以上前)

負荷の違いもありますが、一番はケース内の共振ではないでしょうか。
楽器も共振で音を増幅して大きな音を出しているので、それと同じことがケース内で起こり増幅されて耳に付くのではないでしょうか。

書込番号:19813530

ナイスクチコミ!1


スレ主 sum71さん
クチコミ投稿数:236件

2016/04/23 21:16(1年以上前)

uPD70116 さん、ご解答有難う御座います
電源を入れ替えただけでその共振は全く無くなりました
正直2台とも気持ち悪いぐらい静かです
不思議です!
色々お世話に成りました
此れからも宜しくお願い致します

書込番号:19813793

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NeoECO Classic NE550C」のクチコミ掲示板に
NeoECO Classic NE550Cを新規書き込みNeoECO Classic NE550Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NeoECO Classic NE550C
ANTEC

NeoECO Classic NE550C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月27日

NeoECO Classic NE550Cをお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング