
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年8月14日 11:10 |
![]() |
9 | 9 | 2015年8月8日 20:29 |
![]() |
15 | 20 | 2015年8月19日 15:16 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月13日 21:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年6月18日 20:41 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年6月2日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
このたび、このカメラを購入しました。しかし、まだ手元にはとどいてません。
素人なのですが、使いこなせるように頑張りたいとおもっています。
写真を撮影以外にスポーツもするので、その動きなどの確認の為に動画も多々使用するつもりです。
動画の画質などは特に求めていませんが、充分だとおもっています。
そこで、質問なのですがオリンパスの専用のアプリを使用し動画をスマホに転送する事は可能なのでしょうか?
また、できない場合はどのうようにすればよろしいのかアイデアがありましたら、教えてください。
書込番号:19043774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はスタワンを動画使用した事ないのですが、
スマホに入ってるオリンパスのアプリを見る限り動画は無理っぽいですね。
動画が無理なら、連写でいいのでは?
スタワンは、高速連写で撮りまくれるカメラですし。
書込番号:19044795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-fiやスマホはどうも苦手ですが、分かる範囲で・・・
オリンパスの専用アプリ「Olympus Image Share」を使えば”動画”も静止画同様に転送する事が出来ますが、
再生に関してはスマホのOSによって違ってきます。
オリンパスの動画形式は、MOV(MOEG-4AVC/H264)/AVI(MotionJPEGに準拠)ですから
そのままではAndroid系のスマホでは再生できません。
私の場合は、無料ソフト「MX Payer」(Playストア)で再生しています。
iphoneは所有していないので確かな事は言えませんが、MOV動画は元々再生可能形式なので、そのままで見れるハズです。
書込番号:19046244
1点

私は色々なコンデジを使うので、Wi-Fi対応されていない機種も多く、最近はAndroid対応カードリーダで直接取り込んでいます。
友人のスマホ(Android)にも直挿しして、欲しい画像をその場で渡す事もあり、一個持っていると便利ですよ。
書込番号:19050757
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
このカメラにCLA-13では、フィルター等つけた場合ワイド端でケラレが出るとのことですが、
CLA-14はワイコン用なので、その様なことはないということでよいでしょうか?
また、CLA-14にフィルターをつけた場合、テレ端でせりだしてきたレンズとぶつかることはないでしょうか?
CLA-13板にも書き込みましたが、あちらは終わりにします
書込番号:19026643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスに問い合わせたほがいいと思います。
書込番号:19027046
1点

CLA-13 は テレコン取付用
CLA-14 は ワイコン取付用
いづれも保証は純正のみ
CLA-14 は ワイ端で使うものです。
フィルターつきますが、ズームしたら当たります。
書込番号:19027976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とんきーとんさん
無印1ユーザーです。
> CLA-14にフィルターをつけた場合、テレ端でせりだしてきたレンズとぶつかることはないでしょうか?
メニューからワイコンを選択すると、換算22〜56mmの範囲でのみズームできます。
もし設定をし忘れても、ある程度以上鏡筒が伸びないように、CLA-14内部にドーナツ状のストッパーがあり、これに当たって非常停止します。
したがって、前玉がフィルターに当たることはありません。
フィルターは使ってないのでわかりませが、確かCLA-13が推奨では?
14はワイコン専用だと思います。
書込番号:19028119
1点

付属の自動開閉キャップを外してそれぞれのアダプターを付けて、その先からテレコンなりワイコンを付けるので、フィルターはテレコンやワイコンの前に付けるのでアダプターには直接付けないはずですよ。フィルターを付けたいがためにアダプターだけ取り付けて使うという想定ならオリンパスのSCに訊いた方がいいと思いますけどね。
ワイコンを使う場合は本体の設定でワイコンを選択するのですが、取扱説明書には広角端でしか使えないとあります。テレコンについてはこの記載が無いので広角(レンズが伸びきっていない)端でテレコンを使うとケラレが出るかもしれないですね。まだ付けて使ってないのでなんともですが*_*;。
書込番号:19028143
1点

皆さんありがとうございます
この機種を買おうか迷っていて、助かりました
書込番号:19028257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんきーとんさん
グッドアンサーありがとうございます.
防湿ケースの中を漁ったら,φ55mmのフィルター(旧型の厚枠タイプ)を見つけたので,試してみました.
@ CLA-14 + φ55フィルター 換算28mm ケラレなし
A CLA-13 + φ55フィルター 換算35mm ケラレ有
B CLA-13 + φ55フィルター 換算38mm ケラレなし
結果,CLA-14であれば,広角端の換算28mmでもフィルター枠によるケラレはありませんでした.
一方,CLA-13は換算35mm以下では四隅にケラレが生じました.換算38mm以上ならケラレないみたいです.
エラーが出て画像がアップできないので,とりあえず結果だけお知らせします.
書込番号:19028772
0点

検証していただいてありがとうございます
楽天のジョーシンで買おうとしてたら、すごく値上がりしてました(ToT)
書込番号:19028916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメキタが確か44500円ぐらいだったかと。Tポイント持ってるなら割引に使えますよ^o^/。
書込番号:19029028
0点

こんな感じになります。
アダプターの先端にフイルターやレンズプロテクターなどを付けなければ、広角端でも望遠端でもケラレはありません。
写真は望遠端の状態です。
僕は純正のキャップがどうしても嫌でこうして使っていますが、もう一つ大きなメリットとして、アダプターを持てるので左手が自然で格段に楽で安定します。
書込番号:19035856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
現在、CanonのPowerShot G15を使用しており、デジ一、ミラーレス等は所有しておりません。
購入について、何度か価格ドットコムの掲示板で質問させて頂いておりますが、
またお世話にならせてください。
現在のG15から、STYLUS1or1sか、CanonのG7Xへの買い替えを検討しております。
コンデジとしてG15とかぶるところがあるので、いづれかの購入後、G15はオークション等での
売却を検討しており、少しでも資金の足しにと考えています。
STYLUS1とG15の性能・機能等を比較した際、できればすべての面で、購入する
STYLUS1で上回って欲しいという、願望があり、相談させてください。
私の希望としては、G15から乗り換えたいと思った経緯が、
1.G15より、大きなセンサーへの憧れ(高感度upや、きれいな写真が取れるといった思い)
2,ファインダーへの憧れ
3.より望遠がほしい
4.タッチパネル、タッチフォーカスを使ってみたい
5.広角24mmスタートがほしい
6.メカとしての多機能へのあこがれ
7.それでもコンパクトなものがいい
以前相談した際に、「良い写真」へのこだわりではなく、「カメラがほしい」という
物欲(所有欲)を指摘いただいたこともあり、その点については、自分自身そうだとは思うのですが、
あれもこれも買うほどの財力もなく(^_^;)
スペックや機能だけで選ぶなら、PanasonicのFZ1000が、希望する機能(タッチパネル・コンパクト以外)を
ほぼ満たすのですが、大きさが気になり、それの購入には至っておりません。
同様の思いから、デジ一、ミラーレス(レンズ買い足し費用・レンズの持ち運びによる質量の増加がネック)
も候補外になっています。
STYLUS1なら、G15と比べ、
望遠、ファインダー、タッチパネル、メカとしての機能が豊富と思っており、大きさも許容範囲ですが
写真の写り(同サイズのセンサー)についても、せっかくカメラを買い換えるなら、画質は落ちてほしくない
思いがあります。
そのため、、コンパクトなG7Xであれば、望遠とファインダーを諦めれば、
センサーが大きいし、タッチパネルあるし、広角24mmだし、コンパクトである点で、
あちらへの憧れもあります。
もしかすると、コンパクトなG7Xと、望遠でファインダー付きの機種の2台を購入したほうが
私の希望を満たすのかもしれませんが、
G15からSTYLUS1へ乗り換えた場合、画質面等で後悔するでしょうか。
皆様のご意見、アドバイスを頂ければと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

同センサーサイズでも裏面照射な分、Stylus 1でも後悔ないのでは。
白飛び・黒つぶれも、結構ネバる方と思いますが。
あっさり目な仕上がりですが、RAWで撮れば如何ようにも。
ここの上の方の『画像・動画』タグの『この製品で撮影された写真』見るといいかと。
http://kakaku.com/item/K0000710720/photo/#tab
画質・望遠優先だったら、いっそG3 X行っちゃえばいいのではと。
FZ1000より望遠あって小さく軽くなってますし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418742_K0000589967_K0000710720_K0000693652_K0000787442_K0000664331
書込番号:18964858
6点

パクシのりたさん
ありがとうございます。
>Stylus 1でも後悔ないのでは。白飛び・黒つぶれも、結構ネバる方と思いますが。
心強いです。現在、白飛びに結構悩まされているつもりです(^_^;)
RAW撮影の編集等大変かなぁとも思っており、げんざいG15 でもJpegばかりでとってはいますが。
G3X、いいですよね、ただあれもゲンブツが近所においてなくて、まだ見たこと無いんです。
レンズが出てる分、大きいかなぁと漠然と思っております。
書込番号:18964931
0点

希望を詳しく書かれていますが、優先順位は⑴から順に書かれているのでしょうか?
自分の好みが全てを満たす機種はほとんど無いと思います。
もっとも優先したい項目を2個ぐらいに絞り、あとは妥協するする方が良いと思います。
書込番号:18964962
1点

画質って色んな意味があり好みも有りますよね。
単に解像度か、発色か、濃淡のコントラストか。レンズのボケ味もしかり。
加えてフォーカスの精度とかにも左右されるので、自分で色々買って見てここはこっちのカメラが良いとかこっちはダメだとか、同センサーサイズだと永久に答えが出ない時もあるもんです。
この2機種ならどこかがG15よりお気にめさない所もあるかもですが、僅差でしょう。
むしろ画質以外でも良い所(好きな所)が多いのならば買う意味もあると思いますよ。
まずは失敗を怖れずにチャレンジでしょう!
書込番号:18965263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
ありがとうございます。
>優先順位は⑴から
ここが、ちょっとわからなかったのですが、優先順位は、1〜7の順番のつもりであります。
優先順位というか、あこがれというか・・・ですが。
コンパクトでヨイ物がほしいという、ためですね。
やはり、全て希望を満たすものってのが、無いとは思うのですが、
どこか妥協しないといけないんですよね
G7Xのコンパクト、タッチパネル、大型センサーを取って、望遠を諦めるか、
STYLUS1を選んで、望遠を取って、センサーサイズ、広角を諦めるか・・・。
悩ましいところです。。。
書込番号:18965890
0点

パプポルエさん
>レンズのボケ味
気にしてます、G7Xは1型センサーだしなぁとか。。。
>この2機種ならどこかがG15よりお気にめさない所もあるかもですが、
これが、少し気になりまして、、、。凡そで結構なんですが、どういった箇所が出てきそうでしょうか
>まずは失敗を怖れずにチャレンジでしょう!
そうなんですけどね、(^_^;) どっちもだいぶ安くなってきてるし、失敗(デカすぎで持ち出さない)を
恐れずに、FZ1000を買ってみる・・・のも良いかも・・・。
とかも考えちゃいます。。。
書込番号:18965901
0点

オペラ座の外人さん
レンズのボケ描写を気にしておられるようですので、
おおよその予想ですが、マクロ域のボケ描写に違いがあると思います。
広角ですがstylus 1sは最短5cmのようですね。
クローズアップで撮影したい時にちょっと今までのように寄れない不満もあるかも知れません。
とはいえstylus 1sがズームマクロ出来きてAFさえ合えば代用が効くのですが、持ってませんので分かり兼ねます。
すみません。
後、F値も2.8通しなので1cmまで寄れてF1.8のG15と比べると近接ではボケ量は負けると思います。
中間マクロは分かりませんが、テレマクロならズームが長いstylus 1sの方が逆にボケ量は多くなると思います。
AFが結構肝で、ピントがなかなか合わない、外しやすい機種もあるので、そのあたりも検討された方が後悔無いと思います。
書込番号:18966033
1点

STYLUS1だと望遠は効きますが、広角側でF1.8とF2.8だと明るさが1段と1/3も違うので高感度を気にされるなら考えたほうが良いかもしれません。
広角側に関しては、暗所性能はG15以下です。
G7Xだとそれに加えてセンサーの大きさの差が加わるので、かなり変わってきますね。
明るい場所でも画素数が全然違うので、精細感に差を感じると思います。
私的にはG7Xの方がオススメです。
書込番号:18966343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ、拝見しました。ずっと悩んでいらっしゃるのですね。実際問題、
小さく軽く明るく望遠ある画質のいいコンデジが、ないですよねw
びゃくだんさん書いてるように、
確かにStylus 1だと広角側は暗いところだと画質は落ちる可能性ありますね。
一方で300mm F2.8は、Stylus 1とEX-100でしか実現できません。
さらにアダプター介してTCON-17X付ければ、510mm F2.8になるし。
G7Xが画質・広角指向なのに対し、Stylus 1はEVFと望遠性能だから、
結局のところ広角・望遠のどちらに重点を置くかで機種が決まりそうですね。
僕なら広角に比べて望遠の方が手ぶれしやすい点と望遠端の拡張性とから、
G7XとStylus 1に限れば、やはり望遠明るいStylus 1かなーと改めて思いました。
書込番号:18966770
1点

パプポルエさん
ボケについての詳細ありがとうございます。
AFについては、G15も早いと聞いて、選んだ機種です。
STYLUS1も、結構早いと聞いているので、良さげですね。
マクロは、テレマクロのほうが撮るかもしれないので
1cmマクロでなくても、よいとなるとその面では、Stylusへ乗り換えても大丈夫そうですね。
実際、機械としてのStYLUS1には、相当憧れてます(^_^;)
G15の購入時にこの機種出てれば、買ってただろうなぁと。
書込番号:18967948
0点

びゃくだんさん
明るさが、広角側で結構変わるのですね、室内撮影もたまにはあるので
G15より室内(広角時)はI画質が落ちそうですね、、
おすすめいただいたように、G7Xも欲しい(検討している)のは、
センサーサイズの大きさによる、室内撮影の画質が良さそう・・・にも相当惹かれてます。
実際、G7Xへ乗り換えて、それで他に必要な物が出てくれば、買おうか。
と行ったところまで検討してたこともありますので。
書込番号:18967963
0点

パクシのりたさん
ずっと悩んでいるというか、買いきれてないというか(^_^;)
スペック(数字)ばかり気にして、結局何も買ってないです(^_^;)
その度に、新しい機種出たりしますしね。。。
>結局のところ広角・望遠のどちらに重点を置くかで機種が決まりそうですね。
そうですね、望遠とメカ?機械的には、STYLUS1が気に入ってて
画質とコンパクト重視なら、G7Xになると考えています。
たまにですが、2台買うならどれとどれにしようか、などとも
選択肢を広げて考えもいますが、
1台でやはりまかないたいもんです(わがままでしょうが・・・)
書込番号:18967974
0点

>G7Xのコンパクト、タッチパネル、大型センサーを取って、望遠を諦めるか、
STYLUS1を選んで、望遠を取って、センサーサイズ、広角を諦めるか・・・。
タッチパネルですが、自然光での見易さが重要ですが店頭、ショールームでは
確認しにくい項目なので、実際には購入後にしか確認でき無いですね。
出来るのは、操作性とタッチした時の反応ぐらいですね。
センサーの大きさは重要だと思います。
なるべくiso感度を上げたく無いし、ボケも欲しいので。
広角、望遠に関しては被写体に応じて頻度で決めます。
望遠ですが、僕はトリミングで対処しています。
以上の事から
G7X
書込番号:18968479
2点

t0201さん
ありがとうございます
やはり、画質のことを考えると、センサーサイズが大きいほうが
いいんですよね、やっぱり。
トリミングってのは、たしかにそうですね。その方もありますね
プログレッシブズームでしたっけ、それを使えば、G7Xは焦点距離200mmぐらいまでは
行けるんですよね。
う〜ん、やはりコンパクト重視でG7Xを先買ったほうがいいのかなぁ・・・。
望遠は別で用意したほうが、いい気がしてきました。
書込番号:18972037
0点

大きいセンサー指向なら、LX100もありますね。
4/3規格なのでデジテレ2倍くらいなら見れると思います。。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731_K0000789766
って言ってたら、ソニーからまさに、ってスゴイのが出ますね。
現時点ではこれがオススメかもしれません。
書込番号:18972824
0点

パクシのりたさん
ありがとうございます。LX100も確かにウォッチしてました
ただ、ゲンブツをまだ見たこと無いんです(^_^;)
漠然と、コンパクトで行くならG7Xよりはデカイし、STYLUS1よりも
大きいかなぁと思っています。望遠少ないなら、小さいほうがいいなぁとの
思いから、候補から外し気味です。
RX10のマークU、あれも、いい機種ですが、デカさと値段が・・・。
RX10シリーズなら、CanonG3Xか、パナのFZ1000にしちゃいそうです。
書込番号:18973698
0点

こんばんは。
悩みは尽きないですよね(^^;;
私ならちょっと頑張ってNIKON1 J5って考えます。
http://s.kakaku.com/item/J0000015467/
小ちゃいし、1インチセンサーだし、本田翼だし(^^)
ファインダーが無いのはイタイかな?
書込番号:18975039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンディーピーチさん
確かに。でもm4/3仲間じゃなかったでしたっけ?最近乗り換えた???
僕も400gちょいのE-PM2 + VF-4で暗所・普段はこれで。
さらに気軽に・スピード勝負の時や300mm以上は200g台のF900EXRで、です。
m4/3メインってのもいいかもです。PENシリーズは外付けファインダー付くし
m4/3でファインダー付き最軽量のGM5ならボディのみ281gだし
http://kakaku.com/item/K0000700414/
ミラーレスの中ではレンズ豊富だし (ボディ内手ブレ補正機能のない
GM5にしちゃうとパナレンズだけになる部分もありますが)。
キットズームで換算28-300mm、全体で魚眼から換算800mmまでを網羅してます。
そこに望遠端焦点距離が長いコンデジを補填の形で。
軽いのだったら今後F900EXRの代わりとしてはS9900が気になってます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-300&pdf_so=p1&pdf_Spec306=500-
大きくなっていいならネオ一眼タイプなら換算1200mm以上がよいかと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=1200-
書込番号:18977237
1点

横スレすみません(^^;;
>パクシのりたさん
>m4/3仲間じゃなかったでしたっけ?最近乗り換えた???
こんばんは、
m4/3・XZ-2は全て処分してCANONのEOSに舞い戻りましたσ(^_^;)
コンデジはニコンP7700を中古で買って、かなら気に入って使ってます。
(^^)
書込番号:18995374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん 色々回答頂きましてありがとうございます。
先日、ひょんなことから使用していたG15が故障(水没)してしまい、、、、
買い増しの予定が、機種の入替えとなってしましました。
あれこれ悩む時間が取れず、G7XとSTYLUS1との間の希望条件ときめこみ、
ミラーレスになりますが、OLYMPUSのE-M10のダブルレンズキットを購入しました。
センサーサイズも1型以上、デザインは気に入っていたSTYLUS1のサイズ、
ファインダー、タッチパネルつき、ということで満足しています。
まだまだ使いこなせていませんが、レンズの沼にはまだハマるほどの金銭的余裕もないので
先ずは、購入した機種を愛用し、自身の写真への知識、技術を磨きどのようなものが取りたいか、
どのようなものが必要かを模索していきたいと思います。
皆様のご意見大変参考になりました。また質問等すると思いますが、
何卒よしなに・・・。
書込番号:19064831
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
スローシンクロの設定でストロボを補助光代わりに強制的に発光させることが出来きません。
今まで使っていた3万円前後のコンパクトタイプのデジカメでも屋内外の明るいところでスローシンクロ設定で強制発光が出来ましたがこちらのカメラは出来ませんでした。念のためオリンパスさんに聞いたところ、スローシンクロ設定時でもカメラ任せのオート発光だそうです。このスローシンクロに代わる補助光発光を簡単に出来る設定は出来ないものでしょうか。また、オリンパスさんのファームアップ?等で可能には出来ないものでしょうか。
外観、諸性能等々が気に入り当機を購入しましたが1つ残念なところです。
0点

取説のP30は確認しましたか?
低速でシャッターを切りたいのですよね?
日中でもスローシンクロをしたいのですか?
オート及び絞り優先でできるようですが…
マニュアルモードで、計算が必要になりますが強制的に発光させるのはだめですか?
調光も出来るようにも感じますが…
書込番号:18959238
1点

ちゅう爺さん こんにちは
どうもよく理解できないのですが・・・
★→スローシンクロ(暗い場所で、夜景と人物の両方を適正露出で撮る)
☆→日中シンクロ(明るい場所で、背景と逆光の人物を適正露出で撮る)
混同していませんか?
ストロボは強制発光以外では、明るい場所では発光しません。
(スローシンクロモードでも、シャツター速度1/40〜30以下でないと発光しません)
書込番号:18959771
0点

>このスローシンクロに代わる補助光発光を簡単に出来る設定は出来ないものでしょうか。
このカメラには珍しくマニュアル発光モードがありますので
マニュアル発光モードで発光させると、補助光として使えるように思います。
設定で、FULL、1/1.3、1/1.6、1/2、1/2.5、1/3、1/4、1/5、1/6、1/8、1/10、1/13、1/16、1/20、1/25、1/32、
1/40、1/50、1/64、1/80、1/100、1/128が選べるようです。
ガイドナンバーが明記されていないので、発光量の計算がしにくいですが
ISO1600の時に10.3mまで届くようですので、
そこから逆算するとISO100の時のガイドナンバーは7.2になると思います。
あとは、距離と絞りから必要な光量は計算できますので
適正より少しマイナスになるように発光させれば補助光になると思います。
ガイドナンバー=絞り×距離(m)
ISO感度は400になると2倍、1600になると4倍になります。
その為、相手までの距離が3mで絞り開放F2.8でISO100で使用する場合は、ガイドナンバー8.4必要になりますので
フル発光で、少し発光量が足りないかなという感じになります。
書込番号:18960281
3点

ちゅう爺さん 文面から勝手に推測します
-----------------------------------------------------------------------------------------
屋内外の明るいところで撮影中、ストロボを補助光代わりに利用したいので、
(1)スローシンクロに設定しました。これなら夜間使用するモードだからストロボは発光するハズ・・・
(2)現に今までのコンデジでも発光してした。
(3)シャッターを切る・・・が、あれ!・・ストロボが発光しないぞ!? なぜ??
-----------------------------------------------------------------------------------------
上記のような状態ですか? もし間違えていたら読み飛ばして下さい。
まず、
(1)スローシンクロに設定しました。
>>間違いです。夜間モードですから日中の撮影ではストロボは発光しません。
(2)現に今までのコンデジでも発光してした。
>>「逆光モード」のあるコンデジでは、日中の撮影で勝手に発光します。(オート使用時)
(日中シンクロといいます)
(3)シャッターを切る・・・が、あれ!・・ストロボが発光しない!?
>>正常な動作です。
(okiomaさんとフェニックスの一輝さんの説明に重複します)
☆屋内外の明るいところで使用するには、ストロボを「強制発光」か「マニュアル発光」にして下さい。☆
取説のP30参照
(「マニュアル発光」の場合は、発光量(強さ)の調整が出来ます)
また、これまでのコンデジ風に使用したいのであれば、『iAUTO』に設定、
あとはSTYLUS1sが「逆光」と判断すると自動的にストロボが発光してくれます。
(ストロボはポップアップ状態にしておく)
書込番号:18962310
1点

okiomaさん、オリコンさん、フェニックスの一輝さん、
みなさん詳しく教えていただきありがとうございました。
どうやら「スローシンクロ」を間違って解釈していたようです。これからは必要なときは絞り優先で撮りたいと思います。
これでSTYLUS 1sと永く付き合って行けそうです。みなさんなりがとうございました。
書込番号:18963576
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
FUJIFILM X-S1からの乗換を考えています。理由の一つは、重さ、嵩です。
STYLUS 1sは、レンズ沈胴式?が良いかと。重量もかなり軽いし。
Wifiも魅力。デメリットは広角が24mmが28mmになることぐらいでしょうか? 他に、有りますか?
実機がなかなか触れないので、知りたい事が一つあります。マニュアルピント合わせてについてです。
FUJIFILM X-S1の場合は、フォーカルリングがノンストップです。年齢的に視力が悪く困っていますが、無限遠の月などを撮影する時とても困ります。この点は、STYLUS 1sも同じでしょうか?
0点

24〜25mmが普通になった現在では、昔なら十分広角だった28mmも、もの足りない感が拭えませんね。
STYLUS 1sのMF操作はカーソルキーの「↑」「↓」で行うようです。
リング式よりも操作感は劣るかも知れませんね。
∞で止るかどうかは知りません。 m(__)m
書込番号:18879848
0点


アッ そうそう・・・
じじかめさんの仰る通り、月ならAFで大丈夫だと思います。
>無限遠の月などを撮影する時とても困ります
この「など」に何が隠されているのか心配ですが・・・
書込番号:18880050
1点

>デメリットは広角が24mmが28mmになることぐらいでしょうか? 他に、有りますか?
広角の他に望遠も624mmが300mmになります。
望遠が必要な場合は、かなりデメリットかなと思います。
>FUJIFILM X-S1の場合は、フォーカルリングがノンストップです。この点は、STYLUS 1sも同じでしょうか?
STYLUS 1sにはフォーカスリングはありません。
コントロールリングで代用しますが、カム直結でフォーカスレンズを動かすわけではないので
同じだと思います。
書込番号:18880209
0点

折角のX-S1も持ち出しが億劫になってきたら買い替えも有りかも、ですね。
STYLUS1sは重量(402g)も半減、レンズ沈胴式のコンパクトなボディに全域F2.8(28-300mm)の高性能レンズ搭載、
操作性・機能は一眼並と魅力満載です。
MF操作は、MENU(OK)から呼び出し、カーソル(↑・↓)で合焦させる方法と
本体前面の「Fn2」を倒し、レンズ根元の「コントロールリング」で合焦させる方法があります。
後者の方がEVFを覗きながら、左手で一連の操作ができるので使い勝手は大変良いです。
「コントロールリング」はエンドレスに動きますが、(私の場合)予めAFで合せておき微調整用に使用していますので
全く不都合は感じていません。
書込番号:18883350
1点

皆様、有り難うございました。気になっていた点が分かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:18884708
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
デジカメ初心者です。
このカメラを買って、野鳥撮影の楽しさに目覚めました。
どうしたら大きく、質感を表現した野鳥写真を撮ることができるのでしょうか?
オリンパスの公式掲示板やこちらの掲示板でも、野鳥を大きく質感を表現した写真を拝見するので、
まだまだ技量が足りていないなと思います (;^_^A
設定をお伝えしますので、ご指摘いただけるとありがたいです。
1.RAWかJpegかどちらで撮ったらよいのでしょうか?
私はJpeg最高画質(LSF)で撮っています。
2.ピクチャーモードも関係ありますか?
ピクチャーモード ノーマル
コントラスト +2
シャープネス +2
彩度 +1
階調 オートで撮っています。
3.そのほかの設定は
AモードでISO100固定
AF-S スモールターゲット
ホワイトバランス オート
t-con17x装着です。
飛びものは何かパリッとしませんし、止まりものも質感?が足りないような。。。
上手になりたいです。アドバイスよろしくお願いします。
2点

hey☆8さん
> どうしたら大きく、質感を表現した野鳥写真を撮ることができるのでしょうか?
500mm以上のゴーヨン(500mmF4)、ロクヨン(600mmF4)、ハチゴロ(800mmF5.6)の大砲レンズ使えばいいかと思います。
書込番号:18820404
1点

お写真拝見しました。確かにもっと被写体が大きく写せたら、パリっとするかもですね。
Stylus 1 + TCONだと、デジタルズームなしで510mmまでですね。高倍率テレコンは画質落ちるし、辛いですね。
現実問題、Stylus 1では510mmまでが上限だとすると、一番の解決法は被写体に可能な限り近づくことで、
それ以上に大きく撮れる・いい絵が出る方法は多分ないです。レンズ交換できませんからね。
僕もたまに鳥撮りますがなかなか近づけませんので、やっぱ1000mmほしいなーってかんじです。
かといって普段は重たいもの持ちたくないので、500mmまでのF900EXRでなんとかしてます。
本格的な方(?)は、E-PM2に換算600mmまでの望遠+B-300 (1020mm)かDCR-2025PRO (1320mm)です。
1 RAW現像すると、JPGだけではイジりきれないところも劣化少なくいじれるので
どちらかと言えばRAWも撮るのがオススメです。ただ、僕はE-PM2 / XZ-2でRAW/JPG両撮りですが、
Olympus Viewer使うと絵がザラッとしてしまうのでほとんどRAW現像しませんけど・・・
2 オリの絵は結構あっさり目と思います。XZ-2は多少色乗り良かったけど、E-PM2とStylus1は似てるかなと。
こればかりは好みですが、もっとあっさりさせたければPortraitかFlatを、コントラスト・発色良くならVivid
など、いじってもよいかもしれません。それと、オリ機いくつか使ってて気づきましたが、実は階調は重要。
オートだと、お写真のようにコントラスト少ない絵が出ます。これを標準にするとかなりくっきりに激変。
色々いじると、好みの状態が作れるかもしれません。今が好みでないならぜひ。
ちなみに僕のE-PM2のデフォ設定は、Portrait/contrast: 0/sharpness: 1/chroma: 1/gradation: auto
パリっとしないひとつの理由として、3枚めはSS速いですが微妙にブレてる気がします。
また、1/1.7型センサーの絵は、多少ならトリミング耐性ありますから、
4枚めとかはトリミングすれば被写体も大きくなって質感出るだろうし構図もいいかんじが取れると思います。
で絵を拝借して僕なりを作ってみました。少しガンマかけてトリミングしました。
にしても結局のところレンズ交換できないコンデジだと、如何に近づいて撮れるか、ではないかなー
それか望遠番長の機種買って大きく写すか、でしょうか。
書込番号:18820488
1点

カワセミのような小さな野鳥は300mm相当では短いと思います。
パナFZシリーズ+テレコンで撮影した感じでは、1000mm相当ぐらいないと大きく撮れない気がします。
書込番号:18820603
2点

当機種は持っていませんが・・・
被写体ぶれがあるとピントがバッチリでも写りが良くないように見えるので、
私ならSS優先モードで、SS1/400以上に設定。ISO感度はオート(上限1600くらい?)にするか、
AモードでF4〜5.6 明るさが十分あるならF8程度に設定して撮影すると思います。
・SSを稼いでブレを減らす
・絞ってピントが合う範囲を広げ、ピンボケを防ぐ
大きく写すのなら撮影サイズを小さめに設定してみてはいかがでしょうか?
それで多少ズームになるのでは・・・
書込番号:18820949
1点

目覚めてしまいましたか・・・。
野鳥にハマるともっときれいに撮りたいという気持ちはすごく解ります。
私もそのためにカメラやレンズを何度買い換えてきたことか・・・。
お持ちの機材では バクシのりた さんのご意見のように野鳥に出来るだけ接近しての撮影が良い結果が出せると思います。
私は、とりあえず形から入る方なので、カワセミの撮影は迷彩テントや迷彩ネットを使ってカワセミの行動パターンを読んで接近戦を行っています。
添付した画像は全て5m〜6m位のものです。
書込番号:18820967
2点

>1.RAWかJpegかどちらで撮ったらよいのでしょうか?
コンデジの場合はRAWで撮ると連写があまりできなかったり、書き込み待ちが発生したりするので
JPEGの方がいいかもしれません。
>2.ピクチャーモードも関係ありますか?
好みの設定には近づくと思いますが、根本的な画質は変わらないと思いますので
あまり関係ないと思います。
>3.そのほかの設定は
コンデジの場合はISO感度を上げると画質が劣化するので、ISO100で撮ってもぶれないのであれば
そのままでいいと思います。
以上から、設定ではなく、今のカメラでは限界があるのではないかと思いますので
カメラを買い換えてもいいのではないかと思います。
例えば、レンズはシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryにすると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000779084_K0000748941
カメラはキヤノンかニコンになりますので
そのどちらかのカメラを購入するといいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749558__K0000566870
もっとも、いきなり一眼レフは高すぎるということであれば
画質はあきらめて、でも大きく撮れる可能性のある
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
LUMIX DMC-FZ70
FinePix S1
COOLPIX P900
あたりを狙ってもいいかなと思いますが、STYLUS 1sの画質でも不満があるとすると
満足できない可能性も高いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622935_K0000546692_K0000615839_K0000749556
書込番号:18821105
1点

小さなセンサーのカメラで野鳥の質感を出すには近づいて撮るしかありません。
素の状態で換算300mm、テレコンで510mmは野鳥では力不足ではありますが、鳥の種類を選べばそこそこ撮れると思います。野生の猛禽類や水鳥は非常に警戒心が強く、短いレンズで綺麗に撮るのはまず不可能ですので諦めも肝心です(水鳥なら迷彩テント張って待てば可能性はあります。)。
私は1000mmのP510で結構撮りましたが、1000mmあっても質感に満足できる写真は3m以内まで近付かないとまず撮れない感じでした。
STYLUS1もセンサーこそ1/1.7型ですが、テレコンで510mmなので、やはりそれくらいの距離が要求されるのではないかと思います。
一番重要なのは場所でしょうか。
枝が上の方にある木ばかりで鳥が降りてこない、下草が生えてなくて地上の鳥に近づこうにもバレバレ、とかだとまず無理ですね。
そこそこ人が通って人慣れしやすい都市公園や、サイクリングロード等は結構お勧めの場所です。
書込番号:18821572
3点

stylus1は、サンニッパですが、tcon17x使用で510o、デジタルテレコン使用で1020oですので、
野鳥撮りにも使えますね。
stylus1のデジタルテレコンは、多くの高倍率コンデジのデジタルズームとは違います。
後から絵をいじるのであればRAWですが、撮ってだしならjpegLSFで...私もjpegLSFで使っています。
私の場合は、viで、後はほとんどノーマル設定。WBは手動です。
という訳で...1020oなのばかり貼っておきます。
書込番号:18821718
3点

とにかく近づくこと。
びゃくだんさんのコメントに同意です。
ただ、地面の鳥はお互いの間がオープンスペースでも近づけることも結構あります。
鳥って、人間のことを鈍臭いと思ってる節があります。
ジワジワ近づけば結構寄れるものです。
※街の鳥に限ります。猛禽類は上手く行ったことはほとんどありません。
300ミリでは幸運を祈るしかありません。コンスタントに撮るならば600ミリくらい欲しいです。
でも。
静かに撮影していると、2メートル無いくらいにカワセミが止まったり、ジョウビタキもからかいに来ます。
300ミリでも諦めることはないです。
個人的には野鳥は木の葉が無くなり、餌も少ない真冬が一番いいです。
葉っぱがなくて見つけやすい、餌がなくてかなり大胆になる。
僕の鳥シーズンはジョウビタキが旅立つ4月上旬で終わりです。
書込番号:18821946
3点

撮影場所を限定せず、
飛びものととまりものの両方で大きく、質感を表現した野鳥撮影となると
一つの機材でこなすのは大変だと思います。
よく撮影に行く場所で被写体を狙う他のカメラマンの
機器構成と作例を見て(結構見せていただけます)、
自分のスタイルに合った機器構成を考えるのが良いのではないかと思います。
大きく撮るなら、
・鳥に近寄る(観察小屋や迷彩など)
・鳥に近寄らせる(公園や餌台)
・換算焦点距離の長いレンズ
・画素数の多いカメラでトリミング
質感を撮るなら
・良いレンズ(明るさと収差)
・ピントが合わせやすいボディ
・手振れさせない(ボディ、レンズ、三脚)
・光で飽和しにくいセンサーバランス(小さ目のセンサーでも画素数が少なければよい)。
・光が飽和しにくい記録方式(RAWは大抵jpegより広い範囲を記録しています)
自分の場合は河原やハイキングコースなどを散歩しながらの手持ちが基本なので、
・APS-C一眼(K-3)+300mm(必要に応じてx1.4テレコン追加)
・ネオ1か高倍率コンデジ
の2台で使うことが多いです。
一眼は主に藪、近接、(飛びもの)用。ネオ1は主に遠距離用です。
飛びものは撮れればラッキー程度。
撮影サンプルとして、
公知の野鳥撮影ポイントである
大磯照ケ崎のアオバト集団飛来地(神奈川県の天然記念物)をアップしておきます。
どんな場所で撮影の距離感がどの位かは以下のページが判りやすいと思います。
大磯町のページ http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/miryoku/aobato.html
大磯町観光協会のページ http://www11.ocn.ne.jp/~oiso/expaobato.html
1枚目:アオバトと周囲の状況を風景としてK-3+300mm+1.4テレコンで撮影(jpeg撮って出し)
2枚目:1枚目のRAWを元に明るさ調整してアオバトの切り出し(1200x900)
3枚目:アオバト自邸を撮るためにP900の光学ズーム端(換算2000mm、jpeg)
4枚目:3枚目の切り出し(1200x900)
手持ち撮影なので、三脚を使えばもう少し画質はよくなると思います。
あと、波の反射にレンズの形が出てしまっています。
質感をより重視される方はこの形がよりきれいなレンズを使われるとおもいます。
書込番号:18822461
1点

機材アドバイスだけで作例のアドバイスが抜けてしまったので追記します。
露出補正をしてみましょう。
写真は適正露出なのですがカワセミの色が暗く沈んでいます。
このような時は露出補正を少しプラス側にしてみて下さい。
置きピンをしてみましょう。
2枚目のスズメですが、ピント位置より手前に飛び出してきています。
飛び出しを狙うのでしたら、もう少し手前側に前もってピントを合わせた状態で
飛び出すのを待つのが良いと思います。
少しだけ絞ってみましょう。
この機種は店頭でいじった程度なのでお持ちの他の方の意見を伺いたい所ですが、
一般的にはレンズの絞りを開放端で使うよりは若干絞った方が画質が良くなることが多いです。
余り絞ると背景がボケなくなるしISO上げたりシャッター速度の低下などの問題もありますので、
何回か試し撮りをして自分好みの絞り値を見つけておくと良いと思います。
書込番号:18822521
1点

hey☆8さん 前スレではコメントを頂きありがとうございました。
STYLUS1で野鳥撮影を楽しんでいる様子が良く判ります(^^♪
「デジカメ初心者」との事ですが、投稿された写真はどれも上手だと思います。
ただ、hey☆8さんが更なる上達を望み野鳥の道を『極め』たいなら、STYLUS1では力不足であり、皆さんのアドバイス通り一眼レフと大砲レンズを購入されるのがベストの選択です。。。
が、資金的にも体力的にも大きな負担となります
身近な野鳥を手軽に楽しむなら、このSTYLUS1でも充分な性能を兼ね備えています。
私の設定ですが・・
1.> 連写の場合は Jpeg最高画質(LSF)
単写の場合は RAW (現像Photoshop Rightroom)
2.> ピクチャーモード(Jpeg時)はVivitかNatural
3.> そのほかの設定は・・・同様
設定は以上ですが、撮影自体に少し感じたところがありますので素直に書き込みさせて頂きます。
3枚目のお写真ですが、一部を拡大してみました。
カワセミが止っている『杭』の描写ですが、ブレかピンボケかは判断つきませんが、パリッと鮮明には写っていません。
また、文字の部分にも「色収差」が見られます。
右にあるネジの影からすると逆光での撮影で、この状態ですとフード無しのTCON-17Xに直接太陽光が当たっていると思われます。
この杭が「質感よく高精細」に写し撮れなければ、留まりものと言えども野鳥は難しいと思います。
私でしたら、一日中「杭」だけ撮っているかも・・・そうする事でSTYLUS1のAF性能や独特の「クセ」が理解できるでしょう。
力不足のSTYLUS1に頑張ってもらうためには、光の状態を判断しながら出来る限り被写体に近づき、目にキャッチアイが写るような構図で狙うと上手くいくと思います。
拙いアドバイスで恐縮ですが、何かのお役にたてれば嬉しいです(^J^)
書込番号:18823060
2点

皆さま、コメント&アドバイスありがとうございます!
このアドバイスを元に上達していきたいと思います。
自分の理解のためにざっくりまとめると
大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
身近な鳥は撮影可能だが、近くによる必要がある。
質感についてはとにかくピントを合わせること。
被写体ぶれを防ぐのに、シャッタースピードを速くしたり
絞りを若干絞って、ピントの合う範囲を広げる。
そのほかには野鳥の習性を理解したり、カメラを使い慣れるようにしておく
こんな感じでしょうか。
野鳥を取り出したのは冬の頃でしたので、最近撮りにくいと思ったら
草木が茂ってきたからなんですね(;^_^A
望遠が力不足なのは、薄々気づいていましたが
しばらくはこの機種で身近な鳥を頑張ってみようと思います。
身近な鳥でもきれいに取れたら嬉しいですから(^^)
最後に写真を数点アップしますので出来ている点や至らない点をご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:18825226
1点

長文になってしまいました・・・8枚の絵を、通しで見せていただきました。
共通してる印象は、コントラストが高過ぎるのかな?と思いました。
このかんじが好みだったらごめんなさい、なのですが、
試しに一度階調を標準にして、他0から設定し直してみるのはどうでしょう?
実は階調標準がデフォルトのようで。昔、E-PM2で色々やってみてたのを思い出しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=17491920/#tab
後は、なんかシャキッとしない、ってのも分かる気がします。
ヒヨドリ以外ISO100ですし、シャッタースピード(SS)には余裕がある腕と思えますので、
開放より1段絞ってF4で行ってみるのはどうでしょう?全体の解像が、少しは上がりそう。
これもE-PM2での話ですが、75-300mm F4.8-6.7の望遠端で鳥撮りしてたとき、
SS上げても解像がよくならず、F8にしたらSS落ちても上手に撮れたことがあります。
SS遅くなってダメなら、ほんの少しだけ露出補正したりISO200にしてSS稼いでみるとか。
これは好みでなければダメですが、デジタルテレコンの絵が許せて、
換算510mmで足りず、望遠端のまま(ズームを戻さずに)デジテレONでちょうどいい被写体なら、
RAW+JPEG撮り前提でデジテレで撮っておくべきかと思います。
オリのデジテレ自体のメリットは、sweet-dさんが書いてます。
また、これは気づいてない方多いと思いますが、
デジテレONでJPEG撮って出しでは1020mmの絵が出るのですが、RAWの絵は510mmで保存されます。
カメラ内で作られるJPEGと、RAW現像して作られるJPEGは微妙に変わるのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
持とうと思えばRAW現像で510mmの絵は、後で持てるわけです。
一方デジテレの2倍テレコンの割に画質低下が少ない効果は、RAW現像時のトリミングでは出せませんから、
デジテレのJPEG撮って出しは、とても貴重なものになります。ご理解いただけるでしょうか?
もうひとつ、気づいたかもしれませんが、
デジテレで焦点距離が長くなっても、それに従ってSSを速くする必要がない、ということです。
手ぶれ補正機能がなかったフィルムカメラの頃から、手ブレしないSSは
『1 / [35mm換算の焦点距離] 秒程度以下』と言われています。510mmなら、1/500秒以下。
んじゃデジテレONで1020mmなので1/1000秒にしなきゃならない?と思いきや、
上記のようにRAW撮りは510mmで撮ってますから、1/500秒以下でイケるわけです。
しかも、開放絞り値が上がるわけでもないので、適正露出を得るためにSSが下がるわけでもない。
つまりデジテレは、画質低下とのトレードオフがあるにせよ、かなりメリットだらけなのです。
デジテレは、ON/OFFしやすいFnボタンにでも当てておいて、是非使ってみてほしいです。
確かに独特な絵(低下)は出るので、僕も普段撮りではあまり使いませんが、
換算5280mmなど(そんないらないかw)望遠であることが重要な場合は、使う機能です。
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
書込番号:18825402
1点

>>大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
>>一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
ちなみに、私の場合は、超望遠のネオ一眼を数機種使った上で、最終的に満足出来るに至ったのが、
このstylus1なのですよ。
前途のように、stylus1はtcon17xとデジタルテレコン併用で1020oになります。
それよりも上回る超望遠ネオ一眼は色々とありますが、大抵の場合、それらの利点は、超望遠である事以外は
特に無かったりします。AF性能、ファインダーの見え方等はstylus1の方が優秀である事の方が多いです。
一眼レフの場合は、600oレンズを付けたAPS-C機で換算900oです。
後々にトリミングする事まで考慮するのなら、確かに一眼レフではありますが...
>>しばらくはこの機種で身近な鳥を頑張ってみようと思います。
それが良いと思います。頑張ってくださいね。
書込番号:18825750
2点

スレ主様
鳥撮りが楽しい感じが伝わります。
恐縮ながら、3枚ほど拝借いたしました。
日の丸構図もいいですが、被写体が向いている方向と頭上のスペースを空けて撮影すると
解放感が生まれます。
被写体が極端に隅に寄り過ぎるのも良くないですので注意。
被写体をポイントとして、スペース2に対しバックを1とすると良いでしょう。
コチドリで言うと、左スペース2:右バック1の割合。上スペース2:下1の割合。
さらにしゃがんだりして撮影し、上に空が入ったりすると良いと思います。
順光を選び、目に光を入れること(アイキャッチ)も忘れずに。
色々と申し上げて失礼しました。
書込番号:18825756
2点

hey☆8さん
> どうしたら大きく、
・周囲の撮影者にも気を遣うべきかと思います。
・自然破壊の原因になるので、立ち入り禁止などの場所への侵入は辞めましょう!!
書込番号:18825770
2点

>大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
>一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
>身近な鳥は撮影可能だが、近くによる必要がある。
三脚つけた一眼レフにはない機動力がSTYLUS 1sにはあります。
自分のネオ1にはない望遠時の明るさ(森とか藪では重要)がSTYLUS 1sにはあります。
カワセミだって、場所によってはスマホで撮れるほどの距離まで来てくれますし。
とにかく歩き回って経験積めば、
鳥との間合いを掴むとか近くに来てくれる場所を見つけるとかノウハウ貯まりますし
露出や構え、構図の工夫とかの技術も向上しますし、
他の人がうらやむような良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:18826384
1点

コメントありがとうございます!
ご指摘の通り構図に関しては野鳥撮影以外でも言える私の課題点です。。
たくさん写真を見て、いろいろ試し撮っていきたいと思います。
ネオ一眼に関しては、あまりお勧めされない意見が多くて意外でした。
もともとこれ一台!で完結できるカメラを探していてこの機種を選んだのですが
野鳥撮影を始めてから、テレコンをつけると望遠専用になってしまったので
急に風景を撮りたいと思った時に不便を感じていました。
そんな折ネオ一眼なるものを知ったものですから、どうなのかなと思いまして。
いずれにせよしばらくはこの機種を使い倒したいと思います。
コメントありがとうございました!
書込番号:18831520
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





