
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 22 | 2015年10月15日 22:53 |
![]() |
17 | 30 | 2015年9月29日 15:03 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年9月18日 12:27 |
![]() |
14 | 10 | 2015年9月11日 21:13 |
![]() |
6 | 3 | 2015年8月29日 15:47 |
![]() |
8 | 9 | 2015年8月22日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
素人ですが,カメラを新しくしようと思っています。機種選定で悩んでおりまして,アドバイス下さい。長文お許しください。
今使っているのはCANON S5ISです。
鳥や花,景色などはほとんど撮ることがなく,基本的に子供の運動会,卒業式,あるいは家族旅行写真スナップなどがもっぱらの用途です。
最近はムービーも持ち歩かなくなり,動画もS5ISのVGAで我慢しています。
S5ISは1/2.5"CCD,望遠432mmですが,先日,友達からデジ一の写真をもらってさすがに違うなと食指が動いている状況です。
ただ,レンズ交換等がどうしてもなじめず,コンデジを志向しています。
大きめのセンサ,望遠:300mmくらい(運動会),暗所/望遠/非フラッシュでの撮影(卒業式),それなりの動画性能(4Kまでは無くてもと思っています),できればコンパクト(これは矛盾ですが)などをポイントにいろいろ思案しました。
FZ1000はさすがにRX10よりも更に一回り大きく,G3Xは内蔵ファインダなしとテレ端F値5.6から,候補として落として,題記2つで考えています。
センサと動画ではRX10mk2,望遠とコンパクトと価格ではStylus1S,テレ端F値はどちらもF2.8通しと悩むところですが,動画をあきらめて,かつ普段使いも兼ねようと勝手な所もありコンパクトで勝るStylus1Sかなと思っています。
ただ,肝心のセンササイズが1"と1/1.7"にどれほどの有意差があるのかわからず,思案している状況です。特に暗所/望遠で効いてくるのだと思いますが,実際のところ,いかがでしょうか?大伸ばしはほとんどせず,KGサイズかPC閲覧程度です。
抽象的な質問で恐縮ですが,これらの機種選択についてご意見いただきたく宜しくお願い致します。
(補記)
・Stylus1SはAF速度などはとても速いと思いました。動画はいろいろ言われているように,ズーム音は酷いので,悩むところです。RX10mk2はサイズにもよりますが動画中の静止画撮影もできました。
・G3Xはワイド端はF2.8ですが,あっという間に(100mm以下だったと思います)でF5.6まで上り詰めました。F5.6の1"とF2.8の1/1.7"もどちらが優位なのかわかりかねるところです。。。
・価格は3倍違うので,RX10mk2なら,FZ1000とStylus1Sが買えてしまうなと思ったり・・・1台で賄えるといいのですが。
以上です
1点

子供の運動会を考慮すると、FZ1000か
FZ300ですね。
4kフォトで、シャッターチャンスを逃しませんので。
RX10IIは、画質は良いですが追従AFが遅いですし。
Stylus1Sは、次第点ですね。
スレ主さんが、AFが速いと感じていますので。
本来は、FZ200より遅いです。
G3Xは、子供の動きには無理です。
1型最遅の追従AFです。
全体のAF速度は、遅くは無いと言うより合焦率が
高めです。
レンズが暗いですので、室内にも向いていません。
まあ、登山用途に色濃くした機種ですね。
書込番号:19217403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
ありがとうございました。追従AF速度はあまり考えていませんでした。半押しAFを店頭で繰り返して,「早いなぁ」と思った程度で,確かに運動会では重要なのだと思います。ただFZ1000,300は大きさがどうしてもなじめず・・・なのです。ありがとうございました。
書込番号:19217480
0点

ソニーじゃないけど…オリンパスのXZ1(1/1.7CCD)とキヤノンのG7X(1インチCMOS)大好きユーザーです。
iso400から有意差が認められます。
iso800から実用的に明確に差が開きます。
コントラストが低いケースや色飽和しているケースでは…オリンパスは諦めるのが早いかな?
同様のケースで、キヤノンはピントがきてなくてもOK出しちゃうんですよねo(^o^)o
ソニーはどうだろう?
書込番号:19217658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段からしょっちゅう持ち歩くわけではないんですよね?
RX10IIとFZ1000、大きさに少しさはありますが重量はわずか20g程度の差なので望遠が長くてAF連写に強いFZ1000でいいんじゃないですかね。
http://camerasize.com/compact/#623,556,ha,f
それとRX10IIとSTYLUS1は望遠短くないですか?運動会で足りますかね?
ここぞという時の撮影ですから、少し大きくなるのは我慢しても、画質に関しては妥協しない方がいい気がします。
書込番号:19217789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10が候補に入るのなら、FZ1000も入るのでは??(^^;)
FZ1000は、色んな要素を良い感じにまとめ上げたバランスの良い一品だと思います。
後は、、、、m4/3とかNIKON1なんかも実は候補に入るのではないかと
パナのG7、GX8、GH4の高倍率ズームキットとか、E-M5mk2の高倍率ズームキットとかどうですか??
つけっぱなしにするならレンズ交換のデメリットはほとんど感じない筈ですので。
一方ニコワンだとボディはJ5が良いんですが、ファインダー無かったりするのが人によっては切ないかも。。。。高倍率ズームの設定が無いので、ダブルズーム(レンズ交換が必要)というのもスレ主さん的には減点候補カモ。
書込番号:19217800
1点

やっぱり1インチの方が良いと思いますよ。
ただ、それだけのお金出すならミラーレスでも良い気もするけど。
素子は大きいに越したことはない。
書込番号:19217921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S5IS欲しい…中古で探してますが…なかなか良い物が……(;^_^A
さて、
普段から持ち歩くならサイズは、かなり大事だと思います
しかし、イベントしか持ち出さないなら別に重要視する項目には『吾輩は』入れません
ただ、イベントも一日中持ち歩く様な予想がされる時は『一日中くらい持ち歩けるサイズと重量』が大事かと思います
その辺りの判断はスレ主さんがするしかないです
なお吾輩みたいな人間は
RX10が買えるくらいの予算があるなら、用途別に数種類買ったりします
一眼だとレンズだけを(まぁ吾輩なんかは数種類のマウントがいますが)用途別に用意すれば良いですが
一体型だと数種類のカメラを用意するわけですね
万が一、イベント数日前に故障が発覚しても、別ので行ける…と、いう強みにもなりますよ☆
書込番号:19218204
0点

皆さん,ありがとうございます。
コンデジなら,FZ1000がおすすめ,センササイズは重要なので妥協すべきではない,そこまで出すならミラーレスでも,というご意見ですね。
まず,FZ1000についてはこのクラスで確かに多くの方が高評されていますね。電器店だと,えらく大きく見えたのですが,確かに重さでいうとほとんど変わりませんね。価格も安くなっています。スルーしていたのですが,調べてみようかと思います。
一方,ズームキットのミラーレス,全く考えていなかったのですが,こちらで見ると,G7はRX10mk2より安く,レンズつけっぱなしなら手間はなく,収納時のサイズを除けば,28-280mmながら重さも軽いですね。テレ端時のF5.6はRX10mk2より暗いですが,ミラーレスというだけで,コンデジとは一段上でしょうか?使いこなせないようにも思いますが,ちょっと触ってこようかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000016977_K0000634964&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ありがとうございました。
書込番号:19218931
2点

今のカメラなら、昔と違ってフルオートで撮れますから。
女子でも器用に使ってますよ。
慣れてくれば色々勉強してくればよいかと。
FZ1000だって、本気で弄ると一眼レフみたいなもんで、撮影は難しくなります。
書込番号:19219080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスというだけで,コンデジとは一段上でしょうか?
其れは、少し違います。
一眼ミラーレスで、4/3型・APS-Cフルサイズと
素子が、大型になります。
結果的に、解像度・高感度が強くなります。
解像度が、高いため解像力のある高性能なレンズを
装着すると性能発揮する仕組みです。
高感度も強くなりますので、暗い環境にも強く
なります。
一眼ミラーレスに、レフ構造を持たせたのが
一眼レフと言う、名称になります。
ややこしいですが、一眼ミラーレスになると
何が、変わるのかは知っておいて損は有りません。
もう一つの利点は、重量。
一眼レフより、一眼ミラーレスの方が軽いです。
とは言え、FZ1000の25f2.8-400f4.0レンズを搭載して
あの重量は魅力的です。
一眼ミラーレスで、同等なのは
E-M5markIIに、14-40f2.8pro+40-150f2.8x1.4の
2本のレンズの所持になります。
総重量は、1550gとFZ1000の倍になります。
価格もFZ1000の5倍以上ですが…
素子が、大型になるほどレンズも大型になります。
こう考えると、5万円台で高性能なFZ1000は
凄いですね。
書込番号:19219186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1型(RXやFZ1000等)と4/3のセンサーサイズの差が約2倍です(大雑把に)
大体1段程度が吾輩の予想です(コンデジとかミラーレスだから、というジャンルで性能を考えるのは無意味かと)
仮に1段の差があるならば(実際には裏面照射等で差はもっと少ないはずです)
1型のF4レンズと
4/3のF5.6が同等だと思います
吾輩は(F値は望遠端の比較で)
F4で25ー400相当の1型と
F5.6で28ー280相当の4/3なら
使い勝手も含め、1型F4の25ー400相当が良いと考えます
F2.8の1型と
F5.6の4/3なら
F2.8の1型の方が暗さへの耐性はもっと良いでしょうね〜(^皿^)
ま、高倍率だけでの比較なんて、本来一眼には無意味だと思っていますが…
なお、
APSCと1型はセンサーサイズが4倍程変わるので大体2段程の差になるのではないでしょうか?
1型のF2.8とAPSCのF5.6がライバル関係では?…と
…厳密に難しい計算とかする気はありません
書込番号:19219214
2点

>ミラーレスというだけで,コンデジとは一段上でしょうか?
FZ1000やRX10は1.0型でG7等のマイクロフォーサーズは4/3型ですので
本来であればマイクロフォーサーズの方が撮像素子が大きい分、1段分くらい高感度に強くてもよさそうなのですが
実際は高感度能力はほとんど同じ感じになってしまっています。
その為、望遠端でのF値の差はそのままでると思ったほうがいいと思います。
その為、14-140mmズームでは期待にはあわないと思いますが、
レンズ交換式のメリットは、その時に応じて最適なレンズを使う事ができるという部分もありますので
大幅に明るい単焦点レンズをつけて撮影したりすることも可能ですし
F2.8通しズームをつけるという事も可能です。
(高倍率ズームのF2.8通しというのはありませんが)
あとは、APS-Cサイズのカメラにすれば
FZ1000やRX10等の1.0型撮像素子搭載カメラよりも高感度で2段分くらいは有利になっていますので
1.0型でF2.8レンズとAPS-CにF5.6のレンズで同等と考えることも可能かなと思います。
書込番号:19219424
0点

>1.0型でF2.8レンズとAPS-CにF5.6のレンズで同等と考えることも可能かなと思います。
X6iで、同じことを検証しました。
その条件だと、FZ1000の望遠端f4.0の方が
綺麗です。
APS-C級でも、K-5IIs・7DmarkII級で無いと厳しい
かも。
X6iの検証が、間違っているかも?
マイクロフォーサーズ(4/3型)も、E-M5markIIでも
ISO800付近からノイズが、出始めます。
意外にもFZ1000は、ISO600付近からです。
G3Xは、ISO400付近から出始めます。
FZ1000の高感度性能が良過ぎです。
とは言え、1型はピーキーでISO1600になると
E-M5markIIのISO3200以上のノイズが出ます。
FZ1000のISO1600での、インターバル撮影の
発熱を考えると相当無理しています。
G3Xのノイズ量・発熱量が、本来の1型なのかも
知れません。
FZ1000のISO1600での、インターバル撮影を
60秒x300枚以上した事が有ります。
発熱で、電源が落ちた事も有ります。
次の日は、ISO800・30秒で対応。
ここまで、下げると安定します。
カメラメーカーは、ここまでリスキーな設計は
しません。(^^;
Panasonicの挑戦・冒険には、驚かせられます。
FZ200も、本来はISO200からノイズが出始めます。
しかし、60秒露出するとノイズがISO800でも
綺麗にNRしている事も有ります。
Panasonicは、素子以上にNR性能が良いかも
知れません。
私の使い方では、Panasonic機の方が向いて
いますね。
書込番号:19219799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX10を使っています。
24-200oF2.8、バリオゾナーです。
値段が高い分、レンズの質、防塵防滴、内蔵マイクなどスペックに現れない部分にお金をかけています。
最初からハイアマ〜プロまで視野に入れています。
プロ用の頑丈さ、高品位なカメラを使っている安心感と、
小ささ軽さの両立という点では、RX10、GH4、E-M1が挙げられると思います。
書込番号:19221082
0点

上でマイクロフォーサーズと1型センサーが同程度の高感度性能って書かれてますが、全くのデタラメです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10ii&attr13_1=panasonic_dmcg7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.3405118747701205&y=-0.07308925550100177
暗い体育館に暗いレンズだと最低でもISO1600は見た方がいいですので、ある程度高いISOで比べる必要があります。
これが同じ画質ですかね?ちなみにオリンパスだともっと差がつきますし、オリンパスならAPS-Cのキヤノン機と比べても大きな差はないです。
ただ、14-140mmで撮る場合なら、レンズが明るいFZ1000に若干負けるか、良くていい勝負かもしれませんね。
一眼買うならレンズ交換してなんぼなので、高倍率ズームだけで使うならFZ1000の方がいいと思います。
書込番号:19221088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toykittyさん
卒業式っていうのが、壇上で卒業証書をもらうシーンだとしたら、照明によっては かなり難しいですよ。
私は小学校はCanon EOS Kiss X2で撮りましたが、
f/4 SS1/25 ISO1600 というデータでした。奇跡的にちゃんと撮れていましたが、本来ならブレブレになると思います。
(動画も別のカメラで撮りましたが、それはだいじょうぶでした。動画は三脚か自立一脚があったほうがぜったいにいいです。私はたまたま前に台のある席だったので、台の上にカメラをおいて動画を撮れましたが、、、)
中学校の方はGM1で撮りましたが
f/2.8 SS1/250 ISO800 というデータでした。こっちは照明が明るく、また明るい望遠レンズを使ったので余裕でしたね。
いずれにせよ、明るいレンズ、大きいセンサーであるにこしたことはないと思います。
レンズ交換に抵抗があるそうですが、そんなに難しいことではないです。チャレンジしてみては?
私のおすすめは
GX7ダブルズームキット (+できたら 35-100mmF2.8)です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
http://kakaku.com/item/K0000418188/
35-100mmF2.8は 卒業式の時だけレンタルしてもいいですね。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=1354
書込番号:19221165
1点

皆さん
ありがとうございます。
1'と4/3",やはり有意差はあるけど,レンズ変えない気なら一眼のメリットは薄く,FZ1000がおすすめとのご意見,RX10mk2はF2.8通しの200mmでいろいろ高品位にできているとのご意見,また,必要な時だけレンズレンタル(こんなの知りませんでした)で一眼にチャレンジとのご意見,ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いていて,子供も中学生になって,一生懸命子供の写真を撮るものあと数年だなと思うと,いいのにして見ようかと思い,Stylus1は消えてきました(スナップ的な使い方では良い機種なんでしょうけど)。
もう,印象でしかないんですけど,FZ1000がどうも候補にならないんですよね。本当に良い機種のようですが。なので,折角なら4Kと思うと今の感じではRX10mk2とG7辺りかと思っています。
今日,近くのYに行ってきたのですが,ローカル店にて品ぞろえは少なく,RX10mk2,FZ1000,G7とも置いていませんでした。フォーサーズとしてE-M5mk2があったのでちらっと触ってみました。
数十km離れた街まで行かないと大きな電器店ないので,数週間後になりますが,また,触ってきたいと思います。
いろいろ,初心者向けにやさしくご意見いただき,ありがとうございました。
書込番号:19221870
0点

俺は170mm付近でF4.0になってしまうような機種を欲しいとは思わんし(-_-;)
200mmF2.8(最短撮影距離25cm)など、どんな用途で使うかにもよるだろうが
RX10の良さを分らないヤツにはズッ〜と分らないだろうから
無理して高額なカメラを買わなくてもよいと思うのだが・・
書込番号:19222130
0点

このスレッドを拝見した印象ではスレ主さんは ちゃんと調べてポイントを理解していらっしゃいますし、実はけっこう凝り性なんじゃないですか(ちがったらすみません)?
そういう方は レンズ交換式(一眼レフやミラーレス)がちゃんと扱えると思いますが、、、
レンズ交換式なら、
普段は小さな標準ズームや単焦点
運動会のときは望遠ズーム
卒業式のときは明るい望遠ズーム
のように使い分けられるので、ふだんから無駄に大きいカメラ+レンズを持ち歩かないですみますし、よりシチュエーションにあったレンズを使えるので画質面でも有利になります。また当然より大きなセンサーになりますので、画質面で有利ですね。
予算が大丈夫なら、レンズ交換式をお薦めしますよ。
書込番号:19222538
4点

>Benefrexさん
おっしゃる通りで,S5ISでもほとんどPしか使っていませんでしたので,宝の持ち腐れ必至ですが,ちょっと頑張ってみようかと思っている次第です。
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。WEBで情報を漁っているだけの耳年増とういか丘サーファーです!>真偽体さんのおすすめG7が軽くて私にあっているように思え,とにかく,一度触りに行ってみたいと思っている所です。機種比較を見ていたら,G7は本体手振れ補正とやらがないようですが,パナソニックのレンズ(14-140)を使えば,レンズ側の手振れ補正で動画も含めて,一般的な手振れ補正がかかっていると思っていいのでしょうか?それだけがちょっと気になりました。
いずれにしても皆さん,ありがとうございました。
書込番号:19227932
0点

>toykittyさん
>G7は本体手振れ補正とやらがないようですが,パナソニックのレンズ(14-140)を使えば,レンズ側の手振れ補正で動画も含めて,一般的な手振れ補正がかかっていると思っていいのでしょうか?
その理解でいいと思います。
でも、動画に関しては、やはり三脚か自立式の一脚を使ったほうがずっときれいに撮れると思いますよ。
カメラ屋さんでどのくらい手ブレ補正がきいているか、実際に試してみるといいと思います。
私もG7+14−140欲しいんですよねー。カメラ屋にいくたびに触ってますが、ファインダーもみやすく好印象です。
(ちょうどキャッシュバックキャンペーンもはじまりました。 http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/ )
書込番号:19228748
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございました。とても勉強になりました。すっかりスレッド違いにもなってしまいましたし、いただいたご意見を参考に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:19230406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
普段のメインは、NikonP7000を使って来ました。
この機種、暗所や高感度では、ダメですが、
日中の解像度、絵のシャープさは、目を見張るものがありました。
後に、サブで、OLYMPUS XZ−10を購入し、
小さいながらも、優秀な明るいレンズとの絶妙な組み合わせで、
PCで鑑賞するには過不足ない、抜群のCPの高さで、
お散歩カメラとして、非常に気に入り、
以来、OLYMPUS機が大好きになりました。
この度、P7000の買い替えを考え、
(高感度や部屋撮りがダメなのと、F2.8〜5.6と、レンズが暗い為)
STYLUS 1 と、PENTAX MX-1 (レンズがOLYMPUSの優秀なモノなので)
を中心に、情報を集めていましたが、
STYLUS1 に限っては、画質に関して、
高評価なものと、低評価なものとに、極端に分かれています。
ベテランさんの意見であっても、同様に分かれているところが、
判断が付き難いです。 勿論、作例も含めてです。
(対して、PENTAX MX-1 は、高評価が圧倒的に多い。)
解像度テスト等では、優秀な結果なようですが、
実際の感想は、解像度が足りない、等倍では塗り絵、
このセンサーとしては、並みの絵、XZ-2の方が上、画質は今一歩・・・
等の、評価も多く目にします。
一方で、このセンサーサイズでは考えられない素晴らしい絵、
解像度もシャープで、立体感もある、デジイチに張り合える、
NIKON P7700とも同等の解像度、
等、先とは真逆な高評価も散見されます。
この差が、あまりに極端過ぎて、迷ってしまいます。
もしかして、個体差が、激しいのでしょうか??
今、考察している事柄は、
@ NIKON P7000と比べ、STYLUS 1の画質は同等以上か??
それとも、劣るのか?
A STYLUS 1 と、PENTAX MX-1(恐らくレンズはOLYMPUS)では、
画質が、やはりMX-1が圧勝なのか?それとも、同等か?
B STYLUS 1 と、XZ-10 では、画質は圧倒的にSTYLUS 1 が上か?
(参考までに、XZ-10の絵を貼っておきます。)
この3つです。
10倍ズームが、通しで2.8な事、ルックス的な事、機能、
等では、STYLUS 1が好みなのですが、
P7000よりも、画質が落ちると、買い替える意味がありません。
また、サブで使っている、XZ-10と同等レベルの画質では、
やはり、買い増しする意味がありません。
実際に、色んな機種と、STYLUS 1 を、使用、
または、これまでに 検討された方の率直なご意見を、
お聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

動き物があるので、7DMU+EF70-200mmF2.8 IS Uか、7DMU+EF100-400F4.5-5.6L IS U。
書込番号:19147486
1点

まず思ったのは、サブ機をメイン機にしてしまったら?でした。
XZ-10 + 超解像ズームで換算260mmまでなので、これでP7000の代わりにはならないかしら?
XZ-10での撮影に慣れていて、絵も気に入られているようですので。Stylus 1より全然小さく軽いし。
Stylus 1は、ある程度望遠もあってF2.8通しの軽めのファインダーつき1/1.7型センサー機で
よく言えばオールラウンダーなかんじなんですが、悪く言えばどれも中途半端なんですよね。
メイン機に何を求めるかにもよるんですが買い換えるとして、
暗所性能考えて部屋撮り、さらにオリ機に慣れているのなら、いっそPEN/OM-Dにしたらよいかと。
E-PM2 / XZ-2 / XZ-10 / Stylus 1の絵に慣れていますが、絵のかんじは基本あまり変わらないような・・・
とにかく、小さいセンサーに高ISO感度での写りを求めているよりは、よいかと思います。
なるべく小さく軽くを望むなら、E-PM2がいいかもです。
コンデジで、P7000の望遠端に上乗せして暗所性能とレンズの開放F値の上昇の小ささを求めるなら、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=200-&pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=0.59-&pdf_so=p1
このへんなのでは。
重視しているのが望遠端の焦点距離・暗所性能・小ささ軽さ・価格をどういう順でなのかがわかると、
機種が選びやすいと思います。いずれにしても、Stylus 1はどうかなーと思います。
書込番号:19149777
2点

STAR11さん、はじめまして。
@に関してですが
P7000をお使いって事ですが1/1.7型のCCD機なので低感度域ではSTYLUS1sの方が
劣る部分も感じると思います。
ノイズフィルタも強めの処理ですし高倍率機で電子補正も掛かっている分、ワイド側で
甘さを感じられるかと思います。
Aに関してですが
同等のレンズ、センサーのXZ−2も使用していますがシャープさや繊細さはXZ−2が上です。
近接撮影ではXZ−2を使う場合が多いです。
只、画像処理エンジンの世代差や手振れ補正の効きに限れば暗所性能はSTULUS1sが上です。
Bに関してですが
XZ−10は使用した事が無いのですがセンサーサイズ的にはSTULUS1sが優位ですが日中等では
明らかな差は出ないかもですね。
望遠域は要らない広角側が欲しい感じなら換算26mm初まりのXZ−10の方が良いかもです。
STYLUS1sですが高倍率ズーム機としてはズーム域で画質変化が無い機種(どちらかと言えば望遠側がシャープ)で
見えの良いEVFや強力な手振れ補正、レスポンスの良さが特徴と感じます。
作例は手持ちですが色んなシーンを万能にこなすオールラウンドなコンデジって感じですね。
画質優先なら大きさもさほど変わらないE-M10の方が良さそうですしハイエンドコンデジ主流の1インチ機の方が
間違いが無いと思います。
書込番号:19150070
1点

いくつか補足ですが、
>E-PM2 / XZ-2 / XZ-10 / Stylus 1の絵のかんじは基本あまり変わらないような
似ている絵のかんじとは、色合いや色処理の特性がとても似ていて、XZ-10のレビューに書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000463676/ReviewCD=858655/?lid=myp_notice_comm#tab
XZ-10の1200万画素の絵も貼ってみました(F900EXRは1600万画素をリサイズ)。塗り絵ですw
解像度・暗所性能部分はセンサーサイズ・レンズ依存なかんじで。以下の点も、各々違いますね。
等倍表示の話が出てましたので書いてみました。
・XZ-10の1200万画素はもれなく塗り絵・目立たなくするには500万画素で
(貼られたサクラの絵がそうですし、そこがよく分かっているので500万画素の絵を出されると思いますが)
・XZ-2 / Stylus 1はほとんど塗り絵(たまに塗り絵っぽさが目立たない絵も出ます)
・E-PM2はまず塗り絵にならない
1型センサー付近は使ったことがないのですが、RX100やG7Xなどの絵を見るに、
まず等倍が塗り絵にならないのは多分1型付近から上かと思います。
妹が持ってるニコワンの絵も、キットレンズでもあまり悪くなかったかも。
先に書いたように1型以上をオススメとしたのはこのへんからです。
被写体と撮り方によるとは思いますが、
ヒトを撮るならやはり大きなセンサー機種がよいかと思います。
微妙な階調や肌の質感、特にヒトの顔は解像していればいいわけではなく、
リアルさのためにはしっとりとした豊かなグラデーションが求められるので、
m4/3でも足りないくらいでこれはAPS-C以上じゃないと、と感じています。
動物は鳥を1/2.3型で、はあまり気にならず、毛物を1/1.7型で、あたりから多少気になるかんじです。
実際ふだんの子供撮りはE-PM2でしかしませんし、気合入ってればAPS-CのD3100で行ってます。
たまにコンデジで撮って、『もうやめよ』と反省しておりますw
解像よく撮れていても、なんかきちんと表現できていなくて被写体に申し訳なく思ってしまってます。
この用途特化なら、Stylus 1含め小センサーコンデジはオススメしません。
そこに先に書いた望遠端の焦点距離・暗所性能・小ささ軽さ・価格をどういう順で重視するのか、ですかね。
スレ主さんがなにをどう悩んで何が不満かがもうちょっと分かってくると
的を射た話ができるのかもしれませんが、理解が足らずイマイチ外してるかもしれません。
としたらすみません。いつものことですw
書込番号:19150370
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ただ、今回は あくまでも、コンデジで
考えております。 すみませんでした。
書込番号:19150567
0点

>パクシのりたさん
こんにちは!
XZ−10のスレッドでは、どうもでした!
この度は、ご丁寧な回答を感謝致します。
仰るように、XZ-10をメインに、と言うのは、
アリなのかも!?知れませんね。
ただ、やはり、塗り絵にならないのは、
1型センサー以上なんですね〜。
予算が、3〜4万円前後で考えていましたので、
ちょっと、オーバーしてしまいます。。。
XZ−10では、出来るだけ、高精細で撮るのがいいのかな?
(トリミング耐性とかも考えて) と思って、
最大の、L−FINEで、撮るようにしようかな??
と思っていましたが、逆に、ちょっと押さえて、
3MBくらいの方がいいのでしょうか??
今回は、P7000が、部屋撮りが あまりにダメダメなので、
(特に、人を撮ると、ISO400以上だと、肌がザラザラで,
見れたものではありません!
かと言って、レンズが暗いので、室内でISO100では撮れません。)
昼の撮影、夜の撮影を含め、全体的に、
画質が、同等以上なら、Stylus 1sにしようかな?
と思ったんです。
ただ、マクロが弱そうなのと、解像が甘そうなので、
同じセンサーサイズなら、ディスコンとなりましたが、
PENTAX MX-1 が、評判がすこぶる良いので、
それもアリかな??と思いました。
MX-1 は、ズーム倍率が弱いのと、
タッチパネルでピントが合わせられないのが、
物足りませんが、色んな作品を見ていると、
とても出て来る絵が、優秀だと感じました。
また、1.8〜2.8の明るいレンズと、
マクロが1cmなのが、◎でした。
ただ、A4サイズくらいの絵なら、
Stylus 1 も、XZ-10も、そう変わらないのなら、
XZ-10 をメインで行くのも、アリなのかも知れません。
Stylus 1 は、ルックス的に好みなのと、
所有欲を満たしてくれそうな、モノとしての魅力と、
10倍ズームで尚且つ、通しで2.8という事で、
これで、P7000以上の画質なら、
理想的だったんですけどね。
P7000よりも劣ると、買い替える意味が、
全く無いですからね。。。
書込番号:19151511
0点

>OM−3+E−1さん
はじめまして!
この度は、ご丁寧な回答を頂きまして、
感謝致します。
やはり、Stylus 1 では、P7000を超えないですか!?
P7000の後継の、P7700と、
画質は同等以上、みたいなレビューもあったので、
期待していたのですが・・・
Stylus 1 < XZ-2 と言う事でしたら、
XZ-2と、同じレンズを使っている、PENTAX MX-1 の方が、
やはり、Stylus1よりも、画質は上なんですね。
ちなみに、NIKON P7000で、室内撮りしますと、
大抵 F2.8 ISO400 1/5秒〜 の撮影になるんですね。
P7000は、F2.8〜5.6なので、それが限界なんでしょうけど、
それだと、肌の階調なんて、あったもんじゃなく、
鑑賞に堪えない画質となります。
これくらいの環境で、鑑賞に堪えれる絵が撮れる、
となると、やはり 1インチ以上の素子になるんでしょうか・・・
予算的な事と、好みから、ミラーレス一眼は、今回考えてなくて、
あくまでも、コンデジで行きたいと思っています。
書込番号:19151565
0点

STAR11さんこんばんは。
近距離での室内撮影でしたら
スピードライトの追加は選択肢としては
どうでしょうか?
SB300でしたらあまり荷物にもなりませんし、
横バウンスならできますよ。
書込番号:19152274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

等倍は、見えてしまうので見てしまう、すると気になってしまう、だけだと思います。
実際は全体表示や全体プリント・ある程度トリミングしたものの全体表示くらいなわけで、
気にしだすとキリがないからあまり考えない方がいいと思います。
僕は最大限の画像サイズで持ちたい(後で加工するかもしれないので)ので
一応JPEG最高画質で・RAWでも撮ってますが、最終的には500万画素くらいで十分かとは思ってます。
やはり室内でヒトを撮られるのですか。だとしたら、やはりm4/3以上がオススメなんですけどねー・・・
ここの顔(部分)の写真を見ると分かりますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
XZ-2とE-PM2の絵を比べると、コントラストが全然違うにせよ肌の質感が全く別物と思います。
こちらにも一応もう一度、XZ-2のISO200/640とE-PM2のISO640の絵を貼ってみます。
センサー小さいとISO上げられなくてSS遅くなり、ブレブレになっちゃうんですよねー
暗めの場所で被写体にヒトがあり得るなら、レンズ交換式行っといた方が幸せと思うのですが。。。
P7000にはホットシューがあるのですか。としたら、ガッカムさんのお話ししてるバウンスはいいかもですね。
D3100のときに室内子供撮りでさんざん悩んで色んなレンズ買ってしまった挙句、
天井バウンスが一番安価で手軽でベストな選択だったことに、最後の最後に気付かされた経緯があります。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
おおげさになってしまうことは否めませんが、暗すぎるところにより自然な光を足してやるというのは、
当たり前のことでとても理にかなっています。
それでも、特に人肌の描写はやはり・・・とは思いますよ。
書込番号:19153462
1点

>ガッカムさん
ありがとうございます。
スピードライトは確かに有効ですね!!
ただ、、、やはり極力、シンプル装備で行きたいので、
ちょっと、抵抗があります。
今日、ヨドバシで色々見て来ましたが、
Stylus 1s は、思ったよりも小さかったです。
私の希望を、全て叶えるには、
スペック的には、Panasonic FZ1000 辺りかも知れませんが、
大き過ぎて、NGでした!
書込番号:19154012
0点

>パクシのりたさん
ご丁寧にありがとうございます。
私の、被写体は、半分以上が、景色や、花、昆虫(これらはマクロ)
後が、人と、モノ です。
確かに、肌の質感が全然、違いますね!!
P7000、ホットシューはあるのですが。。。
やはり、OM−3+E−1さんのご指摘通り、
スピードライト追加が、最も有効なんでしょうか・・・
う〜ん・・・ 悩みます。
今日、ヨドバシで色々と触って来ましたが、
ルックス的には、(所有欲を満たすという意味も含め)
Stylus 1s と、LUMIX LX100、後は、CANON G7X が好みでした。
ただ、カメラは撮ってなんぼ、なので、
良い写真が撮れることが一番ですが!
参考までに、P7000の画像を、上げておきます。
書込番号:19154113
1点

STAR11さん、はじめまして。
> これくらいの環境で、鑑賞に堪えれる絵が撮れる、
> となると、やはり 1インチ以上の素子になるんでしょうか・・・
RX100M3はISO-800までで使っています。
RX10はレンズが良いのか?ISO-1600までで使っています。
動画撮っても良い(AVCHDはVIERAのカードスロットからすぐ見れる)し、
今の私には、この2台が一番バランスの良い組み合わせかな。
書込番号:19155085
3点

>RC丸ちゃんさん
はじめまして!
画像までアップして頂き、ありがとうございます。
確かに、1600でも全然、大丈夫ですね〜!!
スゴイ!!
こういうの見ると、1インチセンサー以上が、
やはり、いいのかな??
と思ってしまします。。。
書込番号:19157544
0点

>STAR11さん
こんにちは。
私は、XZ-10に買い足す形でSTYLUS1(旧型)を買い増しました。
したがって、ご質問ではBのみ回答いたします。
XZ-10で望遠で足りないシーンを補えるのと、センサーサイズが少し大きいので画質向上が期待できるのではないかと考えたからです。
結論から言うと、個人的にはXZ-10とSTYLUS1では、画質的に大差なしだと思います。
XZ-10の守備範囲(26mm〜135mm)では、F値でXZ-10の方が有利なため、室内撮影ではXZ-10の方が重宝します。
ちなみに、デジタル一眼ではオリンパスのE-5とE-P3を保有していますが、画質に明らかな差があり、やはりSTYLUS1は「コンデジ画質」の範囲内にとどまっています。
という訳で、あまり良いことは書きませんでしたが、デジイチを持ち運ぶのがためらわれ、かつ望遠が欲しいシチュエーション(コンサート会場など)では、STYLUS1が活躍してくれるものと考えています。
書込番号:19163307
2点

>浅利さかむしさん
はじめまして!
大変、参考になるご意見を、ありがとうございます。
ほぼ、Stylus 1s を購入する方向で考えていたのですが、
もう少し、検討する余地があるようです。
色んな方の作例を拝見していますと、中には、
一眼と遜色ないような写真もあり、
(例えば、この方のページ http://sdknz610.exblog.jp/tags/STYLUS1/ )
やはり、Stylus 1 は、XZ-10よりも、画質がいいのか、
と思っていたところでした。
私が求める画質は、PCで見た時に、
一眼と遜色ないようなレベルのものです。
さすがに、等倍では、叶わないのは当たり前と割り切っていますが、
画像の抜けの良さ、解像感(実際の解像度ではなく)、色乗り、
そういった点で、一眼と遜色無いレベルだと理想的です。
レビューを拝見しますと、XZ−10の後に、FUJI XQ-1 を、
ご購入されたご様子ですが、Stylus 1=XZ-10 ということですと、
Stylus 1 は、XQ-1に劣るような感じでしょうか??
書込番号:19165467
1点

>STAR11さん
こんにちは。
リンク先の画像拝見しました。
これを一眼並みと見るかどうか、評価の分かれるとこかと思いますが、おおむね同じような感じです。
センサーサイズはStylu>XZ-10ですが、レンズ性能は倍率の低いXZ-10の方がきっと良いので、ほとんど差がないと見てよいかもしれません。
作例といえば、オリンパスのロビンさんのブログが名高いです。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-stylus-1-review.html
こちらを見ると、うまい人がとれば一眼に匹敵する画像が撮れるという気もします。
ちなみにご指摘の通り、私はXZ-10を買った後にフジのXQ1を買い足しました。
こちらは、時としてミラーレスに匹敵するようなハッとする絵が撮れます。
↓こちらのブログを参照。
http://ensan7.exblog.jp/tags/XQ1/
ご存知の通り、QX1は望遠側がF4.9と暗いので、室内に弱いのが難点です。
どの機種も一長一短、シチュエーションに合わせて使いたいと思いますが、現在稼働率が一番高いのは、私の場合XZ-10です。
書込番号:19165567
1点

>浅利さかむしさん
ご丁寧にありがとうございます。
ブログも拝見しました。
確かに、XQ1の写りも、素晴らしいですね!!
それでも、稼働率は、XZ−10が一番、高いのですか!?。。。
XZ−10、私が思ってる以上に、良いカメラなのかも
知れませんね。
書込番号:19168208
0点

>STAR11さん
おはようございます。
XZ-10の稼働率が高い理由としては、以下の通りです。
・オリンパスの機種を多く所有しているるので、操作がしやすい。
XQ1のレビューでも書きましたが、AFを瞬時に変えたい場合、XZ-10の方がストレスなく操作できる。
・室内で強いのがよい。
人にデジカメを撮影してもらう場合、XZ-10の方が失敗する確率が低いのもよいです。
・なんだかんだいって、画質はけっこう良い。
・質感・操作感が、XZ-10の方が好み。特に、レンズ周りのダイヤルのクリック感が気持ち良い。
・Flash AirのSDを使えば、スマホやタブレットにに画質が転送できる(XQ1はwifi機能搭載)。
というわけで、XQ1購入後にXZ-10を手放す予定でしたが、ここに来てまた愛着がわいてきています。
今のコンデジのトレンドは「センサーサイズをより大きく」という中で、XZ-10の後継機が現れないのは残念ですが、これからも長く使い続けていきたいと思います(STYLUS1sの掲示版ですが、XZ-10の話が中心となってしまいました)。
書込番号:19168665
0点

等倍は割りきって諦めてて全体表示でデジ一眼のような画質なんですね。
ポイントはヌケの良さや色乗りと解像感のことみたいで。
僕は大して色んな機材使ってませんけど、
解像『感』はAPS-CのD3100よりm4/3のE-PM2では結構あると感じます。というか、
XZ-2 / Stylus 1 / XZ-10などオリのコンデジも同様の絵が出てくる、
つまりオリはうまく解像感出せてるんじゃないかと思います。
逆に大きいセンサーのものは、解像感は一見落ちるかに見えるものの、
実際にはふわっと・しっとりちゃんと解像している、という気がします。ちょっと後述
色乗りやWBなどは、多分メーカーが一番左右するでしょうから、
XZ-10が好みならオリ機で、のように好み次第な気がしますね。
ヌケの良さは、たぶん階調(ダイナミックレンジの広さ?)やその変遷具合(ガンマ?)でしょう。
これはまず好みもあるし、デジ一眼だとボディ一緒でもレンズでかなり印象変わるし、
やはりメーカーごとの考え方も反映されて随分違うしで、一概にこれってのは難しいですね。
にしてもこと階調に関しては、センサーサイズが効いてくるんじゃないかなーと思います。
勝手に引用して申し訳ないですが、こちらのレビューの花の絵なんて、最たるものではないかと。
豊富で滑らかな階調を内包していて、しっとりだけどもの凄い解像してます。3600万画素だしw
http://review.kakaku.com/review/K0000799665/ReviewCD=858992/ImageID=254567/
少し解像と関連してて気になることとして、最終的な絵の大きさがあります。
最初の絵もそうなのですが、新しく見せて頂いたP7000の絵も、
最初3つは500万画素・岸壁の絵は122万画素だったりだったので。
僕が貼った絵は1200万画素で撮ったのの等倍一部切り出しなんですが、
被写体ブレはどうしようもないとして、もし500万画素程度で表示するとこんなかんじで結構見れてしまう。
この大きさ以下でいいのなら、それこそオリコンデジたちは、ほとんど絵が変わらないと思います。
2000万画素で撮れるRXの絵を見れば分かりますが、高ISO値でも500万画素ならなんら問題ないですが、
2000万画素のままならセンサーサイズはm4/3の半分ですので、それに見合った画質のはずです
(実際には1画素あたりの面積が小さいので、さらに多少変わるでしょうけど)。
つまり、等倍を見る、にこだわらないにせよ、どれだけ大きなサイズの絵を持つことができるか、
の上限があまり高くなく500万画素くらいなら、XZ-10最高解像度 + 超解像ズームでの撮影・トリミングで
400mm相当の望遠くらいまでは、十分イケてしまう気がするんです。
そこでXZ-10の解像感・色乗り・ヌケの良さあたりを気に入られているなら、
やはり最初の方に書いた、『サブ機をメイン機にしてしまったら?』がいいと思うんですよねー
書込番号:19169036
1点

>浅利さかむしさん
ありがとうございます♪
XZ−10、私も手放す気は無いです!!
やはり、私が思ってる以上に、画質も優秀なのかも
知れません。
これはこれで、末永く、大切に使って行きたいと思います。
書込番号:19172527
1点

>パクシのりたさん
いつも、ご丁寧なアドバイスを感謝しております。
パクシのりたさんは、私なんかより、ずっとベテランさんだと、
お見受けしております。
画像サイズは、通常はPCで見るくらいです。
たまに、42インチの液晶TVで見ます。
プリントは、今のところは、せいぜいA4まで、でしょうか。
あれから、色んな作例を見てますが、
私が、ビビッ!と来る作例は、なぜか、
PENTAX MX-1 で撮られたモノが多いようです。
仰るように、Stylus 1 と、XZ-10、では、A4くらいまでだと、
あまり、画に差が出ないのかも知れませんね。
書込番号:19172547
0点

とんでもない!僕なんかデジカメ本格的に始めて2年ちょいのペーペーです。
しかも極貧で自分では大して機材を持ってるわけではないので、経験も少なくて。恐縮しております。
結局書き方が、威圧的だったり悪意があるように取られるかんじなんだと思います。
本人的には、僕はこんな風に考えたり捉えたりしていますけど、どうでしょう?
別の捉え方あったら教えて下さい、という姿勢で色々書いてしまうのですが
(色んな意見や捉え方・考え方がぶつかると、とても充実した面白い話になりそうだし!)、
もう少し上手にお話ができたらな、とは思っています。ホント、ごめんなさい。
話戻って、画質は多分十分クリアしていそうなんで色合いの好みで選んではどうでしょう?
P7000の絵は、とてもコントラストのある寒色系の絵なのですね。あるいはそういう設定か。
銀残しを黄色くしないかんじですかね(違うかな?)。でXZ-10はこってり仕上げで。
そしてMX-1の絵も見てきましたが、これはなんと、緑が独特で微妙な色が出ますね。
緑含め全域の色たちが、出しゃばらないけどとても存在感のある上品で素敵な発色と思います。
なんとも言えない絵のシャープさも。画質も、多分今の見方ならば十分なように見えます。
ぱっと見のスペックはセンサーサイズ以外はXZ-10にかぶるかんじだけど、
これだけ絵が違うとXZ-10に似たStylus 1よりも全く違うものとしてMX-1もアリなのかもですね。
暗所性能については、推測ですがXZ-10よりちょっといいか同じくらいでしょうか。
それでも、P7000よりはかなりよくなるでしょうね。
XZ-10とともに系統だった似た感じの絵を、だったり望遠多用ならStylus 1と思いますけど
P7000の望遠部を補填しないのならXZ-10で足りちゃうわけですし、
毛色の違うMX-1もとても面白そうですね。P7000に近い絵は、何なら出るのかしら?
さてさてP7000の代わりとなるのは!?
書込番号:19173836
0点

>パクシのりたさん
おっしゃる通り、NIKON P7000 の絵は、
少々色合いが、あっさりしていると思います。
なので、濃い目に設定していたと思いますが、
それでも、クールで温度感が低めの絵ですね。
XZ-10 も、彩度やコントラストを少し上げ、
Vividでの設定で撮っています。
MX-1の絵は、何とも色気があるというか、
香り立つような、官能的な色合いに感じました。
1/1.7 センサーカメラの絵では、色合い、解像度、立体感・・・
等、最も印象が良かったです。
ただ、綺麗に写る、というだけでなく、
「サムシングプラス」を感じました。
機能性や操作性、ルックスなどで言えば、
Stylus 1s が一番良いのですが、
出て来る絵が、XZ-10と変わらない、と言う事であれば、
MX-1に、心が傾きつつあります。
書込番号:19178158
0点

パクシのりたさん、浅利さかむしさん、RC丸ちゃんさん、
ガッカムさん、OM−3+E−1さん、MiEVさん
小生の質問に対し、丁寧なご回答を、ありがとうございました。
心より、感謝致します。
恐らくは、PEANTX MX-1 をメインにする方向で、
考えてみようと思っています。
皆さん、お忙しい中、親身にアドバイスをして頂きまして、
本当にありがとうございました。
書込番号:19179014
0点

STAR11さん、こんばんは。
MX-1を気に入られたようですね。
中古で¥27,000〜30,000くらいでしょうか?
いまMX-1を買うのであれば・・
私だったら¥35,000だして新品のRX100を買います。
すみません(^_^;)
でも、自分が一番気に入ったカメラで撮影するのが楽しいですよね。
書込番号:19180073
1点

STAR11さん、まずはGoodアンサーありがとうございます。
XZ-10 (130mm)やMX-1 (112mm)以上の、P7000の望遠部分の補填は重要じゃなかったみたいですね。
Stylus 1が300mmまでなので、望遠が結構重要なのかと思ったのですがあれば、というかんじですね。
明るさのみでなくズーム倍率も考えれば、XZ-10のレンズの方がかなりよいでしょうから、
やはり絵は同等くらいと考えたほうがいいかもしれませんね。XZ-10が出来すぎなんでしょうね。
>私の被写体は、半分以上が景色や花・昆虫(これらはマクロ)後が人とモノです。
その範囲でこの用途だと、ホントにサブ機がメイン機で実は足りそうですが、限定的な一点。
そう、耳タコかもですがヒト撮影の話です。望遠を狭めて考えるとどうしても気になってしまって。
2枚めはちょっとアレですが、これらの絵を見るとやはり1型以上かなーと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18363767/#18481121
オススメはこの機種G7x。センサーサイズ以外のスペックは、XZ-10/MX-1とよく似ています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000014395_K0000693652
価格だけ見てしまうとやはり高いんですが、RX100M3/M4と比べればズーム倍率含めて割安だし、
広角側がXZ-10より2mm広がるのは特に風景撮りにはとても大きなことと思いますし、
ISO400 / 2000万画素等倍の絵がこれだけの画質ですから、全然格が違うと思うんですよね。
僕もXZ-10購入後、明所暗所問わずヒトを撮りまくっていますが、こと人肌に関してはどうにも・・・
ヒトはm4/3のE-PM2メインで撮っていますが、G7xの絵はそれに遜色ないと思います。
どこかに書きましたが、500万画素でよければトリミングで換算200mmイケるというのも魅力です。
僕がヒトだけ敏感になりすぎているのかも知れず、ちょっと言い過ぎてしまってるかもしれませんが、
もしXZ-10での人物描写が・・・と思われているなら、1型以上に行ったほうがストレスないと思います。
XZ-10の絵で十分、と感じていらっしゃるなら、この話は忘れてください。
STAR11さんのカメラ歴や使い方を見ているに、MX-1の絵に惹かれる理由も必然的に見えます。
どちらかと言うと記憶色というか、記憶色ともずれているけどこの発色なら許せちゃうみたいなかんじ。
なので新しい色合いを求めていくならMX-1、画質を求めていくならG7xでしょうか。
しっかし、XZ-2同様に新品2万円台・中古1万円台が相場かなと思われるMX-1が不当に高すぎる気も。
一度22000円台まで価格が落ちたのに4万円近いってのはなんとも納得行かないです。
今の自己ベスト機種と感じているのもあって、やはりG7xを選んでしまうと思います。すみません。。。
書込番号:19180598
0点

>RC丸ちゃんさん
RX100、素晴らしい性能だと思いますし、
名機だとも、思います。
当初は、候補にも入れていたのですが、
色んな作例を拝見させていただいたところ、
出て来る絵に、私にとっては、魅力を感じませんでした。
特に、自然風景の絵が、全く好みではありませんでした。
また、マクロに弱そうなのも、NGでした。
貴重なご意見を、ありがとうございます。
書込番号:19181954
0点

>パクシのりたさん
色々とご親切にありがとうございます。
ズーム域は、Stylus 1s が理想ですし、
せめて、7倍以上は欲しかったのですが、
MX−1がたたき出す絵の魅力と引き換えに、妥協しました。
また、マクロにも強いのが、ポイントでした。
G7Xも、候補に入ってたのですが、少々高いことと、
マクロは、それほど強くないこと、
色んな作例を見て、MX−1を超えないように思った事、
それらで、候補から外れました。
MX−1の、昼間以外の、暗所での作例や、
高感度(ISO=400〜800くらい)での作例も、
色々と見ましたが、1インチ機と、遜色ないように
思えました。
また、遠景でも、ビシッ!と、解像していました。
今回は、出て来る絵の魅力と、あの質実剛健な躯体、
メーカーの哲学を貫き、カメラの本質を真面目に考えたような、
製品造りにノックアウトされました。
今頃になって、MX−1の良さに気付いた、
私のような人間が増えているのか、
最近、どんどん値段が上がってるのが
玉にキズ ですが・・・
お金があれば、Stylus 1s と、両方欲しいところです♪
書込番号:19181978
0点

価格の推移を見るに、去年末にほぼ売り切ってしまったかんじですね。
XZシリーズの例のように業界が目まぐるしく動いていて、
後継機種を待ちたくても出てきそうもないから、とても悩みますね。
STAR11さんは、同じような絵を求め続けるというより、
P7000 / XZ-10 なりの自分好みの絵を作っているとお見受けしますので、
きっとMX-1のポテンシャルを引き出して新たなジャンルを作れそうで期待してます。
しっかし、MX-1は官能的な色合い・発色と思います。特に微妙な緑は、僕もかなりヤラれてしまいましたw
XZ-2買った時MX-1買ってれば、僕のカメラ歴もかなり変わっただろうに。何より安かったし!
ファインダーをE-PM2と流用しようなんて思ったのがいけなかったw
今回ホワイトバランスのこともあり、自分の理想・基準をひとつにしない姿勢ってのも
大変勉強になりました。こちらこそ、本当にありがとうございました。
書込番号:19182074
0点

>パクシのりたさん
こちらこそ、ありがとうございました!!
仰る通り、Nikonでも、このXZ-10でも、
ノーマルで出て来る絵は、私にはちょっと
あっさりし過ぎているので、自分好みに
設定をイジッテいます。
MX−1に、かなり心が動いてますので、
MX−1の板に、移らせて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします♪
書込番号:19184563
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
stylus1の大きさが丁度いい感じなのと、手振れ防止機能もよさそうなので購入を考えています。
ただ、動画も多く撮りたいのですが、動画機能の性能がわかりません。
、PCへの取り込みなども含めて、動画をお使いの方の感想を聞かせてください。
1点

>動画も多く撮りたいのですが
でしたら、パナをおすすめします。明日発売のFZ300はかなり良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/#tab
撮像センサーはSTYLUS 1sよりも若干小さいですが、気になるほどの差ではないです。
4K動画対応、FHD60p28Mbps(AVCHD)、マイク端子、光学24倍ズーム25-600mm(全域F2.8)等々。
価格は高くなりますが、動画の満足度はFZ300が上です。
書込番号:19146306
0点

stylus1の大きさから、どうしたらFZ300を勧めるのか?は分かりませんが…。
あまりオリンパスは動画に強く無いかもしれませんね。
特に動画撮影中のAF性能は期待しない方が良いでしょうね。
動画ならパナのミラーレスの方が良いでしょう。
書込番号:19150675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
購入検討中ですが、どなたか教えてください。
このモデルのカスタムモードは「ズーム位置(倍率)」、「MF時のフォーカス位置」も登録できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


メーカーに問い合わせするのが確実だと思います。
書込番号:19129863
1点

取り説から読み取れる事として、
カスタムモード登録で登録可能な機能は、メニューから設定できる項目のようです。
ズーム位置やピント位置はメニューから設定する項目ではないので無理っぽいですね。
書込番号:19130084
3点

ラヴォーさん
他社製になりますが、ズーム位置、MFピント位置を記憶させる機能搭載の機種はあります。
・キヤノンG3X
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/84336-1.html
・キヤノンSX60HS
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/81887-1.html
ズーム位置記憶なら、他にも色々あると思います。以下、一例です。
・パナソニック
【ズーム位置メモリー(レンズ位置メモリー)】
セットアップメニューからズーム位置メモリーをONにしておけば、電源をOFFにしたときのズーム位置を記憶します。再び電源をONにしたとき、電源OFF時のズーム位置に自動的に戻ります。
●搭載機種(現行機種)は、GH4 / GX8 / GX7 / GM5 / GM1S / GM1 / G7 / GF7 / GF6 / TZ70 / TZ57 / LX100 / LF1 / FZ1000 / FZ300 / FZ70 ← 旧機種ですがFZ200
●フォーカスの位置は記憶しません。
●Gシリーズカメラは、H-PS14042、H-PS45175レンズ装着時。
【ステップアップズーム】
一般的な単焦点レンズの焦点距離の画角をイメージしやすいように、ズームの動作を設定できます。
●搭載機種(現行機種)は、GH4 / GX8 / GX7 / GM5 / GM1S / GM1 / G7 / GF7 / GF6 / TZ70 / LX100 / LF1 / FZ1000 / FZ300
●ステップズームの倍率は各商品の仕様をご覧ください。
●GシリーズカメラはH-PS14042、H-PS45175レンズ装着時
(上記だけでなく、様々な機能の一覧です)
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/
書込番号:19130211
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
メーカーには今朝問い合わせのメールを出したのですが、予想通りなかなか回答はきません。
使い方として例えば
C1:風景スナップ用としてズームは28mm、ピントは無限遠
C2:クローズアップ用としてズームは一番大きく撮影できる焦点距離、ピントはスポットAF
などを考えています。
今までリコーCX1、キャノンG12などでこの設定に慣れているのでこのカメラでもできればいいなと思っています。
このカメラは前からファインダーに魅力を感じて気になっていたのですが、値段もこなれてきたのでそろそろ買い時かなと思っています。
質問の件、メーカーの回答が来たら報告いたします。
書込番号:19130338
0点

先ほどオリンパスカスタマーサポートセンターから回答がありました。
「ズーム位置、フォーカス位置のいずれも、カスタムモードに登録することができない」とのことです。
リコーCX1、キャノンG12などでは出来たのに残念です。
もし奇特なユーザーの方がおられましたら、一度実機で確認をしていただけると嬉しいのですが・・・
書込番号:19130705
1点

あの〜、ご自身は量販店などで触れないのでしょうか?
取説に記載なく、サポートも出来ないと回答してます。
逆パターン(取説記載あり、サポートが可能と回答なのに、出来ない)は
ありそうですが、、、
書込番号:19131255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスカスタマーサポートセンターに実機確認をお願いしたところ以下の回答がありました。
「STYLUS 1s のズーム位置とピント位置は、カスタムモード、その他の撮影モードを問わず記憶されず、
電源オン時にズーム位置は広角端、ピント位置は無限遠にリセットされます」
よって本質問はこれをもって解決済みといたします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:19131326
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
皆さんのコメントいつも楽しく拝見しております。
アドバイス頂きたいのですが、どなたかこのカメラの充電器についてUSB充電器があるかご存知ないでしょうか。
バイクでのツーリングが多く、モバイルバッテリーで充電できないことが、このカメラの購入を躊躇させております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19090306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換バッテリーがセットですが、一応適合機種に「STYLUS 1」が入っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00O8YK19O
上のが行けるのなら、これも行けるのかも・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OHHTVTI
シガーソケットなら確実そうですが・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFWXFV2
書込番号:19090410
4点

花とおじさん様
早速の情報ありがとうございます!
大変助かりました。
これで1sに踏み切れます。
書込番号:19090994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問してよかったですね。エンジョイ・STYLUS 1s!
書込番号:19092823
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こんばんは
今月、STYLUS1Sを購入しました。
いろいろアートフィルターを使いこなそうと思い、
まずはポップアートを試していますが、あまりにも
ざらざらノイズが乗った写真になってしまいます。
故障なのか、こんなものなのか・・・
i-finishで撮った場合とポップアートで撮った場合を
貼ってみますので、みなさまのご意見をお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします^^
0点

ざらざらノイズかぁ、結構厳しいわね。
彩度を上げるときに、画素ごと同じ方向に変換されればいいけど、ノイズに対してあっちこっちにベクトルが向くから、さらに強調されちゃてるんだろうね。光量たっぷりでISO感度を低めにして、ノイズを減らすのがコツだと思う。
書込番号:19071508
0点

@yacchiさん、返信ありがとうございます。
センサーサイズからいって、仕方ないのですかね〜
初めてポップアートで撮って、ショックを受けたのが、
これです!
ISO800(オートでしたが)ですので、こんなものなのかな〜
ポップアートはISO100限定!ということでしょうか?
ご意見、ご感想、お待ちしております!
書込番号:19071623
0点

>あまりにもざらざらノイズが乗った写真になってしまいます
単なるノイズではなく、わざとノイズを乗せたような味のある画質にするのがポップアートの仕様のような気がします。
書込番号:19072083
3点

ポップアートはざらざらした画像なので、ギターのディストーションみたいな効果かと。それもアートということで。
ポップアートまとめ
http://matome.naver.jp/m/odai/2142900737048602501
書込番号:19072305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m-yanoさん、wyniiさん、返信ありがとうございます。
ポップアートってこんな仕様なんですね^^
ざらざら感を避けたければ、@yacchiさんがおっしゃるように、
低いISO値で撮るのがコツなのかもしれませんね!
(ISO100で撮りくらべてみました)
いずれにしても、カメラの故障ではなさそうですね・・・(笑)
書込番号:19072674
0点

>じゅんじん12号さん
少なくとも故障や不良ではないと思います。(上のサンプルはXZ-2でISO1600にして撮ったものです)
発想を変えて、光が不足してそのままではパッとしない写真になりそうなときなどに、アートフィルターで味付けして見栄えのする写真にするという考え方もできると思います。
新鮮な魚は刺身で味わい、そうでない場合は煮たり焼いたりしてタレやスープで味付けするように。
書込番号:19072856
2点

technoboさん、返信ありがとうございます。
貼っていただいたサンプル、ISO1600とは思えないほどきれいですね!
これはRAW現像ですか?それともJPEG撮って出しですか?
私の貼り付けたサンプルは、すべてJPEG撮って出し(リサイズのみ)です。
やはりRAW現像の方がノイズも少なめに処理できるのかな〜なんて思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19073237
0点

>じゅんじん12号さん
上のサンプルはISO100で撮ったものです。私のサンプルは前回今回ともブラケット撮影ではじめからJPEGで撮っています。
じゅんじん12号さんのマリーゴールドも私のナスタチュームもともに黄色と緑ですが、フィルターのかかり具合が私の写真は浅く感じます。
ノイズの出方に違いがあるとすれば、フィルターをかける度合いの違い(機種の違い)によるものではないでしょうか。
なお、XZ-2の場合、ポップアートの選択はTとUのみで他に選択できる項目はありません。サンプルはどれもTで撮っています。
ラフモノクロームなんかはわざとノイズを付加しますので、アートフィルターはそういうものだと思って楽しむのが良いと思います。
書込番号:19073420
1点

technoboさん
返信ありがとうございます。
JPEGのブラケット撮影なんですね〜
(実は、ブラケット撮影、初めて聞き、調べてみました!)
このサンプルの違いは、機種の違いではなく、きっと「腕」の違いなんでしょうね!
もっともっと勉強して、練習して、いい写真を撮れるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19073708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





