NeoECO Classic NE550C
「80PLUS BRONZE」認証取得の静音電源ユニット

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年10月10日 15:25 |
![]() |
8 | 7 | 2017年3月30日 14:14 |
![]() |
16 | 11 | 2017年2月2日 21:34 |
![]() |
2 | 4 | 2016年10月30日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月13日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2016年9月10日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
メーカーHPに全てのコンデンサに日本メーカー製コンデンサを採用と書かれてますが
105℃コンデンサーなんでしょうか?
他メーカーのHPには105℃と表記されてますがこの商品は温度まで書かれていませんしかも保証は3年です
(85℃コンデンサーなのかな?)
よろしくお願いします。
0点

メーカーページ(Links)
http://www.links.co.jp/item/ne650c/
に掲載されている写真では、85℃と105℃のコンデンサが場所によって
あるようですね。きちんと設計してあれば問題はないと思います。
書込番号:21264076
0点

同じコンデンサーを105度と85度の環境で使えば、寿命に4倍の差が出ますが。
105度で寿命2000時間のコンデンサーと、85度で寿命8000時間のコンデンサーを同じ環境で使ったら、寿命の差は出ないことになります。 大抵の場合、高温対応品の寿命仕様は短いです(高温で使った場合の寿命ではありますが)
日本ケミコンの105度対応品なら、高品質と言えると思いますが。そもそも105度品とは、105度という高温でも動くことを保証されたコンデンサーであって、そのまま4倍の寿命というわけではないので。言葉に紛らわされないようにしましょう。
にしても。
>超低ESR・超低インピーダンスを実現します。
この文章書いたやつは馬鹿。
書込番号:21264119
1点

代理店の画像にNIPPON CHEMI-CON SMQの文字が見えるから85℃じゃないのかな
書込番号:21264238
2点

回答くださった方 色々教えて下さり ありがとうございます。
日本ケミコンで39MZ3M 400v 330μfで検索してみましたが出てきませんでした(多分85℃だと思いますが・・)
他の電源も色々調べて選択することにします。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:21267220
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C




海外に持っていくということなら現地のコンセントに合う電源コードに替えればいい。
国内使用で200Vにする…ということならムダ。それと単相と3相の違いも分からない素人が手を出すべきではない。
書込番号:20776552
1点

単相100V、200V 赤白黒と配線があり赤黒200v 赤白100v白黒100v位相は同じ。三相200v 赤白黒 赤黒200v 白黒200v 赤白200vで位相差が60°づつずれている3相200vですよね。電気代はさほど変わらないのかな?
書込番号:20778317
0点

海外での使用を想定して言ってるのではなく、単に電気代が安いことを狙ってですか?
それでしたら「電源効率」と「80PLUS認証」についてお調べください。
この電源のBRONZE認証クラスはそれなりの効率しかありませんので、「ロス」は大きいのです。
例えば120W入力でも実質100WくらいしかPCに供給できず、20W近くがロスになることです。
効率は電源W数の半分辺り、550W電源なら200W超えたくらいが一番効率が良くなります。
また100V使用より、200V使用のほうが2%ほど良くもなります。
徹底的に省エネ狙うなら Gold、Platinum、Titaniumと効率の良い電源をお買いください。
書込番号:20778991
2点

回答いただきました皆様方ありがとうございました。電源効率ちょっとまえに調べましたがやはり上位機種がいいのですね。しかしながら高い!今度購入検討です。エアコンもそうですが200vがいいですね。
それと余談ですが電熱線(ニクロム線など)の使用している暖房器具や電球など接触抵抗がある器具はお粗末な機器ですとコンセントが熱くなっているものがありそういうものは電気代が馬鹿に高くていつもどこで食っているか不思議でした。電熱器具不使用で電気代がかなり安くなります。
書込番号:20779198
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
初めて自作でPCを組み立てましたが電源が入らなく、まったく動作しません。
電源が悪いのかマザーボードが悪いのかそれとも取り付け方が悪いのか原因がわからない状態で困っています。
一旦電源の付属ケーブルを全てマザーボードから外した状態で電源ケーブルを付け電源単体で通電しましたが電源のファンも回らない状態です。
この場合電源が原因なのでしょうか?
考えられる原因がわかる様ならアドバイス頂けましたら助かります。
電源 NE550C 新品(2016年12月27日購入)
マザーボード:GA-H67A-UD3H-B3 中古
CPU:Intel Core i5-2400 中古
メモリー: 4枚(メーカー・ギガ数不明です。) 中古
CPUクーラー: Intel製 中古
ケース Antec P183 中古
0点


電源ユニット単体ではスイッチをONにしても動作しません。
CPU(+クーラー)・マザーボードで電源ユニットのケーブル類を接続して、ケースの電源ボタンの配線をつないでONしてみましょう。
エラーが出ますけど、ファンの回転や画面の表示くらいはするでしょう。
これで動かなければCOMSクリアでもして、再度電源ONして動かなければCPUやマザーボードもしくは電源スイッチに問題があるかもしれません。
動作し始めたら電源OFFして、メモリを取り付けて動作するか確認。
メモリの不良や対応していないなどで動作しない場合があります。
中古の場合素性が分からないので、一度に組み立てず分けて動作確認しながら行った方が良いかと思います。
書込番号:20603733
2点

一度電源単体で通電したとのことですが沼さんのリンク先に書いてあるようにPS_ONとCOMのピンをショートさせたという認識であってますでしょうか?
もしそうであるなら電源がたまたま不良品であった可能性があるので電源のメーカーに問い合わせるのがいいと思います。
そうでない場合なら一度沼さんのリンク先の方法を試してみては?
それで電源のファンが回ればほかのパーツに問題があるか、配線が間違っていたなどの可能性が考えられますね。
自作ではトラブルはつきものですが、解決することを祈っております。
書込番号:20603851
2点

早速のアドバイスありがとうございました。
結論的には何とか電源が入りPCが起動しました。
外した各ケーブルを再度確認しながら接続しましたら電源入りました。
原因はよくわかりませんがどうやらSYS FAN1(4ピン)ケーブルを差し込むと電源が入りません。
ケースには後ろと天板に2個のファンが付属しています。
そのファンより出ているケーブルに電源から出ているケーブルに接続しますとファンは電源が入ると回転します。
その電源から出ているケーブルの1番先にSYS FAN1(4ピン)にあう部分が有るのですがそれを差し込むと電源が入らなくなります。
SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
>沼さん
勉強になりました。
電源が入らない場合はこの方法を試す予定でしたが何とか電源が入りましたので今回はやらずに済みました。
>EPO_SPRIGGANさん
CPU(+クーラー)・マザーボードは購入時(ヤフオク中古購入)は最初から組んであるので今回はバラさずケーブルのみ順番に札族してはスイッチを入れて確認しました。
今回は丁寧なアドバイス頂きありがとうございました。
>レニーだよさん
自作は今回初めてでといいますかPC自体の知識もあまりありません。
このサイトの事は過去にもオーディオ関係でお世話になりましたので知っており今回初めてPC板に投稿しました。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
時折厳しい意見も見かけますが今回はお三方ともお優しい方たちで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20607877
0点

>その電源から出ているケーブルの1番先にSYS FAN1(4ピン)にあう部分が有るのですがそれを差し込むと電源が入らなくなります。
>SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
電源にファンに使われているコネクタと同じありますか?
メーカーの仕様にもそのようなコネクタは記載されていないし、自分が使っている製品もあったような記憶がありません。
確かにファンで使われているコネクタが電源から出ている製品は過去にも有りますが、電源のファンの回転数の検知用だったりするものだったかと思います。
基本的にはSYS FAN1はファンから出ているコネクタを接続するのが普通です。
背面、もしくは天井のファンどちらかから出ているコネクタを接続するとよいかと思います。
電源から出ているコネクタをマザーボードに接続した場合、お互いに電力を供給しようとして不具合が起き、安全回路でも動作して電源が入らないのかもしれません。
書込番号:20608007
3点

>SYS FAN1(4ピン)は必ず差し込む物なのでしょうか?
二つ付いていたら,どちらか一方のみ接続・・・
マザーボードに SYS FAN1(4ピン)があったら,そちらが優先です!
急がばばらせ!
兎に角,お疲れ様 !
書込番号:20608128
1点

その場所はファンを接続するコネクターですが、そこに電源からのコネクターを接続しているのですか?
もしそうだとするとFDDに使われる電源コネクターなので接続してはいけません。
実際には全然合わないコネクターですので、無理に接続してしまったというのが実情です。
そして本来出力のところに入力したことで、その機能が失われている可能性があります。(ファンを接続しても回らない、回転数が得られない等)
書込番号:20614764
3点

返信遅れてすみませんでした。
現在は電源が入りましたがスタートアップに四苦八苦している状態です。
以前使用していた電源の故障が原因でマザーボードまで破損してしまった為、電源とマザーボード等上記の物を交換しましたがこの様な状態のPCを元に戻す為にはどの様な設定が必要なのでしょうか?
現在は修復作業の段階でつまずいていてスタートアップが出来ていない状態です。
>EPO_SPRIGGANさん
重ね重ね丁寧にアドバイス頂き感謝です。
ファンから出ているケーブルは1番目の画像の物でもう一方のケーブルはケースの背面のファン速度のスイッチにつながっています。
画像3番目は電源ケーブルの1番先に付いている物です。
これを誤ってマザーボードのSYS FAN1(4ピン)にさしてしまいました。
>沼さんさん
ケーブルの方は上記と画像の物です。
ファンからはSYS FAN1似合う様なケーブルは有りません。
>uPD70116さん
怖いもの知らずの超ドシロートですみません。
どーりで接続させたら電源入らないはずです。
お恥ずかしいです。
取りあえず現在ファンは2個共壊れずに回っています。
画像2のスイッチで回転数も変化します。
教えて頂き感謝です。
書込番号:20619981
1点

3番目の写真は、uPD70116さんが言われていたFDDのコネクタですね。
最近はほぼ使われず、別売りのファンコントローラーくらいにしか使われないようなコネクタです。
電源を供給するコネクタなので、同じ電源を供給するSYS FAN1に挿し込むとおかしくなります。
1番目のコネクタがファンのコネクタでしたか。
これだと挿せないですね。
ケースにファンコントローラーと一緒に付いている製品だとよく使われていますが、細かいコントロールができません。
背面とか天井にファンが有り多少離れた位置にあるので、少々音が聞こえても回転数高めに設定して置いたほうが無難かと思います。
>以前使用していた電源の故障が原因でマザーボードまで破損してしまった為、電源とマザーボード等上記の物を交換しましたがこの様な状態のPCを元に戻す為にはどの様な設定が必要なのでしょうか?
CPUやHDD(もしくはSSD)がそのままであれば、とりあえずOSの入っているHDDだけ動作するようにしてみるのもいいかと思います。
電源からのSATA電源ケーブルを接続して、SATAケーブルでHDDとマザーボードを接続して電源を入れれば、問題がなければWindowsが起動するでしょう。
あとはチップセットドライバやデバイスマネージャーで「!」の付いているデバイスのドライバをインストールすれば概ね問題なく使用できるかと思います。
正常に起動しなければOSのクリーンインストールをしないといけません。
必要なファイルが有るなら、事前に他のPCに接続してファイルのバックアップをしておく必要があります。
ただし、メーカー製PCでOSがプリインストールされていたものだった場合、OSを購入する必要があります。
OS用のHDD以外にHDD等があるようでしたら、Windowsが正常に起動するようになってから接続してください。
BIOSについては特にいじらなくてもそう問題はありません。
いまどき使っていないシリアル&パラレルインターフェイスをDisableにするかぐらいで、あとはBootのところでどのHDD(もしくはSSD)でWindowsを起動させるかを設定するくらいでも十分かと思います。
書込番号:20620317
2点

>EPO_SPRIGGANさん
色々と細かいところまで親切に教えて頂き本当にありがとうございます。
アドバイスに従いやってみましたがうまく起動しませんでしたのでHDDをフォーマットしてインストールしましたら起動する様になりました。
その後シャットダウンしてから起動しましたところどーもまた上手く起動しません。
HDDも古いのでいっそSSDにでも換えようかなと思っています。
その後の経過がわかりましたらご報告させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20624496
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C
ドスパラでマグネイトMXを購入したのですが電源ユニットのファンの音がうるさいです。Androidアプリの騒音測定器で測ってみたところ25〜30dBほど出ていました。(マイクをファンの風に当てないように、電源ファンのすぐ側で測りました。)そこで調べてみると、この商品の評価も高く、割合静かな方だと書いてあったので気になってました。正直ドスパラの電源ユニットは80PLUS認証されていないので、何かしらの電源ユニットに変える予定です。
0点

ファン回転数制御で低負荷の時に(ほぼ含めて)回らない電源で回らないから静かなのか
回っても静かなのか全然違うし
スレヌシさんの電源も低負荷なのにぶんぶん回ってるのか
高負荷でぶんぶん回ってるのかでも事情変わるんじゃないですかね
書込番号:20330091
0点

BTOでは自作より安くするため、価格を抑える手段として電源ユニットやPCケースでとことん安い製品を使います。
ケースは見ばえの良い物、電源ユニットは必要ワット数さえ満たせばいいわけ。
書込番号:20330166
0点

この電源と同じシリーズの550W(NeoECO Classic NE550C)を持ってますが、何故かかなり音が五月蠅かったです。
他のレビューでも五月蠅いという方がちらほらいるので、ハズレ?が混じってるのかもしれません。
500Wくらいの容量でも良いのならCX500は静かですよ。
Corsair
CX500 CP-9020047-JP \7,236
http://kakaku.com/item/K0000909838/
書込番号:20330675
0点

返信遅くなり申し訳ありません。結局、このシリーズの550wを購入したんですが、とても静かで大変満足しています。同じように騒音アプリで測定してみましたところ10〜15dBとかなり静かになりました。ありがとうございました。
書込番号:20346134
2点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
購入して半月程です。今まで気付かなかったのですが、ケースを開けて見ると何やらコロコロ?といった異音がしました。
電源ユニット(この製品)からでした。
下のレビューにもありますが、カチカチという音ではなく、コロコロといった音です。
これは故障なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

冷却ファンがおかしい・・・
ショップに相談です!
書込番号:20195999
0点

常時コロコロと音が電源ユニットから聞こえるなら、ファンに関連する異常かと思います。
ファン自体の不良か、周辺の配線にファンのフィンがあたっているのか、といったところでしょうか。
どちらにしろ、長期的に見れば不具合を起こす可能性があると思いますので、早急に購入店に相談しましょう。
書込番号:20196120
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>沼さんさん
早速の、ご回答ありがとうございます。
直ちにショップに連絡し交換してもらうようにしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:20196630
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE550C
ASRock H110M-HDVに NeoECO Classic NE550Cを使用したいと考えています。
ASRock H110M-HDVはCPU補助電源が4ピンです。 本製品の補助電源は8ピンみたいですが、画像を見る限り4ピン+4ピンに分離されていないように見えますが、ASRock H110M-HDVに取り付け可能でしょうか?
1点


NE550C 電源コネクタ数
CPU補助4+4ピン電源コネクタ 1
となっているから、分離できるでしょう。
書込番号:20187705
1点

>あさとちんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございました。
早速、注文してみる予定です。
書込番号:20187710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





