
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2015年1月3日 21:33 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月21日 09:50 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月10日 19:03 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月7日 10:13 |
![]() |
8 | 5 | 2014年12月8日 15:36 |
![]() |
4 | 0 | 2014年11月27日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
家族の関係で年末年始は京都で年越しするのが恒例になっているので、ここぞとばかりにTHETA m15を持って行って撮影しました。
旅行期間6日のうち主に撮ったのは3日間で、もちろん他の"普通の"デジカメでも撮っていたのですが
帰って来た時点で撮影枚数は静止画・動画含めて330ファイル、1.3GB、うち動画が16ファイル、621MBを占めていました。
本体メモリが足りなくなったら持参したWin8タブのmicroSDに退避させようと思っていましたが、結局退避の必要なく乗り切った格好ですね。(動画の変換等をするためにWin8タブを利用しました)
バッテリは、その日のうちに残量が少なくなってモバイルバッテリを接続してしのいだ日もありました。
京都に向かう前の東京駅で ミチテラス点灯直後
https://theta360.com/s/dzh4WvL1UPCzx1V3WZfIDx1Qy
着いた京都駅で
https://theta360.com/s/r5JALCWXEAmhWUmrZIIY2eje0
嵯峨野トロッコ鉄道にて
https://theta360.com/s/htrl2sTMbXqfmMhjfxQmRWsWy
嵯峨嵐山駅 ジオラマ京都JAPANにて
https://theta360.com/s/sDAz95WmvnEdaMdp4NWX4mf6C
京都駅大階段で
https://theta360.com/s/h675je3oE5Hxigb5PXqgcC5MS
京都駅大階段を上っている最中(動画)
https://theta360.com/m/jM9dc1eCLbQMXvkk2vTkyDFh6
https://theta360.com/m/pKSbRJUWTuSwdgmSPbWSslrme
伏見稲荷大社 千本鳥居の最中
https://theta360.com/s/o9Ka2bA6LsSRQ8KBk2VY7jkjU
明けて元旦の金閣寺 正午過ぎまではこんな風に晴れていたのですが、
https://theta360.com/s/frCNgyilWqjbiTPYuf8GrAfvI
1時半頃から、天気予報通り(=自分の狙い通り)雪が降り積もってくれました
https://theta360.com/s/nlC6WvY9W5e42CxwVK2E8ERjY
同じく元旦夕方の京都駅前
https://theta360.com/s/dJdNEHt97eiLOQhaDU0JhDWku
京都駅大階段を上っている最中の動画は約2分30秒録っているのですが、theta360,comへのアップロードだと11秒づつしか紹介できず、少々もどかしいところですね(笑)。
本当に、アップロードサイズ制限をもう少し緩和していただけないかなぁと願ってしまいます。
7点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
国内正規ルートでは最安のWin8タブ機(ハードウェア構成もWin8機としては最小ですが)のWDP-71を購入したので、THETAと接続しての使用を試してみました。
といっても要は普通のWindowsPCですので、使用方法・接続手段いずれも普通のWin機に準じます。
基本的には単体で撮影した後、WDP-71とUSBケーブルで接続し、データを転送するという流れになります。
(余談ですがWDP-71は内蔵ストレージの空き容量が少ないので、32GBのmicroSDカードを挿してそれにTHETA含むデジカメ画像データをコピーすることにしました)
スマホとの連携に比べての利点は転送データが劣化しないことと、動画データを直接および変換後いずれの状態でも確認できるということでしょうか。
特に動画データを家に帰宅せずとも確認可能なのは、私にとっては大きいです。
マシンパワーが(Win機にとっては)非力なのでRICOH THETAアプリケーションでの動画変換が長時間になるのでは…と危惧していたのですが、26秒の動画データを2分20秒ほどで変換することが出来ました。実は自宅のCore2Duo機よりも早いです(笑)。
逆に短所はリモコンシャッターが使えないこと。実はWindowsストアに有志作成のリモコンシャッターアプリが登録されていたのですが、WiFiで接続してリモコンシャッターまでは出来るものの画像転送の際にエラーを出してそのまま固まるという形でした。アプリ作成者の方の名誉のために断っておきますがm15に問題があるのかWDP-71に問題があるのかいずれかは特定できていません。
リモコンシャッターに関しては手持ちのiPhoneを用いることになると思いますが動画を確認できるのは魅力的なので、年末年始の旅行の際には携行していく予定です。
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
Thetaの画像はPCアプリで「天頂補正書き出し」という機能を使えばどんな角度で写真を撮ろうとも「自動で水平出し」をしてくれるのは有難いのですが、そこまで出来るのなら「デフォルトの位置(パン角度)を変える」ことも簡単だと思うのですが、どうしてその機能をつけないんでしょうね。
また写っている手を隠す、顔を隠す、その他修正を加える為のエディタもRicohは提供していないのが残念ですが、まぁ、大雑把なことは元画像を一般の画像エディタでいじることは出来ますが、その位置によっては簡単にはいかない。
しょうがないのでPano2VRというソフトを購入することにしました。オンラインで69ユーロ。http://ggnome.com/pano2vr
これで何が出来るというと、
○ エディットしたい範囲を任意に選び、その部分に他の画像を載せる、あるいはその部分を抽出し変更を加えて重ねる。
○ 元画像に「チルト」「回転」「パン」を加えることによってデフォルトの表示位置を自由に変えられる。天底を逆にしたり、重要な被写体を真ん中に置ける。
ということが可能になりました。
どんな感じか例を載せます。
写真1 元画像
写真2 「天頂補正書き出し」の画像(ThetaのPCアプリで可能)
写真3 パン角度を変え、デフォルトの位置を変更(Pano2VRで作成)
写真4 カメラを持つ手の部分に画像とロゴを重ねる(Pano2VRで作成)
https://theta360.com/s/bfd 変更前
https://theta360.com/s/bfX# 変更後
手の位置に重ねた画像ですが、ソフトに付いている「鏡面体」を選び、ロゴはネットの無料ロゴ作成を使いました。ファイルタイプはフォトショップのPSDで「背景が透明」を選びました。
このソフトは機能てんこ盛りで、画像の中に「ホットスポット」を埋め込み、そこをクリックすると他の画像に飛んだりBGMをつけたりいろいろ出来ますので、観光地案内とか不動産案内に使える。というかその為のソフトなんでしょう。
長文で申し訳ありませんが、皆様のお役に立てることを願っております。
4点

任意の場所をデフォルトに出来る機能って非常に大事だと思っていまして、ThetaのPCアプリには絶対に付けて欲しいと思います。
例えば、Thetaを使っているとすぐにわかることとして、360度見渡して明暗の差が大きい場合、それぞれのレンズが明と暗の方向を向いていると露出が違うわけですからうまく繋がりません。ですから注目すべき被写体に関係なく、明暗を考えてカメラの方向を決めないとなりませんから、デフォルトの位置変更ができないとうまくない。
また電信柱の根元に寝ている猫を上から写したとして、主役は猫なのに電信柱がデフォルト位置になってしまうのもまずい。
あるいは主役に向けてシャッターを押すのが普通ですが、PCで見る場合、画像を自動で回転させることが多く、主役は1,2秒後に中心になるようにしたいわけで、その辺の調節を好きなように変更出来ないのも悲しい。
水平が自動で出るのは素晴らしいですが、それがゆえに意図した写真が撮れないということにもなるんですね。ここはRicohには是非考えていただきたいポイント。
書込番号:18256156
1点

RICOH側も使い方を把握しきれていないのか、それとも開発リソースが不足しているのか。
アプリ開発の仕組みも無料公開したので「出来る範囲はやったので、不足機能は作ってください」というスタンスなのかもしれません。正確な販売台数は知りませんが、普及状況を見る限り利益が出ているとは言い難いカメラだと思いますし。。。
ニッチ製品、先進的な製品特有の悩みです。
書込番号:18256240
0点

>dabo_goldcoastさん
ぶっちゃけ「天頂補正書き出し」さえ出来れば、後は
ホームポジション変更目的の加工やその他の画像加工も「その辺の適当なソフト」で「どうにでもなる」からではないですかね(笑)。
※迎角の変更を除く
ホームポジション変更機能等を付けるとして、どういったインターフェースでやるか?などといった点なども
そういった機能が実装されない理由の一つかな?などと思ってます。
だからといって他ソフトに投げっ放しにしていいというわけにはいきませんが。
theta360タグが付けられた他人様の画像を見ていると、主題の周辺に説明文章を書き込んだり、画像全体に特殊効果をかけたり、面白い事をしている方がちらほらいますね。
皆がそれぞれの工夫で好き勝手やるのもまた良いことでは?などと思っています。
書込番号:18256701
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
まだ人前に出せるような物は少ないですが、少しづつ動画を撮り溜めています。
https://theta360.com/m/aEg (水族館いるか水槽前 周囲の音が気になる方は音声OFFをお勧めします)
https://theta360.com/m/abh (12月2日夜の雪 まだ吹雪とは言えないレベルです)
https://theta360.com/m/ay6 (12月5日夜 新青森駅のイルミネーションと雪を撮影)
https://theta360.com/m/b0f (昨日昼の雪 3秒と短いですが、降る雪の様子を感じていただければ(笑))
風が吹いたり持ち手の振動が大きかったりするとノイズとなりやすいようです。
握る指をずらしたりしてもその擦れる音が意外と録音されてしまうので、握り変更はできるだけしない方が良いように思います(笑)。
この間NHKの投稿Do画という番組で放送された、GoPro4台と画像処理で作成されたリトルプラネットを走るような動画を見て触発されまして、THETA m15の動画でも同じような加工を試みてみたところ出来ました。
残念ながら自転車ではなく自分で歩いた動画ですが(笑)。
http://youtu.be/Rd9PYp8FkSA (昨日夕方、家の近所で撮影)
http://youtu.be/RGssETI7PcM (十和田市現代美術館前の公園風展示を歩いています)
PC上のRICOH THETAアプリケーションで再生中にアングル調整してからBandiCamで録画、AVIUtiで再編集しました。
リトルプラネット風でなくても、Bandicam等のリアルタイム録画ソフトを使えば「自分の見せたいアングル」で撮った動画を紹介することが出来ますね…自分のプロデュース能力を試されることになりそうですが(笑)。
もちろん視聴者自身が自分の好きな方向を見られるのがTHETA m15動画の魅力の一つではあるのですが、こういう見せ方もあるかな、と。
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
rhamさんの投稿を見て、自分も試してみました。
このカメラで撮影すると、後から方向や画角を調整して「再撮影」が可能なんですね。
何度も訪れる場所ならこれでいろんな位置で撮影すれば、自宅でじっくりと撮影アングルを検討することができるんじゃないかと思いました。
というわけで日曜日、銀座の歩行者天国中に撮影してきた銀座4丁目の交差点の写真からいろんな角度のものをスクリーンショットで切り出しました。魚眼ズームってこんな感じなのだろうか?と考えながら。
元ネタはこちら。
https://theta360.com/s/aeR
交差点写真のポイントは、ど真ん中で撮影することですね(非常に恥ずかしいですけど)。交差点でなくても、ビルの谷間での撮影はできるだけ道路の真ん中(横断歩道などを利用)したほうが再利用しやすい写真になるようです。
3点

おまけ。
スクリーンショットの画像に、「F6 Exif」のようなExif情報をコピーできるツールで元ネタからExif情報をコピーすると写真管理が楽になります。
自分は「おもいでばこ」というバッファロー社のデジタルフォトアルバムに写真を入れて管理しているのですが、Exif情報の日付順にソートしてくれるので全天球画像と切り出した画像を連続してみることができます(「おもいでばこ」は全天球表示には対応してませんので、全天球画像はあのぐにゃりと曲がった形で表示されます)。
書込番号:18232831
1点

>交差点写真のポイントは、ど真ん中で
スティック状の物を持って片手を高く上げる。と
シャッター音が「シュワッチ」なら最高ですね。
書込番号:18232847
1点

怪獣が出れば、「シュワッチ」って言いうかも!!
間違って、目に当てれば『7』になっちゃうかも(*´ω`*)
書込番号:18234566
0点

>ビデオとカメラの勉強中さん
自分も、後からいろいろ方向や画角を変えて楽しんでいます。
狙い通りの構図を切り取ったり、逆に思わぬ写りを見つけて嬉しくなったり、面白いですよね。
書込番号:18241221
3点

>rhamさん
>逆に思わぬ写りを見つけて嬉しくなったり、面白いですよね。
私もそう感じます。
自分の視野には限界がありますが、THETAは360度を写すので撮影時、後ろや上など意識の及ばなかった部分の映像に新しい発見があります。意識の及ばないところまで「拡張」して写すTHETAは、従来の視野の一部を「切り取る」カメラとは全異なる発想や使い方を開拓する余地がありそうです。
このタイプのカメラが流行るか?と言われると正直難しいと思いますが、メーカーがあきらめない限り撮影スタイルまで含め、発展ののり代が大きいように思います。
書込番号:18249717
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA m15
日々通勤途中に撮影しながら試してるのですが、旅行先でなければこれでいけそうだ、というスタイルが出来つつあるので書き込みしてみます。
まず、撮影時はカメラのみで撮影します。
スマホを使うと転送待ちや接続設定、それぞれのバッテリーの減りなどいろいろ気になることがあるので撮影に専念します。
ただ、仕上がりがわからないのでカメラの角度や位置などいろんなパターンで撮影しておきます。
撮影するうちに、なんとなく仕上がりがイメージできるようになってきたのも理由かも。
スマホカメラで気を付けることとほぼ一緒です。レンズや撮影素子の性能がそれぐらいなんでしょうね。
写真の観賞は電車の中や自宅のパソコンで行います。
特に電車内ではWi-Fiで繋いで写真を見るのが良い暇つぶしになります。
通勤ルートも360度を撮影すると普段は気が付かないものが写っていたりするので、とにかく撮影が楽しいです。
こんな風に高層建築物も、このカメラなら画角なんて気にしないで済みますし。
https://theta360.com/s/ZoY
スカイツリーや新宿の高層ビル群なんかを写したらすごく楽しそうです。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





